
このページのスレッド一覧(全2114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2025年2月15日 12:33 |
![]() |
38 | 16 | 2025年2月15日 07:25 |
![]() |
8 | 6 | 2025年2月9日 18:53 |
![]() |
17 | 7 | 2025年2月7日 09:02 |
![]() |
3 | 8 | 2025年1月30日 17:50 |
![]() |
58 | 18 | 2025年1月30日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
HDDとケースを買いました。HDDとケースの初期不良を調べるためにディスクのエラーなどをチェックするソフトはありますか?
クリスタルインフォディスクだけだと、Smart情報を表示するだけなので
負荷をかけたりして10時間とかかかるソフトでもいいのでよろしくおねがいします。
ウエスタンデジタルのダッシュボードはなんかダウンロードできなくなっていますね。
クイックフォーマットではなく、完全なフォーマットはすでに実行してみました。
私が購入したのは、
WD60EZAX [6TB SATA600 5400]です。
0点

>クイックフォーマットではなく、完全なフォーマットはすでに実行してみました。
>
ご購入、おめでとうございます。
外部ケースのご購入は??? (笑)
上記2点の使用感想・感触など、記載すると、
みなさんへの感謝も感じられますね!
なお、
新品HDD、FORMATこれでOKです。
書込番号:26074373
2点

いくらでもダウンロードしなw
https://www.google.com/search?q=Western+Digital+Data+LifeGuard+Diagnostics%E3%80%801.37
書込番号:26074395
0点

回転数見れば分かるけど。WD60EZAXとWD80EAAZって、中身別物なんだよね。後者はかのHGST系。
書込番号:26074431
0点

HGST故障率1位 (センターの中で) だったりして、かつての面影はないんだよな。
書込番号:26074701
0点

>Backblazeによる製品別故障率
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-2024/
まぁデータの読み方にはいろんな視点がありまして。短期間なら初期不良率、長期間なら耐久性と読めるわけですし。特定のモデルの故障率がメーカー故障率を押し上げている場合もあります。
>ドライブの耐用年数が 5 年を超えると、故障率は著しく増加します。
あたりも実際の故障率にも出ているようで。7200回転を5年間回しっぱなしという前提の話。この5年を個人で考えるのなら、稼働時間4万時間ってところですか。
>その後「壁にぶつかって」故障曲線が急激に上向きになります。
この表現も興味深いところですが。まぁ実際にその時間使わないと、いつ壁時間に到達したのかは分からないですね。
上記レポートには、過去3年間の故障率推移なんてのも載っていますので。その辺考えながら読み解くと面白いでしょう。
うちには、SMARTで10万時間のHGSTがありますがw スタンバイで止まっている時間も長いと思いますので。回転延べ時間だとどれくらいだろ?
ベストドライブに名を連ねているHGSTの8TB…10年前の製品か。欲しくても買えない。
Seagateの故障率は、平均ではWDや東芝の倍くらいと出ていますね。故障率1%と2%の差を重要視するのか?とか、製品によっての善し悪しもありますが。個人的に恨みがあるので、私はSeagateは買いませんし奨めません。
書込番号:26075033
0点

完全フォーマット後にエラーがなければ初期不良なしですが。
領域チェックまでやってくれるソフトはこんなとこかな。
HDDScan
https://hddscan.com
FromHDDtoSSD
https://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/v2_0_cla_dl.html
書込番号:26075888
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
HDDとケースを買いました。この2つに負荷を3日間かけて初期不良を調べたいんですがどういうテストが良いですか?容量のでかい動画でもコピーしまくろうかとおもったんですが良いのがないんですよね。
1点

このHDDは信頼できるので不要です。(*^◯^*)
書込番号:26072118
1点

>さりそoさん
「サーフェステスト」を行うのがいいと思います。13時間ほど掛かります。
ツールとしては「MiniTool Partition Wizard Free Edition」が使えます。
ただし、HDDケースによってはHDDの温度が50℃が超える場合もありますので注意が必要です。室温にもよります。
「CryStalDiskInfo」でHDD温度を監視することをお勧めします。
ちなみに、通気口が多く放熱性の高いアルミ筐体「OWL-ESL35U31-SI2」に装着し、比較的に低負荷の「シーケンシャルライト」を「60分」ほど続けるとHDDの温度は「45℃(室温25℃)」を超えます。
「WD80EAAZ」の動作温度範囲は「0℃〜60℃」とされていますので、「50℃」は上限「60℃」の「83%」に相当します。いわゆる「20%」のマージンを見込むことになります。
HDD温度が「50℃」を超えるような場合は、「8cm〜9cm」程度の「USBファン」を使用することをお勧めします。
「USB速度コントローラー」で回転数を調整するとファンのノイズを抑えることができます。
ご参考まで。
書込番号:26072122
4点


>さりそoさん
「GW3.5AM-SU3G2P」は「ファンレス密閉型HDDケース」のようですので長時間の連続使用に際してはHDD温度に注意が必要です。
書込番号:26072131
1点

>鬼の爪さん
ですよね。やめたほうがいいか。でも大量のデータのバックアップのときには下手したら20時間位転送しつづけますよね?そんな時は扇風機でも当ててるんですか皆さん?
書込番号:26072144
1点

>さりそoさん
扇風機でも構わないと思いますよ。
ちなみに、私は、「E-PRANCE USB扇風機 卓上扇風機 静音 360度調整可能 USBケーブル (black) 」と「タイムリー USBファン [ 80mm角ファンモデル ] BIGFAN80U for Men」を使用し、「Ren He 2個セット USBファン 速度コントローラー 無段階調節 DC 5V ミニ 回転制御 スピードコントロー」で風量(ノイズ)調整をしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FJKY056?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_7
https://www.amazon.co.jp/dp/B0055AINBI?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1&th=1
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CG3WYB1?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1
ご参考まで。
書込番号:26072150
1点

>さりそoさん
スマート情報を読み取るくらいでいいんじゃ無いですか?(*^◯^*)
書込番号:26072157
1点

私は、Western Digital提供の Data LifeGuardを使っています。
このツールでまずERASE(全面に0書き込み)。次にフルチェック。8TBだと、それぞれ13時間ほど計26時間ほどかかります。書き込んでからテストが味噌。
CrystalDiskInfoも立ち上げて追いて、テスト中の温度もチェック。夏場で50度越えないのが理想。
テスト後に、代替セクタや不良セクタが出ないことを確認して、運用開始。
ただ。当然バックアップは用意します。安全とは信頼しないところから始まります。
>このHDDは信頼できるので不要です。(*^◯^*)
その信頼に責任が持てるのか?お前。根拠ないくせに。
妄信っていうんだよお前のは。
書込番号:26072174
10点

>さりそoさん
補足します。
ツール「MiniTool Partition Wizard Free Edition」には「ディスク抹消機能」(「0フィル」機能や「1フィル機能」など)も搭載されていますので全トラック・全セクタの「ライトチェック」も行えます。
書込番号:26072197
2点

Windowsのフォーマットで「クイックフォーマット」のチェックを外せば、全領域チェックしてくれます。
ファンレスケースを長時間使う場合、私はケースに穴を開けてファンの風を当てています。
書込番号:26072207
2点

0フィル +CrystalDiskInfo で監視ですね。
0フィルは途中中断できないものがあえうので、事前調査を。
0フィル中に電源落ちたら、どうなるかな。
HDDとケース & PCの耐久テストです。
壊れないことを祈って行いましょう。
書込番号:26072316
1点

>あさとちんさん
確かにそれありますね
そっちのほうがいいですかね?全領域を調べるってことですよね?
書込番号:26072317
1点

個人的にここの回答は無いですね。
ローレベルフォーマットでもなんでもやって下さいね。(*^◯^*)
書込番号:26074324
1点

では、使用中に故障かなと思ったら
貴方はフォーマットするんですね。(*^◯^*)
書込番号:26074327
1点

初期不良も使用中も故障判断はスマート情報だと思いますね。
そんな判断をしているからエラーを放置するんですよ。(*^◯^*)
書込番号:26074329
1点

>初期不良も使用中も故障判断はスマート情報だと思いますね。
馬鹿かね?
最初に、ディスク全面を実際に使用してみる為に0fill(フルフォーマット)して。それでなお、SMARTに異常が出ないかを確認するまでが初期不良チェックだと言ってるんだよ。
お前大好きスマート(w)でも、今まで使ったことが無いディスクの場所に問題があるかないかを把握することは出来ないから、「一度使ってみる」ためにこれら処理をするんだよ。
なんのためにこれらをやっているのか?で理解すれば、こんなトンチンカン言わないと思うんだけど。自分で考えないから知ったかぶりと言われるんだよ。
書込番号:26075648
8点




たまに利用する程度のバックアップ用途なら最安の東芝製でいいと思います。頻繁に書き込みを行う場合はCMRのWD40EZAXが無難です。
書込番号:26065796
1点

SMRはバックアップには向きません。
SMRはライトが苦手ですが、バックアップの主なアクセスはライトになります。
書込番号:26068229
1点

まあ半年に1台HDDを壊していた蛇ユーザーなら
どれでも同じです
簡単に半年で壊せますよ!
書込番号:26068243
2点

SMRはランダム書き込み性能が低いですが、削除を繰り返さない限りは遅くなることはありません。東芝製は発熱が少ないのでHDDとしては長持ちする方です。
書込番号:26068451
1点

内臓タイプでさがしているので、Western Digital WD Blue WD40EZAX (4TB)にしようと思います。
削除もそんなにしなそうなので、こちらの方が安くてよろしいでしょうか?
書込番号:26068473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
温度何度ですか?5600回転だから50℃いかないですよね?アイドリング状態で?
上がるとしたらなんで上がるんですか?7400回転じゃないのに。50℃超えているという書き込みがありますが。
1点

設置状況と使用状況による。
まぁ普通のケースに入れて、夏場にガリガリ何時間も高負荷かければ50度行くでしょうけど。
そんなクリティカルなシチュエーションを考慮しないと行けないような使い方するのですか?
>今後アイドリング50度をどう対処していきますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001516480/SortID=26025768/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=18%81%8e+8TB#tab
さんざんここで書かれたようなことを蒸し返して。学習しないのなら、これスレも意味が無いですよ。
…50度いったら即死するとか思っているんでしょ?ww
書込番号:26055054
1点

まともな人なら、50度で使用し続けたらどの程度故障率が上がるのか? から気にすると思うんだけどなぁ…
どっかで50度見たもんだから、もう50度しか考えられなくなっているw
>製品型番: WD80EAAZ
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-desktop-sata-hdd?sku=WD80EAAZ
>動作時の温度範囲 0°C to 60°C
昔より幅は広がっているようで。
>Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
https://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
ちと古い記事だけど。中読むに
>ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。
とありますね。50度以下なら温度関係ないという以上の記事ではありませんでした。
>ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
https://japan.zdnet.com/article/35079294/2/
故障原因として大きいのは、温度より湿度だ…というレポートです。まぁ日本で暑い日には湿度も高いので。
只、具体的な湿度書いていないのが…(日本のような80%とかでるような国とアメリカ比べられても…)。
>【適正温度は?】HDDの寿命を延ばすには
https://www.pc-net-service.online/temperature-measures-to-extend-the-life-of-hdd/
>実は30〜40度あたりの高い温度のほうが故障しにくくなるようです。
>45度を超えるような高温では再び故障率が上がる傾向にありますが、それでも温度が低いときほど顕著ではありません。
お立ち台的スタンドまで使って冷やそうとするのは愚行だということですねww 細かい温度調節は無理だとしても、普通にケースに入れるなりPC内に設置するのが無難でしょう。
…。
自分で調べたら? いろいろ記事は載ってますよ。
調べず調べて貰って自分が気持ちいい意見だけ採用する。何様ですか?
書込番号:26055094
7点

電気なんで保温したらナンボでも上がります。
豆球が低電力で光る理由。
書込番号:26055885
1点

>KAZU0002さん
というか、物理に対する理解が全くないとさすがに無理だと思うんだな。
書込番号:26055887
3点

256MBという巨大で高速なバッファメモリを搭載しているのでそれが強烈に発熱するようです。
HDDの筐体自体をバッファやコントローラーチップのヒートシンクにしているので、エアフローが悪いPCでは50℃位平気でいってしまうのではないでしょうか。
でもその巨大バッファのおかげで5600回転にもかかわらず旧世代SSDを超えるような転送速度が出せるわけです。
私の環境でもファンが当たっているにもかかわらずアイドル39℃と表示され、壊れてるんじゃねえの?と当初驚きました。
書込番号:26065041
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
OSをWindows11 24H2にアップデートしたところ、一時的に使用率が100%になり読み込み不能となる現象が発生するようになりました。
発生というか確認できるのは動画や音楽の再生中で、25秒間ほどタスクマネージャ上の使用率が100%に張り付き、その間再生が停止します。頻度は数十分〜数時間に一度発生します。停止・再開時には本体から動作音が聞こえます。
複数の再生ソフトで発生すること、手持ちの2台中2台で発生すること、東芝製HDDでは発生しないことから本製品の問題だと思っています。
何か原因や対処法をご存じの方いらっしゃいますでしょうか。
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
WD60EZAX [6TB SATA600 5400]の4TB 版を使用中です。
ご指摘の状況は、今のところ皆無です。
その上で、
『24H2』は後から、バグがぞろぞろ出てますよね。
恐らくその影響ではと、推測します。
深い原因は、それ以上は、自分、分かりませんですが、
失礼します。
書込番号:26048076
1点

うちは、このHDDが搭載されたバッファロー製のUSB3.0外付けHDDですが、
Windows 11 Pro 24H2環境で保存してある動画を長時間再生し続けても
再生が停止するような状況になったことは無いです。
※そのため、タスクマネージャーも未確認です。
念のため、CrystalDiskInfoで状態確認しておきましょう。
書込番号:26048164
0点

以下ですかね
Windows 11にアップグレードした後、ディスクの使用率が100%表示された場合
-----------
Windows 11で100%ディスク使用量を解決
https://www.easeus.com/partition-master/fix-windows-11-disk-usage-100.html
修正3。電源オプションを高性能に変更
でどうですか?
なおりそうですが、、、、
書込番号:26048262
1点


皆様返信いただきありがとうございます。
CrystalDiskInfo上は特に問題なさそうに見えています。
電源オプションですが、HDDの自動停止は切っていましたが高パフォーマンスは試していませんでした。
またOSについてはWindows10からクリーンインストールにて更新したためロールバックはできないと思われます。
クリーンインストールは最終手段として行おうと思います。
一通り試したのちまた報告いたします。
書込番号:26049000
0点

事象発止時何がアクセスしているか確認してみれば?
書込番号:26049009
0点

主様
こんにちは、
WIN11 24H2運用中です。
自分のHDDで同様な症状、
大きなバグは今のところないです。
>https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=024546
>
この辺、参考できませんでしょうか?
;
書込番号:26050923
0点

皆様コメントありがとうございます。
その後usernonさんのコメントを参考にさせていただき、
電源オプションを「高パフォーマンス」に変更する対応にて事象が発生しなくなりました。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:26056015
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
今まではウエスタンデジタルの外付けHDDWDElementを買い続けてきました。なのでHDDケースを買うのは今回初めてです。
色々考えてみると、今後はケースを複数 3,4個位常時保持して 1,2割やすい内臓HDD(バルク?)を買った方がお得であったり
安くHDDを買えるからバックアップの仕方のバリエーションも増やせてそちらのほうが、
安全なのかなとか思ってきました。
皆さんはHDDケースを何個もっていますか?
バックアップのバリエーションも複数用意していますか?
2点

「自分はどうしたら良いですか?」という質問ならともかく。「あなたはどうしていますか?」というようなアンケートとってどうするの? 自分はこうするで良いと思うけど。
回答で助けて貰うってのが辛いですか? お前らどうやっているの?と上から目線が気が楽?
私は、バックアップを2台作るので、その時にはケース2つに入れて。満タンになったら、1台はケースから出して厳重梱包して押し入れに。1台は買いたいときに使えるようにケースに入れたまま近くの棚に。
そんな感じで貯まったケースの数だけなら、今見える範囲で12個。
ただ、古いケースは2TBまでしか対応していないので、4つくらいはそろそ処分対象かな。
…聞いたからには、アンケート結果がどう役にたったのかの総括くらいはして欲しいですね。
あなたはほとんど聞きっぱなしで、聞きたいことしか聞かないみたいだから。
書込番号:26053778
17点

主様
こんばんは、ここは皆様、本当に親切です。知識人です。
他の方のご意見同様に相手を小ばかにしていると、
感じましたね。
も少し、建設的な質問は可能ですか?
皆様は、如何でしょうか?
書込番号:26053797
12点

今時のHDDなら、シンプルなファン無しケースでも問題になるほど温度は上がりませんよ…と散々RESされているのに。
50度が〜とか、ファン付きケースが〜とか、断熱材入りケースが欲しいとか(適度な隙間w)とか。人の話を聞かないで閉じないスレを乱立している。
温度が気になってしょうがなく、温度を気にしなくて良いという意見は無視する。ちょっといろいろアレですね。
HDD買ったのに、未だにケース買っていない。HDDの初期不良交換期間、確認した方が良いですよ。
さっさと買って自分で試せば良いのに。
書込番号:26054136
3点

主様
>さっさと買って自分で試せば良いのに。
>
同じと感じました。
これだけご親切なレスを受けてますね。
ご自身でまずは使って、アセスメントすべきで、
皆さんに結果を記載すべきでは?
と、感じました。
;
書込番号:26054161
3点

>さりそoさん
>1,2割やすい内臓HDD(バルク?)を買った方がお得であったり
●保証付き?のバルクですか? だったらお得かも知れませんけど保証が無いなら微妙かな
>皆さんはHDDケースを何個もっていますか?
●必要な時だけ、ケースでは無く、スタンドを使用しています。(HDD 2つマシン内臓)
書込番号:26054172
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
あー保証は盲点でした。バルクって内蔵HDDの事を全てバルクって呼ぶんですか?エコパッケージとバルクの違いが良くわかりません。
確かに内蔵HDDは延長保証がないとか書いてありましたね。
ウエスタンデジタルは2年ですよね確か。
マシン内蔵は、パソコンの電源が急に切れたりすることがあるのでそれが心配ですね。
私は複数のケースを今後買い集めていくような気がするので、スタンドも候補の上位に入ってきました。
SSDでOSの初期状態をクローンするというアイデアもいただいたので実行してみたい感じもあります。
書込番号:26054186
1点

>さりそoさん
>バルクって内蔵HDDの事を全てバルクって呼ぶんですか?エコパッケージとバルクの違いが良くわかりません。
●内臓HDDの事を「バルク」と呼ぶ定義ではないです。
各パーツによって形態はそれぞれだと思いますが、主のおっしゃるエコパッケージやビニル包装だけとかの物です(新品未使用ではあります)
>マシン内蔵は、パソコンの電源が急に切れたりすることがあるのでそれが心配ですね。
●停電のリスクは 主のおっしゃる通りですね。HDDは死んでも良いけど、データは残っていて欲しい。(汗)💦
書込番号:26054198
1点

HDDケースは基本買わないです。
もってはいますけどね。
結局、ATXケースに組んだ方が安くて便利なのと、オフラインにしたいとしても、前記したようにSATAの挿抜寿命を考えるとNSS等を備えたガチャポンの方が使い勝手が良いので。
とはいえ、オフラインバックアップだけなら高々2〜3台のHDDで済むので、ガチャポンにするまでもなくケース3つ買えばよいだけなので、別にそれでは絶対ムリとかは思わないですけど。(個人に併せて最適化しているだけ)
一番面倒なのはHDDの給電の話で、デスクトップ機に組み込めば自動パワーオフは簡単ですが、USBにすると厄介。
そういうケースも出てるようだけど、OSと関係なく無造作に切って大丈夫なのかとか心配にはなる。
バックアップ方式はパズルなので、自分の状況と守りたいケースに併せて解くしかないんですが、うちは複数方式です。
前提として、以下の対象は、自分や家族が創り出したデータ (自分がミスするとこの世からデータが消えてなくなる) の話しだけ。
基本はメイン機でのミラーリング。これでHDD故障による激甚災害とはおさらば。
PCが壊れた場合も、IntelもしくはAMDのBIOSレベルのミラーリングなので容易に救い出せます。(特にIntelはアッパーコンパチを謡っている)
もちろんWindowsフォーマットなのでそのままWindowsで読めるしメタデータが変になるみたいなトラブルも無し。
ハードウェア故障からは守れます。
さらに家庭内のファイル共有を兼ねて、WindowsデスクトップをNASとして構築 (節電優先構成) していてそこにコピーを取ってます。
こちらはミラーではなく、追加コピーです。基本、メディアファイルなので元ファイルに変更が掛かることはありません。
これで、削除ミスからも守れます。
同期は手動起動でエラーが出てないことは目で見て毎回確認。
家族が触るので信頼性は低いとみなしてますが、無いより遥かに良いので。当然毎回全ファイルに同期は掛けるので、不要な更新は発見できます。(カタログ以外)
もうひとつはオフラインバックアップ。
これは頻度は低いですが、上記したガチャポンで数台のHDDで回してます。
ランサムウェア対策ですが、世代持ってるのは、マルウェア/暗号化攻撃が潜在してた時の対策用です。(わざと頻度を下げている)
このHDDを同時被災する可能性の低い親戚に預けて定期的に入れ替えれば災害対策にもなります。
いずれにせよHDDは磁気が自然消滅しますので、定期的に全セクターを読み出したり書き直したりして健康状態を確認/維持したほうが良いです。(同期はファイル管理情報しか見に行かない)
維持するためには全データ書きなおすのが最善ですけど、これにはリスクも伴うのでよく考えて回してください。
よく「バックアップがあるので消しても大丈夫です〜」って言ってる人居ますけど、2通あるうちの1通を消したら残りは1通で、もはやそれはバックアップではない=バックアップ無しの状態を創り出しているということなので。(ここもパズル)
小学校の算数程度の問題なんですが、意外と勘違いしてる人多いです。
日本人の美徳である「もったいない精神」が邪魔をします。
書込番号:26054204
1点

>ムアディブさん
>HDDケースは基本買わないです。
>もってはいますけどね。
どういう意味ですか?
全体的に難しくて何をおっしゃっているかよくわかりませんでした。
書込番号:26054386
0点

>マシン内蔵は、パソコンの電源が急に切れたりすることがあるのでそれが心配ですね。
ATX電源より、ACアダプタの方が信頼性が高いと思い込みたいのなら、個人の自由ですが。
根拠の無い判断基準で製品照会しろってのは、もう暴力。
結局、他人の意見にいちゃもん付けて気持ちよくなるだけですか?
書込番号:26054398
3点

>全体的に難しくて何をおっしゃっているかよくわかりませんでした。
>
やはりご自身で購入し、経験すべき、ですね。
老婆心ばかり、
『ご自身努力=検索くらい』 はしませんか?
書込番号:26054430
3点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
実店舗の方もバルクHDDとおっしゃっていました。簡易包装みたいな意味なんですかね?
>●停電のリスクは 主のおっしゃる通りですね。HDDは死んでも良いけど、データは残っていて欲しい。(汗)💦
そうなんですよね。
ちょっとケースではなくスタンドタイプについても調べてまた質問を立てようかと思います。
書込番号:26054444
1点

今時のHDDなら、シンプルなファン無しケースでも問題になるほど温度は上がりませんよ。
さっさと買って自分で試せば良いのに。
書込番号:26054477
3点

>さりそoさん
>簡易包装みたいな意味なんですかね?
●簡易包装も含みますし、色々な「理由」があって出回っています
(出回っています って言ったけど、私は見かけないです。ショップにめっきり行かなくなったのも理由の1つですけど)
書込番号:26054606
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
大手量販店の店員さんバルクって言ってました。保証の説明がわかりにくかったです
書込番号:26054658
1点

>さりそoさん
>大手量販店の店員さんバルクって言ってました。保証の説明がわかりにくかったです
●大量仕入れし過ぎて、バルクとして販売ってパターンもあります。
バルク品に保証は付かないのが通常です。
書込番号:26054667
1点

>JAZZ-01さん
メーカーと直接遣り取りをするように言われました。
バッファローなどの外付けHDDは大手量販店にもちこめばいいそうです。
選択に迷いますね。
こちらの掲示板はその点とてもありがたいです。
書込番号:26054731
1点

これ読んでわかんないようだと、もういくら質問しても無理だと思うw
書込番号:26055922
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





