
このページのスレッド一覧(全2114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2021年7月13日 20:14 |
![]() |
6 | 6 | 2021年6月23日 18:58 |
![]() |
5 | 5 | 2021年6月8日 14:54 |
![]() |
3 | 8 | 2021年6月7日 11:52 |
![]() |
3 | 3 | 2021年6月5日 12:18 |
![]() |
1 | 3 | 2021年6月4日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]

1プラッタ750GBのようですので、プラッタ数は4枚ですね。
書込番号:24238531
0点

>Western Digital WD30EZRX (3TB)のパフォーマンス - 読み書きの速度と性能
>プラッタ容量 750GB
>プラッタ枚数 4
https://www.ipentec.com/document/hardware-hdd-wd30ezrx-performance
書込番号:24238567
0点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
書込番号:24238637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]
マザーボード:X79-UP4
ディスクの管理にてフォーマットしようとすると「I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」と表示され初期化出来ない。
ディスク容量等表示されず。
Diskpartでも同様にI/Oデバイスエラー(容量0Bと表示される)
BIOSでも認識はしているが0Bと表示
接続するポート・ケーブル等は変えても変わらず。
HDDの初期不良でしょうか?
0点

他のHDDが動作するなら初期不良、どれもダメならマザーだけど。。。
書込番号:24196870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDケースをお持ちなら、HDDケースに組み込んで同じようにエラーが出るならHDDの初期不良で良いのでは?
書込番号:24196877
0点


これは、USB接続何ですか?普通にSATA接続で、ポート変えても、ケーブル変えても、接続できないで他のHDDならOKなら、HDDの故障では?
と思うのですが
書込番号:24196938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになっていますがどの様な結果になったのでしょうか?
質問の返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:24202991
6点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
ほかのHDDは古いのでぎーとかごとごととかの音はまだわりますがこのHDD2台は買ってから数か月しかたっていませんがデーター書き込み時に「ぎぃーごとごとごとぎーごとごと」と聞こえます。色々調べましてがネットでは安心しても良いと聞きましたがしかしもう1台のHDD(同じ)は書き込み時(負荷時)にそんな音はせず「じー」と静かな音がします。HDDにも個体差あるのでしょうか?
0点

壊れかけてます。または既に壊れています。捨てましょう。
書込番号:24178259
3点

個体差はありますよ。
最初からうるさい個体もあれば静かな個体もあります。
アクセスが増えるとゴリゴリと鳴るような個体もあったりで、メーカーの基準以下であれば出荷されているのでしょう。
どの程度の音で、どのくらいの期間、どのくらい量読み書きに使用していたかによっても判断が変わりますが、SMART情報も確認して気になるなら購入店に相談するのがいいかと思います。
書込番号:24178268
0点

使用時間は630時間でした。
店に相談してみます…!>EPO_SPRIGGANさん
書込番号:24178270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDDにも個体差あるのでしょうか?
HDDに限らず、あらゆる製品に「個体差」はあります。
100%まったく同じものなんて存在しません。
書込番号:24178314
2点

SEAGATEはあんまり経験してないけど、WDは個体差が大きいですね。
>ほかのHDDは古いのでぎーとかごとごととかの音はまだわりますがこのHDD2台は買ってから数か月しかたっていませんがデーター書き込み時に「ぎぃーごとごとごとぎーごとごと」と聞こえます。
経年変化で音が大きくなるというのは経験したことないです。
静かなHDDはずっと静かで、煩い奴はずっと煩いです。
ただ、個体差があるのは軸でして、ヘッドの動きが違うのは設定が違う可能性がありますね。
書込番号:24178365
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > ロジテック > LHD-WD40EZRZ [4TB]
このHDDをデータバックアップに使ってますが、フルタワーケースにいれ他のHDDは35°ー40°なのにこのHDDだけ40°から43°ーの温度です。これは普通なのでしょうか?またHDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか?心配です…何か良い案ございますか?
書込番号:24176312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://review.kakaku.com/review/K0000927098/ReviewCD=1316001/#tab
こちらの方の温度を見れば、まだ低いみたいです。
各々の使用環境は異なりますが、データドライブは常にアクセスは無いので、温度が低めに出るのが普通です。
今書き込みしてる自分のHDDもこんな温度です。(室温は25℃)
温度が高めとは言っても、真夏で50℃超すようならファンで風を充てるのは普通の方法です、問題ありません。
書込番号:24176328
0点

>これは普通なのでしょうか?
誤差か、HDDの設置場所の差。
>またHDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか?
壊れたとよくネットに書いてあったのですか? 根拠薄弱。
書込番号:24176332
3点

>これは普通なのでしょうか?
誤差
気になるなら、他のHDDと場所を入れ替えてみたらいい
>HDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか
HDDは密閉されてると思うが。
ファン当てなくても、ケースの隙間とかからケース内に埃は入る
書込番号:24176373
0点

ファン当ててみればいいだけだと思うんだが。
>またHDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか?
粉塵の中においてるならあるいは関係あるかもしれないけど、まずありえないね。
書込番号:24176408
0点

>IEE1394にバターを添えた定食さん
特に異常な故障する温度では無いです。
過去、マシン内部が砂まみれのマシンを数台見たけど、故障はしていなかった。
ホコリで壊れる事は無いです。
出来るなら、床上じゃなくて、机上にマシンを置けばよりベター(ベスト)。
全然違うから。
書込番号:24176471
0点

ファンやヒートシンク当てた方がいいでしょうか?
書込番号:24176481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルタワーケースにいれ他のHDDは35°ー40°なのにこのHDDだけ40°から43°ーの温度です。これは普通なのでしょうか?
温度は個体差も多少あるし、ファンの風や外気の当たり具合でも多少異なります。
気にしても仕方がないと思います。
どうしても気になるならしっかりファンで冷却すればよいかと思います。
>またHDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか?心配です…何か良い案ございますか?
10年以上いろいろなHDDをほこりまみれにしながら運用していますが、ほこりが理由で壊れたことはありません。
ほこりなどの粒子が入る時点で使い物にならなくなるので、きちんと入らないように作られていますよ。
昔はたばこの煙が入るとか言われてはいましたけど、今はそんなことはありませんので。
書込番号:24176507
0点

タバコは吸いませんので大丈夫です
ほこりで逝かないなら安心しました…ありがとうございました
書込番号:24176548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
SATA接続 なのにデバイスマネージャーで
SCSI disk と表示されるのですが皆さんはどう表示されていますか?
ちなみにOSはウィンドウズ7で、
フォーマットは外付けのHDDケース(eSATA接続)から行い、
あとからPC内部にSATAで接続しました。
それとこのHDDのせいかわかりませんが
購入した日からブルースクリーンが頻発しています。
BlueScreenViewで調べると「mv91xx.sys」「ntoskrnl.exe」が原因みたいなことが書いてありました。
このHDDが原因なのでしょうか?
0点

回答ではなく・・・
私のPCのデバマネでも
・ eSATA接続のHDDがSCSIと出てます。
・ WD Blue 1TBとPLEXTOR 128GBがどちらもCrucial CT250MX200SSD1
と表示されます。技術的な解説は他の高スキルな方に。(SCSIコマンドでデータやりとりしているのでしょうか)
「mv91xx.sys」でブルースクリーンは、私の場合SATA拡張ボードがMarvell製チップ搭載でSONYのPC TV Plusというソフトとの組み合わせでよく出ましたので、Asmediaチップのものに交換して今は出ません。
「ntoskrnl.exe」の方は、デバイスドライバが古くないですか?
書込番号:24172652
1点

デバイス名の表記についてはあまり気にしなくてもよいです。
マザーボード(接続しているチップ)とかドライバによってSCSIだったりATAだったりの表記が異なることがあるようです。
>購入した日からブルースクリーンが頻発しています。
>BlueScreenViewで調べると「mv91xx.sys」「ntoskrnl.exe」が原因みたいなことが書いてありました。
「mv91xx.sys」はEaseUS関連のファイルのようでバックアップツールなどインストールされたのであれば、そのあたりの影響があるのかもしれません。
「ntoskrnl.exe」については下記のリンクを参考にしてもらってファイルの入れ替えが必要のようです。
参考
ntoskrnl.exe - 問題の修復とダウンロード
https://www.winpcware.com/ja/extension/exe/ntoskrnl-exe
書込番号:24172726
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>uechan1さん
回答いただきありがとうございます。
SCSI表示の件は気にしなくてもいいみたいですね!スッキリしました!
ブルースクリーンの件もHDD交換前にEaseUSのソフトをインストールしたので、
おそらくそれかと思います。
アンインストールして様子を見てみますね
本当にありがとうございました。
書込番号:24173240
0点



PCで動画録画用にCMRのHDD4TBを探しているのですが、WDのHDDはPurpleとRed PlusがCMRらしいです。
値段は、Purpleのほうが安いんですけど、Purple買っちゃって大丈夫ですかね?用途的に不都合があるとか、そもそもWindowsじゃ使えないとか、実はCMRじゃないとか、保証の方法が一般人向けじゃないとか。
https://kakaku.com/item/K0000966644/
https://kakaku.com/item/K0001331961/
ちなみに、ランダムアクセスは2番組同時録画くらいで、NASに複数人が同時アクセスみたいな使い方はしないです。(ランダムアクセスしないなら、SMRで良いじゃんとか言わないで^^;気持ちの問題なので)
1点

2番組同時録画程度ならどちらでも差が出るほどのことはないです。
BlueモデルでもSMRの製品でも問題は無いと思います。
動画録画向けのカテゴリはPurpleなので、気になるならPurpleにしておけば良いと思いますよ。
書込番号:24167721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saikidowsさん
Purpleで十分と思いますよ。気にすべきは録画時中、再生中の稼働音ではないでしょうか?
用途に対してREDは過剰です。
書込番号:24167735
0点

Purple買うことにしました。返信、ありがとうございました。
書込番号:24171236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





