
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年5月17日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月17日 12:01 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月16日 18:50 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年5月16日 00:14 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月15日 11:21 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月14日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスクケース: AREA S350 STAR BLACK
ハードディスク:HITACHI HDP725050GLA360
ハードディスクをUSBでノートパソコンに接続しているのですがハードディスクの電源を入れた後、パソコンに繋ぐ(逆も同じ)とハードディスクがカリカリと音を出し始めそれが何秒かたつと認識されます
最近ですとカリカリが止まらずカリカリ音が止んだと思ったらハードディスクの再回転し始め認識されずに終わります
これはハードディスクの寿命でしょうか?
1点

とりあえず、認識している時にバックアップしておいた方が良さそうですね。
FANレスの外付HDDケースだと、よほど風通しの良い場所に置かないと
HDDの寿命が縮まるので、私はFAN付のケースに入れるようにしてます。
書込番号:9556917
1点

異音・発熱・読み込みトラブルはHDD的に寿命の尽きる前兆と思います…。
書込番号:9556923
1点

やはり故障の手前ですか…
今度からケースはファン付きにします
回答ありがとうございました
書込番号:9558671
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721680PLAT80 (80G U133 7200)
WesternDigitalのWD800BB-75CAA0を使っていて、Ultra ATA-100、80GBです。
CrystalDiskMark2.2の評価は下記です。
CPUはPentium4 2.8GHzです。
Sequential Read : 45.478 MB/s
Sequential Write : 46.459 MB/s
Random Read 512KB : 15.039 MB/s
Random Write 512KB : 30.394 MB/s
Random Read 4KB : 0.651 MB/s
Random Write 4KB : 1.448 MB/s
Test Size : 100 MB
本製品の性能は上記よりよいでしょうか。性能向上しそうなら安いので購入を検討しています。
0点

速いとは思いますが。
それ以前に「まだ売っているか?」を気にした方がよいかと思います。
書込番号:9552339
0点

KAZU0002さん ありがとうございました。
早速調べましたが、在庫切れでした。このショップは価格は安いですが、登録しているほとんどが在庫切れであることがわかりました。
所有している別のPCのインターフェースはSATAですが、内蔵HDDのSeagateをHitachi製に交換したところ性能が約3割向上した経験があり、良い印象を持っています。Hitachi製で上記ショップ以外に扱っている製品を探すと、250GBタイプなら購入できそうです。
OSの再インストール用CDはWin XPなので137GB制限があるかもしれませんが、購入しみようと思います。
書込番号:9556987
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
すごく不安なので質問させてください。
取り付け方法としては以下の方法で正しいのでしょうか?
1.HDD (HDT721010SLA360)をドライブベイ?(DVDの下?)に市販の適当なネジで固定する
2.電源ケーブルをCドライブに倣って装着し、SATAケーブルも倣って装着
3.市販のS-ATAケーブルをマザーボードに接続 (この際 オス/メスの区別はありますでしょうか? また、どちらを先に挿すべきでしょうか?)
(この際、SATAU 3Gb/s と書かれている端子が2つ余っていますがそこに挿せばよいでしょうか?)
4.電源投入後BIOSへ (DEL キーで入るのですが... 前のPCとは違うので...大丈夫でしょうか?)
5.HDDをBIOSへ知らせる
(この際にどの項目を選択すれば適切か分かりません、どれを選択すればいいのでしょうか?)
ちなみにディスクのフォーマットは 外付け3.5インチケースに入れてディスクの管理からフォーマットしております。
追伸: マザボのHDD容量上限は2TBということなのでそこは大丈夫です
放熱が心配ですが大丈夫でしょうか? (現在 日立製Cドライブが31度です)
0点

BIOS設定はマザー型番を書けば適切なアドバイスが受けられます。
マザーによっては、多数のSATAポートを備えていて、チップセット内蔵ではなく、別体のコントローラをオンボードしている物もあります。
それらに繋ぐ場合は、BIOSでコントローラをEnabledに設定する必要があります。
1. 適当ではなく、適切なネジを用いてください。
2. それでOK。
3. オス、メスの区別はありません。
完全に電源OFFにしてから接続すれば、どちらを先に差してもかまわない。
(て、言うか、電源OFFにして接続は遵守事項)
書込番号:9540950
0点

SQSNI32さん
movemenさんが大体書いていらっしゃるので,補足程度に.
4.今Cドライブが繋がっている先のM/Bのコネクタと同系統の場所,
(大抵隣り合っていて同じ色のコネクタ)に挿せば特に設定は要らないでしょう.
このあたりはM/Bのマニュアルを見て,独立のコントローラか否かを見てください.
5.HDD接続を報せる必要はありません.基本的に自動です.
接続後,もしブートドライブが入れ替わってしまった場合には,
BIOSから再びブートドライブを設定してやる必要が出てきます.
これは「Advanced Setup」の項目にあると思います.
放熱に関しては31℃程度なら問題無いでしょう.
但し,もし増設後,50℃を超えるようであれば対策を練った方がいいかもしれません.
書込番号:9540964
0点

すみません M/Bの型番はM/Bを調べた結果 ”G31T-M (V1.0)” と記載されていました
検索すると http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=812&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=44&LanID=5
に記載されているM/Bのようです
SATAポートは4つ 並んでおりました (少し粗いですが画像参照願います)
この空きのポートに差し込めばいいのですね!
HDD追加位置はDVDドライブの下でいいでしょうか? (写真参照願います 写真の方向がおかしいですが、DVDドライブが一番上になるように設置しています 一番下はCドライブです。)
後ほどSATAケーブルを買いに行く予定なのですが... SATAU というケーブルを買えば間違いないでしょうか?
ちなみに構成を書いておきます(よく分からない部分もありましたので コピペしただけの部分もありますけど...)
M/B: G31T-M (V1.0)
MEM_DIMM1: Transcend JM800QLU-2G 2 GB DDR2-800 DDR2 SDRAM (5.0-5-5-18 @ 400 MHz) (4.0-4-4-12 @ 266 MHz) (3.0-3-3-9 @ 200 MHz)
MEM_DIMM3: Transcend JM800QLU-2G 2 GB DDR2-800 DDR2 SDRAM (5.0-5-5-18 @ 400 MHz) (4.0-4-4-12 @ 266 MHz) (3.0-3-3-9 @ 200 MHz)
CPU名 Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q8200 @ 2.33GHz
HDD: (Cドライブ) :HDP725050GLA (500GB)
GPU: オンボード メインメモリより共有 最大256MB
FSBのプロパティ
バスタイプ Intel AGTL+
バス幅 64 bit
リアルクロック 933 MHz
有効クロック 933 MHz
帯域幅 7466 MB/s
フィールド 値
物理メモリ
総容量 3318 MB
使用量 927 MB
空き容量 2390 MB
使用率 28 %
スワップ領域
総容量 5202 MB
使用量 830 MB
空き容量 4372 MB
使用率 16 %
仮想メモリ
総容量 8520 MB
使用量 1758 MB
空き容量 6762 MB
使用率 21 %
Physical Address Extension (PAE)
OSによりサポートされます はい
CPUによりサポートされます はい
アクティブ はい
書込番号:9542452
0点

ご使用のマザーのSATAは全てICH7(サウス)接続です。
BIOS設定変更の必要はありません。
取り付け位置は十分な空気の流れが得られ、しっかり固定出来る場所ならどこでもかまいません。
使用ケーブルは、「SATA II対応」、「3Gbps対応」等の記載があればOK。
但し、品質は様々。
激安品とかは用いない方が良いです。
ラウンド(丸)フラット(平ら)形状の2種がありますが、このみで選んで構いません。
両方使い比べてみましたが、信頼性、スピード共に差異はありませんでした。
書込番号:9542569
0点

みなさん多くの返信ありがとうございます!
パソコン工房にてSATAケーブルを購入し帰宅。
PCケースを開けて... HDDがCPUファンの所為で入らない...
恐る恐るCPUファンを外し、HDDを所定の場所に装着 (ぴったりのサイズでした)
さ〜て ケーブル類つけるぞ〜
ここまでは順調だったのですが...
電源から出た電力供給ケーブルはDVDドライブを経由してDドライブに来る予定でしたが...
あろうことか、電源ケーブルが追加予定のドライブまで5mm足りません...
(S-ATAケーブルは助言に従ってSATA U 3Gbps対応の50cmの物を購入してきたので足りるのですが...)
そこで電源延長ケーブルという物の存在に気づきました
http://www.ainex.jp/products/wa-047sab.htm の物を使用しようかと検討中です
または 延長というより http://detail.psearch.yahoo.co.jp/i/gNQfUyfACjNY0_gSZKFcSP/ の様な変換ケーブルもあるそうで...
こういう場合はどのように対処すればいいのでしょうか?
書込番号:9543723
0点

自己レスです。
結果延長ケーブルを使用してHDDを電源と接続することができました!
途中で助けて下さった方々に感謝しております。
そして、物凄い達成感の余韻に浸っております。
聞いてばかりでも申し訳ないので、実際にS-ATA接続後のベンチマーク結果を記載しますね(ちなみに ディスクでの書き込みキャッシュ有効後の数値です)
初めてのデスクトップPCのハードウェア増設でしたが僕みたいな慣れていない人でもできました
だいたい初めてデスクトップパソコンを購入してから2週間しか経っていませんし...
最も、Kakaku.comの親切に説明して下さるユーザー様たちのおかげです!
躊躇している人はそろそろ価格も下落して来ていますし、踏み込みどきかもしれません
よ
今回はいい経験になりました。 結果的にいい買い物だと思いますよ
音は.. 静かだと思います
書込番号:9552894
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
WD10EADS
WD1001FALS
のどちらかをシステム用に購入しようと思っているのですが、
スペック上どこが違うのかがわかりませんが、どちらがどのようにお勧めか教えてはいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします><
0点

こんばんは、國です。さん
HDDの回転数が違っていますが・・・
書込番号:9548414
0点

回転速度が違いますね。
速さを求めるならFALS 静音 低発熱を求めるなら EADS ですね。
書込番号:9548424
0点

http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=559とhttp://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=488を見比べればわかるはず。
システム用ならWD1001FALSですね。
書込番号:9548435
1点

そうなんですか!!
でも、倉庫用として買うとしたらどちらがよろしいでしょうか?
言うほど発熱変わるでしょうか?
温度ってどうやれば測れるんですか?
書込番号:9548449
0点

>倉庫用として買うとしたらどちらがよろしいでしょうか?
データ用ならWD10EADSで十分かと思います。
>言うほど発熱変わるでしょうか?
個体差があるので何とも言えませんが、大きな差は出ないと思います。
冷却が十分であれば、あまり気にならないかと・・・
>温度ってどうやれば測れるんですか?
HDD Health等のソフトウェアで測ることができます。
書込番号:9548490
1点

なんか、そのうち記憶装置がなくなって、OSもDETAもWEB上から使うたびにDLできるようになるらしいんだけど、・・
ある意味そうなったら怖いよねえ〜。
書込番号:9548586
0点

>言うほど発熱変わるでしょうか?
うちの環境だと5度くらい変わるかな。
温度はHDDの寿命に直結するので、倉庫用ならWD10EADSの方が。
>冷却が十分であれば、あまり気にならないかと・・・
HDDにとって十分と言えるほどの冷却が出来るのはデータセンターぐらいで、個人の環境ではムリでしょ。
>ある意味そうなったら怖いよねえ〜。
クラウドの話? 何が怖いの?
まぁ、何にせよスレチ。
書込番号:9548632
0点

fmfm
皆さん丁寧にありがとうございました。
温度はHDDのところにファンが付いているので大丈夫だと思いますし、現状熱くなっている様子もないので、多少の発熱も大丈夫と考えてFALS買うと思います。
まぁー最初システム用にかってダメだったら、外付けケース(ファンつき)がいるのでその中に突っ込んで、使用しますw。
皆さんありがとうございました。
とくに、久しぶりに質問しましたけど、皆さんお返事早いこと^^;
書込番号:9549363
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
昨日、こちらのHDDを増設しました。
フォーマットが終わり、コンピュターのプロパティからHDDがまっさらなのを確認しました。
使用容量は数十M程度の容量のみでした。
そして今日、ピクセラStationTVの録画番組保存先の設定を変更しました。
地デジ番組の保存先HDDを増設したHDD最優先に設定。
そして、1時間ほど番組を録画したのですが・・・・
増設ドライブのプロパティを確認してびっくり!!!
使用領域が109Gも使用しているのです!!!
なぜ?地デジ1時間っていってもたかだか8G位しか無い筈なのに???
中身を確認しても地デジ1時間分のファイルしかありません。
隠しファイルが無いか確認もしましたが何もありません。
このようなことはありえるのですか?
OS:Vista
HDD:WD10EADS
0点

自己スレです。
その後もう一度中身を確認したら隠しファイルが15個くらい出てきてました。
何やら訳わからないtmpファイルが100Gほどあったので削除しておきました。
でもなぜですかねぇ??
書込番号:9540189
0点

きゅうのパパさん、こんにちは。
(それぞれのユーザーではないのですが)セキュリティの状態はどうでしょうか。
もしかするとウイルスが何らかの悪さをしたという可能性もあるかと思います。
書込番号:9540387
0点

いくつか録画予約しませんでした? その場合、その分も見込んでHDを確保するから使用領域が食われます。
書込番号:9540853
1点

追記 録画予約それがTMPファイル、「__reserve0_000000000000000000.tmp」ってヤツです。
書込番号:9543644
3点

カーディナルさんへ
セキュリティはAVG、windowsdefenderを導入していてかなり神経質に毎日ウィルスチェックしているので感染の可能性は少ないと思います。
私もウィルスではないかととても不安になっていました。
SUGOINO!!さんへ
>追記 録画予約それがTMPファイル、「__reserve0_000000000000000000.tmp」ってヤツです。
まさにその形状のファイルでした!!
1TBのディスクということで、たしかにかなりの量の録画情報を設定しました!
私はてっきり録画されてからディスク容量が消費されるものだと思ってました。
予約時に、ディスク容量を確保しておくのですね。
ありがとうございました。
問題解決です!
カーディナルさん、SUGOINO!!さん回答していただいてありがとうございました(^u^)
書込番号:9544104
1点

きゅうのパパさん、こんにちは。
「録画予約ファイル」というものが録画前に作成されるとは知りませんでした。
私も参考になりました。
書込番号:9546112
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
ノートが壊れてシャンパラで急遽DELL OptiPlex GX270 SFFを買いました
HDDが40Gしか無いので、安くて静かなHDDを買いたいと思っています
このパソコンには使えるでしょうか?
ちなみにOptiPlex GX270 SFFで、買った時の構成はHDD40G、FDD、DVDコンボで、DVDはノート用でした
OSはWindows XP Professionalです
後、他に必要な情報があれば後述します
SATAのコネクターは確認済みです
それから、IDEとSATAは電源ケーブルは同じで使えるでしょうか?
SATAは初めてで、分からない事だらけなのでよろしくお願いします
0点

osがsp2以降であれば問題ないです。
電源ケーブルはsata用のケーブル必要ですので
無い場合は、IDE用からの変換コネクタがあり
ますのでそれを使えばOKです。
書込番号:9508122
1点

ヒデ@ミントさん、早速のレスありがとうございます
SATAのHDDの他にSATAの信号?ケーブルと電源ケーブルの変換ケーブルをそろえれば、他には何も要らないのですね?
他に何か注意する事があれば教えてください
また、同時に買った方が良い物がありましたら(静穏化に役立つ物等)、教えてください
それからここで聞く事では無いかもしれませんが、ノートに使っていた2.5インチのIDE HDDを内蔵したいのですが、空きベイ?がありません
何か方法はありませんでしょうか?
今現在は、バックアップ用にUSB接続していますが、振動等が不安です
どうかよろしくお願いします
書込番号:9510743
0点

ケーブル(SATAと電源)があれば基本はOKです。
HDDを固定する構造が不明なのですが、ネジで
固定する物はネジが必要です。
(ワンタッチの物もあります)
2.5インチのHDDについては、空きが無ければ
今のままでもいいのでは。
方法はありますが、お金をかけるまでもないので。
書込番号:9512838
1点

ヒデ@ミントさん、またまたレスをありがとうございましたm(_)m
SATA HDDの事は分かりました
HDDは取付金具?が付いていて、パソコン本体にはワンタッチで取り付けられるようになっていますので、取付金具?及び取付金具に使われていたネジを再利用出来ますので、ケーブルと変換コネクタだけで済む事が分かりました(^_^)
2.5インチIDE HDDについても現状のまま使う事にしました
ありがとうございました
買って取り付けたら、報告しますね(^_^)
書込番号:9515700
0点

買ってきました(^_^)
でも、HDP725025GLA380は売り切れでHDP725050GLA360を買ってきました
電源変換コネクタが物理的なスペースの関係で使えなくて、電源変換ケーブルを買って無事認識して20GBをシステムに、残りをデータに出来ました
ヒデ@ミントさん、ありがとうございましたm(_)m
書込番号:9542454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





