
このページのスレッド一覧(全2114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2021年5月13日 16:49 |
![]() |
15 | 3 | 2021年3月30日 07:09 |
![]() |
8 | 6 | 2021年3月24日 22:10 |
![]() |
3 | 6 | 2021年3月4日 15:38 |
![]() |
1 | 15 | 2021年2月8日 20:29 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2021年2月4日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EALX [1TB SATA600 7200]
内臓だと認識して正常に動作するのですが、外付けのUSB変換ケーブルだとなぜか認識せず、カチ、カチという音がなり、1回大きめに震えるのですが壊れているのでしょうか?
HDDによっては内臓限定とか外付けはできないとかあるのでしょうか?
同容量の東芝のHDDは同じ外付けUSB変換ケーブルでも問題なく動作するのですが・・・。
内臓にしてCrystalDiskInfoで情報を見ると特段エラーも出ていないようなのです。
対処方法等ありませんでしょうか?
0点

外付けUSB変換ケーブルは何を使用されているのでしょう?
東芝のHDDの製品というのも型番は何でしょう?
内蔵で使えて外付けUSB変換ケーブルで正常に起動しない場合、電力不足が考えられます。
たまたま消費電力の差で起動するしないが出ているのかもしれません。
書込番号:24133325
0点

変換ケーブルのみでは電力不足??何てこともあるのですが !
「内臓」「内蔵」
書込番号:24133327
0点

内蔵で動いて外付けにすると動かない、というのであれば、インターフェース(USB変換ケーブル)を疑うべき。
ちなみに私は動作チェックなんかに玄人志向なんかのHDDスタンドを使っていますが、内蔵で認識されたものをこれに挿して使って認識しなかったことはありません。
書込番号:24133337
0点

>EPO_SPRIGGANさん、沼さんさん
東芝:TOSHIBA DT01ACA100
変換:GREEN HOUSE GH-USHD-IDESA
でした。
一応電力はACアダプタから取っているのですが・・・。
もらいもので古いものとは言われました。
内蔵ですね^^;
書込番号:24133340
0点

>モモくっきいさん
やっぱりそうなんですかね
スタンド便利そうですし買い替え考えた方がいいのかな・・・。
書込番号:24133345
0点

WD10EALXのピーク時の消費電流が2.5Aだそうです。
TOSHIBA DT01ACA100の方はピーク時の消費電流がスペックにないのでどのくらい消費するのかわかりませんが。
GREEN HOUSE GH-USHD-IDESAのACアダプタの出力電流が2.5A以上(余裕を見ても3A)ないと起動しないように思います。
ACアダプタの出力電流を確認してみてください。
書込番号:24133371
0点

>EPO_SPRIGGANさん
わっ!わっ!それかもしれないです!!
OUTPUT:DC5V 2A
DC12V 2A
って書いてありました!!
書込番号:24133380
0点

追記
GREEN HOUSE GH-USHD-IDESAの電源仕様
>電源仕様 入力:AC100V 出力:DC 5V/2.0A 12V/2.0A
となってました。
WD10EALXの起動時の消費電流としては足りないかと思います。
ちなみにスタンドも販売時期によってACアダプタの出力電流値が違うので注意が必要そうです。
いつ購入したか覚えていない古いセンチュリー 裸族のお立ち台 CROSU2が2.5A。
最近購入したロジテック LGB-1BSTUCが2A。
せっかく高速なので購入したLGB-1BSTUCだと古いHDDが起動しないのかな?
書込番号:24133383
0点

>EPO_SPRIGGANさん
アウトじゃなくてインの方見ないとダメなんですね^^;
アダプタに
INPUT:AC100-240A 50/60Hz 1.0A
と書いてありました。全然足りないですね^^;
買い替えも考えようかとちょろっと見てみたんですけど
結構2Aっていう表記のもの多いんですね・・・。
説明書の方まで見ないとそもそも書いてないメーカーHPもあるし・・・。
気を付けて新しいの買います。
相談乗って下さったみなさんありがとうございました。
解決済み押させていただきます。
書込番号:24133475
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>モモくっきいさん
>沼さんさん
ありがとうございました。
書込番号:24133476
0点

>アウトじゃなくてインの方見ないとダメなんですね^^;
いいえ、ACアダプタのアウトの方を見なければいけません。
アウト側がHDDに供給される電力なので。
ACアダプタのイン側は100Vなので電流値は少なくなってます。
書込番号:24133489
0点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど
古いやつじゃなければだいたい大丈夫なんですかね・・・。
ありがとうございます
書込番号:24133533
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT02ABA600 [6TB SATA600 5400]
こちらのHDDを店舗変えて別々1つずつ、計3店舗で合計3つ購入したのですがどれもMADE IN CHINAでした
このご時世なので中国製は買いたくないのですが、東芝製品って今は中国以外での生産は行ってないのでしょうか?
4点

>アッこの顔見たら110番さん
東芝ブランドHDDを生産しているのは、東芝デバイス&ストレージ株式会社です。
企業向けHDDが主で、工場はフィリピンです。
コンシューマ向けHDDは、WD(旧HGST)の中国工場からOEM供給されているそうです。
書込番号:24050416
9点

HDDなんて余程生産時期が違わない限り別の店舗で購入しても同じモデルであれば生産地に違いが出ることはないです。
東芝にしてもHDDの生産工場を何箇所にも持っているわけでもないですし、3.5インチについては別のメーカーの払い下げの工場だったりするので、別の生産地の製品を選ぶ余地はありません。
別のメーカーに変えた方が良いかと。
書込番号:24050558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうことですか
大人しくそうすることにします
ありがとうございました
書込番号:24050622
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST10000VN0008 [10TB SATA600 7200]
いつの間にか10TBのモデルが変更されています。
旧 ST10000VN0004
新 ST10000VN0008
どういう風に変わったのでしょうか?
今は古いほうを3台NASに入れています。
新しいHDDに興味があります。
新旧どちらもIron Wolfですよね。
1点

データシート。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-16tb-DS1904-14-1907JP-ja_JP.pdf
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-12tbDS1904-9-1707JP-ja_JP.pdf
音が静かになって、少し軽くなったくらいしかわかりませんね。
まぁ4年くらいの差があるので、パーツ単位で新しいものが入っているとは思いますが。使い勝手としては差を考える必要はなさそうです。
書込番号:23279642
2点

多分違いはほぼ無く、マイナーモデルチェンジしているだけかと思います。
違いがあるとすれば書き込み方式がCMRかSMRの違いですが、メーカーも公表していなくてキャッシュメモリの容量やプラッタ辺りの容量の違いくらいでしか判断できないし、それが正しいかどうかも不明。
あと動作音がやや静か、重量もやや軽量になったみたいです。
参考記事
Seagate製NAS向けHDD「IronWolf」の10TBに新モデル、実売41,000円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1190651.html
書込番号:23279651
1点

ありがとうございます、良くわかりました。
古いほうでも心配することはないですね。
安心して使う続けます。
大切なデータの倉庫ですから、気を使います。
書込番号:23279889
1点

SeagateとSMRって時点で、私なら心配するところではありますが。
バックアップは忘れずに。
書込番号:23279894
1点

ハイバックアップは毎月取っています。自動起動するように設定しているので忘れない。
古いNAS2台に半分ずつバックアップしています。古いのも使いようですね。
2台のうち、1台は常時運転で自動バックアップを取るように設定。これは重要データ用です。
あとの1台は停止しており、毎月動かしてバックアップだけを取り、また停止しています。緩いデータ用です。
これは古くなってきたので、常時稼働はせずにバックアップの時だけ運転しています。
書込番号:23279915
1点

SeagateのIronWolfはCMRのようです。
YouTubeで説明されていました。下記の動画でCMRとSMRの比較が有ります。
13分あたりにSeagateのCMR分類があります。
https://www.youtube.com/watch?v=gJzpt8XRKis
いやー、親切な人がいるのですね、助かりました。
書込番号:24040586
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
あまり書き込みがなく使ったことがある方に感想をお伺いしたいと思います。
東芝のタイムシフトマシン DBR-M3009に換装しようと思っております。
実際ブログやTwitterでは換装した方の投稿がいらっしゃったりしますが、価格.comの投稿を見ると爆熱だ、すぐ壊れたなどといった投稿も結構あります。
実際、数年間、デレ日番組録画で使っていてどうなのか、(当たり外れがあるかもしれないですがそれでも)ご感想をお伺いできますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24001842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0000966645/
自分はこれの3TB版使用で2年過ぎて何ともないですが、
容量大きいほうなら上記のが良いのでは?
7200rpm の8TB版はやや評判悪いみたいですが。
書込番号:24001855
1点

REDモデルならWD80EFAXよりWD80EFBXの方が良いのでは?
記録方式がCMRだし。
WD80EFBX [8TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0001331962/
書込番号:24001857
1点

なるほど!ありがとうございます。パープルは若干値段が高めなので候補にすら入ってなかったのですが、レッドより良さそうですね。参考にさせていただきます!
書込番号:24001859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDのグレードを耐久性の差と考えるなら
通常録画メインで半永久的に残したい的な使い方だとグレード高い方がいい
タイムシフトでガンガン使うならそれなりのグレードでいい
んじゃないか?って思う
書込番号:24001905
1点

どうなるさん>
確かにおっしゃる通りかもしれないですね。
タイムシフト全録は6TB程度でガンガン回して、外付けHDDに残したいものをコピー保存する運用も良いかもと考えています。基本テレビ番組は見て消すタイプで年に残したいと思うのはSPドラマか、大晦日のガキ使くらいしかないので・・・。
書込番号:24001914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EPO_SPRIGGANさん>
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:24001921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD4005FZBX [4TB SATA600 7200]
PCの動きが遅くなったので
昨日内蔵HDDをこちらの商品にクローン後交換しましたが、
windowsが起動しないどころか、HDDを認識してくれませんでした。
何回か外したり取り付けたりしたところ、
何故か起動しました。
エラーが少し出ていたので、
その時にOSの再インストールを行い、
再起動後も問題なく動きました。
今日、PCを起動すると、
また起動しなくなりました。
(>>Checking Media Presence…)から
(起動可能なデバイスが見つかりません)
と出ます。
考えられる原因はどのようなものでしょうか?
PC:富士通FMVF90B3B
元・内蔵HDD:TOSHIBA DT01ACA300
新・内蔵HDD:WesternDigital WD4005FZBX
クローンはフリーソフトEasaUS Todo Backupで作りました。
書込番号:23944552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローンの作成がうまくいっていなかったとか、HDDがうまく認識できていないとか。
それで起動の優先順位がHDD以外のネットワークとかの方で起動しようとしているのでは?
まずは、起動の優先順位を設定し直し。
それから、うまくHDDが起動ドライブになっていないなら、別のソフトを使ってクローンの作り直しや回復ドライブを作ってあるならそちらからインストールしてアップデートして環境を作り直してみるのが良いかと思います。
書込番号:23944612
0点

@標準仕様ならメモリーが8g。4g×2で空きスロット無し。メモリーを増やしていないようなら、メモリーの容量不足ではないでしょうか?8gのままならほぼOSで食われてしまうようです。WIN10を使うなら16gは最低でも欲しい所です。
メモリーを増やしているようなら、問題は別の所となりますが。
A認識したりしなかったりだと、HDD以外の不具合も考えられます。とりあえず簡単にできるのが、CIMOSクリアー。当然自己責任になりますが、BIOSをリセット出来るのでハード的に問題が無ければ簡単な問題は解消されるはず。あくまでも自己責任となるし、それなりの知識も必要となります。
BPCの遅さを解消したいだけなら、今更HDDではなくSSDに交換する事も可能なはずです。勿論お金は掛かりますが。
個人的な意見として、よほどハードな使い方をしていない限り3年でHDDは壊れないと思われます。そもそもHDDが壊れたなら、PC自体が起動しないですから。と言う事で、とりあえずメモリーを増やす。次にHDDをSSDに交換する事をお勧めします。
書込番号:23946512
0点

>EPO_SPRIGGANさん
クローンを作成するのではなく、OSだけ移動させる方が成功率は高いのでしょうか?
高額だったので使えるのなら使いたいです。
F12キーを押して起動先を選ぼうとしてもHDDを認識していないので選択肢さえ出てきません。
SATA電源ケーブルの相性とかも関係ありますか?
>さささんさんさん
@メモリーは購入時のままです。
そう言えばWindowsのアップデートが来てから動きが遅くなったような気がします。メモリー不足も原因かもしれないですね。
A素人なのでBIOSを触るのは無理ですが、そういった方法もあるのですね、勉強になります。
B下調べ不足でSSDの存在に気づきませんでした。
書込番号:23946936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クローンを作成するのではなく、OSだけ移動させる方が成功率は高いのでしょうか?
クローンの方が失敗する確率がいくらか高いです。
クリーンインストールや回復ドライブからのインストールは正式な起動ドライブを作成するので失敗は少ないです。
クローンは単純にセクタ単位でのコピーなので同じ物を作るはずなのですが、なぜか起動しないことがあります。
運が悪いだけなのか、同じ容量のHDDでもセクタ数が微妙に違ったりするからなのか、メーカー製PCの場合何か阻害する要因があるのか、よく分からなくてどうしても起動できないことが希にあります。
そういうときはクリーンインストールや回復ドライブからのインストールが次善の手としてはお勧めです。
>F12キーを押して起動先を選ぼうとしてもHDDを認識していないので選択肢さえ出てきません。
>SATA電源ケーブルの相性とかも関係ありますか?
といってもPC側に認識させられなければどうにもなりませんね。
SATA電源ケーブルに相性はまずないです。
特殊な用途向けのHDDに接続する場合は対応していなくてそのままでは起動しない物もありますが、WDのBlackモデルであればそのまま挿しても問題は出ません。
考えられるのが
・SATA電源ケーブルが壊れている
・SATAケーブルが壊れている、もしくはHDDを差し込む差し込むSATAポートが壊れている
・HDDが壊れている
クローンを作るときに外付けHDDケースを使われたと思うのですが、それでHDDの動作確認を一度された方が良いでしょう。
それと元のHDDを戻して起動するかも確認されるのが良いかと思います。
元のHDDをも認識されなければケーブルに問題が有る可能性があるので、可能なら交換してみてください。
書込番号:23947419
0点

>EPO_SPRIGGANさん
元のHDDをPCに戻したのですが、すんなり起動しました。(動きは相変わらず遅いです…)
そしてWDのBLACKを外付けとしては認識出来てましたので初期化し、PCに再度内蔵しインストールメディア(USBに作成)でOSの再インストールをしようと思いましたが、エラー0x80300024と出てインストール出来ませんでした。
エラーについて調べたところ、
起動順位の修正をすると直るとあったのですが、
起動順位にHDDが出てきません。
書込番号:23948102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず全てのパーツが問題ないと言うことですね。
まず、USBメモリを取り外した状態でBIOS画面に入ったときに、3枚目の写真のHardDiskのところに「 WD4005FZBX」が出ませんか?
どこかでHardDiskのカテゴリー内の起動優先順位が登録できるところがあるように思うのですが。
あと、2枚目の写真のところで起動順位#3になっているUSBメモリを起動順位#1まで移動させてください。
これが原因でエラーが出ているのかも。
起動順位#2も「CD/DVD」にして、起動順位#1&2のはどちらかを消して#3にだけ設定できるといいのですが。
書込番号:23948167
1点

富士通FMVF90B3B
このPCの構成内容調べてみました。
HDD5400回転。3Tb。
グラフィックはCPU内蔵。
メモリー4g×2の8g。空きスロット無し。
↓
HDDを3Tb5400回転→4Tb7200回転に交換する。
@容量が増えるとスワップワイルの使用する範囲は増やせるかもしれませんが、所詮処理速度はHDD。
AそもそもグラフィックがCPU内蔵だと、処理がおもい上にメモリーも食う。せめてグラフィック用のグラボが有れば・・・。
上記2点を考慮すると、HDDの容量増やして回転数上げても実感できるほど処理は速くなるとは思えません。人が実感できるようになるには数倍くらい処理能力が上がらないと厳しいでしょう。
処理能力を上げるにはやはり、メモリーを増やすべきでしょう。
4g×2で8g→8g×2で16g(又は16g×2で32g)メモリーを交換する場合は対応する物か要確認。
仮にゲームとかもやりたいようなら、グラボの追加も検討すべきです。
なにはともあれ、お大事に。
書込番号:23948422
0点

動作時の消費電力が1.5倍くらいに増えているのが気になります。
ピーク電力はもっと大きいかと思いますので、その影響があるかもしれませんね。
これが原因だと電源を他から取ってみるといった手でしょうか。
書込番号:23949848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
画像の通り、やはり認識しませんでした…
>さささんさんさん
元から入っていたHDDは7200回転のものでした。
(某通販サイトのオリジナルカスタマイズタイプだったと思います。)
同じTOSHIBAのものを購入した方が良かったですね…。
メモリーを交換しようと思います。
>昆布茶猫さん
電力不足も関係してるかもしれませんね。
そうなると素人では手出ししにくいです…。
諦めて外付けHDDとして使おうと思います。
もっと勉強してSSDの導入も考えたいと思います。
書込番号:23950066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認識しないですね,なぜだろう?
電力的にはアイドル状態ではそれほど大きな差は無いので、起動時もそれほど差が出るとは思えません。
それで認識しないほどFMVF90B3Bの電力供給が落ちているのであれば、そう遠くないうちに元のHDDも認識しなくなりそうですけど。
メーカー製PCなので4TB以上のHDDとかについて何か制限がBIOSに設定されているのですかね・・・
書込番号:23950347
0点

M.2 SSD入れるところあるみたいですけど?
書込番号:23950442
0点

>TRICK_STARさん
WD4005FZBXを外付けにして CrystalDiskInfo で異常がないか確認してください。
異常が無かったら、↓を参考にもう一度クローンを試してみてください。
・【最新版】EaseUS Todo BackupによるクローンSSDの作成方法
https://tarelife.com/easeus-clone-ssd/
今回行うのは HDD → HDD のクローンですので、
SSDに最適化のチェックは不要です。
クローン完了後のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
HDD交換後の最初の起動時にBIOSセットアップ画面に入り、BOOTメニューの
Windows Boot Manager を交換したHDDに設定してください。
※この機種のBIOS画面は見たことないので、項目名は違うかも知れません。
書込番号:23950556
0点

>TRICK_STARさん
一回インストールまでできておられるので、やはりスピンアップ時に何かあるような感じもしますね。
SATAの電源延長ケーブルがamazonで500円くらいでありますので、電源だけを外付けケースと繋いでみると動くかもしれません。
本体から電源が取れないと、外付けケースから線が伸びたままになってしまって見栄えは悪いですけど。
書込番号:23951593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんのご返信ありがとうございました。
結局、もう一度クローンを作り直してみましたが、やはり認識しませんでした。
(写真撮り忘れました・・・。)
CrystalDiskInfoでチェックしましたが、異常なしでしたので、
諦めで外付けHDDとして使うことにしました。
本日、メモリを増設しようと購入してきましたが、
交換したら起動しなくなるという別のところも引っかかってしまいました・・・。
私のPCはパーツ交換を嫌がるみたいです。
すごく勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23952914
0点

お疲れ様でした。
確認したと思いますが、対応したメモリー(この機種はSO-DIMMのようですね。)で、出来れば同じ物を2枚刺しした方が高速処理されます。
BIOSにもよるのでしょうが、ただ交換しただけならまともに動かないかも知れません。BIOS上で交換したメモリーが正常に認識されているか確認した方が良いです。
@BIOSすら起動しないようならメモリーの刺し方が甘い可能性大です。
ABIOSが起動したら念の為、正常に認識されているかメモリーの容量と速度を確認します。違っているようなら手動で設定します。
BBIOSに入れれば、ドライブが正常に認識しているのか及びブートドライブの設定も出来ます。
CBIOSが起動出来きて設定に異常が無ければ、普通にPCは起動するはずです。それでも起動出来ないようなら、発売されて約3年経っているPCのようですので、最悪マザーボードの不具合なんかも有るかも知れません。
可能ならBIOSのアップデートもした方が無難なんでしょうけど、メーカー製のPCだと出来るのかな?出来たとしてもBIOSのアップデートに失敗するとPCが再起不能になる可能性も有るので、完全に自己責任ではあります。
パーツの交換が正常に出来ないようだと、近いうちにPC自体が壊れて完全に動かなくなる可能性も出てきますね。その為の準備として次のPC用にお金を貯めておいた用がいいかもですね。 お大事に。
書込番号:23954622
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
エラーという文字があってそこの値が99になっていてびっくりしました
これ不具合品でしょうか?
昨日購入したばかりでやっと今、フォーマットが終わったのにショックです
またそのほかにこの項目をみて 故障かどうかわかる方おりませんか?
0点

それは実際のの数値ではなく、しきい値ですよ。 善し悪しの判定基準値です^^;
書込番号:23944992
0点

あなたがエンドツーエンドエラーの数字で見ている99という値は「しきい値」、つまり「これより下に数字が変わると問題がある、基準(境界)となる数字」を示しているだけで、現在の状態を表しているわけではないです。現在の状態は「現在値」、過去に記録された最も悪い状態は「最悪値」で示されます。
それによると、現在値も最悪値も100で、しきい値の99を下回っていないのだから何も問題有りません。エラーが発生しているわけではないです。
書込番号:23945015
2点

>KS1998さん
>あずたろうさん
何も問題なさそうですね
ありがとうございました
書込番号:23945441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





