
このページのスレッド一覧(全2114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2025年7月8日 12:25 |
![]() |
10 | 5 | 2025年6月8日 17:34 |
![]() |
61 | 18 | 2025年5月27日 11:21 |
![]() |
7 | 3 | 2025年5月19日 05:53 |
![]() |
24 | 7 | 2025年5月13日 19:39 |
![]() |
7 | 4 | 2025年5月9日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
24TBとか、すごい容量ですよね。
ノートパソコン使用なので、SATAケーブル繋いで内蔵には出来ないので、外付け用のケースに入れたいと思います。
アマゾンとか見ても、上限16TBとかだったりする
外付け用ケースが多いので、
どこかおすすめのものなどありますでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
書込番号:26230835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


<裸族の一戸建て USB10G & eSATA (CRIS35EU10G) >
https://www.century.co.jp/products/cris35eu10g.html
※24TBまでのHDDで動作確認を行っております(2024年7月現在)。
ご参考まで。
書込番号:26230874
2点

>ニコイクスさん
>鬼の爪さん
ありがとうございます!
ケースのみで結構しますね!!
書込番号:26230876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20TBまでの対応だったら安いのがあるのですが、24TB対応になると1万円程度となります。
>MAIWO 外付けハードドライブエンクロージャ 1 3.5インチ SATA SSD HDD、USB3.1 Type-C - SATAドライブアダプターケース、UASP付き10Gbps、容量24TB、3Xハブ拡張、7/9.5/12.5/15mmディスクに適合
https://amzn.asia/d/2uBwD6T
書込番号:26230877
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
やっぱそうですよね。20TB前後が境か。こんな所に見えない壁があったのか…って感じです。
書込番号:26230886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名前は変更可能にして欲しいさん
解決済ですが
https://www.amazon.co.jp/dp/B09F9KZ94B?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
これで問題なく動きました。
書込番号:26230900
3点

ありがとうございます。
一般的に想定する外付け用ケースってこのぐらいの値段ですよね。これなら買えるかな!
書込番号:26230926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名前は変更可能にして欲しいさん
HDE-08 も24TBのHDDを使えるようです。
> 24TBのHDDでも安定的に動作します。
> 連続に大量の書き込みしても問題ありません。
> 温度は室温24度で49度程度で安定していますので、
> そこそこ放熱性は良いと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/3744563/#reviewBox
https://kakaku.com/item/K0000972580/
ケースの発売当時には検証用の予算で買える24TBが
なかったのかもしれません。
書込番号:26230963
3点

ありがとうございます。
出来ることなら安く済ませたいですよね。
書込番号:26231059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人柱ですが、このチープなプラスチックケースで24TB認識、SeaToolsの長時間テストも通過できました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DS9NJLLK
FAN付きなので少しは冷えるはずですが、テスト中は室温が30℃を超えるとHDD温度が50℃近くになりました。
連続読み書きテストなので普通の使い方では問題ないと思いますが・・・。
なお一流メーカー製ではない安物ケースなので耐久性は不明です。
解決済みになってますが参考まで。
書込番号:26231739
0点

ありがとうございます
ファン付きとかあるんですね
静かならいいんですが(笑)
書込番号:26232128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD120EAGZ [12TB SATA600 7200]
12TB以上のWD Goldに採用
https://www.tekwind.co.jp/WDC/products/entry_s227.php
12TB以上のWD Goldならヘリウム充填の様です
WD122KRYZ
https://kakaku.com/item/K0001666260/
書込番号:26204059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘリウム抜けが怖くて安物は買えません。
ヘリウムが抜けたという事例はあるんですか?
心証で心配なら、どうして高いのを買わないんですか?
書込番号:26204082
2点

>KAZU0002さん
和田赤10TBのヘリウム充填式が購入して2年と2か月でヘリウムが抜けてお亡くなりになりました
クリスタルディスクでヘリウムレベルが黄色でしたね
それ以降はWDゴールド以外はヘリウム充填式は使えません
このWD青も空気穴が開いてある非ヘリウム充填式なら1GB単価が安いので購入したいのですが、ヘリウム充填式ならちょっと信頼できませんので。
書込番号:26204094
2点

WD120EAGZとWD121KRYZのデータシートです。
WD120EAGZのドライブテクノロジーは空気で、WD121KRYZはヘリウムです。
なので、WD120EAGZはヘリム充填ではありません。
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-hdd/product-brief-western-digital-wd-blue-pc-hdd.pdf
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-gold/data-sheet-wd-gold-hdd.pdf
書込番号:26204096
6点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]

RAID構成で何がしたいのですか?
RAIDとは?種類別の特徴を【図解】や【比較表】でわかりやすく解説
https://office110.jp/security/knowledge/technology/redundant-arrays-of-inexpensive-disks
書込番号:26174583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ngc5139さん
以下の製品を使えばできる。
https://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4582255117321/
https://www.marshal-no1.jp/products/marshal_hdd_retail.html
今は大容量のHDDでRAIDすると手間だよ。
少しはそういう面倒なことを調べてからやりなよ。
※メ−カー系のサポートもしていたので、定期点検でRAIDのHDD[が壊れそうになっていたときは
交換が少し面倒だった。
書込番号:26174592
5点

>ngc5139さん
>これを二つ買って安くRAID構成したいのですができますか?
●RAID1(ミラーリング)がしたいのでしょうか?下記のものが対応している様です。
また、ストレージが3つ以上必要になりますが、RAID5が良い場合があります。
エレコムとか良いのではないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-USB3-0-RAID%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B01GUQIORS/ref=sr_1_4?adgrpid=1323814456279322&dib=eyJ2IjoiMSJ9.IsvEwzGRtM3NeQm89ZcdIh-vxPSIEVp8Ag9GPbAUbwXqWfzOhhDXWbaODA-2KQKCvuPqFqFnyAGBMXQnoL7v42Du2x9aQfLhxe3Xo3qtqhlBxO1XpJMz41uB7nG4gYWXAYgk9U_IAD6fdvBPadpl52mXzuOMh_WJPMJzhMr5IxO5jxECkN3D90Ns4PxtmZ52TFlOhzmysbJUijmuVn9Mn9i3IRNIMLk-nkLc2hSnFoJ6HclvWjXlQcXA5I16AE1zRcH_oXvapy3557rZCkj1cu3kNPx063_hZyRfaLLFA2M.1pR6nhmTk3Y9R8-pMZEzWcz_dSEQAW_z-grgBEdLOl4&dib_tag=se&hvadid=82738639765659&hvbmt=bb&hvdev=c&hvlocphy=139743&hvnetw=o&hvqmt=b&hvtargid=kwd-82739621243483%3Aloc-96&hydadcr=9352_13825326&jp-ad-ap=0&keywords=raid+0+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&qid=1746844623&sr=8-4
書込番号:26174596
2点

レイドはバックアップではありません
個人でレイドを利用するとすれば、
単独で大容量の固定ディスクは高いから
複数の固定ディスクで大容量実現や、
速度優先で(実態は知りませんが)ストライピング
実際にストライピングで利用する実例、記事は読んだことはありませんが…
他にUPS(無停電電源装置)とサージ対策くらいは必要でしょう
書込番号:26174612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコイクスさん
バックアップ用途です。資料拝読しました。ありがとうございました。
書込番号:26174640
2点

>JAZZ-01さん
機器のご提案ありがとうございます。ただこの製品安くていいのですが、口コミがひどすぎて心配です。これでは何のためのバックアップかわからなくなりますね。
書込番号:26174642
2点

>聖639さん
機器のご提案ありがとうございます。ただHDD5台分は必要ないのでもっと安いのがあればいいのですが。
>今は大容量のHDDでRAIDすると手間だよ。
少しはそういう面倒なことを調べてからやりなよ。
調べても面倒な理由がわかりません。バックアップすると自動で複製できるので便利だと思うのですが。
書込番号:26174648
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>単独で大容量の固定ディスクは高いから
複数の固定ディスクで大容量実現や、
速度優先で(実態は知りませんが)ストライピング
仮想で大容量にするという意味でしょうか。6TBで当面十分なのでRAID1(6TB×2)で行こうと思うのですが。
書込番号:26174651
1点

>ngc5139さん
>JAZZ-01さん
この機器自分は2台使っていますが、2台ともRAID0で、2年くらい使っていますが壊れたことはないですね、
もともとバックアップ用に買いまして、バックアップに使っております、(8TBX2)
あと、基本バックアップは1台だけでは危ないので(ほぼ同時期に壊れたことがある)、別でNASにも定期的にバックアップしております。
書込番号:26174661
6点

>あらまーこまったねさん
>JAZZ-01さん
使われているのですね。
やはりamazonの中国品はもっと心配なのでこのエレコムにしておきます。ありがとうございました。
書込番号:26174685
2点

RAID1は即時にバックアップされる立派なバックアップ手段のひとつです。
もちろん、論理的な破壊も即時に反映されるので諸刃の剣ですが、1つであらゆる事態に対応できる完璧なバックアップ方式は今のところ見当たりません。(本当の意味での〜の類の論調は勘違い)
わたしも「大容量のRAIDが面倒」な理由が思い浮かばないです。 (SMRが面倒ならありうるけどRAIDでなくても面倒だし)
が、確かにリンクの機器は不具合報告多いですな。
この手の機器はファームウェアRAIDだろうと思うけど、品質はファームウェアに依存するし、3rd.パーティのBIOS(?)は信用ならないことが多いから気にしたほうがいいかな。(昔はファームウェアRAIDボードも流行ってましたが、阿鼻叫喚、、、)
LinuxベースのNASでも、相性は出てるからコンパチビリティは気にしたほうがいいと思う。HDD側はIntel/AMDのチップセットしか気にしてないでしょう。
まぁ、この口コミだけだとなんともってところ。HDDの機種も書き込まないような素人さんの意見だし、、、
それから、どのバックアップ方式でも同じなんだけど、どうリカバリするのかまで確認しないと役に立つのか不明です。
この手のRAIDは、NASもですが、OSとは別レイヤがやってるのでPCに直つなぎしても簡単には読み込めなかったりします。
普及しているものの中ではintel rapid storage technologyが安定的かつリカバリも容易で代替品も豊富なのでお勧めですが、NASならSynologyがリカバリ手順を公開しています。
NASでミラーリングする意味が、個人的にはイマイチ分からないですが。(NASに原本置く人の心理がわからない)
書込番号:26174953
2点

すごいよね
バックアップ手段ではないとか言っちゃってる奴
笑う
書込番号:26175262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
>RAID1は即時にバックアップされる立派なバックアップ手段のひとつです。
普通は、誤操作(誤削除や誤ったデータで上書き)で一発アウトなため、
RAID 1 や 5 をバックアップ手段とは言いません。
HDD 故障からは守られても、人間の操作のほうが比較にならないほど信頼性が低いかと。
>NASでミラーリングする意味が、個人的にはイマイチ分からないですが。
PC が1台しかない家庭ならそんなものでしょうね。
バックアップを多重に取ろうとは思わないでしょうから。
>(NASに原本置く人の心理がわからない)
PC が複数台ある職場とかだと、NAS やサーバーに原本を置くのが普通では?
そうなれば、RAID 1 や 5 で冗長性を確保するかと。
PC がいっぱいある逸般の誤家庭でも、同様ではないでしょうか。
自分は 10 年以上前から、intel のチップセット RAID を利用しています。
現在では、サーバーにしている PC とバックアップ PC で、
このシリーズの 8TB HDD x 4 の RAID 5 を使ってます。
余ったパーツ利用で組んだ PC の方が、NAS ケースより安価です。
電気代とか、24 時間 365 日の信頼性を考えると、不安があるけど ^^; 。
書込番号:26175318
6点

ミラーリングはお勧めしません
ミラーリングしないで、定期的にコピーしたほうがいいと思います
理由はサイレントデータ破壊が起きるからです
先日それで泣いている人がいました
参照
うえ〜んミラーリングさえしなければよかったああ〜!!
■0バイトは破損ファイル?2024/11/02 23:33
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975712/SortID=25947581/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=0%83o%83C%83g%82%cd%94j%91%b9%83t%83%40%83C%83%8b#tab
書込番号:25947581
■RAID1のしくみについて2024/12/03 09:17
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25983839/
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
書込番号:25983839
------------------------------
ではどうすれば?
HDD-A
↓ 定期的にコピーする(例えば、毎週や毎月)毎日でもOK
HDD-B ←普段は電源を切っておくのが味噌 ←ランサムウェア対策
■参考程度 本当に簡単です!
BunBackupを使えば毎日でも毎週でも簡単にバックアップが取れる
http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/
書込番号:26175327
5点

まぁ、バックアップと言えばバックアップではあるんだけど。
・間違ってファイルを消した。
・悪意あるソフトにファイルを消された/改変された。
これらがバックアップデータにも瞬時に反映されるようなRAID1を、「データの保全」目的のバックアップと言い切るのは、少なくとも素人に勧めるべきでは無いとは思いますね。
HDD自体のハード的故障に対しては耐性があるけど。逆に言えばRAID1のメリットはそれだけ。
私は、定期的な差分バックアップの方が安全だと思っています。
まぁ、安全が欲しいのなら、二重三重でバックアップ増やすしか無いし、それでも危険性が0になることはないので、どこで妥協するかは個人の感性ですが。自分で理解しないことには判断も出来ないでしょう。
ただ、私はRAID1をバックアップだとは言いたくありません。実際、間違って消した/上書きしたは、たまにやらかすしw
>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
HDD2台買って、このソフトでミラーリング無しの差分バックアップ、たまにミラーリングモードでバックアップ先の掃除。
書込番号:26175351
5点

>ムアディブさん
>モビルアーマーエルメスのララァさん
>引きこもり2号さん
>usernonさん
>KAZU0002さん
みなさまご助言。ご提案いただきありがとうございました。
専門的な用語などは理解できませんが、総合しますと、RAID1は有効なバックアップ手段ではあるが、一挙消失などの不具合の可能性もある。したがって個人利用では地道にコピーツールなどでコピーして保管するのが確実。
ということで理解させていただきました。
とりあえずはもう一台HDD+普通のケースを購入してバックアップしておきます。
書込番号:26175400
2点

賢いです
危うく泣いた方達の二の舞になるところでした
ミラーリングして
ここで質問してよかったですねラッキー!
ランサムウェア身代金請求
サイレントデータ破壊
の経験者は熱く語る!!
書込番号:26175428
4点

RAIDは結局ハードウェアのバックアップだからソフトウェアでの変更には全く対処出来ないんです。
しかも電源なんかは共通なので雷で壊れるとかには対処出来ません。
書込番号:26191770
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG10ADA800E [8TB SATA600 7200]
先日、こちらのサイトで最安値だったOCNオンラインショップでMG10ADA800E を2台購入しました。
届いた商品のS.M.A.R.T.を見たところ、添付写真の通り、うち1台の「220 Disk Shift」の値が「83886096」と異常に高値でした。
ちなみに同時に購入した2台目の値は「524292」でした。これでも心配なくらいですが。
Disk Shiftを調べたところ、「衝撃などでディスクプラッタが本来のポジションよりズレた距離。」とのことですので、異常な高値は故障に直結する原因になるのではないかと思いました。
新品でこの値は、異常と言ってもよいでしょうか?
不良品として交換などをお願いすることは可能でしょうか?
ご助言いただければ幸いです。
(ちなみに、商品が届いたときの梱包状態は最悪で、バルクなので防湿袋入りで薄い箱に入った緩衝材なしのHDDが、梱包用の段ボールの底に2台重ねて直置きしてあり、その上に緩衝材?(紙)が置いてありました。配達中に床などに投げたり、落とした場合は、HDDに直に衝撃が伝わる状態でした。)
0点

>そうじずきさん
最悪値が100なので、メーカーの判断としては問題無しでしょう。
当方が使用中の東芝製HDD2台の数字を見たら、600万余りと700万余りでした。
書込番号:26183018
3点

SMARTの意味がわかんないなら見ない方がいいですよ。
>不良品として交換などをお願いすることは可能でしょうか?
そりゃまぁ、法律的には可能だけど、パーツで買う自作erならそゆことするのはやめましょうといいたい。
書込番号:26183416
2点

訂正します。
生の値を10進数表示にしたら、片方は1億超えてますね。
なんとなくですが、16進表示の下4桁が実際の数字のような気がします。
書込番号:26183425
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
WD60EZAXについて、IntelliParkの無効化はできますか?
こちらの商品も購入候補にあげているのですが、どうもIntelliParkが気になって、手が出せません。
こちらのレビューを拝見していたら、IntelliParkの無効化はできないという方もいらっしゃいます。
また、無効化ができたという書き込みは、WD80EZAXとか、WD60EZAZ-RTで、最近(?)販売されたWD60EZAXで可能だったという書き込みは、今のところ見つけられていません。
実際に、WD60EZAXでIntelliParkを無効化された方はいらっしゃいますか?
また、それはどのようにしてされたのか教えて頂けませんか?
それから、WD60EZAXの私の使い方として、PCデータのバックアップとして考えているのですが、それだとIntelliParkの事は、それほど考慮しなくてもいいものでしょうか?
他のHDDも検討しましたが、このIntelliParkがあるということ以外は、このHDDで満足です。
良ければ、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
4点

2023年5月31日にレビューされている方は、無効化できたのかな?
Linuxでも無効化できるようなので、それで駄目なら無理なのかも。
ソフトかも知れないので、WDに問い合わせるのも良いんじゃないかな。
ちなみに、このHDDを持っていないので試すことはできません。
書込番号:25285394
0点

猫猫にゃーごさんへ
回答ありがとうございます。
WD60EZAXは、評価が高いようですが、皆さんどうされているのですかね…。
以前は公式に解除するソフトがあったとか拝見したのですが、今はないそうで、何故なくしたのか、WDもどうしたいのでしょうか。
どうしようか、困っています。
書込番号:25285855
0点

これを購入して数日使ってみました。
ロード/アンロードサイクル回数は1時間に2回でした。
このペースだと30万回に達するのは15万時間後ということになります。
15万時間といえば1日24時間365日稼働で17年です。
IntelliParkを無効化しなくても全然問題ないと思います。
書込番号:25328330
12点

IntelliPark無効化やアンロードまでの時間 の設定をHDDに書き込む方法はわかりません
でもWindows起動中はアンロードを阻止することができます。事実上Intellipark無効化できます
方法は アンロードまでにHDDからsmart情報取得してアンロードタイマーをリセットすること です
これはLinuxで暫定措置として行われている方法ですが、Windowsでもできます
以下の情報を参考にIntelliparkを事実上無効化できました
smart取得間隔は5000msではなく7000msで良さそうです
ロードアンロード300回/月で済みました
隙あらばアンロードがIntelliParkなので、アンロードの完全阻止はできません
WesternDigital製HDD友の会 Vol.215
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1678952998/599
自分でできない人は誰かがアプリを作ってくれるのを待ちましょう
書込番号:25382602
3点

今のWDHDDに使えるかどうかの責任は持てませんが、私はこのWebページのツールを使っていました。WD BULEの4TB HDDまでは出来ていました。
http://liliumrubellum.blog10.fc2.com/blog-entry-307.html
書込番号:25395726
1点

紹介したWEBのコメントで6TBモデルは出来なかった。と言うような投稿が有りましたね。
書込番号:25395768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TRNoSleepHDDをini編集で6秒インターバルに手動設定(ソフト側だと「短すぎる」と拒否られる値です)したところ増えなくなりました。
WDIDLE3は対策されて当機種では使えません。
書込番号:26178033
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD8005FRYZ [8TB SATA600 7200]
8TBでヘリウム充填のHDDを探しています。
理由は、これまでNASでHGSTのHDN728080ALE604というヘリウム充填の8TBのHDDを使用しており、10年近く運用して故障知らずだったためです。
今回、HDD交換のため8TBでヘリウム充填のHDDを探しています。
調べたところ現在、Western Digital Ultrastarでは10TB以上、WD Goldは12TB以上でないとヘリウム充填ではないそうです。
それなら10TBや12TBを買えばよいという話もあると思いますが、予算的にも管理のし易さからも不必要に大きな容量のHDDを購入したくはないと思っています。
またメーカーは、Seagateと東芝は、これまでに(たまたま運だと思いますが)HDDが壊れた経験があるためSeagateと東芝以外で、8TBでヘリウム充填のHDDがありましたら、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>そうじずきさん
今は大容量HDDはあまり売られていません。
今はSSDの大容量化かな
自分はWDの8TB、14TBを使っています。
2TBのSSDも使っています。
今は亡きプレクスター製だけどね。
書込番号:26154562
2点

早速ありがとうございます。
そうなんですね、今はSSDの時代なんですね。(^_^;)
大変ありがとうございました。
書込番号:26155760
1点

>そうじずきさん
最近自分も各社カタログ類見ておりましたが、He充填8TB、各社とも現行モデルでは残念ながら無さそうです。
10TB未満ならHe充填しなくても行けるぐらいになっているということなのでしょう。
He充填は条件から外すしかない...
NASでのご使用のようですので、NAS用ドライブを選択すること、長寿命を期待しないことが重要かと思います。
10年故障知らずのHDN728080ALE604、すごい...
下記、ご参考です。
He充填ですが、プラッタ枚数を増やして容量を確保するための技術です。
プラッタ枚数増やしたい→プラッタ薄くしたい→薄くすると振動発生しやすくなる→ヘッドとの距離を一定に保てない→読み書きに悪影響
そこで気流の乱れが起きにくいHeを充填して振動抑制→プラッタ枚数増→容量増加
故障については有利なようです。
HGSTが言っていたのは完全密閉なので内部環境変化が少ないから、とのこと。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1505/07/news056.html
書込番号:26170615
2点

>fff_Necoさん
プラッタの改善により、いまは10TB未満ならHe充填しなくても行けるぐらいになっているということでよくわかりました。
大変ありがとうございました!!
書込番号:26173839
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





