このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2021年9月24日 16:58 | |
| 3 | 3 | 2021年9月24日 07:17 | |
| 3 | 2 | 2021年9月12日 21:06 | |
| 1 | 20 | 2021年9月12日 01:48 | |
| 3 | 2 | 2021年9月4日 21:42 | |
| 9 | 11 | 2021年8月31日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA14T/JP [14TB SATA600 7200]
クイックでないフォーマットを行い、ビデオファイルをコピーしたあたりでエラーとなりました。
シークエラーレートはTOSHIBAでは良くあるのでしょうか?
音は昔のゴリゴリ音をマイルドにした音と、キュンという感じの懐かしい音が交互にします。
みなさんのMN08ACA14Tは静かですか?
1点
>saku6666さん
私は当HDDを持ってないので未確認ですが、3.3Vを供給しているとシークエラーレート値が変動する場合があるという書き込みを見かけました。
MN08ACA14T/JP は14TBモデルとしては安価で私も以前から購入検討していたのですが、この問題が気になり購入を躊躇しています。
もしSATA 9ピン電源コネクタで12V, 5V, 3.3V すべて供給している環境なら、変換アダプタ等で3.3Vをカットして、12V, 5Vのみ供給するようにしたら改善するかもしれません。
参考URL
https://blog.tsukumo.co.jp/dosv/2016/07/post_165.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001268089/
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3GWEJCWM5OZ4D/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07S66ZQZ6
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_eval_graph_all.php?mode=0&ic=469825&lf=0
https://ameblo.jp/power-of-yukichan/entry-12636231450.html
書込番号:24350465
![]()
1点
生値は16進で表示させましょう。10進表記だと読み取れないところがあるので(温度とか)
シークエラーレート。生値が0なのに閾値以下と表記されているのが不思議です。
検索すると、生値が0なのに以上だと言われるケースが結構あるようで。
個人的にはファームのバグっぽく思いますが。 3.3Vを斬ってみる(延長ケーブル買って、オレンジを切る)
または、こういう最初から3.3Vがないものを使ってみるとか。
https://www.amazon.co.jp//dp/B0085PTF62
書込番号:24350509
![]()
1点
>壊れた時計さん
情報ありがとうございます。
MN08ACA14T特有だと思って調べていたので気づきませんでした。
キュン音はヘッド退避の音だったんですね。
読み書きが速く、温度も低めで振動も少なくいい感じなんですがね。。。
>KAZU0002さん
生値がゼロのままで現在値が上がったり下がったりしておりました。
ファームバグと聞くと、Seagateの苦い記憶が思い出されます。
とりあえず3.3V給電カット、初期化で最悪値以外はもとに戻りました。
ありがとうございました。
書込番号:24350847
0点
>とりあえず3.3V給電カット、初期化で最悪値以外はもとに戻りました。
最悪値は記録されてしまっているので、とりあえず戻らないでしょう。
現在地が元に戻ってよかったですね。
生の値が0だったのでおかしいとは思ってましたけど。
書込番号:24350942
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
実際壊れていようが壊れていまいが、SMARTエラーが出ると故障扱いされるので困りものです。
誤報でRAID崩壊とか笑えません。
書込番号:24351230
0点
>saku6666さん
ごめんなさい。回答済みになっているのですが質問しても大丈夫でしょうか??
書込番号:24360180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA14T/JP [14TB SATA600 7200]
自作で新しく組んだのですが表題の通りWindows10で認識されません。
デバイスマネージャーで標準 SATA AHCIコントローラーを更新しようとしてもすでに最適なドライバーで変化ありませんでした。
何か解決方法はないでしょうか?
0点
とりあえず基本的なところで・・・
ディスクの管理から初期化してフォーマットされていますか?
外付けのHDDと違いフォーマットまでされていないので、取り付けただけではBIOS上で認識してもエクスプローラ上ではドライブとして表示されません。
書込番号:24359323
![]()
3点
追記
他、エンタープライズ向けの大容量の製品の場合、3.3V問題でPCの内蔵用として使用すると正常に動作しないこともあるようです。
HDDケースがあればそちらに組み込んで動作確認してみるのもよいかと思います。
その場合、ペリフェラル4ピンからSATA電源コネクタに変換するケーブルを間に入れると改善するようです。
もう一つBIOSでは認識しているという不具合パターンもあります。
書込番号:24359330
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ディスクの管理からGBTで初期化して無事認識できました!
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:24359361
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]
Fatal1ty H87 PerformanceのH87PCで
WD40EZAZを繋いだところ
UEFI上では認識しますが
Win10のディスクの管理上では
認識されず未割り当てのディスクは出てきません
SATAポートを複数切り替えても状況は変わらず
もちろんデバイスマネージャーにも出てきません
他にWD30EZRZと860EVOの500GBが繋がってます
これは初期不良と判断して構わないでしょうか?
こう言う不良?のパターンは初めてで悩んでいます
2点
今正常に認識しているWD30EZRZや860EVOのSATAケーブルを使って接続してもOS上で認識ないのであれば、不良で購入店に相談されるのがよいかと思います。
外付けのHDDケースがあるならそちらでも試してみるといいかと思います。
HDDケースに組み込んでもだめなら完全に不良で問題ないでしょう。
書込番号:24338812
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ケーブルは取り替えました
新品も開けて試しましたが駄目でした
現在稼働中のものはSATAケーブルや電源の
位置や順序を変えても問題ありません。
USBは今手元には無いので試していません。
不良ですかね
書込番号:24338843
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
今回こちらのHDDを中古で購入し、SATA3接続しクイックフォーマットの後CrystalDiskMarkにてベンチマークを行ったところ、ReadとWriteが共に240MB/sほど出ていました。
その後、他のHDDからデータを退避させ、そのHDDをクイックフォーマット後に再度このHDDからデータをコピーしたところ、速度がフラフラするようになりました。
退避時は巨大なファイル(10GBを超えるもの)のコピー時に常に200MB/s前後が出ていたので、様子がおかしいと思いコピー完了後に再度ベンチマークを行ったところ、Writeが230MB/sほど出ているのに対し、Readが20MB/sちょっとにまで落ち込んでしまいました。
これは通常の動作として問題ないでしょうか? それとも何かしらの対策(フルフォーマットなど)を実施すべきでしょうか? もしくはそもそも動作不良になるのでしょうか?
0点
SSDじゃないのでデータが入っているかいないかで結果が違います。
フォーマットして計測しましょう。
書込番号:24327784
0点
しばらく間を置いてとかPCを再起動させるなりしても、転送速度は変わらないのでしょうか?
書込番号:24327812
0点
ご回答ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
1枚目がフォーマット直後の画像、2枚目が退避データを移してきた後の画像になります。
再度フォーマットして計測しなおすべきということでしょうか?
>EPO_SPRIGGANさん
一晩PCをシャットダウンさせた後でも変わっておりません。
書込番号:24328088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>再度フォーマットして計測しなおすべきということでしょうか?
HDDは内周と外周では速度差があり、速度の速い外周からデータが埋まって
いきますので、保存データが多くなるほど速度が落ちていきます。
ベンチマークも同じでデータが入っていなければ、最も速い外周で計測されます。
そのため、フォーマットして同じ条件で計測しないと、ホントに遅くなったか判断できません。
現在の状態で複数回測定し結果にブレが無く、CrystalDiskInfoで異常が無いのなら、
ベンチマークの値に拘らず使用されれば良いと思います。
書込番号:24328244
0点
シャットダウンさせても変化なしということですか。
もし高速スタートアップが有効なら無効にして完全にシャットダウンさせて再確認してみてください。
シャットダウンさせた後でも変化がないなら、HDDに問題がありそうですね。
Writeがあまり速度低下していないのにReadだけ大幅に速度低下していることを考えれば、書き込んでいる容量も30%程度ですし、トラックの位置が外周か内周かという問題ではないようにも思います。
一度元のHDDにファイルをコピーさせて完全に作業を終了させて、ファイルに異常がないか確認した方がよいかもしれません。
その後問題のHDDを通常フォーマットして計測し直し、それでもだめならローレベルフォーマットをするくらいかと思います。
ただ、読み込むトラックの位置によって問題が出る可能性もあり、もう一度ファイルをコピーしてから計測する必要もあるかと思います。
あと、SATAケーブルの交換を試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:24328450
0点
どのタイミングでキャプチャしたかわかんないんだけど、D:の負荷が上がる前にE:の負荷が100%なので、裏でななんか動いてる奴が居ると思われますけど。
リソースモニターでアクセスしている他のプロセスがないかとか、遅延を見る。
マルウェアスキャンを停止してみるとか (CPU上がってないので違うと思うが)
まず、何を測定しているのか知るところからですかね。
書込番号:24328811
0点
タスクマネージャーで、HDDのアクティブな時間が100%なのに転送速度が落ちているというのは、ファイルやフォルダの破損の時も発生することがあるようです。
中古のHDDということなのでSMART情報には出てなくても、ファイルシステムの領域など何かしら問題があるのかもしれません。
参考
パソコンのHDDが故障した顛末
https://aoa30.hatenablog.com/entry/2017/11/09/220000
書込番号:24328972
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
タスクマネージャの画像ですが、転送速度が上がった状態と下がった状態とが繰り返される様子になっております。
また、高速スタートアップを解除した状態で再起動し、再度計測しても変化がありませんでした。
再度クイックフォーマットを実行し、データのない状態で再度計測すると1枚目のように転送速度が通常に戻りましたので、再びファイルをコピー後にまたベンチマークを取ってみたいと思います。
書込番号:24329864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々ありまして、フルフォーマットを実施しました。
フルフォーマット直後にCrystalDiskMarkを実施したところ、一番初めの投稿内の「ファイルコピー前」と同様の結果となりました。
この後、約468GBのファイルを4つコピーし、再度計測しても同様の結果となりました。
そこで、細かいファイル(約25万ファイル、総計17.2GB、平均75KB)をコピー後に再度計測すると、添付画像1枚目のように読み込み速度が140MB/sほどにまで低下しました。
その細かいファイル群を削除し、再度計測すると、添付画像2枚目のように読み込み速度が一番初めの投稿内の「ファイルコピー前」と同様の結果となりました。
これはこのHDDは細かいファイルを大量に入れると読み込み速度が遅くなる特性を持っているということなのでしょうか?
他のドライブ(初めの投稿でいうDドライブ)ではこの現象は発生しないので、動作不良なのかどうかが分かりませんのでお教えください。
書込番号:24331668
0点
>これはこのHDDは細かいファイルを大量に入れると読み込み速度が遅くなる特性を持っているということなのでしょうか?
コピーなどでサイズが小さく大量にあるファイルを読み書きする分には遅くはなりますが、CrystalDiskMarkはベンチマークのために別途ファイルを作成しているので、すでにあるファイルがサイズが小さく大量にあっても別に影響を与えることはないです。
レビューでも内周でも100MB/s位は出ると書かれている方もいますので、通常であれば書き込むトラックの位置による速度低下はありますが、使用されている容量が8%とか28%のような状態であそこまで速度低下があるとは考えにくいです。
一度HD TURNなど全領域に渡ってチェックするソフトで確認してみるのも良いかもしれません。
破損クラスタのチェックもできます。
HD TURN
https://ja.all10soft.com/hd-tune-windows-10/
書込番号:24332281
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
早速HD Tuneで速度を計測したところ、大きな波を描きながら途中でエラーを吐いて止まりました。
書込番号:24332788
0点
波形もひどいですね。
落ちたり上がってりの落差がすごすぎます。
一度ローレベルフォーマットを試して改善がなければ、使用を中止した方がよいかもしれません。
改善したとしてもちょっと怖いかも。
ローレベルフォーマットのソフトは下記のリンクで紹介されているHDD LLF Low Level Format Toolを使用していますが、無料版は書き込み速度が制限されているのでかなり時間がかかってしまいますが・・・
参考
HDD/USBドライブを物理フォーマット(ローレベルフォーマット)できるソフト
https://freesoftlab.com/detail/hdd-low-level-format-tool/
書込番号:24332830
0点
連投すみません。
破損クラスタについてですが、初めの投稿時点でHDD-SCANを用いて全領域を検査し、異常がないことを確認しています(スクショは取っていませんでした)。
書込番号:24332832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
ローレベルフォーマットを実施すべきとのことですが、ディスクの管理から行えるフルフォーマットではダメでしょうか?
もし大丈夫なら既に実施しているので、改善されないかと思われます。
書込番号:24332846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローレベルフォーマットを実施すべきとのことですが、ディスクの管理から行えるフルフォーマットではダメでしょうか?
ローレベルフォーマット(物理フォーマット)とフルフォーマット(論理フォーマット)は別物です。
ローレベルフォーマットはトラックやセクタなどの配置を行うものですので、一度きれいさっぱり完全に初期化されます。
今では購入したHDDでローレベルフォーマットなどよほどのことがなければ行いませんが、昔はローレベルフォーマットを行った上でフルフォーマットを行っていました。
今ではさらに簡単にクイックフォーマットでフォーマットが短時間にすんでしまいますが。
書込番号:24332882
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
ご紹介されたソフトを用いると約40時間ほどかかりそうなので少し躊躇しています。
コマンドプロンプトからDISKPARTでclean allを実行してもディスクの管理からフルフォーマットを実行するのと同じという認識で正しいでしょうか?
また、返品保証が今月中あるのですが、この読み込み速度の低下は保証を受ける十分な理由となりますでしょうか?
書込番号:24332972
0点
>ご紹介されたソフトを用いると約40時間ほどかかりそうなので少し躊躇しています。
でしょうね。
3TBのHDDで1日くらい放置してましたから、8TBとなると待ってられないくらい時間がかかります。
>コマンドプロンプトからDISKPARTでclean allを実行してもディスクの管理からフルフォーマットを実行するのと同じという認識で正しいでしょうか?
DISKPARTのcleamは工場出荷状態に戻るような感じです。
まだ何も設定されていない状態で、MBRとかGPTすら選択されていない状態になります。
>また、返品保証が今月中あるのですが、この読み込み速度の低下は保証を受ける十分な理由となりますでしょうか?
HD TURNの結果を見せて説明して相談するしかないですね。
セクタ不良や破損クラスタがなくてもそこまで波形がひどければそれなりに対応してもらえるとは思いますが、何かしら指示されるかもしれません。
書込番号:24333027
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
販売店の方と相談しつつローレベルフォーマットを実施するかどうか決めていきたいと思います。
書込番号:24333461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>y_y_1222さん
新しくドライブにコピーしたファイルのWindows Search用検索インデックスの作成がバックグラウンドで行われて大量の読み込みタスクが発生していたという事は無いでしょうか?
小さいファイルが大量にあると特に。
参考URL
ASCII.jp:進化しているWindowsサーチ、そしてインデックス作成が重いときの対処法
https://ascii.jp/elem/000/004/024/4024057/
書込番号:24335305
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
本(昨)日、販売店の方と相談し、初期不良による返品とさせていただきました。
ベストアンサーは明らかに異常があると判明するキッカケとなったHD Tuneをご紹介いただいたEPO_SPRIGGANさんとさせていただきます。
長々と相談に乗って下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:24337141
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST12000VN0008 [12TB SATA600 7200]
今回このIroWolf ST12000VN008を買いました。
NASでWesternDigitalのRed-10TBを置き換えるためです。
WD Red10TBは発熱が大きいようで、NASの排気音が増えたので音が気になります(部屋に置いているから)。
ST12000VN008に置き換えると排気音は静かになりました。
うん、やはりIroWolfは良いね。
ただ、気になる事が一つあります。
このST12000VN008はヘリウム封入ではないように見えます。
10TBは見るからに裏面ががっしりしており、ヘリウム封入らしく見えます。
IronWolf のサイトで調べると、果たしてその通りでした。
https://www.seagate.com/jp/ja/products/nas-drives/ironwolf-hard-drive/
あらー、12TBはヘリウム封入を止めてしまったのか。
型番は同じような番号なんですが:
10TB ST10000VN008
12TB ST12000VN008
どうもヘリウム封入は10TBのST10000VN008だけのようです。(これを3個NASに入れていた。1個が故障したのでWDの10TBにかえていた)
やっぱりヘリウム封入が良いな。
知ってたらヘリウムの方を買ったのに、残念。
でもWDの10TBよりは静かだから、良しとするか。
Seagatは何ゆえに10TBだけをヘリウム封入にしているのだろうか?
この10TBは貴重なHDDなのかな?
0点
リンクの下の方にあるデータシートを見ると12TBはヘリウムになってますよ。
10TBだけが空気とヘリウムの2つの仕様があるので、写真の部分に2つ項目があるようになっているようです。
データ・シート
https://www.seagate.com/files/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-12tb-DS1904-19-2106JP-ja_JP.pdf
書込番号:24316144
![]()
2点
あれー、本当だ。
このST12000VN0008はヘリウム充填になっていますね。
10TBと共にヘリウム充填なんですね。
良かったー。
やっぱりIronWolfだね。
この12TBは10TBと同じ値段でヘリウム充填だからお買い得だなー。
Western Digitalの熱風HDDとはえらい違いだ。すごいねIronWolfは。
書込番号:24324390
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
通販で買って届いたので早速クローンソフトでクローンしてみたものの
途中から数時間進捗%が進みません。
試したソフトは EaseUS、Acronics、AOMEI の3種です
半年くらい前に同じHDDを買った時に上記のソフト使用で2T位のデータで2時間くらいで出来ましたが
今回、どのソフトも一定の%までは数分で進み、そこからは3〜5時間経っても「コピー中」から進まない状況です。
調べたら「元HDDに不良セクタがあると進まない」という記事も見ましたが
HDDの健康状態を調べるソフトでは「健康」だったのですが何処か壊れてるのでしょうか?
0点
C:ドライブ以外でクローンする意味は全くないので。普通にデータコピーを。
書込番号:24287055
6点
>んふんふなめこさん
>2T位のデータで2時間くらいで出来ましたが
●何かのメッセージが出ていて、それが他のWindow の後ろにあって確認出来ずに止まっているパターンはないでしょうか? 1つずつ、最小化して行ってみて下さい。
●そのデータにCドライブが含まれていないなら クローンではなくコピーでも良いです
●また、同一容量のHDDを使用するつもりでしたら、Windows の機能のミラーボリューム(RAID 1)で運用すると便利です。
この場合、最初の同期だけは足掛け2日程度かかりました。進捗度合いも最初は表示されません。( データ量4TB / 8TBのHDD)
書込番号:24287089
0点
やはりただのデータならクローンでなくコピーでいいのでは、と思いますが。
書込番号:24287103
0点
6TBのクローンなんてやったことないですけど、全領域のチェックをするだけでも半日以上かかってたけど・・・
セクタ単位でのクローンを作っているのであれば、単純なコピーよりかなり無駄に時間がかかるはずですが。
不要なセクタもコピーするわけですから。
時間の無駄です。
データファイル用のドライブとして使用するならいったん停止させて、普通にコピーするように変更した方がいいと思いますよ。
書込番号:24287177
1点
>調べたら「元HDDに不良セクタがあると進まない」という記事も見ましたが
コピー先のHDDに問題はないのですか?
不良セクタがあったとしても一定回数リトライしてだめなら、エラーが出て作業が停止するなり、不良セクタを飛ばすなりすると思いますけど。
クローンの作業は両方とも内蔵にして行っているのでしょうか?
それともコピー先はHDDケースに入れてUSB接続?
HDDケースに入れているのであれば、HDDケースは6TBのHDDに対応していますか?
対応していないHDDケースだったりすると、途中で動作がおかしくなることもあったりするかもしれませんよ。
そんなことをやったことはないので確認したことはないですけど。
書込番号:24287198
0点
不良セクタがあるのかもしれませんね。
今年壊れた(一部データが)HDDから新HDDにコピーしましたが、
五日間掛かりました(^_^;)
↓
https://www.youtube.com/watch?v=9FxaC6N3_vU (動画)
こんな感じで、およそ2TBに数日間掛かりました・・・
書込番号:24287712
0点
時間がかかります。
私はNAS104Jで、4TBからこの6TBに置き換えていますが、HDD1台でも3日から4日かかっています。
HDD2台を置き換えるので、1週間かかっています。あと1日で完了します。
コピーも同じくらいかかるのでは?
書込番号:24299256
0点
結局クローンは諦め、地道に30時間かけてコピーしました。
以前全く同じ事をして2時間掛からなかったので「今後の為に勉強にもなるし」と思いましたが。
他の方も言われるように、ただ時間かけたらクローン可能だったかも知れませんが。
助言いただいた皆様、本当にありがとうございました
書込番号:24304640
0点
>HDDがガリガリ言わない、静か&超高速&中機能ファイルコピーツール
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se378224.html
バッファを最大限利用することで、とくに小さいファイルが沢山あるようなコピー時には、威力を発揮するソフトです。
ちなみに。
SMRの特性が問題になるのは、「大量のランダムライト時」ですが。小さいファイルを大量に書き込んだどころで
それは別にランダムでは無く、連続した書き込みになりますので、SMRの問題は露呈しません。
そもそも、何十GBものランダムライトをするなんてシチュエーションが、本当に存在するのか?ですから。
SMRだから大量に書き込むと遅くなる…なんて意見は、SMRを理解していない証拠です。
ただまぁ。私もこのHDDを持ってますが、単純にデータを満タンまで書き込むだけで11時間半ほどかかりましたので。他のHDDから読み込み時間も合わせて、最大効率を想定しても6TBなら23時間はかかる計算です。6TBとはそういう容量だということで。普通のコピーで30時間なら、そんなものではないかなと。
書込番号:24316350
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
















