このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2022年8月15日 01:13 | |
| 14 | 6 | 2022年7月1日 09:22 | |
| 20 | 18 | 2022年6月27日 19:03 | |
| 6 | 6 | 2022年6月18日 05:43 | |
| 13 | 9 | 2022年6月9日 11:21 | |
| 10 | 22 | 2022年5月17日 02:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZRZ-RT [6TB SATA600 5400]
Windows10で使用中のWD60EZRZですが、
たまにファイルが見えなくなったり、ファイルが有っても開いたり名前を変えたり移動することが出来なくなってしまいました。
移動できるファイルは、別のドライブに移動させましたが、移動できなかったファイルは開くことも出来ません。
CHKDSKでチェックしようとすると、
ファイル システムの種類は RAW です。
RAW ドライブに CHKDSK は使用できません。
と表示されてしまいます。
ディスクの管理で見ると、ちゃんとGPT、NTFS、正常と表示されているのですが
MiniTool Partition Wizardで見てみると、MBR(不良ディスク)論理、と表示されてしまい
ファイルシステムチェックも使うことが出来ません。
CrystalDiskInfoでSMART情報をみても特にエラーはありませんでした。
何か修復する方法、CHKDSK が使えるようになる方法がありましたらよろしくお願いします。
0点
取り敢えず、↓を行ってみましょう。
・パソコンを再起動。
・SATAケーブルを交換。
・接続するSATAポートを変更。
・USB外付けケースに入れてみる。
書込番号:24719350
![]()
0点
>ひとりぼっちでぷよぷよさん
ほとんど壊れているように見えるよね。
そのDISK管理の写真と以下のコマンドの結果をUPしてみたら?
>diskpart
DISKPART> list vol
........
DISKPART> exit
書込番号:24719358
0点
>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。
色々ソフトを使ってスキャンとかしていたのですが、全然直らず
しばらくしてファイルが何も見えなくなってしまったので、シャットダウンして、しばらくしてから立ち上げたところ移動できるようになりました。
でもしばらくしたらエラーが出て移動できなくなったので、またシャットダウンしてから立ち上げると移動できるようになりました。
エラーが出た時の温度は46℃でした、このぐらいの温度で熱暴走って事もあるのでしょうか・・・
>Gee580さん
アドバイスありがとうございます。
そうですよね、壊れてるにしてもどこが壊れてるんでしょうね
とりあえず、このまま全てのファイルを移動してからフォーマットしてしまおうと思います。
書込番号:24719459
0点
>ひとりぼっちでぷよぷよさん
>そうですよね、壊れてるにしてもどこが壊れてるんでしょうね
パーティーションテーブルかな。
データをツールを使わずに救出できなるなら、話がややこしくなりそうだね。
書込番号:24719480
![]()
0点
Live USB Linux で起動してデータ救出を行ってみても良いと思います。
ダウンロードしたisoファイルをRufusでUSBメモリーに書き込みます。
・Ubuntu Japanese Team
https://search.yahoo.co.jp/search?p=Ubuntu&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=5948&aq=-1&oq=&at=&ai=07a4940e-a022-49bf-942f-d13b0732d0cf
・様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」。
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html
書込番号:24719545
0点
>でもしばらくしたらエラーが出て移動できなくなったので、またシャットダウンしてから立ち上げると移動できるようになりました。
>エラーが出た時の温度は46℃でした、このぐらいの温度で熱暴走って事もあるのでしょうか・・・
再起動して一時的に改善するのであれば、SATAケーブルの交換や挿すSATAポートを替えてみた方が良いように思います。
そのような温度で暴走はしませんので、SATAの端子の接触に問題があるように思えます。
どのくらい使っているSATAケーブルなのでしょう?
かなり前から使用しているのであれば交換をお勧めします。
SATAのコネクタの抜き差しについての耐性は高くなく、規格的に50回程なので抜き差しを結構行っているのであればケーブルの自重で起動後接触不良を起こすこともあります。
書込番号:24719564
![]()
0点
HDD,SSD中身が見えない時の処理方法
下記URLを参照のこと
https://sacaso.com/archives/4601
私はこれで解決できました
書込番号:24693609
書込番号:24719806
0点
色々なアドバイスありがとうございました。
ケーブルを新品に変えてみたりしましたが、そもそもWindows10の調子が悪くなりどうにもならなくなったので、Windows11にしたら安定したので、色々試したのですが、たぶんSSD1台+HDDを8台にしたことで電力不足で不安定になってしまったのか、多すぎてバッティングが起きてしまったのか、と
今はSSD1台+HDDを5台に減らして安定しています。
書込番号:24878385
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
少し機能が違うのでそれに併せてそのHDDの向く用途がメーカーによって定義されているだけです。
・廉価でスタンダードなBlue
・NAS向けなRed
・AVコマンドに対応して長時間録画しながら再生する防犯カメラやテレビ録画向きなPuple
・CPUを2つ搭載して処理性能を増してるゲーム用途向けなBlack
とか。
他の用途に使えないわけではないので、お好きなのを使用しても別に悪くもありません。
書込番号:24637280
![]()
2点
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
早々にありがとうございます!
そういうことですね。
本当に助かりました!
書込番号:24637311
1点
一般的にはEPO_SPRIGGANさんの言う通りです。
ただし、このWD80EAZZは、書き込み方式が珍しくCMR方式です。
CMR方式はNASに向いているので、私はこの8TBを2台NASに入れ替えました(6TBからアップデート)。
安くてNASでも使えると思いますので、重宝しています。
(気にする人はNAS専用のHDDを使ってくださいね。私はこれで満足です)
書込番号:24699209
2点
もう1台のNASにも、このWD80EAZZを2台使って置き換えました。4TBから8TBへの置き換えです。
いやー、このWD80EAZZは安くて良いですね。
CMRだから長期使用できると思う。
Western Digitalさん、安くて良いHDDをありがとう。
書込番号:24817210
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
S.M.A.R.T.で05代替え済みセクタが8と生の値で表示されました。
稼働時間は35000時間です。
その他の値で異常が出ているようには見えませんでした。
Windowsのエラーチェックツールを使ったところ、保留セクタの値が一時増えましたが、すぐになくなり上記のエラーのみになりました。
この状態はもう寿命が来ていると判断していいのでしょうか?
また他のエラーが出ない、もしくはしきい値を超えない限りは使い続けてもいいのでしょうか?
3点
HDD内だけで約4年。
個人的にはそれだけだと寿命とは思いませんが、メインでの使用は避け、壊れて無くなってもいいファイルの保管用には使用するでしょう。
読み書きが遅くなっていたりとか、注意するに値する項目の数値が頻繁に増え続けるなら潮時かとは思います。
書込番号:22508717
2点
>S.M.A.R.T.で05代替え済みセクタが8と生の値で表示されました。
なにでチェック?
CrystalDiskInfoでしょうか?
>寿命は35000時間ほどなのでしょうか?
ピンキリです。
数分かもしれないし、数万時間かもしれないし。
書込番号:22508719
0点
>EPO_SPRIGGANさん
お返事感謝します。
>メインでの使用は避け、壊れて無くなってもいいファイルの保管用には使用するでしょう。
ネットサーフィンをしてみたら、この状態のHDDはそういう運用をしている人が多いみたいですね。
もっと致命的なエラーが出ない限りは、一応は使えるみたいですし。
>けーるきーるさん
お返事感謝します。CrystalDiskInfoでみました。
このHDDのシリーズ、100万時間稼働を謳っていたようなので、ややがっかりしております。
書込番号:22508724
0点
>このHDDのシリーズ、100万時間稼働を謳っていたようなので、ややがっかりしております。
このHDDに限らず、どのメーカーのHDDも100万時間稼動するなんて謳っていませんよ。
HDDの寿命や故障しにくさの目安となるMTBFは、そういった意味合いの数字ではありませんから。
HDDのMTBFは、複数台のHDDを連続稼動させた場合の合計稼働時間÷故障台数で計算されたものです。
例えば、100台のHDDを使った場合は、1台あたり1万時間稼動させた場合、100台中1台が壊れたということ。
1万時間というのは24時間365日稼動でも1年1ヶ月以上ですので、実際には1000台を1000時間(約42日)連続稼動とか、2000台を500時間(約21日)連続稼動って感じだと思いますから、長期稼動時の故障率の目安としては微妙ですよね。
だからこそ、HDDの寿命についての質問への解答は、大抵が「個体差が大きい」とか「当たり外れによる」とか「ピンキリ」って表現になるんですよ。
書込番号:22508927
![]()
5点
>このHDDのシリーズ、100万時間稼働を謳っていたようなので、ややがっかりしております。
ただの故障しにくいかの目安の数値で、実際こんなに故障しないで保つHDDはありません。
90年以上なんて無理があります。
頻繁に読み書きしているOS用のドライブであれば、7,8年くらい毎日のように長時間使っていれば記録している磁性体自体も劣化します。
あまり使っていない磁性体でも、現状の微細な状態では20年、30年保つかどうか疑問です。
さらに回転している軸や軸受けにしても、やはりそんなに保たず摩耗するでしょう。
摩耗すればHDD内部にゴミが発生しますし、故障する原因の一つになるでしょう。
昔は3年で寿命といわれていましたから、ベストな状態で動作するのは4,5年分の時間と思っておいた方がよいのかもしれません。
書込番号:22509022
![]()
4点
MTBF(平均故障間隔)には、経年劣化は入っていませんから。
MTBFが100万時間と言うことは、ベストな状態のHDDをベストな環境で100台、24時間駆動し続けたら、1年で1台くらい壊れますよ、ということです。
その1台に当たるかどうかは、運次第です。
書込番号:22509101
1点
ゼロフィルすれば、S.M.A.R.Tのエラーは消えるはずです。
※物理的に回復するわけじゃないですが。
消えてもしばらくすると再発するので継続使用は自己責任で。
書込番号:22509138
0点
>ktrc-1さん
>EPO_SPRIGGANさん
>P577Ph2mさん
お返事感謝します。あくまで目安なんですね。
>猫猫にゃーごさん
保留中であればゼロフィルやフォーマットで直ると聞いたことがありますが、05代替え済みセクタでもうまくいきますか?
書込番号:22509465
0点
私のはHDDのメーカーが違うんですが同じ症状のHDDがあって
気になってネットで色々調べて色々と作業してこれからも使用出来るか試しています。
結論から言うと・・・
『この状態はもう寿命が来ていると判断していいのでしょうか?』
そうだと思って下さい。
ローレベルフォーマットでは05代替え済みセクタは直らないと思います
私のは直りませんでした。(写真のがローレベルフォーマット後です)
直る可能性があるのはC4、C5、C6、です。
それと、C5が増える様であれば危険度が増します。
逆に増えないのであればまだ使用出来ます。
ですが、いつ壊れてデータが読み込めない様になるかと思っていらた
気が気ではないと思いますので、精神的な面から新しいHDDに移行したり
Backupする事をお奨めします。
私のはC5のみの注意だけなのでHDDの中身がダメになって良い物(Backup済み)を
入れて壊れるまで使用する考えです。
私が参考にしたHPです。
http://camaco794.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
https://itsmy.first-pclife.com/hardware/storage-memory/post-609
https://www.orange-ss.com/column/0103.html
書込番号:22509856
![]()
1点
>イグ( ^ ^ )さん
お返事感謝します。
最初のリンクは実はさっき拝見していまして。勉強になりました。このようにわかりやすくブログにまとめていただけてありがたく思います。
やはり05だとローレベルフォーマットでも直りませんか。
またMD04ACA400は6台持っていて、今回エラーが出たHDDは一番長く使っているものでした。これが35000時間なのに対して他は32000時間未満ほどでした。
そしてOSのチェックツールでC5が増えたり消滅したりして、とても精神衛生上悪かったので、システムから今回不調が出たHDDを切り離しました。
書込番号:22509889
0点
ヘッドの位置がずれているとき書き込んだセクタが、正常な位置にあるとき読み出すと読み出し難く不安定になっている可能性があります。
原因が問題で書き3つくらいが気になります。
1.メカニカルの消耗によりヘッドや軸がぐらついてきた。
2.長時間連続アクセスによる温度変化で熱膨張が起きてヘッド位置がずれていた。
3.振動対策が不十分で、ファンや他のHDDの振動の影響を受けている。
通電後、30-60経過し十分に温まって温度変化がなくなった状態でフルフォーマットして改善するなら使用環境が悪いです。
全領域リードベンチマークテストを行ってみると状態がよくわかります。
書込番号:22607221
2点
> メニューの「機能」>「上級者向け機能」>「健康状態設定」で該当する HDD を選択して「代替処理済のセクタ数」の「注意と判定する基準値(生の値)」を現在の生の値+1(ここでは 9)に設定すれば、
まさに値が一緒だったので私のこのHDDはこれでしばらく運用してみようと思いました。
また別のMD04ACA400も一基05エラーが出たのですがそちらは値が2桁いっていそうなのでゼロフィル後にWindows10の倫理フォーマットをかけてしまいました。
書込番号:23232844
0点
代替セクタは、あくまで「代替出来たので問題なし」という機能ですので。このカウントがどんどん増え続けなければ使っていても良いとは思いますが。
そもそも論ではありますが。バックアップを常にしているのなら、代替"不能"セクタでないかぎりそこまで神経質にならなくてもと思いますし。バックアップしていないのなら、HDDの健康状態を心配するより先にいますぐバックアップしましょう。
あと、似たようなスレッドを乱立していますが。1台のPCで立て続けにと言う話なら、電源ユニットの劣化や冷却不足を疑いましょう。
書込番号:23232889
1点
>KAZU0002さん
>代替セクタは、あくまで「代替出来たので問題なし」という機能ですので。このカウントがどんどん増え続けなければ使っていても良いとは思いますが。
そうみたいですね。今回勉強できてよかったです。
>電源ユニットの劣化や冷却不足を疑いましょう。
このHDDと東芝の3TBだと裸族のカプセルホテル内で起きていますね、以前落雷があったときに隣においていた裸族の集合住宅は壊れたのに対して、こっちは生き残ったのでもしかしたら後遺症かも?
WDとSeageteはゼロフィルなど最近行ったのは裸族のカプセルホテルですが問題自体は以前からありましたね。
本体の電源は1ヶ月前にシーソニックの750Wのにかえました。
書込番号:23232916
0点
代替セクタだけでも、添付画像のような物は論外ですが。
CrystamDiskInfoにはグラフ機能もありますので、有効活用しましょう。
ちなみに。SATAコネクタは、抜き差しの耐久回数は「規格では50回」です。まぁ実際に50回で壊れるとは思えませんが、ガチャポンすることが前提のコネクタでは無いことは頭の隅にでも。私は、裸族シリーズは人には薦めません。
「裸族のカプセルホテル」だけで起きているのなら、PC本体の電源は関係ないです。
ただ、当然ながら「裸族ry」内蔵の電源ユニットにも同様の寿命はありますので。PCの電源ユニットを5年おきに買い換えるのなら、裸ry自体も5年で買い換えるくらいの心持ちで。
4台もHDDを入れるのなら、安いPCを買ってNAS代わりにしたほうがいろいろ便利かなと思いますが。
鼻毛サーバーはもう売っていないのかな?
書込番号:23232956
1点
>KAZU0002さん
裸族は現在も集合住宅とカプセルホテルを合わせて合計9台のHDDをマウントして使っているんです。他にメインPCには5基のHDDを搭載しています。
落雷の際にSilverStoneのミドルタワーSST-TJ04B-EWをベースにしたサーバー機への乗り換えも考えたんですが、いかんせんスペースの問題が出てきてしまって、集合住宅を買い直しました。
今あらためてミドルタワーの詳細見ましたが工夫すれば9台積めそうで魅力的ですね。
ATX電源も余っていると言えば余っていますし、スペースの問題がクリアできたらサーバーに移行したほうがいいのかな?
書込番号:23233292
0点
その後C5が12000まで増えたのでchkdsk /bで一度消しましたがまた24個発生しました。
他のMD04ACA400で05が424で収まっているドライブのほうが安定しているかも?
ノートラブルのMD04ACA400は5台とも稼働中なので運の問題かなぁ?
書込番号:23278831
0点
運でしょうね。私も4台ほど7年たったのですが、速度が落ちることなく問題なく使えています。
書込番号:24812876
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST12000VN0008 [12TB SATA600 7200]
先日こちらのST12000VN0008を購入したのですが、
音が煩くて辟易してるのですが正常でしょうか?
qnapのnasで使用予定ですが、もとで使っていたWDのREDの8TBと比較して
かなりうるさいです。
起動時にヴォワー
ボーボーボー
アクセス時にカリカリカリカリ
ふた昔前ぐらいのHDDの音のようで
不安になります。
使い慣れてるWDのツールで簡易テストとEXTENDED TESTはパスしました。
0点
個体差があるので正常かどうかは判断できないですね。
複数台購入した中の1台が煩いとかなら判断できそうですが。
我慢できないのなら、購入店に点検依頼されたら良いと思います。
正常判断で戻ってきても、往復移動のダメージはありそうです。
静音性を求めるなら、SSDにされると良いですよ。
現在は、8TBが最大かな。
---------
昔の10,000回転のSCSI HDDなんかは、スピンアップ時に離陸しそうな音がしてました。
※飛行機が離陸滑走に入るときの「シュイーン」というジェットエンジン音。
書込番号:24636563
1点
HDDは音がうるさいからといって異常というものではありません。
静かだったものが突然ゴリゴリ音がするようになったというならともかく、CrystalDiskInfoで注意以上の警報が出ているのでなければ異常とは判断されにくいかと思います。
個体差で音がうるさいのかもしれないし、取り付けるケース次第で音の出方が変わることもあります。
レビューに音がうるさいというのがそれなりの数あるなら、もともとうるさい個体が多い製品なのかもしれません。
どうしても気になるなら購入店に相談して判断してもらうしかないでしょう。
交換してもらえるかは分かりませんが。
書込番号:24636624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDDの音って、読み書き時のシーク音のカリカリがうるさいのはあります。
それ以外の音って、何でしょう。
音がうるさいからといって、おかしいとは言えませんね。
心配ならこまめにバックアップを取ったほうがいいでしょう。
もしくは他製品に入れ換えるとか.
書込番号:24636766
1点
私はこのST12000VN008をNASで使っていますが、静かです。
書込番号:24798673
1点
>>起動時にヴォワー
ボーボーボー
アクセス時にカリカリカリカリ
起動時の音は忘れました。NASで1年間無停止で稼働していますから、起動させません。
アクセス時に、シーク音が聞こえるHDDがあります。6個入っているので、どのHDDから音が出ているのかは不明です。でもカリット軽い音なので気になりません。
仕事をしている音だから気にしないのが一番でしょう。
書込番号:24798675
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【使いたい環境や用途】 ゲーミングデスクトップ
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
デスクトップ本体には 3.5インチベイがあって 当然、HDD 増設をと思いきや DELLというメーカーさん ストレージ容量2TBまで動作保証と説明書PDF 大容量HDDを載せるのは自己責任でしょうか
最近のHDDは初期の頃に比べてトラブルが少ないような感じがしますが、 本体に影響するなんて事あるでしょうか?
書込番号:24776109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつの時代のデスクトップPCなのか分かりませんけど、10年以上前の製品でもなければまず8TBのHDDでも問題はありません。
ただ、メーカー製PCの場合、もともと増設できるようにSATAや電源のコネクタ類が準備されているかどうかの方が問題かと思いますが。
書込番号:24776141
3点
私は、このHDDを最近購入し、外付けケースに入れてUSB HDDとして問題なく使用しています。
デスクトップPCの内蔵HDDとして使用しても、問題7ないでしょう。
書込番号:24776142
2点
そもそも開けて増設する時点で自己責任なので。。。
32BitOSだと2TBまでしか認識しないとかはあったけど、それに該当しないなら、取り付けられれば認識はすると思いますよ
書込番号:24776410
![]()
3点
いいのありました
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?010762
Windows7以降ならGPTで使えば問題なさそうですけどね
書込番号:24776412
0点
ご回答ありがとうございます 今年の2月に購入した最近のモデルなんですけど 海外メーカーで 拡張性が低いなぁ と思っています
書込番号:24776521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>DELLというメーカーさん ストレージ容量2TBまで動作保証と説明書PDF
うん、昔のWindowsにはHDDに2TBの壁があった。
つまり2TB以上のHDDは使えなかった。
その壁は、HDDのフォーマットを変えることにより克服された。確かEXFATだったかな。
もしかしたらDELLはいまだに昔流のFAT形式を使っているのかな?
新しいPCと最近のWindowsなら、EXFATでフォーマットすれば、いくらでも大きなHDDを使えますよ。
おそらくDELLはマニュアル変更を忘れているだけだと思います。
サポートセンターに問い合わせても、そこにはサポート専属会社のオペレータがいる場合が多い。彼女たちもマニュアルを見て答えるだけ。実戦経験はない。しかし耳学問はすごそうだ、毎日サポートしているのだから。
書込番号:24783994
1点
>うん、昔のWindowsにはHDDに2TBの壁があった。
2TBの壁ではなく2.2TBの壁で、これはハード的な問題です。
これは10年くらい前に解消済みです(それより古い製品ではだめですが)。
2TB以上が使えないのはFAT32のフォーマットの話ですが、NTFSであれば2TB以上のHDDは使用可能です。
exFATも2TB以上が使用できますが、WindowsはやはりNTFSが主流です。
「ストレージ容量2TBまで動作保証」についてはマニュアルの変更がなされてないのだろうという話には同意ですが、現状2TB以上のHDDを取り付けて普通にNTFSでフォーマットすれば基本使用可能です。
書込番号:24784022
2点
ファームウェアが BIOS か UEFI かで、起動ドライブのフォーマットが 2TB までという制限のある MBR か、より大容量に出来る GPT かというのもありそう。今更、32bit OS をサポートする必要があるかは大いに疑問ですが、32bit OS をサポートするなら、BIOS(UEFI の CSM サポートでも良いけど ^^;)なので、そこまでの互換性を重視するなら、2TB の制限があっても良さそう。ただ、それだと、Windows11 には対応できないんだよねぇ・・・。
書込番号:24784381
2点
ご回答ありがとうございました
もう一度 DELLさんサポートに 問い合わせしてみます
書込番号:24784707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WUH721414ALE6L4 [14TB SATA600 7200]
パソコンに詳しくないので、きちんと説明が出来なく、申し訳ありません。
お手数をお掛け致しますが、お教え頂けますようお願い申し上げます。
【困っているポイント】
パソコンの電源部分から出ている通常?の5ピンタイプの黒いコネクタで接続して
HDDが認識されますか?電源が供給されるのでしょうか?
3.3V問題?Power Disable機能についても理解が出来ないもので。
【使用期間】
これからHDDを購入しようと思っています。
PCは購入して半月です。
【利用環境や状況】
DELL XPS8950
※内蔵できる3.5インチHDDは2基です。注文時はHDD無し。
HDDは従来持っていた『HGST HUH728080ALE600』を取り付けました。
稼働しています。
SSDにwindows11がインストール。
【質問内容、その他コメント】
型番品番?の最後のあたりが異なる商品に以下の内容が
amazonさんのレビューにあり、簡単に接続出来ると思っていたので、
購入しても、その接続方法だと、PCケースにケーブルが収まらないような
気がして、また容易に接続して利用できると思っていたので、
困っています。
>電源から直接でているSATA電源からだと、HDDが動きません。
>ペリフェラル4ピン→このHDDへつなぐ変換ケーブルが添付されており、
>コレを使うとHDDが動くようになりました。
>アマゾンの紹介画像にわざわざ変換ケーブルが掲載されていたのはそういうことか…
0点
でかめの筐体だし、中に余裕もあるから、これくらいの変換ケーブルは収まるでしょ
https://billion-log.com/dell-xps-8950/
心配なら、そういった諸問題がないHDDを買えばよい。
書込番号:24715219
2点
補足です。
amazonさんのレビューにある品番は WUH721414ALE604 です。
youtubeでも同様の症状内容が外国の方の投稿で有りました。
このモデルWUH721414ALE6L4とALEの後の英数字が6L4と604と0→Lと
違っているだけですが、まだWD社さん(メーカーさん)に確認はしていません。
HDD購入検討予定のショップさんにはPCの相性問題と言われました。
書込番号:24715220
0点
>けーるきーるさま
ご回答ありがとうございます。
既設のSATA電源ケーブル?L字型のHDDのコネクタ部分で無いと
(上手に説明できず申し訳ありません。)
PCカバーに干渉して閉まらないという意味です。
そのケーブルをどう接続したら良いのでしょうか?
ケース内は確かにそういう意味では余裕は有ります。
「PCケースにケーブルが収まらないような」と記載したのは、
カバーに干渉して」という意味でした。
言葉足らずで申し訳有りません。
書込番号:24715234
0点
L字型のSATAケーブルとSATA電源ケーブルを挿せば良いだけの話では。
サービスマニュアル
https://dl.dell.com/content/manual31396113-xps-8950-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB.pdf?language=ja-jp&ps=true
書込番号:24715266
1点
>キハ65さま
ご回答ありがとうございます。
現在一つのHDDには画像にある通り、
電源から出ているケーブルにL字型の電源ケーブル、
マザーボードからのL字型のSATAケーブルを購入して接続して
使えてはおります。
WUH721414ALE6L4←こちらも、そのようにダイレクトに接続して
amazonさまのレビューやyoutubeを見て
電源供給がなされるのか不安になりました。
確かに買わなければそれで解決するのでしょうが、
本製品を購入使用したかったので、単純に取り付け出来るのかな?と
思いました。
宜しく御願い申し上げます。
書込番号:24715312
0点
要するに,SATA3.3 Power Disable だったら 3.3Vを供給しない方法で試行してみる・・ということです。
書込番号:24715426
![]()
1点
>沼さん 様
ご返信ご回答ありがとうございます。
PC内にペリフェラル 4Pが見当たらないのですが、
教えて頂いた『電源ケーブル SATA電源 2分岐(L)』 のオス部分? を
現在あるSATA電源ケーブルのメス部分?と接続させると、
『3.3Vを供給しない』で電源が供給されて、HDDが認識されるという事でしょうか?
お手数をお掛け致しますが、お教え頂けますようお願い申し上げます。
書込番号:24715580
0点
>沼さん さま
何度も申し訳有りません。
HDDの設置場所の関係で上L型で無いと困るのですが、
AINEX シリアルATA用電源変換ケーブル 上L型コネクタ [ 12cm ] SA-085UA
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YH4ACQW/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
こちらでも、大丈夫でしょうか?
お手数をお掛け致しますが、宜しく御願い申し上げます。
書込番号:24715630
0点
>KAZU0002 さま
ご返信ありがとうございます。
>3.3Vはもう使われていません。
という事は、このHDDには、変換ケーブルを使わなくても、
現在のケーブルにダイレクトに接続してもHDDが認識されて、
問題ないという事でしょうか?
お手数をお掛け致しますが
お教え頂けますようお願い申し上げます。
書込番号:24715648
0点
>AINEX シリアルATA用電源変換ケーブル 上L型コネクタ [ 12cm ] SA-085UA
>https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YH4ACQW/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
>こちらでも、大丈夫でしょうか?
これ↑では,3.3Vが供給されてしまいますので,添付画像に矢印を付けたケーブルをカットしておくことで OK!です。
できれば,このケーブルがないものが入手できれば宜しいのですが・・・・・
書込番号:24715717
![]()
1点
>沼さん さま
何度もご丁寧にありがとうございます。
最初に教えて下さったものは4本線ですものね。
変換名人さんの商品で上L型があると嬉しかったのですが、
需要が無いのか、どう探しても見つけられませんでした。
画像の通りオレンジの線を切断すれば良いのですね。
本当にありがとうございます。
書込番号:24715777
0点
>沼さん さま
何度も恐れ入ります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/roop3r/cb500.html?sc_e=slga_fpla#
こちらを見付けたのですが、これでも良さそうでしょうか?
本当にお手数をお掛け致します。
宜しく御願い申し上げます。
書込番号:24715801
0点
>沼さんさま
何度も申し訳有りません。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA%E7%94%A8-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-SATA%E9%9B%BB%E6%BA%90-2%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B08JYSBYFQ/ref=sr_1_26?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3AFXI6EPFCJM0&keywords=sata%2B%E9%9B%BB%E6%BA%90%2Bl&qid=1650787379&sprefix=sata%2B%E9%9B%BB%E6%BA%90%2Bl%2Caps%2C185&sr=8-26&th=1
amazonさんで見かけたのですが、こちらでも大丈夫でしょうか?
何度も申し訳有りませんが、宜しく御願い申し上げます。
書込番号:24715953
0点
纏めて・・・何方でも差し支えありません !
書込番号:24715801
書込番号:24715953
書込番号:24716061
1点
皆様色々と有難う御座います。
>沼さん さま
特に沼さんさま、的確なアドバイス有難う御座います。
色々とお手数お手を煩わせてました。
またご丁寧な図入りの説明も、大変助かりました。
感謝申し上げます。
本当にこの度は誠に有難う御座居ました。
書込番号:24716246
0点
うまく行きますように・・・がっばって下さい。
書込番号:24716327
1点
>沼さんさん
色々とお手数をお掛けしました。
またHDDを設置しましたら報告させて頂きます。
本当に感謝感謝しております。
書込番号:24717889
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)














