このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2018年9月7日 16:36 | |
| 2 | 5 | 2018年9月7日 10:58 | |
| 0 | 4 | 2018年9月1日 08:36 | |
| 0 | 8 | 2018年8月31日 13:35 | |
| 6 | 10 | 2018年8月1日 07:57 | |
| 1 | 5 | 2018年8月1日 06:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM0004 [8TB SATA600 7200]
バックアップ用にこちらの商品を買ったのですが、2TBほどのデータを移行し終わった後にCrystalDiskInfoでsmart値を確認したら、
衝撃によって発生したエラーレートの値が異様に高い・・・
同じケースに入れているWD80EFAXは0です。
書き込み中の音も「コツン…コツン…」と音がなるので不安です。
まだ買って間もないのですが、これは不良品の可能性はあるのでしょうか。
詳しい方がいましたら、ご教示願います。
0点
他のエラーレートの数値もやたら大きいようですが、CrystalDiskInfoのバージョンが古いようでしたら新しいバージョンをインストールして再確認してみましょう。
Seagateは使用していないのでエラーが出やすいのかどうかは不明ですが、エラーが出ても訂正されているのであればとりあえず様子見するしかないかと思います。
保存しているファイルを再生・表示などして確認もしてみると良いかと思います。
音についてはHDDの個体差もあるのでそういう音がする製品もあるかもしれませんし、リードエラーレートの数値も大きかったので読み直しているために音がしているのかもしれません。
ただ、これ状況をもって「不良です」と言って交換は購入店の対応次第で難しいかと思います。
書込番号:22089727
2点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
CDIはv7.7.0の最新版を使用しています。
リードエラーレートの数値は、調べてみるとシーゲートの表示方法に違いがあるみたいなので、これが正常らしいです。
ただ「衝撃によって発生したエラーレートの値」が高いのが気になるのですよね…
ttp://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089596
音は個体差なんですね。そこまで大きい音ではないので音は妥協するしかなさそうです。
>沼さんさん
なんと、シリアルナンバー隠す機能あったのですね!
勉強になります。ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
読んでみたところ、大丈夫なんですかね…
衝撃は一切与えてないんですが、なんでこんなに数値が上がってるのか不明です・・・
書込番号:22090300
0点
>ただ「衝撃によって発生したエラーレートの値」が高いのが気になるのですよね…
しばらく様子を見るしかないでしょう。
一度HDDケースへの固定やHDDケースの設置場所も見直してみてもいいかもしれません。
読み書きをして、このHDDに問題があれば「衝撃によって発生したエラーレートの値」が増えていくでしょう。
手っ取り早く確認するのであれば、もう一度まとまった量の書き込みをしてみるとすぐ出てくるのかもしれません。
うちの手持ちのWDのHDDではこの項目がないのでどの程度でカウントされるのかもよく分かりませんが、簡単に増えてしまうようであれば購入店に相談してみるのが良いかと思います。
書込番号:22090463
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
CrystalDiskMarkで容量多めにして書き込みテストをしてみたら、EPOさんのおっしゃる通り数値が増えました…
2回目はHDDゲージの一番下に固定してみたんですが、同じく増えたのでやはり本体が何かしらあるのかもしれません。
衝撃によるエラーという項目的に簡単に数値が増えるのは不安なので、販売店に相談してみます。
書込番号:22090788
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
質問失礼します。
過去にSeagate 8TB ST8000AS0002を購入しましたが、底面のネジ穴の位置が通常のものと異なっていました。
こちらの HDDは穴の位置が通常でしょうか?
参考までに画像は左が通常のもの、右がST8000AS0002となります。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22081587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://century1000.jugem.jp/?eid=35
↑Seagateの大容量HDDのネジ穴の位置は8TBや6TBなど通常とは違うようです。
下の部分でねじ止めする時は気を付けないといけませんね。
書込番号:22081624
1点
>kokonoe_hさん
自己解決しましたので報告します。
下記サイトにて通常の穴の位置であることを確認しました。
失礼しました。
使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
https://www.google.co.jp/amp/ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/amp/
書込番号:22081731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近その穴のモノがちらほらと・・・
東芝HDDでも、ありますy
ネジ穴に注意
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000831511/SortID=19788317/
書込番号:22081739
0点
Seagateはモデルやロットによってネジ位置を変えたりするから、ST8000DM004一択ということなら店頭で現物確認の上購入を。
書込番号:22081770
0点
当製品のメーカー仕様表にて通常の穴位置と記載があり、確信を得たのでAmazonさんで2台購入しました。
(もし仕様の穴位置でなければ仕様違いで返品するつもりでした)
実物で確認したところ、2台とも仕様通りの正しい穴位置でした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22090098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM006 [2TB SATA600 7200]
現段階では治ってるのですが、
PCは20日前に再起動後ずっと付けっぱなしでデータ移動がかなり遅くなり再起動したらHDD4つのうち1つがディスクの管理からも見えなくなっていました。
マザボ側(起動時にF8)では認識しているようでした。
一度別のポートに繋ぐとOS起動後新しいハードウェアと出て認識できたため、もう一度前の状態に戻して起動したら問題無く表示出来てデータの移動もできる状態に戻りました。
何が原因だったのでしょうか?
PCは自作で環境は大分古いですが
CPUアスロン5200
メモリ2G
HDD3つシーゲイト、1つ日立
マザボのSATAポート4つ
OSwinXP
ネット環境なし
ホームサーバーあり
データ移動のアプリSuperCopier2
0点
うちでは、SATA電源の二股ケーブルの接触不良で、同症状になったことがあります。
ちょっとした振動で接触不良を起こしていたので、特定するのに時間が掛かりました。
電源ケーブルじゃばくて、SATAケーブルでも同じことが起きる可能性がありますので、
ケーブルを交換してみると良いでしょう。
書込番号:22073288
![]()
0点
以前にうちでも同じような事がありましたが、SATAケーブルや電源ケーブルの接触不良が原因でした。
データ移動がかなり遅くなっていたようですね。長年使用しているとSATAケーブルの先っぽが歪んできたりして緩くなっている事があります。新しいケーブルに交換すれば安定するかもしれませんよ。
書込番号:22073678
![]()
0点
うちでも何回かそのようなことが起きてます。
大抵SATAケーブルを交換して改善することが多いです。
それ以外で、HDD 6,7台搭載し、エンコ用で普段から電源に負荷がかかっていたPCでは、劣化のせいか電源の交換で改善したケースもあります。
ふるいPCで電源も長期間使用しているのであれば、電源の交換も検討しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:22073918
![]()
0点
回答ありがとうございます。
次同様の現象が起きたら、近くにPCショップが無いため、接点復活材でも軽く吹きかけて見ようと思います。
電源も…80ゴールドとかの信頼性規格がでる前に買った物だしなー
追々買おうと思います。
書込番号:22074095
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
先日備品を中古で購入し、PLANEXの「PL-35STU3」という外付けHDDケースに突っ込みフォーマットしてから使い始めました。
早速データのバックアップを、と思いデータを移し始めるとたまにアクセスランプが点きっぱなしで転送速度が0になっている事に気づきました。
色々調べてみると15秒〜20秒毎に必ず5秒間のフリーズが発生しているのです。
データの読み込み、書き込み中にも関わらずいきなりフリーズするのです。
IntelliPowerの仕業かなと思い、ExamDiskを使って無効にしてみたのですが改善されず…
WDIDLE3で確認してもちゃんとIntelliPowerは無効になっていました。
皆様の中でIntelliPowerを無効にしてもこのようなフリーズが多発する方、いらっしゃいますでしょうか。
それかやはり中古品でハズレの個体を引いてしまったのでしょうか、よろしくお願いいたします。
0点
他のHDDケースでは試していないのでしょうか?
PL-35STU3自体もかなり古いHDDケースですし、HDDの問題では無くHDDケースやPC側の動作に問題があるのでは?
中古と言うことでWD20EARSがどの程度使用されていたのかは分かりませんが、セクタ不良や磁性体の劣化なども原因としてはあるかもしれませんけど。
うちにあったWD20EARSはIntelliPowerを無効にしたことはありませんが、今まで特に問題が起きたことは無いですけど・・・
書込番号:22051573
![]()
0点
HDDの中古 !何があっても不思議ではない ????
態々,この製品を選定した訳は ?
書込番号:22051574
0点
まずはHDDケースの変更。
その後Crystal Disk InfoとCrystal Disk MarkでHDDの状態・性能をチェック。
https://crystalmark.info/ja/
IntelliPowerは一定時間アクセスがない場合に、PCやケースのスリープ設定とは無関係にHDD単独でスリープする機能。
書込番号:22051616
0点
Crystal Disk Infoで、警告が出ていれば使うのを止めたほうが良いですね。
駆動時間なども気になるので、スクリーンショットを貼っていただければ
書込番号:22051692
0点
中古で購入した時にHDDの方がちゃんと動作確認済み(エラーなし)なら、PL-35STU3の方が壊れているかもしれません(または相性が悪い)。
他のUSBポート(USB2.0)とかに挿しても動作は異常ですか?
書込番号:22051753
0点
>>EPO_SPRIGGANさん
>>Hippo-cratesさん
残念ながらほかのケースを所持していないので試すことはできませんでした…
前はどこかの企業で短期間だけデータ保存用に使っていたそうです。
>>沼さん
行きつけの電気屋でケース込みで5000円だったのでつい…
動作確認済みノークレームノーリターンで、という条件でした。
>>パーシモン1wさん
Crystal Disk Infoによる警告はなし、駆動時間も600時間でした。
>>kokonoe_hさん
一応店長曰く、両方動作確認済みらしいんですがUSB3.0認識しなかったんでやはりケースを疑ったほうがいいですかね。
皆様素早いコメントありがとうございました。
とりあえず後日電気屋でほかのケース借りて試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22052677
0点
>行きつけの電気屋でケース込みで5000円だったのでつい…
こういう古い機種の場合、情報源として購入前に、
PL-35STU3のクチコミやレビューくらいは目を通しておく方がイイでしょうネ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000182686/#tab
私だったら、中古機種の場合は、購入後、繋ぐ前にもう一度覗いて見るけどなぁ。
お店の人はこういう情報を判っていて、PL-35STU3を販売していたと思いますよ。
書込番号:22056173
0点
>tatumigaさん
まぁ訳ありって言われてたので半分そんな予感はしていたんですがね…
店長に話したら「やっぱり?」って返事も返ってきました。
>皆さん
結局違うケースをいくつか借りて試してみましたが、IntelliPowerは無効にはなっているのに症状が発生し続けました。
やはりこの個体が問題ということで結論が出ましたことをご報告いたします。
書込番号:22072162
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
本製品に、もともと使っていたHDDからEaseUS Todo Backup Free 4.0を使用してクローンコピーをしたのですが、とても読み込み速度が遅く、一度フォーマットしてOSをクリーンインストールしたときには、レビューで出ているような速度が出ました。
これは、やはりクローンコピーがうまくいっていないということなんでしょうか?
ひっかかるところとしては、元のHDDでは、Cドライブのみのパーテーションで使用してましたが、コピーするとどちらもシステムで予約済みのパーテーションが現れていました。
デフラグなどをしてみて、今はこのような速度が出ています。
(OSをクリーンインストールしたときは、シーケンシャルreadは170ほど出てました。)
OS:windows7 64bit
MB:P7P55-D
CPU:core-i7 860
2点
問題ない範囲かと思われます。
使用を1.15TBほど、半分以上使ってますからね。
書込番号:14455303
0点
>>これは、やはりクローンコピーがうまくいっていないということなんでしょうか?
1148GB(1232GB)も使用しているので、125MB/s ±10くらいならあってます。
0GB使用で170MB/s出るなら問題ないです。壊れてません。
書込番号:14455370
0点
クローンで遅い、ってSSDだとアライメントが云々、なんてことあるけど、HDDでもあったりするのかな?
書込番号:14455516
0点
パーティション開始位置は物理セクターが512B以外のものなら、SSD・HDD関係なく発生します。
例えば4KBの物理セクターを512Bずれた状態で読み込みを行うと、Windowsの標準アロケーションユニットサイズ4KBのデーターを読むときに2セクター読み込まなければならないので性能が落ちてしまいます。
特に小さいファイルを沢山読み込む用途では、非常に性能が低下します。
「パーティション開始位置 調整」で検索して、開始位置を確認・調整した方がいいでしょう。
書込番号:14458370
![]()
3点
遅くなりましたが、みなさんありがとうございます。
やはりパーティション開始位置がずれていて、速度が遅くなったようです。しかし、開始位置を調節しても、正しい位置に調節できなかったため、OSクリーンインストールしました。
参考に、EASEUS Todo Backup4.0 でSSDモード?でコピーするとパティション開始位置が4095MBになり、いくらか改善されました。
書込番号:14488152
0点
このドライブは外周で210MB/S、内周で100MB/Sでます。
かげややさんのドライブは明らかに異常、返品すべきだと思います。
kokonoe_hさんのも転送レートが20%ほど遅いし振れ幅が大きすぎます。
HD−TUNEで振れ幅が大きいものは欠陥ドライブであり、振動に弱いようです。
パソコンやケースから取り出し振動のないところにおいたときと比べてみてください。
差があるようならかなり危ない状態だと思います。
返品すべきかどうか悩ましいですね。(私なら返品します)
書込番号:14562473
1点
>>kokonoe_hさんのも転送レートが20%ほど遅いし振れ幅が大きすぎます。
それはネットにあった画像に書き込んだので自分のではないです(^^;アセ
HD Tuneでも普通のHDDは多少はぶれますが綺麗な円を描きます。
あまりぶれまくる場合や速度が極端に変な場合はハズレ商品です。
壊れるかどうかはさておいて、低圧縮で動画のキャプチャなどをするとコマ落ちするかもしれません。
書込番号:14562604
0点
いくつかのハードディスク載せ替えを行ってみましたが、
裸族のお立ち台的なクローンを使うととてつもなく遅くなり、
クローンソフトを使って複製すると、比較的高速で、
クリーンインストールをすると高速になりました。
特にSSHDでは速度低下が顕著で、論理的な原因は判りませんが、経験的にクローンは一時しのぎにしか使わなくなりました。
リカバリーディスク作成→復元はクローンより明らかに良いのですが、手間と時間は最大です。
書込番号:22001385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
現在、SSD(240GB)にOSを入れ、HDD(2TB)にデータを保存しています。
HDDの残量が100GBを切ったので、より大容量のものに置き換えようと
考えていますが、PCが古いため、2TBの壁というのが心配です。
以下の環境の場合、Dドライブを8TB(ST8000DM004)のHDDに置き換えて
データ保存用ドライブとして使用するのに問題がないかどうか、もしくは
保存できるけれども何らかの制約事項があるか、ご教示願います。
いろいろと調べたらOS保存でなければ問題ないとは思ったのですが、
2台を買い替える予定で、万が一のことを考えると心配で質問させて
いただいています。
現在の環境
PCモデル:2008年モデルのStudioDesktop
CPU:Core2 QuadCore Q8200S@2.33GHz
メモリ: 8GB (DDR2 SDRAM)
OS保存: SSD240GB (Windows10 Home 64bit)
データ保存: HDD 2TBx2
電源: 500W
VGA: ATI Radeon HD 3000Series 3650
ほかに必要な情報があれば調査しますので、ご指摘ください。
よろしくお願いします。
0点
Windows10が動いているなら、データ用としては問題ないかと思います。
書込番号:22000493
![]()
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
安心して2TBから8TBへの置き換えができます!
書込番号:22000519
0点
内蔵のHDDとして使用する場合、マザーボードがうまく認識しない場合があるかもしれません。
BIOSのアップデートがあるのであれば交換前にアップデートをしておいた方がいいでしょう。
それより8TBのHDDに対応している外付けHDDケースに入れて使用する方が確実です。
書込番号:22000730
![]()
1点
Core2 QuadCore Q8200のPCで8TBのHDDをデータ用に使っていましたが問題なかったですよ。
OSが入るドライブは2TB以下にする必要がありますが、データ用なら8TB×2のRAID0でも大丈夫です。
書込番号:22001108
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
アドバイスありがとうございます。BIOSは購入時よりアップデートを確認したことがなく、念のため確認してみます。
外付けHDDは設置場所の電源の問題もありますが、常時使用するデータ保存用ディスクなので、できれば内蔵にしたいと考えてます。2台目のHDDのようにバックアップ用であれば、外付けHDDも選択肢にはなります。
>kokonoe_hさん
同世代のパソコン(プロセッサ)で使えてるということで、ありがとうございます。
皆様のコメントにより、購入に向けて完全に踏ん切りがつきました。感謝いたします。
書込番号:22001232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)














