このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2021年6月7日 11:52 | |
| 3 | 3 | 2021年6月5日 12:18 | |
| 1 | 3 | 2021年6月4日 09:30 | |
| 0 | 12 | 2021年5月13日 16:49 | |
| 15 | 3 | 2021年3月30日 07:09 | |
| 8 | 6 | 2021年3月24日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > ロジテック > LHD-WD40EZRZ [4TB]
このHDDをデータバックアップに使ってますが、フルタワーケースにいれ他のHDDは35°ー40°なのにこのHDDだけ40°から43°ーの温度です。これは普通なのでしょうか?またHDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか?心配です…何か良い案ございますか?
書込番号:24176312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://review.kakaku.com/review/K0000927098/ReviewCD=1316001/#tab
こちらの方の温度を見れば、まだ低いみたいです。
各々の使用環境は異なりますが、データドライブは常にアクセスは無いので、温度が低めに出るのが普通です。
今書き込みしてる自分のHDDもこんな温度です。(室温は25℃)
温度が高めとは言っても、真夏で50℃超すようならファンで風を充てるのは普通の方法です、問題ありません。
書込番号:24176328
![]()
0点
>これは普通なのでしょうか?
誤差か、HDDの設置場所の差。
>またHDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか?
壊れたとよくネットに書いてあったのですか? 根拠薄弱。
書込番号:24176332
3点
>これは普通なのでしょうか?
誤差
気になるなら、他のHDDと場所を入れ替えてみたらいい
>HDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか
HDDは密閉されてると思うが。
ファン当てなくても、ケースの隙間とかからケース内に埃は入る
書込番号:24176373
![]()
0点
ファン当ててみればいいだけだと思うんだが。
>またHDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか?
粉塵の中においてるならあるいは関係あるかもしれないけど、まずありえないね。
書込番号:24176408
0点
>IEE1394にバターを添えた定食さん
特に異常な故障する温度では無いです。
過去、マシン内部が砂まみれのマシンを数台見たけど、故障はしていなかった。
ホコリで壊れる事は無いです。
出来るなら、床上じゃなくて、机上にマシンを置けばよりベター(ベスト)。
全然違うから。
書込番号:24176471
0点
ファンやヒートシンク当てた方がいいでしょうか?
書込番号:24176481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルタワーケースにいれ他のHDDは35°ー40°なのにこのHDDだけ40°から43°ーの温度です。これは普通なのでしょうか?
温度は個体差も多少あるし、ファンの風や外気の当たり具合でも多少異なります。
気にしても仕方がないと思います。
どうしても気になるならしっかりファンで冷却すればよいかと思います。
>またHDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか?心配です…何か良い案ございますか?
10年以上いろいろなHDDをほこりまみれにしながら運用していますが、ほこりが理由で壊れたことはありません。
ほこりなどの粒子が入る時点で使い物にならなくなるので、きちんと入らないように作られていますよ。
昔はたばこの煙が入るとか言われてはいましたけど、今はそんなことはありませんので。
書込番号:24176507
![]()
0点
タバコは吸いませんので大丈夫です
ほこりで逝かないなら安心しました…ありがとうございました
書込番号:24176548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
SATA接続 なのにデバイスマネージャーで
SCSI disk と表示されるのですが皆さんはどう表示されていますか?
ちなみにOSはウィンドウズ7で、
フォーマットは外付けのHDDケース(eSATA接続)から行い、
あとからPC内部にSATAで接続しました。
それとこのHDDのせいかわかりませんが
購入した日からブルースクリーンが頻発しています。
BlueScreenViewで調べると「mv91xx.sys」「ntoskrnl.exe」が原因みたいなことが書いてありました。
このHDDが原因なのでしょうか?
0点
回答ではなく・・・
私のPCのデバマネでも
・ eSATA接続のHDDがSCSIと出てます。
・ WD Blue 1TBとPLEXTOR 128GBがどちらもCrucial CT250MX200SSD1
と表示されます。技術的な解説は他の高スキルな方に。(SCSIコマンドでデータやりとりしているのでしょうか)
「mv91xx.sys」でブルースクリーンは、私の場合SATA拡張ボードがMarvell製チップ搭載でSONYのPC TV Plusというソフトとの組み合わせでよく出ましたので、Asmediaチップのものに交換して今は出ません。
「ntoskrnl.exe」の方は、デバイスドライバが古くないですか?
書込番号:24172652
![]()
1点
デバイス名の表記についてはあまり気にしなくてもよいです。
マザーボード(接続しているチップ)とかドライバによってSCSIだったりATAだったりの表記が異なることがあるようです。
>購入した日からブルースクリーンが頻発しています。
>BlueScreenViewで調べると「mv91xx.sys」「ntoskrnl.exe」が原因みたいなことが書いてありました。
「mv91xx.sys」はEaseUS関連のファイルのようでバックアップツールなどインストールされたのであれば、そのあたりの影響があるのかもしれません。
「ntoskrnl.exe」については下記のリンクを参考にしてもらってファイルの入れ替えが必要のようです。
参考
ntoskrnl.exe - 問題の修復とダウンロード
https://www.winpcware.com/ja/extension/exe/ntoskrnl-exe
書込番号:24172726
![]()
2点
>EPO_SPRIGGANさん
>uechan1さん
回答いただきありがとうございます。
SCSI表示の件は気にしなくてもいいみたいですね!スッキリしました!
ブルースクリーンの件もHDD交換前にEaseUSのソフトをインストールしたので、
おそらくそれかと思います。
アンインストールして様子を見てみますね
本当にありがとうございました。
書込番号:24173240
0点
PCで動画録画用にCMRのHDD4TBを探しているのですが、WDのHDDはPurpleとRed PlusがCMRらしいです。
値段は、Purpleのほうが安いんですけど、Purple買っちゃって大丈夫ですかね?用途的に不都合があるとか、そもそもWindowsじゃ使えないとか、実はCMRじゃないとか、保証の方法が一般人向けじゃないとか。
https://kakaku.com/item/K0000966644/
https://kakaku.com/item/K0001331961/
ちなみに、ランダムアクセスは2番組同時録画くらいで、NASに複数人が同時アクセスみたいな使い方はしないです。(ランダムアクセスしないなら、SMRで良いじゃんとか言わないで^^;気持ちの問題なので)
1点
2番組同時録画程度ならどちらでも差が出るほどのことはないです。
BlueモデルでもSMRの製品でも問題は無いと思います。
動画録画向けのカテゴリはPurpleなので、気になるならPurpleにしておけば良いと思いますよ。
書込番号:24167721 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>saikidowsさん
Purpleで十分と思いますよ。気にすべきは録画時中、再生中の稼働音ではないでしょうか?
用途に対してREDは過剰です。
書込番号:24167735
![]()
0点
Purple買うことにしました。返信、ありがとうございました。
書込番号:24171236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EALX [1TB SATA600 7200]
内臓だと認識して正常に動作するのですが、外付けのUSB変換ケーブルだとなぜか認識せず、カチ、カチという音がなり、1回大きめに震えるのですが壊れているのでしょうか?
HDDによっては内臓限定とか外付けはできないとかあるのでしょうか?
同容量の東芝のHDDは同じ外付けUSB変換ケーブルでも問題なく動作するのですが・・・。
内臓にしてCrystalDiskInfoで情報を見ると特段エラーも出ていないようなのです。
対処方法等ありませんでしょうか?
0点
外付けUSB変換ケーブルは何を使用されているのでしょう?
東芝のHDDの製品というのも型番は何でしょう?
内蔵で使えて外付けUSB変換ケーブルで正常に起動しない場合、電力不足が考えられます。
たまたま消費電力の差で起動するしないが出ているのかもしれません。
書込番号:24133325
![]()
0点
変換ケーブルのみでは電力不足??何てこともあるのですが !
「内臓」「内蔵」
書込番号:24133327
![]()
0点
内蔵で動いて外付けにすると動かない、というのであれば、インターフェース(USB変換ケーブル)を疑うべき。
ちなみに私は動作チェックなんかに玄人志向なんかのHDDスタンドを使っていますが、内蔵で認識されたものをこれに挿して使って認識しなかったことはありません。
書込番号:24133337
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん、沼さんさん
東芝:TOSHIBA DT01ACA100
変換:GREEN HOUSE GH-USHD-IDESA
でした。
一応電力はACアダプタから取っているのですが・・・。
もらいもので古いものとは言われました。
内蔵ですね^^;
書込番号:24133340
0点
>モモくっきいさん
やっぱりそうなんですかね
スタンド便利そうですし買い替え考えた方がいいのかな・・・。
書込番号:24133345
0点
WD10EALXのピーク時の消費電流が2.5Aだそうです。
TOSHIBA DT01ACA100の方はピーク時の消費電流がスペックにないのでどのくらい消費するのかわかりませんが。
GREEN HOUSE GH-USHD-IDESAのACアダプタの出力電流が2.5A以上(余裕を見ても3A)ないと起動しないように思います。
ACアダプタの出力電流を確認してみてください。
書込番号:24133371
0点
>EPO_SPRIGGANさん
わっ!わっ!それかもしれないです!!
OUTPUT:DC5V 2A
DC12V 2A
って書いてありました!!
書込番号:24133380
0点
追記
GREEN HOUSE GH-USHD-IDESAの電源仕様
>電源仕様 入力:AC100V 出力:DC 5V/2.0A 12V/2.0A
となってました。
WD10EALXの起動時の消費電流としては足りないかと思います。
ちなみにスタンドも販売時期によってACアダプタの出力電流値が違うので注意が必要そうです。
いつ購入したか覚えていない古いセンチュリー 裸族のお立ち台 CROSU2が2.5A。
最近購入したロジテック LGB-1BSTUCが2A。
せっかく高速なので購入したLGB-1BSTUCだと古いHDDが起動しないのかな?
書込番号:24133383
0点
>EPO_SPRIGGANさん
アウトじゃなくてインの方見ないとダメなんですね^^;
アダプタに
INPUT:AC100-240A 50/60Hz 1.0A
と書いてありました。全然足りないですね^^;
買い替えも考えようかとちょろっと見てみたんですけど
結構2Aっていう表記のもの多いんですね・・・。
説明書の方まで見ないとそもそも書いてないメーカーHPもあるし・・・。
気を付けて新しいの買います。
相談乗って下さったみなさんありがとうございました。
解決済み押させていただきます。
書込番号:24133475
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>モモくっきいさん
>沼さんさん
ありがとうございました。
書込番号:24133476
0点
>アウトじゃなくてインの方見ないとダメなんですね^^;
いいえ、ACアダプタのアウトの方を見なければいけません。
アウト側がHDDに供給される電力なので。
ACアダプタのイン側は100Vなので電流値は少なくなってます。
書込番号:24133489
0点
>EPO_SPRIGGANさん
なるほど
古いやつじゃなければだいたい大丈夫なんですかね・・・。
ありがとうございます
書込番号:24133533
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT02ABA600 [6TB SATA600 5400]
こちらのHDDを店舗変えて別々1つずつ、計3店舗で合計3つ購入したのですがどれもMADE IN CHINAでした
このご時世なので中国製は買いたくないのですが、東芝製品って今は中国以外での生産は行ってないのでしょうか?
4点
>アッこの顔見たら110番さん
東芝ブランドHDDを生産しているのは、東芝デバイス&ストレージ株式会社です。
企業向けHDDが主で、工場はフィリピンです。
コンシューマ向けHDDは、WD(旧HGST)の中国工場からOEM供給されているそうです。
書込番号:24050416
![]()
9点
HDDなんて余程生産時期が違わない限り別の店舗で購入しても同じモデルであれば生産地に違いが出ることはないです。
東芝にしてもHDDの生産工場を何箇所にも持っているわけでもないですし、3.5インチについては別のメーカーの払い下げの工場だったりするので、別の生産地の製品を選ぶ余地はありません。
別のメーカーに変えた方が良いかと。
書込番号:24050558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そういうことですか
大人しくそうすることにします
ありがとうございました
書込番号:24050622
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST10000VN0008 [10TB SATA600 7200]
いつの間にか10TBのモデルが変更されています。
旧 ST10000VN0004
新 ST10000VN0008
どういう風に変わったのでしょうか?
今は古いほうを3台NASに入れています。
新しいHDDに興味があります。
新旧どちらもIron Wolfですよね。
1点
データシート。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-16tb-DS1904-14-1907JP-ja_JP.pdf
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-12tbDS1904-9-1707JP-ja_JP.pdf
音が静かになって、少し軽くなったくらいしかわかりませんね。
まぁ4年くらいの差があるので、パーツ単位で新しいものが入っているとは思いますが。使い勝手としては差を考える必要はなさそうです。
書込番号:23279642
![]()
2点
多分違いはほぼ無く、マイナーモデルチェンジしているだけかと思います。
違いがあるとすれば書き込み方式がCMRかSMRの違いですが、メーカーも公表していなくてキャッシュメモリの容量やプラッタ辺りの容量の違いくらいでしか判断できないし、それが正しいかどうかも不明。
あと動作音がやや静か、重量もやや軽量になったみたいです。
参考記事
Seagate製NAS向けHDD「IronWolf」の10TBに新モデル、実売41,000円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1190651.html
書込番号:23279651
![]()
1点
ありがとうございます、良くわかりました。
古いほうでも心配することはないですね。
安心して使う続けます。
大切なデータの倉庫ですから、気を使います。
書込番号:23279889
1点
SeagateとSMRって時点で、私なら心配するところではありますが。
バックアップは忘れずに。
書込番号:23279894
1点
ハイバックアップは毎月取っています。自動起動するように設定しているので忘れない。
古いNAS2台に半分ずつバックアップしています。古いのも使いようですね。
2台のうち、1台は常時運転で自動バックアップを取るように設定。これは重要データ用です。
あとの1台は停止しており、毎月動かしてバックアップだけを取り、また停止しています。緩いデータ用です。
これは古くなってきたので、常時稼働はせずにバックアップの時だけ運転しています。
書込番号:23279915
1点
SeagateのIronWolfはCMRのようです。
YouTubeで説明されていました。下記の動画でCMRとSMRの比較が有ります。
13分あたりにSeagateのCMR分類があります。
https://www.youtube.com/watch?v=gJzpt8XRKis
いやー、親切な人がいるのですね、助かりました。
書込番号:24040586
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







