
このページのスレッド一覧(全2114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月24日 21:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月24日 19:53 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月21日 23:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月20日 22:28 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2009年4月20日 20:43 |
![]() |
8 | 14 | 2009年4月19日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記PCの内蔵HDDのバックアップのため、複製を作り入れ替えたいと思います。
ソフトは、BUFFALO 外付けHDD HD-500SU2に付属していたAcronis True Image LEを使用します。
3つの複製HDD候補の内、どれを使用すればよいでしょうか。アドバイスをお願いします。
PC:NEC VALUESTAR Gシリーズ
型番 : PC-GV29SNBA2 (NECダイレクト)
CPU : Intel P-4プロセッサ516 2.93GHz
チップセット : Intel 82915GV/82801FB
内蔵HDD : Maxtor ,7L300S0 ,300GB ,Serial ATA 2 ・150 ,7200rpm ,キャッシュ16MB
複製HDD候補
@サムスン HD321KJ
Serial ATA2・300 320GB 7200rpm 16MB
Aサムスン HD322HJ
Serial ATA300 320GB 7200rpm 16MB
BHGST HDP725032GLA360
Serial ATA300 320GB 7200rpm 16MB
0点

どれでもまったく同じです。
ブランドでいえばHGST、値段でいえばサムスンでしょう。
お好きなものをどうぞ。
書込番号:9437764
0点

P577Ph2mさん、
早速返信いただき、ありがとうございます。
インターフェイスが、Serial ATA 2・150 とSerial ATA2・300それに Serial ATA300と違うのですが問題無いでしょうか。
また、チップセットとの相性とかがあるようなのですが確認方法がわかりません。大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9437918
0点

Serial ATA 2・150なんて規格は存在しない。
どれも全部SATA/300だから問題ない。
チップセットもVIAじゃなくてIntelだから大丈夫。
書込番号:9439636
0点

R93さん、
返信ありがとうございます。3候補の内、どれを選んでも使えるのですね。
また、Serial ATA 2・150は存在しないのですか。
内蔵HDD:7L300S0の現物を確認したところ、SATA150と表記されていました。
いろんな情報を見ると SATA2となっていますが、どうやらSATAのようですね。
書込番号:9442081
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
M/B:GA-81PE1000Pro2 CPU:P4を使用中です。
ASUS > P5Q SE.Core 2 Duo 左記を自作機に積み替えようと思いますが、
使用中のHDT725025VLAT80 (250G U133 7200)を短期ですがこのまま使用できますか。
又は後でHDDを差し替えてデーターの移動 可能でしょうか。
OS等は新規購入のHDD(3.5インチ)SATA300 7200rpmを使いますが
やはり、HDP725050GLA360等を積替えないと行けないですか。
0点

OSを別ドライブとするなら、特に意識しなくてもP5Q SEにはPATAも接続できますので、無問題だと思いますよ。
書込番号:9439811
0点

多分前回なりの流れからしますとOSを入れたまま流用出来ないか?
という質問じゃないかと思うのですが、止めたほうが無難でしょうね。
2〜3日だけってんなら可能ですけど…。
書込番号:9440128
0点

ご丁寧にありがとうございます。
OSは新規購入のHDD(3.5インチ)SATA300 7200rpmにインストールします。
書込番号:9440464
0点

であればデータの復元に失敗しました。さんの仰るとおり
ということで。
前回のスレで荒れてた話題かもですが私自身はアプリは
インストし直しがオススメですかね。
データ移動頑張ってください。
書込番号:9441664
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
自作PCのHDDにこのHDP725050GLA360をRaid1で組んでいます(起動ドライブ)。
予備として準備していたHDDを実験用として自作2台目の起動ドライブとして使おうとしています。
Raid1のDiskが壊れたときに組み込めるのはまっさらなDiskでないとだめなのでしょうか?
OSがインストールされている場合は一度フォーマットしてしまえば問題ないのでしょうか?
構成としては、マザー:P5Q Deluxe オンボードの機能でRaid組んでおります。
CPUはE8500。
0点

こんばんは、マレ2復活さん
フォーマットすれば普通に使用できるはず。
新品である必要性はありませんよ
書込番号:9424825
0点

フォーマットというより、パーティションの解放ですね。
書込番号:9424983
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
SATA HDD単体で抜き差しできるケースを使用していまして
しばらく使わなかったデーター用のHDDを差し込んだ所、まったく
認識しなくなりました
以前に書き込みをしていた時は、怪しい挙動もなかったので
うかつにもバックアップは取っていないものです
ウィンドウズだけでなくBIOSからも認識しません
他の所や、別PCでももちろんダメ
ウィンドウズから突然認識されなくなる不具合報告が出ている機種ですが
BIOSからも認識されないのって、まったく別の故障ですよね?
同一型番のHDDがあるのですけど、基盤の取り替えって、簡単なんでしょうか?
強いショックを与えた覚えもなく、モーターも廻っていたいようなので、
基盤が怪しいかなと思っています
消えてしまったDATAは仕方がないのですが、できれば復旧させたいです
皆様のお知恵を拝借したいと思います
0点

atosパパ さんへ
通常、基板の交換自体はそれほど難しくありません。トルクドライバー(又はヘックスローブレンチという)特殊なねじ回しが必要ですがあとはコネクタうを慎重に引き抜くだけです。
ケーブルやコネクタを壊したらお手上げですので。
下記リンクを(添付の写真1というのが真ん中辺にありますのでクリックして)
http://www.ne.jp/asahi/blue-sky-jp/norrie/FUJITSU_MPG3409AT_EF_AJ.htm
ヘックスローブレンチ
http://www.hozan.co.jp/catalog/driver_wrench/W-81.htm
書込番号:9421654
0点

2箇所、誤字を直しておきます、最近タイプミスが多いので注意せねばいけませんね。
(なお、私も2、3回しかやっていませんのであまりアドバイスは出来ませんが。(そんなにHDDは壊れるものではないので)
(誤)トルクドライバー
(正)トルクスドライバー
(誤) コネクタうを慎重に引き抜くだけです。
(正) コネクタを慎重に引き抜くだけです
書込番号:9421699
0点

該当製品は、OSからの認識だけでなく、BIOSでも認識不可になります。
て事で、症状発現の可能性が高いと思う。
http://wikiwiki.jp/buyhdd/?%C9%D4%B6%F1%B9%E7%C6%E2%CD%C6
書込番号:9422264
0点

> 撮る造さん
> movemenさん
ありがとうございます
いろいろ調べていたら、シーゲートのHDDの基盤には、ID昨日とか言うものがあり
型番が同じでも、ロットにより、認識しないことが多いのだそうです
交換して、より具合が悪くなるというような報告もあり、
ため息交じりで、HDDの裏の基盤を見つめていたら、チップだか、なんだか
コイル状の部品がひとつ破損して、外れかかっているのを見つけました
これが原因なのでしょう
復旧のできる可能性が、抜群に高くなったと思います
で、この程度の修理なら業者でも、それほど高額にならないともいますので
あした、業者に見積もりを取ってみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:9423913
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
フォーマット時間について質問があります。
使用PCは「LaVie LC800/M」です。
・CPU:Core2Duo 2.20GHz
・メモリ:2GB
・OS:Vista Home Premium(SP1)
外付け用のケーブルを使用し、USB2.0でPCへ接続しています。
フォーマットを実施したところ、3時間で30%しか進みませんでした。
このままのスピードだと完了までに10時間かかる事になります。
おかしいと思いフォーマットは中止しました。
クイックフォーマットを実施したところ正常に終了し、HDDの容量も正常に認識されています。
容量は大きいですが、フォーマットに10時間もかかるのは正常でしょうか?
2点

yurinchiさんこんばんわ
わたしは、いつもHDDのフォーマットはクイックフォーマットで済ましますけど、通常のフォーマットだと
確かに半日近く掛かると思います。
クイックフォーマットと通常のフォーマットはベリファイを行うかどうかですから、大容量HDDのフォーマットは
クイックフォーマットでも問題は無いと思います。
もし、クイックフォーマットでフォーマットが終了しない場合、HDDのセクターにエラーがあるか、マザーボードの
接続に異常があるか、ドライバがきちんとインストールされていないなどの障害がある場合が有りますので、
クイックフォーマットできちんと終了していれば問題ないと思います。
書込番号:9420266
4点

>容量は大きいですが、フォーマットに10時間もかかるのは正常でしょうか?
正常です。
買ってから、最初のフォーマットは「クイックフォーマット」より、通常の
フォーマットをお薦めします。
クイックフォーマットが正常に終了しても、通常フォーマットが正常終了し
ないことがあります。
その場合、何らかの問題がありますので、最初の一回だけは通常フォーマット
をした方がよいと思います。
書込番号:9420336
8点

ハナムグリさんの言うように初回は通常フォーマットがいいでしょうね
クイックはチェックを省いてますから
構成にもよるけど1Tならそうとうな時間がかかりますね
最初から不良があることは少ないでしょうから
あもさんのように省略化の考えもありかな 私は昔はクイックで済ませてましたが
今は初回は通常ですね
書込番号:9420400
4点

PCのマザーボードのSATAポートと直接つないだ場合、HDD外周部分での転送速度が110MB/sぐらいでますが、
この状態で通常フォーマットに4時間近くかかります。(もう少し速かったかも)
USB2.0接続では転送速度が35MB/s付近しかでないでしょうから、10時間ぐらいかかるのは普通と思われます。
クイックではディスク全体のチェックが行われないので、新規購入時の場合は初期不良のあぶり出しといった意味でも
通常フォーマットの方がお勧めです。
書込番号:9420459
1点

みなさん、親切な回答ありがとうございます。
時間はかかりそうですが通常のフォーマットを行ってみます。
書込番号:9420783
0点

余計なことですがクイックフォーマットだと最初から速度が出ないことがありました。
通常のフォーマットだと使い始めよりスピードが出ます。
クイックフォーマットでもHDDをいっぱい使うと速度が出てくるようです。特に大容量HDDではそうでしたので。
書込番号:9421320
0点

買ったばかりのHDでしたら、
・通常フォーマット
・ダミーデータで満タン
・DFTで検査
・1週間様子見
という手順を踏みたいところです。故障の第一原因は、初期不良ですから。多少の負荷かけて、問題点が出るのなら、早めに出ていただこうという趣旨です。
ノートPCだけだと難しいのが難点ですが…。「パーツ」ですので致し方なし。
書込番号:9423130
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
とりあえずメーカーは日立で、静音で速度の速いHDDを探しています。
ランキング3位の500Gのほうは、ユーザーレビューで静音というコメントが多くみられますが、こちらの1Tのほうは音が大きいといのうが多いように感じます。
実際容量が500G,1Tの違い以外に性能の違いがあるのでしょうか?
今後も考えて1Tにしたいのですが、音がうるさいとたぶん私には無理そうですので相談させてください。
0点

おなじメーカーでおなじ回転数なら大差ありません。
音の感じ方は人それぞれですから、あまりあてには
なりません。
静音性を最優先するなら、シーク速度を落とすのが
もっとも効果的です。もちろんその分性能は落ちま
すが、体感上、差を感じることはまずありません。
たとえば以下のツールで可能です。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
nVIDIAなら、ドライバでも可能です。
それでもダメならPCケースやHDDケースを工夫する
ことになります。
書込番号:9414159
1点

速さはSLAの方が速いと思います。スペック上、ベンチ上、体感上。
静穏性は明らかにGLAの方が上に感じます。
(それぞれ一台しか持っていません、なおFeature Toolにて両方とも静穏化済)
静穏性重視なら、HDP725050GLA360のほうが無難かと。特別遅いとも感じませんし。
もっとも一部で言われるほど、(私の持っている)GLAもうるさいとは思いませんが。
もちろん、P577Ph2mさんの仰るように、音は個人差があるでしょうし、HDDの個体差、ケース、PCの置き場所、生活音、といろいろな条件次第だとも思います。
書込番号:9414383
1点

みなさまアドバイスありがとうございます。
こちらのSLAよりかはGLAが静音向けということですね。
ランキングをみてGLAのほうの1Tがなかったのでこちらを検討しています。
HDDについてあまり詳しくないのですが、
こちらを買ってツールで静音なものにできるのでしょうか?
シーク速度を落としたりするようなツールをあてるということでしょうか?
速度よりかは、1Tサイズで静音なHDDを求めています。
最初に書くべきでしたが、PCはドスパラで購入しそこから増設しています。
以下スペックですが、こちらで十分静音だと思っています。
後基本的なことですが、これでこちらのHDD交換は可能でしょうか?
Prime A Galleria64 MF
http://shop.dospara.co.jp/news/akb/detail.php/193
マザーボード ASUS製 nVIDIA nForce570 Ultra ATXマザーボード(M2N-E Socket AM2)
CPU AMD Athlon64 x2 5200+(2.7GHz)
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリ DDR2 1GB×2
HDD SATA2 250GB 8MB(7200rpm)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD±Rx16/-R DLx4/+R DLx6/-RAMx5)
FDD 無し
ビデオカード NVIDIA Geforce 7600GT 256MB(DVI×2)
サウンドカード 無し(オンボード)
オープンベイ 7in1カードリーダー
電源 EVERGREEN SilentKing4 550W (静音550W電源)
ケース YM ブラック(196(幅)×505(奥行き)×435(高さ) 約14kg)
書込番号:9414489
0点

すみません、一部訂正
>もっとも一部で言われるほど、(私の持っている)GLAもうるさいとは思いませんが。
↓
>もっとも一部で言われるほど、(私の持っている)SLAもうるさいとは思いませんが。
書込番号:9415200
1点

>こちらを買ってツールで静音なものにできるのでしょうか?
もとが静かなHDDはさらに静かに、もとが普通なHDDならちょっと静かになる感じです。
>シーク速度を落としたりするようなツールをあてるということでしょうか?
はい。Feature Toolとか、CrystalDiskInfo?とか。
>最初に書くべきでしたが、PCはドスパラで購入しそこから増設しています。
以下スペックですが、こちらで十分静音だと思っています。
後基本的なことですが、これでこちらのHDD交換は可能でしょうか?
マザーボードは
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/end_item/m2ne.php
ですね?
交換は可能です。チップセットとの相性も特に聞いたことないように思います。
CrystalDiskInfo
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
とかのソフトで、HDDの型番とかもわかると思います。
書込番号:9415277
1点

返信ありがとうございます。
確認ですが、3位のほうのGLAの1Tサイズはないですよね?
教えていただいたCrystalDiskInfoをダウンロードしましたが、
こちらを使用し静音化する手順を教えてもらえませんか。
リスクとしては、速度が少し落ちるくらいでしょうか?
こちらのSLAを購入して、しようと思います。
書込番号:9416077
0点

静音ということですが、スレ主様が気になさるのは下記のどちらでしょうか?
(1)HDDのシーク音が気になるので、HDDを静音化したい。
(2)パソコンの騒音を総合的に小さくしたい。
(1)の場合、先にレス下さった方々のアドバイスで良いと思いますが、
(2)の場合、他の騒音源(特に電源ファン)も考えた方が良いかと思います。
当方、ドスパラでMonarch LGDを購入しましたが、電源ファン音が大きく感じます(個人的主観)。
書込番号:9417035
1点

返信ありがとうございます。
(1)の静音の具体的方法を伺いました。
又静音化したときのデメリットをお聞きしました。
(速度が少し落ちる程度なら全然問題ないですが、耐久性など)
私もドスパラ電源でしたが、これは非常にうるさくなってきた時期があったので交換しました。
書込番号:9417107
0点

既にこの点については確認されてますね。
私の確認不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:9417124
1点

HGSTで静音の1TBなら、他の選択肢はないですね。
手順を書くのは面倒ですので、以下を参考にしてください。
http://www.google.co.jp/search?q=HGST+%e9%9d%99%e9%9f%b3
書込番号:9417279
0点

デメリットはシーク速度が遅くなることです。
連続したデーターの転送速度は変わりませんが、細かい沢山のデーターを読み書きする速度が遅くなります。
この辺も書いてあるとは思いますが...
書込番号:9417289
1点

静穏化によって耐久性が落ちるとは聞いたことないですし、
実際、昔から使用しているHGSTも異常はないです。気にしないでいいと思います。
速度も、昔試したところでは、気になるほど落ち込みはありませんでしたが、
ご自身で試してみるのもいいでしょうね。
crystaldiskinfoの使い方をググってみました。
http://www.google.co.jp/search?q=crystaldiskinfo+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP323JP323&aq=t
一番上はもちろんですが、2番目なんかもわかりやすく書いてあると思います。
(私はcrystaldiskinfoを静穏化で使ったことはないです。特に理由はないです)
ちなみにFeature Toolの方は最新版(2.13?)では、Change Acoustic Levelの項目無くなっているとも聞いています。
旧ファイルはまだあるようで、URLの213を212にすれば落とせるって、書き込み見ました。
書込番号:9417370
1点

皆さん本当に親切にありがとうございました。
まずは設置して、クローン化、静音化にチャレンジします。
全体としての流れはつかめたきがします。
こちらを購入してきます。
書込番号:9417936
0点

ググり方、少し変更
CrystalDiskInfo 使い方 AAM/APM設定
http://www.google.co.jp/search?q=CrystalDiskInfo+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9+AAM%2FAPM%E8%A8%AD%E5%AE%9A&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP323JP323
今のとこ、3番目位まで何とかなると思います
では〜
書込番号:9418337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





