
このページのスレッド一覧(全2114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2022年1月30日 20:22 |
![]() |
3 | 4 | 2022年1月28日 15:26 |
![]() |
1 | 10 | 2022年1月19日 15:36 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2022年1月9日 17:45 |
![]() |
2 | 4 | 2022年1月1日 17:27 |
![]() |
22 | 22 | 2021年12月27日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
データ保管、読み書き
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
1TBあたり1500-1700円ほど(容量問いませんが大体6,8TBが今の最安値ですね)
【比較している製品型番やサービス】
1TBあたりの価格が安い順に並び替えた上位製品(IOデータ、バッファロー)
【質問内容、その他コメント】
昨年のお正月セールで1600円/1TBほどを見かけたので今年も期待したのですが、それほど安い製品を見つけられませんでした。
昔に比べたら安いのはわかっているのですが、急ぎではないのでできれば最安値付近で買いたいです。
今後ここまで安くなることはなさそうでしょうか?
また、上記はケースに入った完成品の話で、
中身だけなら-2千円ほどで買えそうと思いました。
データ復旧サービスを利用した際、物理破損と言われたのですが、この製品のケースは使い回せるでしょうか?IOデータのHDCL-UT3Wです。
データが一部取り出せた?ようなので、ケースの方の物理破損だったのでしょうか…聞けなかったのでわからないのですが、そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?
また、その他2ベイNASに1つしかさしていないので空きがあります。
ただ、NAS用のHDDを調べたときに常時稼働させるので耐久性が高いのを、ともう少し高い値段のものをおすすめされて買ったので、保管用のHDDと使い回すのは難しいのでしょうか?
個別にケースを買うと2千以上するので、これまでメリットを感じず完成品ばかり買っていたのですが、
机の上がごちゃごちゃしてきたので、
2ベイ以上で、USB1本で接続できるならありかなと思っています。
NASがUSBでも接続できるならそれが一番いいのですが…。(当然ですがデータを入れるのに時間がかかるのでその時だけUSBで繋げたら楽なのにと)
直近での購入というより今後購入や製品探す際の参考にしたいため漠然とした質問で申し訳ないですが、お知恵を貸していただけたらありがたいです。
書込番号:24543991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>データ復旧サービスを利用した際、物理破損と言われたのですが、この製品のケースは使い回せるでしょうか?IOデータのHDCL-UT3Wです。
>>データが一部取り出せた?ようなので、ケースの方の物理破損だったのでしょうか…聞けなかったのでわからないのですが、そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?
HDDケースの基盤が壊れてなければ、ケースの使い回しは出来ます。
>外付けHDDの分解〜ハードディスクを交換する
https://www.youtube.com/watch?v=TMxJyA2NAjE
書込番号:24544012
0点

今は、物の価格は価格COMではわからなくて、人によっても違うので、ポイント値引きのあるモールで自分で調べるしかないです。
>今後ここまで安くなることはなさそうでしょうか?
技術は進歩するのでそれはないと思いますけど、もう再編も終わったし、進歩するトピックもなくて、SMRとか副作用の大きい技術にも手を出してしまってるんで停滞は続くでしょうね。
>データ復旧サービスを利用した際、物理破損と言われたのですが、この製品のケースは使い回せるでしょうか?IOデータのHDCL-UT3Wです。
ケースにも回路は入ってるんで、ケースが物理的に破損してたらだめですよね。
中のドライブが物理破損なら使いまわせる可能性は高いのでは?
HDD自体は標準規格に従ったものしかないので。
>そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?
大丈夫ではないですけど、規格は1つですね。
>ただ、NAS用のHDDを調べたときに常時稼働させるので耐久性が高いのを、ともう少し高い値段のものをおすすめされて買ったので、保管用のHDDと使い回すのは難しいのでしょうか?
あぁそれは単なるセールスストークですね。寿命に違いがないことはわかってます。
ただ、ミラーリングするならSMRは避けた方が良いので少し高くなります。
大容量ファイル扱ったり、大量のコピーを一度に実行することはないというならSMRの方が多少安いと思います。
NASの中には、SMRなどのHDDを受け付けないものもあるので要注意。
書込番号:24544025
0点

個人的にはHDDケースに自分の好きなHDDを組み込む方が良いとは思いますが。
特に、SMR方式で記録しているHDDがいやな人や特定のメーカーが嫌いな人にとっては、完成品よりHDDケース+HDDの方が良いです。
>昨年のお正月セールで1600円/1TBほどを見かけたので今年も期待したのですが、それほど安い製品を見つけられませんでした。
>昔に比べたら安いのはわかっているのですが、急ぎではないのでできれば最安値付近で買いたいです。
>今後ここまで安くなることはなさそうでしょうか?
去年特に8TB以上は高騰してますので、年明けもそれほど価格が下がっていないのでしょう。
徐々には下がるとは思いますがいつになるかは分かりません。
正月特価で現状安くなっているのであれば、お早めに購入される方が良いかと思います。
>そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?
概ねどの組み合わせでも大丈夫ですが、長期間販売している製品の場合大容量HDDで動作確認されていない事があり、うまく動作しない製品もあります。
購入するのであれば比較的新しいHDDケースを購入されるか、メーカーのHPで使用するHDDが動作確認されているか確認をしてから購入すると良いと思います。
>ただ、NAS用のHDDを調べたときに常時稼働させるので耐久性が高いのを、ともう少し高い値段のものをおすすめされて買ったので、保管用のHDDと使い回すのは難しいのでしょうか?
NAS向けのHDDが必ずしも壊れにくいとはいえません。
廉価モデルでも長期間動作する場合もあります。
その辺りは運です。
ただ、NASにSMR方式で記録しているHDDは忌避されているので避けた方が良いのかもしれません。
>2ベイ以上で、USB1本で接続できるならありかなと思っています。
2台以上HDDを搭載できるHDDケースは以外に価格が高いです。
それに接続する機器側が対応していなければ複数台のHDDが認識されない場合があります。
NASに接続する場合、USBハブで複数台接続できるNASであれば動作すると思いますが、1台しか使用できない仕様となっているのであれば正常に動作しません。
その辺りはきちんと確認して購入されるといいでしょう。
書込番号:24544052
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ムアディブさん
>キハ65さん
早速書き込みありがとうございます。
ケースの件は、まだ分解してないのでわからないのですが、余っているHDDがないので、やってみて…ですね。
そもそも試すのが無駄(対応していない)等あれば困るので、ご回答ありがとうございました。
NAS用ハードという言い方が悪かったですね、今NASに入れているのは、ST6000VN001(CMR)です。
それと、ミラーリング(RAIDっていうやつですよね?)はよくわからないのでしていません。バックアップは外付けをUSB接続して毎日スケジュールを走らせています。
それとは別に、手動で同じファイルを別の外付けHDDに保存していますので問題ないと思っています。
SMRとCMR問題はこれまで使っている外付けHDDがどちらかわからない(昨年買った4,6TB安さ重視なのでおそらくCMR、数年前に買った3,4TBの頃はまだSMRの技術がなかった?とするとSMR?という予想です)
ただ、CMRの問題点は同じところへの書き込みに弱いという認識です。
これってファイルの操作としては上書きに当たると思っているのですが、あっていますか?
削除→別のファイルを上書きもこれに当たるのかなと思いますが、基本的にはファイルをガンガン入れていく使い方をしています。
あ、mp3ファイルのタグを最近整備しているのですが、これも寿命を減らす現況でしょうか。
どこまで手を付けられるかわかりませんが、何万?もっと?のファイル数があると思います。
移動やフォルダ名の変更も危険でしょうか?
音楽の再生、画像の閲覧などは読み込みの部類だと思うので影響はない、であっていますか?
書込番号:24544473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
自分は毎年正月の初売りでその年のバックアップ用HDDを調達します。
今年は8TBが消費税込みで\9,980だったのでこれを2台と
HDDが2個入るケースを\4,480で購入。
基本、バックアップが必要なデーターが、一眼レフの写真と動画なので
4Kでどんどん撮らない限りは8TBで足りるのでこれで十分。
ちなみに近所店の正月特価価格は
HDDのみが消費税込み
4TB \6,680 6TB \8,680 8TB \9,980
完成品が消費税込み
4TB \7,980 6TB \10,980
でしたね。消費税込みなので普通の家電量販店よりお買い得でした。
書込番号:24544494
0点

>ただ、CMRの問題点は同じところへの書き込みに弱いという認識です。
>これってファイルの操作としては上書きに当たると思っているのですが、あっていますか?
同じファイル名でファイルを書き込んだとして、同じ所に書き込まれるとは限りません。意図的に同じ所に書き込み続けるという動作をさせるのは、むしろ難しいと思いますし。そもそも論として、どうしてそのような動作をさせる必要があるのか?あたりで考えたいところ。
SMRの弱点というものも確かに存在しますが。その弱点を露呈させるような使い方は、これもまたむしろ難しいと言えます。よくある誤解として、小さいファイルを沢山書き込むことはランダムアクセスにはならないですからね。
個人の使い方でSMRの弱点が問題になることは、まずないと思います。
メーカー製外付けHDDは、ネジ無しのプラ爪ですから。初見で綺麗にバラすのは結構難易度が高いです。ケース酒買った方が良いですね。
ついでに。HDDはきちんとネジどけ出来るケースをお奨めします。ドライバーレスなケースもままありますが、固定に結構不安が。そう頻繁に出し入れするもんでもないですからね。
書込番号:24544498
0点

>ねこさくらさん
安いお店がご近所にあるようで羨ましいです。
書き込みありがとうございました。
>KAZU0002さん
個人の使い方で〜というのは至るところで見かけていて、じゃあ安さ重視でSMRでいい(どちらか気にしなくていい)じゃん、という結論に個人的には至っているのですが、必ずと言っていいほどSMRはやめたほうがいいと言われるので、わからないなりに考えた問題点でした。
容量目一杯まで使い切っていて、あるデータを消して新しいデータを入れたり、上書きしたりという操作はありえるかなと思ったのですが、それでも同じところに書くとは限らない…?となると、本当にではなぜSMRがここまで嫌われるのかわかりません。
個人利用でその問題が発生する(可能性がある)使い方が思いつかないので教えて下さい。
CMR推しの方に聞いたほうがいいのかもしれませんが…どういうこと操作をしたいならCMRがいいのか、具体的に教えてほしいです。
ファイルの新規追加、移動、編集(画像の切り取りやmp3タグの編集など見た目上修整しているだけの操作、名称の変更等)、完全に削除(ゴミ箱に入れる操作ではなく)、ファイルの閲覧(画像、音声ファイルの再生)、検索をしたいだけなのですが、個人利用の範囲の頻度ですしどちらでも問題ない
※ただし、NASで使いたい場合は対応しているか確認すること
という結論でよろしいでしょうか?
書込番号:24544904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もCMR/SMRの事を知らずにSMRの大容量のバラクーダを買ってデータ機器に入れたこともありますが、使っていて問題は発生しませんでした。
このデータ機器は売却したのでその後はわかりませんけど。
自分の今の環境では、PCはSSDですし、NASはNAS用のCMR HDDを使っています。
ネットで検索すれば「SMR、HDD、問題」などで検索すれば、恐らく 沢山でてきますよ。
聞きかじり的な内容になります。
SMRは書き込み時にトラックを部分的に重ねて記録して、読み取り時は、トラックが重なってない部分のより狭い範囲を読んでいると聞いています。
メリットは、読み取るトラックの広さを狭くできるので、同じプラッターに沢山記録できるようになるので、プラッターの枚数を削減してコストを削減できることでしょう。
問題になるのは、データを消すときに特定のトラック消去すると前後の重なったトラックの一部も消えてしまうので、再度重ねて書き直したりするそうです。
このため、HDDの制御ソフトが複雑になり、トラックの記録消去時の書き直し動作がCMRと比較して余分に行われることで速度や寿命に影響がでるのではないかと言われているようです。
書込番号:24571633
0点

>このため、HDDの制御ソフトが複雑になり、トラックの記録消去時の書き直し動作がCMRと比較して余分に行われることで速度や寿命に影響がでるのではないかと言われているようです。
SMRで、書き直しの時に纏まった量のデータを再書き込みする必要があるのは仰るとおりなのですが。
再書き込みする必要があるデータや書き込みアクセスは、一旦外周のCMR領域に溜めてから書き込むという動作をするので、速度的にはむしろ有利となります。
寿命については、SSDのようなフラッシュメモリなら忌避する話ですが。HDDで書き込み可能回数で寿命が…という話はとんと聞きませんので、これまた特定の領域にだけ何万回の書き込みが出て磁性体が劣化するなんてレベルの心配はする必要が無いでしょう。制御ソフトは確かにCMRより複雑になりますが、SSDですでに大量使用されている類いの処理です(TRIM動作しています)。これで騒ぐのは今更感が強いですね。
まぁ、CMRの方がシンプルなので、問題が発生する可能性が低いことは「期待できる」かもしれませんが。今のところ、SMRだから信頼性が低いという優位なデータは出てきていませんし、SMRを間違って理解している解説記事も多いです。今のところ、あくまで心象レベルの話しか出てきていません。
速度低下するほどのランダムライト(小さいファイルを沢山書き込むだけならシーケンシャルと同じなのでここはキチンと区別を)を発生されるような使い方というのも、個人用途ではまず考えられませんし。そんな大規模なランダムライトを発生させる用途なら、素直にSSDを使うべきですので。原理的にはSMRを忌避する必要は無いです。
もし、SMRの方が問題になるという実証があるのなら、むしろ教えていただきたいところ。
書込番号:24571694
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
DT01ACA300 保証期間半年
DT01ACA300-2YW 保証期間2年
の違いのようですが。
書込番号:24567102
0点

2YW = 2 Year Warranty = 2年保証
だろうね
書込番号:24567121
1点


>キハ65さん
>けーるきーるさん
>EPO_SPRIGGANさん
回答いただきましてありがとうございます。
20220128の時点で価格.COMのDT01ACA300の最安値より
アマゾンのDT01ACA300-2YWの価格の方が安かったので、
何が違うのだろうとおもっていました。
解決しましたありがとうございました。
書込番号:24567184
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20PURZ [2TB SATA600 5400]

2017年 5月下旬発売のHDDは、AFTでしょう。
書込番号:24552127
0点

データーシート によれば, Advanced Format(AF)対応 のようですが・・・
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-purple-hdd/product-brief-wd-purple-hdd.pdf
書込番号:24552145
0点

非AFTの製品を生産している方が珍しいので表記が無いのでしょう。
スペックにセクタサイズでも記載されてれば良いのですけど、その辺りの記載ももう無いですね。
もう入れ替わってずいぶん経ちますから。
書込番号:24552150
1点

皆様、ご回答ありがとうごさいます。
もう古すぎて今さら記載も無いという事ですね。
また「AF対応」というセクターサイズが512Bか4KBか判りにくい表現ですね
2TB非AFTのHDDはもう新品では手に入らないのでしょうか?
書込番号:24552281
0点

>2TB非AFTのHDDはもう新品では手に入らないのでしょうか?
「非AFT」で検索するとYahooショッピング内にリファービッシュ品(修理戻り)で、東芝の2TB(MD04ACA200N)が見つかります。
型番的にはセクタサイズも512Bですので非AFTです。
そういう所で完全な新品ではないものであれば手に入りそうです。
書込番号:24552343
0点

面倒くさいけど、AFTのHDDも使えます。
市場に無い非AFTのHDDを、捜さなくていいと思います。
書込番号:24552351
0点

EPO_SPRIGGANさんへ
リファービッシュ品とかRMA交換品とか見つかりますが、
調べても新品同様なのか中古品なのか肝心なところが判らず
手を出せずにいます、要するに何なのでしょうかね
Audrey2さんへ
AFTのHDDならたくさん持っています、これが使えるのですか?
一応本職はプログラマなのでPCを少しは触れます。
NAC-HD1は2台持っており、1台目は自分でLINUXを起動し2TBに換装しました
今回2台目を換装したくて探してます。
手順的に非AFTとAFTで違うところは有るのでしょうか?
書込番号:24552406
0点

すみません、PCじゃなくてオーディオレコーダーなのですね。
それでは無理です。
書込番号:24552437
0点

> 調べても新品同様なのか中古品なのか肝心なところが判らず
> 手を出せずにいます、要するに何なのでしょうかね
どの程度使われていて修理された物かはピンキリですからなんとも言えないですね。
メーカーで整備され一定の価格で販売されてはいますから劣化する部分は交換されている新古品って感じだと思いますけど。
10年くらい前に購入したWD 1TBのリファービッシュ品は使用して、確か壊れませんでしたね。
2台購入して1台が正常に認識せず交換してもらいはしましたけど。
中身は完全に初期化されて新品と同じ状態でしたよ。
SMART情報はどうなっていたかは覚えていませんけど。
書込番号:24552443
0点

EPO_SPRIGGANさん
説明をありがとうごさいます、何となく雰囲気がわかりました。
新品はもう無いようなので、
とにかくリファービッシュ品を1個買って試してみようと思います。
皆様ありがとうごさいました
書込番号:24552505
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]
WD40EZAZ-ECを購入したのですが、ファイルを書き込むと速度が速くなったり遅くなったりします(画像の通り)。
この症状は初期不良でしょうか?それともHDDって全てこんな物ですか?
因みににフォーマットはNTFSでしました。最初exFATでフォーマットしたのですがそのときはもっと遅かったです。
書込番号:24529439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大量のファイルをコピーした場合は、読み書きが頻繁に行われるので転送速度は安定しません。
大容量ファイル(1ファイルが4GBとか10GBとか)をコピーしてみてください。
書込番号:24529461
2点

ディスクのチェックをしてみれば、不良個所があって速度が落ちている部分があるのか、判断がつくと思います。
書込番号:24529471
0点

>この症状は初期不良でしょうか?それともHDDって全てこんな物ですか?
小さいファイルが多数なら新しい製品でも古い製品でも割と同じような状況になります。
うちのWD60EZAZでも数MBから数百MB位のファイルをたくさんコピーしてますけど同じようになってます。
コピー元とコピー先のHDDの読み書きのタイミングなども有りますので、ずっと一定の転送速度にはならないです。
書込番号:24529858
0点

速度が安定しなかったファイルは容量が大きかったり小さかったりするものが数多くあったからですね。
ミラーレスの4K動画のみが6個入った12GBくらいのファイルを移動させたら画像の通り速度が安定してました!
初期不良じゃなくて良かったです。
書込番号:24535351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ちなみにSMRと分かってて購入したのですがCMRだったら今回の場合でも速かったのでしょか?
CMRは価格が4割くらい高かったのでそれを1個買うくらいだったらSMRを2個買って二重バックアップをとった方が良いかなと思ってました。
書込番号:24535358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA14T/JP [14TB SATA600 7200]
TOSHIBA MN08ADA800/JPと比べてこのMN08ACA14T/JPはアルミの?シュリンク包装されていませんでした。
箱から出すと、プルーのプチプチで中にプラケース、プラケースの中には裸のまま入っていました。
14TBの仕様でしょうかね‥
皆さんはどうでしたか?メーカー動作確認の検品品なのでしょうか‥
ちなみに販売店さんは未開封の新品とおっしゃっております。
0点

MN07ACA12T/JPも帯電防止袋には入っていませんでしたよ?
モデルによって違うのでは?
書込番号:24519242
0点

MN&MG 共通ですが、BOX品(/JP) or バルク品問わず
ヘリウム封入モデル(現状12TB以上)はプラケースにそのまま入っているのが仕様です。
(MN07ACA12T / MN07ACA14T / MN08ACA14T / MN08ACA16T 購入履歴あり)
初めて見たときは密封されていないので疑心暗鬼になるかと思いますが
SMARTで確認すると電源投入回数及び使用時間は問題ないことがわかります。
ヘリウム封入モデルの場合、ヘリウムが漏れないようにHDD自体が完全密封されているので
わざわざ袋に入れて密封し出荷時の品質を維持する必要性がないという考えかもしれませんが・・・
ちなみにそのプラケースはヘリウムモデルの形状に合わせて作られており
10TB以下の空気モデルの製品ではたまたま流用しているだけだと思われます。
確か10TB以下の製品がアルミタイプの帯電防止袋になったのも2020年頃だったはずで
それまでは半透明の薄い帯電防止袋で密封された状態のものを
BOX品では少し厚みがあるプチプチ袋に入れた上で箱に入っているのが普通でしたけどね。
書込番号:24520519
2点

>けーるきーるさん
レビューに載っていた写真の事ですかね
たしかに裸のままでした。しかし開封したてなのかは写真からは分かりませんでした。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。その様のようですね
>kazu-pさん
確かに電源投入回数と使用時間は問題ありませんでした。
しかし何かすればそれはリセット出来るのかとも思って少し心配していましたが
仕様である様なので、安心しました。
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:24522347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
まずは、初めての投稿失礼致します 仕事で使用しておりすまが異音が発生しており仕事に集中できずお助け頂けたら幸いでございます。
6ヵ月くらい前に現在のPCに組み換えを行い新PCにくみ上げ後二日後くらいから症状が発生しております。
症状ですが高負荷状態を30分以上で使用から鳴ります詳しくは、以下に記載します。
HDD裏 マザーボード裏 電源 いろいろな場所よりカチカチ音が鳴り1度鳴り始めるとPCをシャットダウンするか、CPU,GPUなどの負荷を下げない限り止まらないです負荷を下げてもすぐには、治らず10分〜15分後ほどで鳴りやみます
といった症状で解決が面倒で4ヵ月程放置しており、解決に乗り出してから2ヵ月が経過しております。
問題の症状ですが動画を添付致しますが動画の音を3倍くらいにした音が鳴っている感じです
まずST6000DM003を2台搭載しておりこちらの2台を取り外した所、異音が鳴らなくなりましたが特定までに相当色々試してます。
しかし状況は、そんなに簡単ではなく確実にマザーボード裏から異音がなっていました
色々部品を交換する前にすべてのHDDを取り外した状態でも異音が鳴っておりましたただしHDDのシリアルATAケーブルだけをすべて取り外した状態だったと思います。
この商品2台(購入日2020年11月2021年4月)元々のPCにて稼働させていた商品になり異音などなっていませんでした
また、こちら1台のみどちらか片方取付した状態でも同様に異音が鳴ります
構成
M/B MSI Z590 TOMAHAWK WIFI → 換装後 (ROG STRIX Z590 F GAMING) (異音解決せず)
CPU i7-11700K (85%〜95%で常時使用)
CPUクーラー Assassin III
グラボ GIGABYTE GV-N166TOC-6GD (40%〜70%で常時使用))(旧PCからの衣装で同様の使い方しております)
メモリー キングストン KF432C16RBAK2/64 (40GB以上常時使用)(交換済み異音解決せず) (XMP2.0 1.0 定格どちらも異音発生)
M.2 SSD CSSD-M2B1TPG3VNF CSSD-F1000GBMP600 WD Blue SN550 NVMe WDS200T2B0C
HDD 6台 TOSHIBA DT01ACA300 ST6000DM003/FFP×2
ST4000DM004×1 WD60EZAZ-EC ×2
電源 Corsair RM850-2021モデル (2019モデルから代理店を通して交換)
PCケース Carbide 678C Tempered Glass
ケースファン KF1425FD12S-P ×4 MFX-B2NN-18NPK-R1 FN1412 ×3 NF-A14t ×2
該当HDDのシリアルATAケーブルの変更も試しましたが解決せず。
明日にでも該当HDDの変わりに別のHDDを搭載した場合でも同様の症状がでるのかどうかを試してみるつもりでありますが
その前に皆さまのお知恵をお貸しいただければと思い投稿させていただきます。
何分負荷をかけた状態でしか発生しない不具合の為非常に参っております・・・
HDDの換装をしても同様の症状が発生する場合電源の容量不足を疑っている次第でございますが・・・
バックパネルのUSBパネルもほぼすべて使っている状態ではありますがこの構成で電力不足になりますでしょうか?
またもう1つこれはマザボの所で質問すべき内容ですがご容赦ください。
ASUSのマザーボードに切り替えてから不安な事があり起動直後にQ-LEDが赤→黄色のところでストンと落ちて再起動みたいな形で再起動し赤→黄色→白→緑といった形でBOOTします。
ほぼ毎回、このような挙動しています・・・
長くなってしまいましたが何卒ご容赦くださいませ、また皆様のご意見を頂けますと幸いです。
2点

追記失礼足します。
マザーボードのBIOSも最新の1007に更新済みです。
またCMOSクリアも行いましたが解決しておりません。
書込番号:24494762
0点

「キュッキュル、キュッキュル」というのは、HDDが電力不足の時に出す音ですね。
PC全体で電源不足だったら他の症状も出そうなので、HDD自体か電源供給(ケーブルやコネクタ)に問題が生じているのでは無いでしょうか。
HDDの接続が不安定なので、起動時に再起動されるのでしょう。
SATA電源ケーブルに問題無ければ、十中八九、HDD自体の問題だと思いますので交換推奨です。
書込番号:24494911
8点

まずは変換ケーブルなど活用して、HDDへの電源供給手段を変更して下さい。
例えば一例として下記の変換ケーブルを使うとかです。
・StarTech.com ペリフェラル電源-SATA電源変換ケーブル SATAPOWADAP
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009YFTI
それでも解決しないならHDD交換、というのが安く解決できる可能性のある流れとなります。
書込番号:24494920
1点

マザーの方は一度、メモリーの立ち上げに失敗して再度パラメータを、調整して起動してる時の挙動だと思います。
XMPで設定してるならやや条件を緩める程度しか思いつきませんが
書込番号:24494959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
早速のご回答ありがとうございます。
当方も2日程前に電源配給に問題があると思い、SATA電源 電源側6pin→SATA電源4分岐を4つのHDDに装着しておりましたが、6pin→SATA電源2つ分岐に変更を行いました。
つまり該当HDDについては、他のHDDとは、一切電源配給を一緒にしていない状態ですが改善されませんでした。
となりますとやはりHDD2台が同じような不具合によって音を出しているということになるのでしょうか・・・
書込番号:24495107
0点

>揚げないかつパンさん
マザーに関してましてもありがとうございます。
白ランプに到達できずに再起動がかかっているのでメモリーが疑わしいと私も思うのですがXMP及びメモリーの出力に関して不具合が起きてからは、行っておらず解除しています。(現在1.2V2400Mhzの状態です)
書込番号:24495114
0点

後はマザーへの給電不足でメモリー関係への電力が不足して、一度設定したタイミングで起動できないなども考えられなくはないけど、マザー側かな?と言う感じもしますが、もう一つ現状がわからないので何とも言えないですね。
ランプの意味は合ってると思います。
書込番号:24495124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>abcde598658さん
> となりますとやはりHDD2台が同じような不具合によって音を出しているということになるのでしょうか・・・
いえ、HDDに不具合が起きているにしても、流石に1台だけだと考えています。
最初のご質問に
> また、こちら1台のみどちらか片方取付した状態でも同様に異音が鳴ります
とありますが、他の箇所で「HDDのシリアルATAケーブルだけをすべて取り外した状態だったと思います」とも言われているので、同様に電源ケーブルは抜かず、SATAケーブルだけ外して1台ずつ試したと推測したのですが。
SATAケーブルを抜いていても、電源ケーブルがHDDに繋がっている以上は異音が発生する可能性があります。
状況が分からないので詳細をお願いします。
電源ケーブルも含めて全てHDDを外した上で、1台ずつHDDを接続して、どのHDDの場合でも同様の異音が発生するのでしょうか。
もし、特定の1台のHDDでしか発生しないのであれば、そのHDDが原因となります。
書込番号:24495156
0点

USBは、5Vstbから電源を取っていることがあり、消費電力の大きい機器をつなぐとシステム不安定になったりします。
その他のレールに関しては、電圧を観測してみればいいと思いますけど。HWInfoとかで読めますよね。
SMRなんで瓦処理しているのかという気がしますけど、SMARTにはシークエラーとか出てないですか?
最近のHDDはエラーあるのが当たり前みたいになってるから意味のある数字が見られないかもしれないけど。
どっちにしろ異音なら故障の前兆なので、まずはデータの待避を。
故障なら「だいじょうぶかな〜」とかいろいろやってると、そのうちパタっと一切のアクセスを受け付けなくなりますんで。
書込番号:24495183
0点

>ハル太郎さん
失礼しました、ややこしくて・・
ST6000DM003/FPPですが、シリアルATA及び電源SATAケーブルをこちら1台ずつ完全に取り外した状態で両方確認の為にも先ほどもう一度この構成で試しましたが、やはり片方1台どちらかを接続している状態でも高負荷時10分程度で異音が発生します。
現在、ここの箇所を別のHDD(他の構成について一切問題が起きている時と変更ありません。)
WD60EZAZ×2台に換装してFFベンチ及びCPUステルスチェック及び仮想OSの大量起動などによりメモリー使用率もあげている状態になりますが30分ほどこの状態ですが異音が発生しておりません。
このままずっと異音が発生しなかった場合、とても確率的には、ありえない数値だと思いますがST6000DM003/FPPが2台おかしいということになるのでしょうか?
書込番号:24495199
0点

>揚げないかつパンさん
本当にご親切にいろいろとありがとうございました。
とりあえずですが異音の発生しているHDDを取り外した所、起動時の意味不明な再起動に関しては、なくりました。
ST6000DM003/FPPが悪さをしていたようです・・・
書込番号:24495208
0点

ご確認ありがとうございます。
そうなると、不具合では無く、特定環境下で発生する製品上の問題が濃厚になってきますね…。
Seageteなので、そういう可能性もあるのかと少し考えていたところです。
できる範囲で色々な配線を試して頂いて、それでも駄目なら、HDD2台を交換するしか無いと思われます。
個人的に、Seageteはお薦めしません。
サーバ運用で何度も何度もSeageteのHDDには痛い目に遭わされました。
もし買い替えるとしたら、少し高くてもWestern Digitalあたりでご検討ください。
書込番号:24495228
3点

望みは薄いですが、ファームウェアの更新ができる場合は、改善する可能性も1%くらいあるかも知れません。
・ファームウェアのダウンロード(シリアル番号)
https://www.seagate.com/jp/ja/support/internal-hard-drives/desktop-hard-drives/barracuda-3-5/#downloads
こちらでは更新の有無は確認できませんので、シリアル番号を入力してご確認下さい。
書込番号:24495252
1点

>ハル太郎さん
ありがとうございます、やはりそうですよね・・・ST6000DM003との相性が悪いのかとずっと思っておりました。
できる限りの配線変更に関しては、これまで2ヵ月以上行ってきておりシリアルATAケーブルの変更も行いました。
SATAケーブルに関しても変更しており。
因みにですが現在ST6000DM003の場所にWD60EZAZ-EC×2台を搭載し高負荷状態を1時間以上続けておりますが全く異音が鳴りませんのでやはりST6000DM003×2台に問題があったようです
ST6000DM003 を1台接続するだけで10分程度の高負荷で異音が発生する為です。
1時間高負荷で発生しないのであれば経験上もう異音が発生することは、ないかと思われます・・・
そうなってくるとやはりSeageteとの相性になるのでしょうか・・・汗
しかしSeageteの4TBのほうは、正常に動作しているのですがしかも3年前程前のです。
フォームウェアアップデートありがとうございます、確認してちょっと試してみます。
書込番号:24495261
1点

>ハル太郎さん
まずは、稼働時間4時間経過後も全く異音発生せず。
現在一応メーカーにも問い合わせを行っておりますが望み薄って感じです
フォームウェアアップデート確認いたしましたが残念ながら最新の状態でした。
Seagate ST4000DM004 こちら購入日2018年10月17日でありこちらの方は、どんなに負荷をかけても正常動作しています。
何かST6000DM003と内部的な物が大きく違うということなのでしょうか・・・?
書込番号:24495395
0点

>abcde598658さん
下記URLの「電源管理」の項目でM003よりM004が省エネされた事が何らかの要因かも知れませんね。
・ST6000DM003 や ST4000DM004 などの仕様比較
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-11-1806JP-ja_JP.pdf
省エネ化された事で、環境によって何かのタイミングで内部的な電源供給に問題が生じて、電力不足が起きる…といった感じでしょうか。その場合、外部からの電源供給を見直しても解決しませんね…。
難しいかも知れませんが、メーカーと交渉の余地があるなら、同クラスの別製品への交換を交渉してみると良い知れません。
「標準動作モード」が5W以上のHDDなら、恐らく症状は出ないのかなと思いますが…。
書込番号:24495453
2点

>ハル太郎さん
ありがとうございます
問題が起きている型番ST6000DM003(2021年製)で標準動作モード5.3W
問題の起きていないST4000DM004が標準動作モード3.7W、こうやって比較してみると色々と違うようですね非公表の部分ではもっと違いがあるでしょうし・・・問題の起きてないモデルが2018年製ってのも大きく違いますし
別機種との交換は、考えてもみなかったので少し希望が持てそうです
一応ダメ元でメーカーにもST4000DM004では問題がないことを伝えた上で別機種との交換などの提案を一度行わせていただきます。
とりあえずメーカーとのやり取りが終わり何からの進展があり次第またご連絡させていただきます。
書込番号:24495518
1点

すみません、逆でした。(^^;
(4より3が新しいとかややこしいですね…)
むしろ、省エネの方が大丈夫なんですね。
駄目元で交渉頑張って下さい。
書込番号:24495550
2点

引き続きの質問失礼致します。
動画では、ファンのほうがうるさいですが実際は、異音のほうが遥かにうるさいです ファンは、聞こえないレベルです。
Logitec LHR-4BNHEU3 こちらに問題のST6000DM003 2機を搭載し、片方のみデータの移植を行い完了する寸前の所で
総データ量 4.3GB程の内 90%前後経過後よりPC内部に搭載中だった時と同じ異音が発生するようになりました。
但し異音の音量自体は、PC内部に搭載していた時より2/3ほどの音量となっています。
データの移植先は、PC内部の空っぽのWD60EZAZ-EC です。
(異音は、ガチャペイ集合住宅内部のみでの異音です、搭載されているHDDは、ST6000DM003のみです。)
そして移植完了後も20分ほど経過後も未だに異音が発生中…移植完了後HDDは、一切何も操作行っておりません。
これは、データの量が多くなり後半のセクターに不良セクターがあるということでしょうか?
それとも製品の仕様上、6TB(5,45TB)中のある一定の4GBがラインと考えた場合それ以上書き込むと異音が発生するようになる製品の仕様なのでしょうか?
もしどなたかこの辺りの仕様がお分かりの方いましたらコメント頂けたら幸いです・・・
書込番号:24496145
0点

>ハル太郎さん
その後についてです。
Seagateより交換品が到着しすべてのデータの移行が完了ししばらく試運転を行ったところ全く同じ該当の音が発生しました。
もちろん問題の起きていた交換前のSeagateのST6000DM003については、取り外し済みです
書込番号:24512061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





