ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

読み取り速度の低下について

2021/09/06 17:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

ファイルコピー前

ファイルコピー後

Eドライブ(問題のHDD)からDドライブ(他のHDD)へのコピー

CrystalDiskInfo

今回こちらのHDDを中古で購入し、SATA3接続しクイックフォーマットの後CrystalDiskMarkにてベンチマークを行ったところ、ReadとWriteが共に240MB/sほど出ていました。
その後、他のHDDからデータを退避させ、そのHDDをクイックフォーマット後に再度このHDDからデータをコピーしたところ、速度がフラフラするようになりました。
退避時は巨大なファイル(10GBを超えるもの)のコピー時に常に200MB/s前後が出ていたので、様子がおかしいと思いコピー完了後に再度ベンチマークを行ったところ、Writeが230MB/sほど出ているのに対し、Readが20MB/sちょっとにまで落ち込んでしまいました。
これは通常の動作として問題ないでしょうか? それとも何かしらの対策(フルフォーマットなど)を実施すべきでしょうか? もしくはそもそも動作不良になるのでしょうか?

書込番号:24327728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/09/06 18:28(1年以上前)

SSDじゃないのでデータが入っているかいないかで結果が違います。
フォーマットして計測しましょう。

書込番号:24327784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/06 18:47(1年以上前)

しばらく間を置いてとかPCを再起動させるなりしても、転送速度は変わらないのでしょうか?

書込番号:24327812

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/06 21:55(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>猫猫にゃーごさん
1枚目がフォーマット直後の画像、2枚目が退避データを移してきた後の画像になります。
再度フォーマットして計測しなおすべきということでしょうか?

>EPO_SPRIGGANさん
一晩PCをシャットダウンさせた後でも変わっておりません。

書込番号:24328088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/09/06 23:28(1年以上前)

>再度フォーマットして計測しなおすべきということでしょうか?

HDDは内周と外周では速度差があり、速度の速い外周からデータが埋まって
いきますので、保存データが多くなるほど速度が落ちていきます。

ベンチマークも同じでデータが入っていなければ、最も速い外周で計測されます。
そのため、フォーマットして同じ条件で計測しないと、ホントに遅くなったか判断できません。

現在の状態で複数回測定し結果にブレが無く、CrystalDiskInfoで異常が無いのなら、
ベンチマークの値に拘らず使用されれば良いと思います。

書込番号:24328244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/07 06:39(1年以上前)

シャットダウンさせても変化なしということですか。
もし高速スタートアップが有効なら無効にして完全にシャットダウンさせて再確認してみてください。

シャットダウンさせた後でも変化がないなら、HDDに問題がありそうですね。
Writeがあまり速度低下していないのにReadだけ大幅に速度低下していることを考えれば、書き込んでいる容量も30%程度ですし、トラックの位置が外周か内周かという問題ではないようにも思います。

一度元のHDDにファイルをコピーさせて完全に作業を終了させて、ファイルに異常がないか確認した方がよいかもしれません。
その後問題のHDDを通常フォーマットして計測し直し、それでもだめならローレベルフォーマットをするくらいかと思います。
ただ、読み込むトラックの位置によって問題が出る可能性もあり、もう一度ファイルをコピーしてから計測する必要もあるかと思います。

あと、SATAケーブルの交換を試してみるのもいいかもしれません。

書込番号:24328450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2021/09/07 12:15(1年以上前)

どのタイミングでキャプチャしたかわかんないんだけど、D:の負荷が上がる前にE:の負荷が100%なので、裏でななんか動いてる奴が居ると思われますけど。

リソースモニターでアクセスしている他のプロセスがないかとか、遅延を見る。
マルウェアスキャンを停止してみるとか (CPU上がってないので違うと思うが)

まず、何を測定しているのか知るところからですかね。

書込番号:24328811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/07 13:48(1年以上前)

タスクマネージャーで、HDDのアクティブな時間が100%なのに転送速度が落ちているというのは、ファイルやフォルダの破損の時も発生することがあるようです。

中古のHDDということなのでSMART情報には出てなくても、ファイルシステムの領域など何かしら問題があるのかもしれません。

参考
パソコンのHDDが故障した顛末
https://aoa30.hatenablog.com/entry/2017/11/09/220000

書込番号:24328972

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/07 22:17(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

タスクマネージャの画像ですが、転送速度が上がった状態と下がった状態とが繰り返される様子になっております。
また、高速スタートアップを解除した状態で再起動し、再度計測しても変化がありませんでした。

再度クイックフォーマットを実行し、データのない状態で再度計測すると1枚目のように転送速度が通常に戻りましたので、再びファイルをコピー後にまたベンチマークを取ってみたいと思います。

書込番号:24329864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/08 22:31(1年以上前)

微細ファイルコピー後

微細ファイル削除後

色々ありまして、フルフォーマットを実施しました。
フルフォーマット直後にCrystalDiskMarkを実施したところ、一番初めの投稿内の「ファイルコピー前」と同様の結果となりました。
この後、約468GBのファイルを4つコピーし、再度計測しても同様の結果となりました。
そこで、細かいファイル(約25万ファイル、総計17.2GB、平均75KB)をコピー後に再度計測すると、添付画像1枚目のように読み込み速度が140MB/sほどにまで低下しました。
その細かいファイル群を削除し、再度計測すると、添付画像2枚目のように読み込み速度が一番初めの投稿内の「ファイルコピー前」と同様の結果となりました。

これはこのHDDは細かいファイルを大量に入れると読み込み速度が遅くなる特性を持っているということなのでしょうか?
他のドライブ(初めの投稿でいうDドライブ)ではこの現象は発生しないので、動作不良なのかどうかが分かりませんのでお教えください。

書込番号:24331668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/09 10:20(1年以上前)

>これはこのHDDは細かいファイルを大量に入れると読み込み速度が遅くなる特性を持っているということなのでしょうか?

コピーなどでサイズが小さく大量にあるファイルを読み書きする分には遅くはなりますが、CrystalDiskMarkはベンチマークのために別途ファイルを作成しているので、すでにあるファイルがサイズが小さく大量にあっても別に影響を与えることはないです。

レビューでも内周でも100MB/s位は出ると書かれている方もいますので、通常であれば書き込むトラックの位置による速度低下はありますが、使用されている容量が8%とか28%のような状態であそこまで速度低下があるとは考えにくいです。
一度HD TURNなど全領域に渡ってチェックするソフトで確認してみるのも良いかもしれません。
破損クラスタのチェックもできます。
HD TURN
https://ja.all10soft.com/hd-tune-windows-10/

書込番号:24332281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/09 16:59(1年以上前)

HD Tuneでの速度測定結果(エラーにより中断)

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。

早速HD Tuneで速度を計測したところ、大きな波を描きながら途中でエラーを吐いて止まりました。

書込番号:24332788

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/09 17:36(1年以上前)

波形もひどいですね。
落ちたり上がってりの落差がすごすぎます。

一度ローレベルフォーマットを試して改善がなければ、使用を中止した方がよいかもしれません。
改善したとしてもちょっと怖いかも。
ローレベルフォーマットのソフトは下記のリンクで紹介されているHDD LLF Low Level Format Toolを使用していますが、無料版は書き込み速度が制限されているのでかなり時間がかかってしまいますが・・・

参考
HDD/USBドライブを物理フォーマット(ローレベルフォーマット)できるソフト
https://freesoftlab.com/detail/hdd-low-level-format-tool/

書込番号:24332830

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/09 17:37(1年以上前)

連投すみません。

破損クラスタについてですが、初めの投稿時点でHDD-SCANを用いて全領域を検査し、異常がないことを確認しています(スクショは取っていませんでした)。

書込番号:24332832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/09 17:44(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。

ローレベルフォーマットを実施すべきとのことですが、ディスクの管理から行えるフルフォーマットではダメでしょうか?
もし大丈夫なら既に実施しているので、改善されないかと思われます。

書込番号:24332846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/09 18:10(1年以上前)

>ローレベルフォーマットを実施すべきとのことですが、ディスクの管理から行えるフルフォーマットではダメでしょうか?

ローレベルフォーマット(物理フォーマット)とフルフォーマット(論理フォーマット)は別物です。
ローレベルフォーマットはトラックやセクタなどの配置を行うものですので、一度きれいさっぱり完全に初期化されます。

今では購入したHDDでローレベルフォーマットなどよほどのことがなければ行いませんが、昔はローレベルフォーマットを行った上でフルフォーマットを行っていました。
今ではさらに簡単にクイックフォーマットでフォーマットが短時間にすんでしまいますが。

書込番号:24332882

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/09 19:03(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。

ご紹介されたソフトを用いると約40時間ほどかかりそうなので少し躊躇しています。
コマンドプロンプトからDISKPARTでclean allを実行してもディスクの管理からフルフォーマットを実行するのと同じという認識で正しいでしょうか?
また、返品保証が今月中あるのですが、この読み込み速度の低下は保証を受ける十分な理由となりますでしょうか?

書込番号:24332972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/09 19:35(1年以上前)

>ご紹介されたソフトを用いると約40時間ほどかかりそうなので少し躊躇しています。

でしょうね。
3TBのHDDで1日くらい放置してましたから、8TBとなると待ってられないくらい時間がかかります。


>コマンドプロンプトからDISKPARTでclean allを実行してもディスクの管理からフルフォーマットを実行するのと同じという認識で正しいでしょうか?

DISKPARTのcleamは工場出荷状態に戻るような感じです。
まだ何も設定されていない状態で、MBRとかGPTすら選択されていない状態になります。


>また、返品保証が今月中あるのですが、この読み込み速度の低下は保証を受ける十分な理由となりますでしょうか?

HD TURNの結果を見せて説明して相談するしかないですね。
セクタ不良や破損クラスタがなくてもそこまで波形がひどければそれなりに対応してもらえるとは思いますが、何かしら指示されるかもしれません。

書込番号:24333027

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/09 23:45(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。

販売店の方と相談しつつローレベルフォーマットを実施するかどうか決めていきたいと思います。

書込番号:24333461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:119件

2021/09/11 08:15(1年以上前)

>y_y_1222さん
新しくドライブにコピーしたファイルのWindows Search用検索インデックスの作成がバックグラウンドで行われて大量の読み込みタスクが発生していたという事は無いでしょうか?
小さいファイルが大量にあると特に。

参考URL
ASCII.jp:進化しているWindowsサーチ、そしてインデックス作成が重いときの対処法
https://ascii.jp/elem/000/004/024/4024057/

書込番号:24335305

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/12 01:48(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

本(昨)日、販売店の方と相談し、初期不良による返品とさせていただきました。
ベストアンサーは明らかに異常があると判明するキッカケとなったHD Tuneをご紹介いただいたEPO_SPRIGGANさんとさせていただきます。

長々と相談に乗って下さり、本当にありがとうございました。

書込番号:24337141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST12000VN0008 [12TB SATA600 7200]

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

今回このIroWolf ST12000VN008を買いました。
NASでWesternDigitalのRed-10TBを置き換えるためです。
WD Red10TBは発熱が大きいようで、NASの排気音が増えたので音が気になります(部屋に置いているから)。
ST12000VN008に置き換えると排気音は静かになりました。
うん、やはりIroWolfは良いね。

ただ、気になる事が一つあります。
このST12000VN008はヘリウム封入ではないように見えます。
10TBは見るからに裏面ががっしりしており、ヘリウム封入らしく見えます。
IronWolf のサイトで調べると、果たしてその通りでした。
  https://www.seagate.com/jp/ja/products/nas-drives/ironwolf-hard-drive/

あらー、12TBはヘリウム封入を止めてしまったのか。
型番は同じような番号なんですが:
  10TB ST10000VN008
  12TB ST12000VN008
どうもヘリウム封入は10TBのST10000VN008だけのようです。(これを3個NASに入れていた。1個が故障したのでWDの10TBにかえていた)
やっぱりヘリウム封入が良いな。
知ってたらヘリウムの方を買ったのに、残念。
でもWDの10TBよりは静かだから、良しとするか。
Seagatは何ゆえに10TBだけをヘリウム封入にしているのだろうか?
この10TBは貴重なHDDなのかな?

書込番号:24316113

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/08/31 06:35(1年以上前)

リンクの下の方にあるデータシートを見ると12TBはヘリウムになってますよ。
10TBだけが空気とヘリウムの2つの仕様があるので、写真の部分に2つ項目があるようになっているようです。

データ・シート
https://www.seagate.com/files/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-12tb-DS1904-19-2106JP-ja_JP.pdf

書込番号:24316144

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/09/04 21:42(1年以上前)

あれー、本当だ。
このST12000VN0008はヘリウム充填になっていますね。
10TBと共にヘリウム充填なんですね。
良かったー。
やっぱりIronWolfだね。
この12TBは10TBと同じ値段でヘリウム充填だからお買い得だなー。
Western Digitalの熱風HDDとはえらい違いだ。すごいねIronWolfは。

書込番号:24324390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

クローンが上手く行かない

2021/08/13 11:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:29件

通販で買って届いたので早速クローンソフトでクローンしてみたものの
途中から数時間進捗%が進みません。

試したソフトは EaseUS、Acronics、AOMEI の3種です
半年くらい前に同じHDDを買った時に上記のソフト使用で2T位のデータで2時間くらいで出来ましたが
今回、どのソフトも一定の%までは数分で進み、そこからは3〜5時間経っても「コピー中」から進まない状況です。

調べたら「元HDDに不良セクタがあると進まない」という記事も見ましたが
HDDの健康状態を調べるソフトでは「健康」だったのですが何処か壊れてるのでしょうか?

書込番号:24287040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/13 11:53(1年以上前)

SMRだから一気に転送速度が落ちて、停滞状態なのでは?

書込番号:24287054

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2021/08/13 11:55(1年以上前)

C:ドライブ以外でクローンする意味は全くないので。普通にデータコピーを。

書込番号:24287055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/13 11:58(1年以上前)

半年前に行ったモデルは、先代モデルだったとか?

書込番号:24287058

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2021/08/13 12:16(1年以上前)

>んふんふなめこさん
>2T位のデータで2時間くらいで出来ましたが

●何かのメッセージが出ていて、それが他のWindow の後ろにあって確認出来ずに止まっているパターンはないでしょうか? 1つずつ、最小化して行ってみて下さい。

●そのデータにCドライブが含まれていないなら クローンではなくコピーでも良いです

●また、同一容量のHDDを使用するつもりでしたら、Windows の機能のミラーボリューム(RAID 1)で運用すると便利です。

この場合、最初の同期だけは足掛け2日程度かかりました。進捗度合いも最初は表示されません。( データ量4TB / 8TBのHDD)

書込番号:24287089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2021/08/13 12:23(1年以上前)

やはりただのデータならクローンでなくコピーでいいのでは、と思いますが。

書込番号:24287103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/08/13 13:09(1年以上前)

6TBのクローンなんてやったことないですけど、全領域のチェックをするだけでも半日以上かかってたけど・・・

セクタ単位でのクローンを作っているのであれば、単純なコピーよりかなり無駄に時間がかかるはずですが。
不要なセクタもコピーするわけですから。
時間の無駄です。

データファイル用のドライブとして使用するならいったん停止させて、普通にコピーするように変更した方がいいと思いますよ。

書込番号:24287177

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/08/13 13:29(1年以上前)

>調べたら「元HDDに不良セクタがあると進まない」という記事も見ましたが

コピー先のHDDに問題はないのですか?
不良セクタがあったとしても一定回数リトライしてだめなら、エラーが出て作業が停止するなり、不良セクタを飛ばすなりすると思いますけど。

クローンの作業は両方とも内蔵にして行っているのでしょうか?
それともコピー先はHDDケースに入れてUSB接続?
HDDケースに入れているのであれば、HDDケースは6TBのHDDに対応していますか?
対応していないHDDケースだったりすると、途中で動作がおかしくなることもあったりするかもしれませんよ。
そんなことをやったことはないので確認したことはないですけど。

書込番号:24287198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/08/13 19:20(1年以上前)

不良セクタがあるのかもしれませんね。
今年壊れた(一部データが)HDDから新HDDにコピーしましたが、
五日間掛かりました(^_^;)

https://www.youtube.com/watch?v=9FxaC6N3_vU (動画)
こんな感じで、およそ2TBに数日間掛かりました・・・

書込番号:24287712

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/20 14:06(1年以上前)

時間がかかります。
私はNAS104Jで、4TBからこの6TBに置き換えていますが、HDD1台でも3日から4日かかっています。
HDD2台を置き換えるので、1週間かかっています。あと1日で完了します。
コピーも同じくらいかかるのでは?

書込番号:24299256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2021/08/23 17:10(1年以上前)

結局クローンは諦め、地道に30時間かけてコピーしました。
以前全く同じ事をして2時間掛からなかったので「今後の為に勉強にもなるし」と思いましたが。
他の方も言われるように、ただ時間かけたらクローン可能だったかも知れませんが。
助言いただいた皆様、本当にありがとうございました

書込番号:24304640

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2021/08/31 10:07(1年以上前)

>HDDがガリガリ言わない、静か&超高速&中機能ファイルコピーツール
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se378224.html
バッファを最大限利用することで、とくに小さいファイルが沢山あるようなコピー時には、威力を発揮するソフトです。

ちなみに。
SMRの特性が問題になるのは、「大量のランダムライト時」ですが。小さいファイルを大量に書き込んだどころで
それは別にランダムでは無く、連続した書き込みになりますので、SMRの問題は露呈しません。
そもそも、何十GBものランダムライトをするなんてシチュエーションが、本当に存在するのか?ですから。
SMRだから大量に書き込むと遅くなる…なんて意見は、SMRを理解していない証拠です。

ただまぁ。私もこのHDDを持ってますが、単純にデータを満タンまで書き込むだけで11時間半ほどかかりましたので。他のHDDから読み込み時間も合わせて、最大効率を想定しても6TBなら23時間はかかる計算です。6TBとはそういう容量だということで。普通のコピーで30時間なら、そんなものではないかなと。

書込番号:24316350

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

このHDDをNASに入れている人はいますか?

2021/08/11 15:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

古いNAS(4TBx4個)が一杯になったのでこのHDD(WD60EZAZ-RT)を2個買いました。安かったから。
よく見るとこのHDDはSMR構成なんですね。
CMRではないから、NASには向かないのですか?

調べてみるとこのHDDはNASの推奨DISKには入ってないです。
困ったな。
SMRをNASに入れたら故障するのでしょうか?
まあ、バックアップ機だから多少の故障は良いのですが。
故障したとエラーメッセージが出てくれればよいのです。
その時に、良い6TBと入れ替えればよいのかな?
どう思います?

書込番号:24284038

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/08/11 15:41(1年以上前)

>SMRをNASに入れたら故障するのでしょうか?

故障はしないでしょう。
WD60EZAZ-RTがNAS向けでなくSMRというだけで故障するということはありません。
CMRだろうがSMRだろうが故障するときは故障するというくらいのものです。
運次第かと思います。
うちではSeagateのSMRのST8000DM004をRAID0で使用していますけど、今のところ2年3ヶ月ほどですが問題はありません。

NASでRAID1で使用するにしても、無茶な動作をするわけではなくそれぞれのHDDで次の書き込みの準備ができてから書き込むようになっているので、正常に動作をしているのであれば故障にはつながりません。
ただ、CMRよりSMRの方が書き込みに時間がかかるでしょうし、複数のアクセスがあれば待たされることもあるかと思います。

書込番号:24284081

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/08/11 17:11(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

なるほど、そういう事ですよね。
別にSMRだからという理由で動かないことは無い。
単純に信頼性の問題なのですね。
今回はバックアップ機であり、バックアップ時以外はアクセスは無いので、SMRのこのHDDを使うことにします。
もう2台も買ってしまったのだから。

ありがとうございました。

書込番号:24284229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10674件Goodアンサー獲得:265件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/08/11 17:23(1年以上前)

SynologyのDS918+で使用していましたが、もしかすると避けた方が良いかも知れません。
つーのもSMBを利用してWindowsから書き込むと遅延が発生して、そのままフリーズする事がしばしばありました。
他の要因かも知れないのでCMR/SMR問題かは断定できません。検証もしてませんし。
ただ、WD紫に変更したら症状でなくなったので、可能性はあるのではないかと。

問題が起きないことを願ってます。

書込番号:24284245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/08/12 15:48(1年以上前)

そうですね、とりあえずこの6TBを使います。
今、4TBと取り換えて再構築が始まったばかりです。1個づつしか取り替えられないので時間がかかりそうです。
ReadyNAS104です。
4TBx4個(10.9TB)から4TBx2 + 6TBx2個(12.7TB)にします。
RAIDARで見ると残り80時間から100時間です。変化しています。
えー?1つ取り換えるのに4日間もかかるの?
すごく遅いね。ReadyNAS428はもっと早かった。
やはり内部のCPUが遅いのですね。安いから値段相応と言う所ですね。

初期化して、4台一気にフォーマとする方法もあるが、速くなるのは1日か2日だろう。
このままダイナミックHDD変更を続けよう。


書込番号:24285708

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/08/13 14:07(1年以上前)

ちなみに製造国は
  made in Thailand
でした。
中国製よりは良いのでは?

書込番号:24287232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/08/13 14:24(1年以上前)

>ちなみに製造国は
>  made in Thailand
>でした。

覚えている範囲では、2012年より前からWDはタイの方で生産しています。
なので「made in Thailand」だからといって心配することはありません。
中国製でも長くその工場が稼働しているならあまり心配はないですよ。

突然全然作っていなかった国で作られる方が心配。
それがアメリカ産でも。

書込番号:24287259

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/08/21 22:45(1年以上前)

昨日ようやく、HDD2個の置き換えが完了しました。8日間かかりました。
いやー、NASのメンテナンスは気が長い必要がある。
結果として
  4TBx4個(10.9TB)から4TBx2 + 6TBx2個(12.7TB)
になりました。
このReadyNAS104は既に販売終了になり、サポートも終了しましたが、まだまだ現役で使えます。
壊れるまで使い続けるつもりです。
なにはともあれ、SMRのHDDでもちゃんと動いています。
目出度しめでたし。

書込番号:24301714

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10674件Goodアンサー獲得:265件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/08/23 10:30(1年以上前)

>orangeさん
おめでとうございます。運用できているとのことで何よりです。
私は置かれてる状況から、取り敢えず運用を優先してHDD取っ替えちゃいましたが、
NASに空きができたらまたコイツを2台RAID1にして突っ込んでみるつもりです。
なんか起きた時に情報共有しあえれば幸いです。
Amazonなんかで色々トラブル報告あがってますけど、記録方式の違いで起きるトラブルってのに、どうも個人的にしっくりこないものがあるので。

書込番号:24304158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 avengineerさん
クチコミ投稿数:6件

本製品の購入を検討しています。
本製品のみに関係する内容ではないですが、同様の情報が見つけられなかったためご意見聞かせて下さい(裏付けもあるとありがたいですが、なくても結構です)。

以下の状況で、PCのデータ(動画)保管用として、内蔵/外付HDDではどちらがオススメでしょうか?

データの種類として、ほぼ毎日閲覧する動画...A と、滅多に閲覧しない動画...B があります。
個人的には「Bの方が」Aよりも重要度が高いデータです。
少しググってみた所、HDDの耐久性は内蔵HDDの方が外付HDDよりも高いようですので、現状はA⇒外付、B⇒内蔵HDDに保管しています。

しかしBは利用頻度が低いので、外付HDDに保管し、必要な時以外は通電しない方が保管には良いのでは、と思いました。いかがでしょうか?
内蔵HDDだと使用しなくても、PC使用時に通電、動作するかと思いますので。。。(PCは毎日起動します)。

また、使用頻度が低い場合でもたまにはHDDを動作させる方が良いようですが、こちらについてもいかがでしょうか?

なお、外付HDDの電源はタップのスイッチでON/OFFできるようにしています。
未使用時はOFFにし、使用時も視聴が終わった際はPCから切断したのちタップをOFFしようと考えていますが、この取り扱いについても問題あればご意見頂けると幸いです。

書込番号:24274464

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/05 22:06(1年以上前)

どちらにしてもバックアップ取っておけば、気にすることはないです。

書込番号:24274468

ナイスクチコミ!1


スレ主 avengineerさん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/05 22:11(1年以上前)

>あずたろうさん

すみません、バックアップについて触れるのを忘れてました。

それはそうなのですが、データが2、30TB以上に及び、年5〜10TB前後のペースで増え続けていますので、バックアップ用のHDDまで余裕が出てくるまでは、何とか現状で済ませるしかない状況なのです。

書込番号:24274483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2021/08/05 22:17(1年以上前)

>avengineerさん

HDD自体は、どちらでも同じものです。
PC本体のケースに入れるか、外付けのケースに入れるかの違いでしかありません。
どのような使い方でも壊れる可能性はあるので、重要なデータはバックアップが必須です。

バックアップ用のHDDは、誤操作やウィルスの被害を防ぐために、外付けにして使うときだけ電源を入れることをお勧めします。

書込番号:24274488

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2021/08/05 22:17(1年以上前)

>avengineerさん
>データが2、30TB以上に及び、年5〜10TB前後のペースで増え続けていますので

NASはどうですか?

書込番号:24274491

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2021/08/05 22:24(1年以上前)

統計的に壊れにくかったら、実際に壊れても諦められるんですか? そういうハズレを引かない自信があるのでしょうか?そういう話ではないでしょ?
バックアップしないという選択肢はありませんし、しない前提でする安全性の話は、単に「運」の話です。

HDD自体に内蔵とか外付けという区別はありません。PC内に接続するか、ケースに入れるかの違いです。
電源の安定性や冷却では、内蔵の方が有利でしょうが。動かしっぱなしとたまに動かすという違いなら、外付けの方がHDDの健康には良いと思います。
細かい条件差は「人によって違う」ので。何千台もHDDを用意して統計的な分析でもしない限り、他人に効いたところで参考になる話は出てこないと思います。

まぁ、頻度が高いデータは内蔵HDDに。滅多に見ないデータは外付けにというのが、当たり前の運用かと思います。

書込番号:24274503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:43件

2021/08/05 22:32(1年以上前)

バックアップするならば外付けの方が良いと思います
内蔵だと一緒にトラブル確率が高いので

書込番号:24274516

ナイスクチコミ!1


スレ主 avengineerさん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/05 22:37(1年以上前)

>あさとちんさん
>KAZU0002さん

ありがとうございます。使用頻度の高くないデータについて、
内蔵HDDに保管するか、外付HDDに保管し不使用時は電源OFFするか、HDDにとってはどちらが望ましいか、
というのがお聞きしたかった事ですね。

やはり自身の使い方だと外付の方が良さそうですね。
HDD自体がどちらも同じもの、というのはその通りですが、同じ値段だと内蔵の方が外付より性能は良いと思いますので、それが頭にあり誤解があったかもしれません。

>JAZZ-01さん

ありがとうございます。
NASだとどういうメリットがありますか?NASも1台ありますが、転送が遅いのであまり使用していません。。。

書込番号:24274521

ナイスクチコミ!0


スレ主 avengineerさん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/05 22:44(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

ありがとうございます。
確かに電源等がおかしくなったら内蔵は全滅の可能性もあるかも知れませんね。

写真等は内蔵HDDでバックアップしてるのですが、外付への移行も検討します。

書込番号:24274531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/05 23:12(1年以上前)

>avengineerさん
>毎日閲覧する動画...A と、滅多に閲覧しない動画...B
この分け方では無く、絶対に残したいデーター、無くなっても良い(代替え出来る)データーに
分けた方が良いと思います。

例えば、自分で撮影した写真のデーターなどは何かのトラブルで無くなると代わりが無いので
絶対に残して置きたいデータ。ならそれだけをとりあえずバックアップさせる。

自分も同じくらいのペースでデータ量が増えてるのでとりあえず厳選して、あとは
時間がある時に買いだめしたHDDにどんどんバックアップつくってます。

例えば2TBのHDDを使ってて全部使うと、次は4TBを購入してそのまま2TBをコピーして
前の2TBのHDDをバックアップとして保管。また、4TBが満タンになると次は6TBを購入して
4TBをコピー、4TBのHDDはバックアップとして保管みたいに。

HDDはすぐに満タンになるけどバックアップはしてるので何かトラブルがあっても安心できますよ。

 

書込番号:24274565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2021/08/06 02:12(1年以上前)

自分は過去に、ほとんどの規格の記録物が飛びました。
DVD・BD・HDD(2.5型内蔵・3.5型外付け)など。
今の使い方はYouTube用動画をSDで録り、ノートPC(SSD)に移し編集。
動画の容量が大きいので、外付けHDDに保存。
ノートPCから動画を削除。
大事なものは外付けHDDをコピー。
外付けHDDは、今は4TBですが、かなりの速度で増えています。
自分は使っていませんが、クラウドに保存している人もいますね。
HDDは安くなっているのと、容量も増えたものが出てきているので、コストは高くありません。
大事なものはバックアップを取ることは大事です。

書込番号:24274681

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/08/06 06:49(1年以上前)

>少しググってみた所、HDDの耐久性は内蔵HDDの方が外付HDDよりも高いようですので、現状はA⇒外付、B⇒内蔵HDDに保管しています。

同じようなHDDが使われているので耐久性は内蔵と外付けでどれほども差はないと思います。
内蔵は電源が入りっぱなしで、外付けは使わないときは取り外されていたり、という状況では外付けの方が長く持つ確率は高いと思いますけど、電源を入れっぱなしにするのであれば大きな差は出ないでしょう。
どちらかというと個体差、ロット差の方が大きいように思います。
内蔵でもOSの設定で一定時間使わなければ停止させれば、その分長く保つと思います。
昔ほど復帰で問題が出るようなこともないので、耐久性を気にするなら使わない間停止させておけばよいと思います。


>また、使用頻度が低い場合でもたまにはHDDを動作させる方が良いようですが、こちらについてもいかがでしょうか?

昔ほどたまにでも動作させなければいけないということはないと思います。
うちの外付けの動画の最終保存用も結構電源を入れていない時間が長いものがありますが、特に問題は出ていません。


>なお、外付HDDの電源はタップのスイッチでON/OFFできるようにしています。
>未使用時はOFFにし、使用時も視聴が終わった際はPCから切断したのちタップをOFFしようと考えていますが、この取り扱いについても問題あればご意見頂けると幸いです。

その外付けHDDに電源連動機能があるなら、電源が切れてからタップのスイッチもOFFにした方がいい程度だと思います。


うちは下記のように保管してます。
・PC1(エンコ用)
 動画をエンコして一次保管。再生はまずしない。
 6TB×3台、4TB×1台(2年程度で交換予定)

・PC2(再生用)
 PC1のバックアップ兼再生用。一定期間以降は外付けHDDケースの方へ移動。
 8TB×2台(RAID0でひとまとめに、2年程度で交換予定、交換後は問題なければ最終保存用に)

・外付けHDDケース1(使うHDD別に電源が入れられる)
 PC側にいつもでも置いておけないので最終保存用。時々再生もする。
 4TBから2TB×10台(内容によって分けている)

・外付けHDDケース2(4代一度に電源が入る)
 最終保存用が壊れても困るので、無くなっては困るファイルだけ保存。
 4TBから2TB×4台(内容によって分けている)

内蔵でも外付けも2重化は心がけてます。
少なくとも無くなって困るファイルは2重に保存してあまり電源を入れないようにしてあります。
いくらでもお金をかけられるわけではないとは思いますけど、無くしたくないファイルは最低2重化はしておく方がよいです。
最近のHDDは昔ほどは壊れにくいと思いますけど、容量が増えた分だけダメージもでかいのでなるべくできる手立ては講じておきたいものです。

書込番号:24274768

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 avengineerさん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/06 09:13(1年以上前)

>ねこさくらさん
>MiEVさん
>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます(共通する部分もあるので、まとめての御礼ですみません)。

(代替え出来ないという意味で)残したいデータ...基本的に全てのB、
無くなっても良い(代替え出来る)データ...A なのですよね。。。 

写真などはバックアップをとってますので、そういう意味では動画は少し重要度が低い扱いになりますが、どちらかというと予算の問題です(経済的な余裕はなくはないですが、リスクを低く見ているというか、要は保険代をケチっているという事でしょうね)。
物理的なスペースの問題も少しありますが(内蔵はSATAのポートが全てうまり、外付もPCケースの上に8個位並んでいます)。

厳選はできれば良いのですが、なんせ量が多いので。。。例えば先日1週間で50時間前後の4K動画(2TBほど)が増え、今月も同じ位のデータが増える見込みです。視聴するのは恐らく老後、動けなくなってからだと考えています。

しかし同じようなデータ量でもちゃんとバックアップをとってらっしゃる方が結構おられるようなので、バックアップについても考えなおしてみようと思います。

運用面についてもご返答・アドバイスありがとうございますm(_ _ )m ベストアンサーに悩むところです。

それにしても、データが失われるとショックですよね。
自分はあまり経験ありませんが、そういえば、先日内蔵HDDが1つ突然認識しなくなりました。
バックアップを取っていたことと、幸い、SATAや電源ケーブルを抜き差ししたり時間を置いたりすると認識するようなので、その隙にデータは全部退避できました。使用しているとまた認識しなくなったりするので、原因不明ですがもうまともには使用できない状態なのだと思っています。

書込番号:24274922

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/11 14:47(1年以上前)

バックアップの基本はデータは2か所以上に保存することですね。
スレ主様は、今はAもBも1か所ですか?
それでは危険すぎます。

私はNASを購入してRAID構成にしています。
メイン機のNASは29TBです。NASの良さは、いつでも容量アップできること。
NASを動かした状態で、HDDを差し替えるだけで容量がアップします。データ再構築は自動で行われます。

このメイン機に対応してサブ機にバックアップを取ります。
バックアップはなんでもOK。私は古いNASにバックアップを取っています。古いから容量が少ないので2台に分割してバックアップしています。

メインのNASは最近10TBのHDDが故障してしまいましたが、新しい10TBを発注して入れ替えました。
データ再構築は自動で済みました。
この間数日はデグレードモードで過ごしました。アクセスは問題なくできていました。
このようにNASはHDDエラーにも強いです。
多いのは動画データです。次が写真データ。
ほとんどがこの2つのデータで占められています。

スレ主様にも、先ずはNASの導入をお勧めします。
HDD6台モデルあたりが良いでしょう。HDD4台ファイモデルは安いので、これに12TBのHDDを入れるという手もありますね。
RAIDの実効容量を計算するRAID Calculatorもあります:
  https://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html

書込番号:24284000

ナイスクチコミ!2


スレ主 avengineerさん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/14 11:58(1年以上前)

>orangeさん

ご返信ありがとうございます。
うえの方にも書きましたが、NASは遅いのでいまいちメリットを感じません、写真などはフリーのツールで毎日バックアップとってます。HDDを変えても、バックアップ先のドライブ名を調整するだけで移行できているので問題ないと思ってます^^

書込番号:24288718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

8TB以上はplusになった?

2021/01/02 23:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD101EFAX [10TB SATA600 5400]

スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

メーカーのHPより
RED
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-sata-hdd#WD20EFAX
RED plus
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd#WD10EFRX

BLUEが6TBまでしかないのもそうですが6TBと8TBの間の「壁」のようなものがあるのでしょうか?
ここも見たけどよくわかりませんでした。
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20201113/#list3

書込番号:23885599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2021/01/02 23:23(1年以上前)

PLUSはCMRです。
https://www.anandtech.com/show/15878/western-digital-cleans-up-the-red-smr-nas-hdd-mess

不評なSMRと区別するために新たにブランド化されたようです。

書込番号:23885616

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 WD101EFAX [10TB SATA600 5400]のオーナーWD101EFAX [10TB SATA600 5400]の満足度3

2021/08/11 13:04(1年以上前)

確かに名前でCMRとSMRを区別していますね。
  CMRは Red Plus
  SMRは Red
SMRは2TBから6TBまでの4機種だけですね。
下記の記事の中ほどに分類表があります。
  https://www.anandtech.com/show/15878/western-digital-cleans-up-the-red-smr-nas-hdd-mess

書込番号:24283875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/08/12 03:18(1年以上前)

>orangeさん
CMRのほうがよさそうですね

書込番号:24284927

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング