このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2018年4月26日 12:05 | |
| 7 | 6 | 2018年4月16日 22:29 | |
| 15 | 7 | 2018年4月4日 18:30 | |
| 0 | 4 | 2018年3月2日 18:55 | |
| 3 | 4 | 2018年2月12日 17:41 | |
| 10 | 5 | 2018年2月1日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SEAGATEの3TのHDDを購入したところ薄型のHDDでした。
NASのドライブにマウントするために購入したのですが、ぐらぐらして綺麗にはまりませんので転用しました。
価格comのページで薄型か普通かを判断する方法はありますか?
0点
メーカーの仕様表を見れば「高さ」が分かります。
3TB、4TBが薄いみたいですね。
3TBの場合6mmほど薄いみたいですが、そんなにグラグラするほどのものなんですか・・・
書込番号:21777652
1点
SEAGATEのHDDは1プラッタや2プラッタなど、プラッタ枚数が少ないものは薄型が結構ありますね。
メーカーの仕様表やネットでググった実写から判断するしかないでしょう。
グラグラするのなら厚紙を重ねてスペーサー代わりにしても良いでしょう。
書込番号:21778552
![]()
0点
>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
回答有り難う御座います。NASはLS-WXLなのでネジ止めがありません!
プラスチックの凸部に挟まるようになっていますが、無理ですね!
でも、USBのドライブに転用出来ましたから問題無いです。
kokonoe_hさんの通り、プラッター数で厚さが変わると思います。
価格.comの比較ページにその欄があれば良いのですが、やはりメーカーのサイトに行かなければわからなさそうですね?
有りがとう御座います。
SEAGATEの1Tは薄型で2Tは普通でしたので、3Tも厚いと思ったのですが薄型でした。
書込番号:21778963
0点
>SEAGATEの1Tは薄型で2Tは普通でしたので、3Tも厚いと思ったのですが薄型でした。
私が仕様表を見たのも2、6、8TBが普通サイズでした。
WDだとBLUEモデルは全容量同じサイズでした。
しかし、量産の観点からいけば、プラッタの枚数の多い少ないにかかわらず同じサイズにした方がコストが下がると思うのですが、考えが違うんですね、Seagate。
書込番号:21779109
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
そうなんです。WDはみんな同じ厚さなんです。
保証も3年だったと思います。
お二人とも有り難う御座います。
書込番号:21779245
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
※WDの仕様には、IntelliParkではなく、「IntelliSeek」とありました。
数年前までは「IntelliSeek(IntelliPark)は無効にした方がいい」とのことで、WDIDLE3というものもあったそうですが、今は配布もなく、どうすればいいのかな?と悩んでいます。
「最近はWDIDLE3で設定変更できないようにしている」というのも見かけました。
CrystalDiskInfoで設定を変えられますか?
また、反面、メーカーがつけているものを素人判断で外すのもどうなのか?とも思います。
かえってHDDの寿命を縮めてしまったり、故障の原因になったりしないか?
無効にできたとしても、ヘッドはどう動作するのか?→正常に動作しないための故障にならないか心配。
どっちにしても心配…。
また、昔は初期設定が「8秒」だったのが、今はそんなに短くは設定されていないので、前ほどひどくはない→そのままでも良い のでしょうか?(どこかで見かけましたが、さだかではありません)
設定で長時間にできるならそうしたいと思いますが、方法がわかりません。
情報も2015年くらいで止まっていて(WDIDLE3の配布が無くなった頃からでしょうか)、最近のものがなく、わかりません。
今回初めてWDのこのHDDを購入し取り付けるのですが、いろいろ調べて不安になりました。
IntelliSeekがあるから避ける人も多いとか…。
2年保証ということから、概ね2年で寿命が来るのではないかとか、買ったばかりなのにがっかりしています…。
また、私はパソコンを24時間つけっぱなしで、「1時間動作なければスリープになる設定」にしていて、外出時や就寝時はスリープになっています。
こういう使い方はHDDの寿命を縮めるでしょうか?
毎日寝る前に電源を落とした方がいいでしょうか?
また、スリープ時は、IntelliSeekは関係ないのでしょうか?
IntelliSeekの回数などのチェックの仕方、設定方法(あれば)も教えてください。
CrystalDiskInfoなのかな?と思いつつ、よくわかりません。
(Seagateの省電力機能AAM/APMは設定できるそうですが、IntelliSeekは…?)
みなさんはどういう対策をされていますか?
0点
ありがとうございます!
IntelliSeekとIntelliParkは別物なんですね、お恥かしい^^;
IntelliSeekではなく「IntelliPark」についてですね。
訂正します。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:21733162
0点
IntelliParkについては今まで一切無効にしたりなどの設定変更を行ったことがありません。
わざわざする必要性があるとは感じていません。
IntelliParkの設定変更についてではないですが・・・
>また、反面、メーカーがつけているものを素人判断で外すのもどうなのか?とも思います。
>かえってHDDの寿命を縮めてしまったり、故障の原因になったりしないか?
IntelliParkが装備される前から今でもWDを使用していますが、IntelliParkが原因で壊れたことはありません。
去年の8月以降を除いてCrystalDiskinfoで注意が出たのが2台か3台で、それもHDDが原因ではなくPCのトラブルに巻き込まれて起きただけです。
IntelliParkを無効にして良くなったという話がありますが、どれだけの有意差があるのかは個人で数台だけで調べているのであれば余り意味はなく、HDDの個体差による運不運の範疇かと思います。
わざわざ無効にする必要はないかと思います。
>2年保証ということから、概ね2年で寿命が来るのではないかとか、買ったばかりなのにがっかりしています…。
家電でも同様ですが、保証期間と寿命は関係ありません。
個体差もありますが、すぐ壊れる個体もあれば5年でも10年でも使える個体もあります。
昔は3年で寿命ということが言われていましたが、それにしてもハードに読み書きしている環境でのはなしで、現在は磁性体や構造も進歩しているのでそこまでのことはないようです。
うちでこの製品を使用していますが2年以上使用していますので、そうがっかりすることはないかと思います。
ただ、突然死はあるのでバックアップは必要です。
>また、私はパソコンを24時間つけっぱなしで、「1時間動作なければスリープになる設定」にしていて、外出時や就寝時はスリープになっています。
>こういう使い方はHDDの寿命を縮めるでしょうか?
うちでは30分で電源を切る設定しに10年以上していますが、こちらもそれが原因で壊れたことはありません。
人によっては壊れやすいと言われますが、多分経験則に則ってのことなのでしょう。
個体差もありますが、一概にHDDの寿命を縮まるということはないでしょう。
書込番号:21733244
![]()
3点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
何も設定変更などされてないけど、IntelliPark原因で不具合があったことはない ということで、安心しました。
確かに、個人で「良くなった」と言っても、比較しようがないですよね。
「ロード/アンロードサイクル回数が減った」というのも、そんなに意味はないのかな?と思えてきました。
>保証期間と寿命は関係ありません。
確かにそうですよね^^;
ウチのHDDも結構長寿です、そろそろいつ壊れてもおかしくないなと思いますが…。
今までチェックなどしたことがなかったのですが、これを機にcrystaldiskinfoを使ってチェックしようと思います。
生の値の16進数の読み方が複雑ですが…;
バックアップもちゃんと取らねばです。
重要なものだけ手動で外付けHDDに入れてますが、ミラーリングなどちゃんとしたいと思います。
>うちでこの製品を使用していますが2年以上使用していますので、そうがっかりすることはないかと思います。
これをお聞きできただけでも安心しました。
もちろん、運というか個体差や状況にもよるので、自分も大丈夫とは思いませんが、この機種だからダメというわけではなさそうなので、ほっと一安心です。
>うちでは30分で電源を切る設定しに10年以上していますが、こちらもそれが原因で壊れたことはありません。
なるほど。電源を切るタイミングはそこまで気にすることはなさそうですね。
いろいろとご丁寧にありがとうございました!
IntelliParkの設定はそのままで使おうと思います。
書込番号:21733647
0点
こんにちは。
CrystalDiskInfoの16進数は「機能>上級者向け機能>生の値」へ辿って
10 [DEC] に合わせればいいですよ。
ちなみに私は「IntelliPark」いつも弄ってます。
ロード・アンロードの数値があっという間にとんでもなく跳ねあがったので…
ただ、なんとなく、有益な機能であれば、他社もそれに似たような機能を
出してもおかしくないのだけど…って思うのですが、出てないですよね。
私は24時間つけっぱなしではないのと、後は各々の判断という事ですね。
この4TBも数台買いましたが、解除できています。
寝た子を起こす訳ではないですが、参考までに自分用に使ってる手順を
貼っておきますね。
http://xahimex.seesaa.net/category/25693568-1.html
解決済みでしたのに、失礼しました。
書込番号:21747709
1点
>あーすけさんさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
>CrystalDiskInfoの16進数は「機能>上級者向け機能>生の値」へ辿って10 [DEC] に合わせればいいですよ。
はい、それやってみたことがあります。
ただ、それだと他の値が正しく見ることができないそうで…結局16進数に戻しました。
めんどくさいですが変換サイトで変換して読んでます。
でも、ロード・アンロード回数を読むときだけ、その方法で変える方が楽かもですね。
IntelliPark、ロード・アンロード回数がやはりかなり多くなりますね。
(seagateにも同じような機能(APM)は搭載されているそうですが、CrystalDiskInfoで簡単に変更できるそうですね。)
気になりますが、今回は解除や変更はとりあえずしないで様子を見ます。
2年の保証期間は、保証受ける可能性も考え、いじるのはやめておきます。
でも、この機種でもいじって大丈夫みたいなのでよかったです、気になったらそうしようと思います。
手順もありがとうございます!
書込番号:21757179
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
4K60Pの動画をコピーして再生しましたが・・・時々カクカクします。
ST3000DM008の方はスムーズに再生できます。
ST3000DM008は7200RPMで、こちらのHDDは5400RPMです。
回転数により再生も影響するのでしょうか?
書込番号:21696149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ST3000DM008と置き換えて、同じ動画ファイルでの症状なら、回転数が原因かも知れません。
使用されているパソコン?(OS?)で動作する、HDDの状態や転送ソフトを調べるソフトで
両HDDを比較してみては?
書込番号:21697094
1点
読み出し速度的にはST3000DM008の方がちょっとだけ速いだけであまり変わりません。
ST4000DM004の空き容量が少なく速度が遅い内周側にデータでもあるのかな。
書込番号:21697698
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
ほぼ飽き領域がない状態です。。
書込番号:21697720
1点
激しく断片化でもしていなければHDDの転送速度は問題ではありません。
仮に100Mbpsの動画があったとしても、12.8MB/sでしかなくUSB2.0の実効転送速度でも余裕なくらいです。
幾ら速度の遅い後半でも十分に間に合う速度でしょう。
また多少の断片化なら先読みをしているので十分に間に合うのです。
それでも足りないとすれば激しい断片化が発生しているか、メモリーが足りなくて先読みが足りていないかのどちらかでしょう。
デフラグを実行してから試してみてください。
書込番号:21709557
![]()
1点
>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21723213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはお礼はどうでもいいので、顛末を書いて欲しいです。
直った、直らなかった、どうすれば直ったというのがあれば、それが非常に重要な情報となります。
書込番号:21723344
9点
4K60pだと150Mbp、20MB/Sあればスペック的には十分ですが、HDDは読み出しが待たされるところがある。
領域分断はもちろん、不良セクタの多い場所は10MB/S以下(数百mSec待たされる)し、環境が悪ければリードエラーで再読み込みがかかりおそくなる。
カクカクする映像ファイルを2MBずつ読み込み、所要時間を計測するプログラムでグラフにしてみればどうなっているかわかると思います。
問題は読み込みが遅くなったときCPUのデコード速度でリカバーできるかどうかですね。
複数の映像ソースが同時に再生できるくらいCPUパワーに余裕がほしいですね。
書込番号:21727695
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5003AZEX [500GB SATA600 7200]
エプソンMR7200を使用5年ほどになり、うなり音が少し出てきたような気がし、シャットダウンするとギュッとどこからともなく(小さな音)します。この機種の前にNECスリムタイプXP全盛時代、10年ほど使用、まったく立ち上がることさとさえ出来なくなりました。
今回HDDが心配になり、パソコンいらずコピー、クローンで出来るとのこと、購入し交換しました。
何しろ初めて、半分好奇心、半分心配、で交換しました。結果は全く何事もなかったように、いつものように、Desk画面が出(ブルースクリーンで何とか何とかでダメです、なんてことはありませんでした。)立ち上がり時間が10秒位早くなりました。
ところで、こんなに簡単にコピー出来れば、どんどんコピーパソコンができる???ような気がします。そんなはずはない!!
きっと、サマーボードを記憶しているのではないか???と思います。誰か教えてください。妙に気になって仕方ないです。
0点
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1095529805
昔、XPの時代だったと思いますが、
M/Bが不調で交換が必要になっり、OS再インストールしたんですが、
その時のアクティベーションはそのままでは認証されず、
マイクロソフトに電話して(新しいプロダクトキーをもらう方法だったと思います)使用できるようになったと記憶してます。
HDDだけの交換でそれ以外は変えてないような場合は、そんな必要はないですね。
書込番号:21643573
0点
>ところで、こんなに簡単にコピー出来れば、どんどんコピーパソコンができる???ような気がします。そんなはずはない!!
>きっと、サマーボードを記憶しているのではないか???と思います。誰か教えてください。妙に気になって仕方ないです。
いくらでもクローンは作れますが、使えるのは1台分だけです。
Windows自体が固有のIDを持っているし、マイクロソフトでPCの構成と一緒に管理しているので、同じ出処のWindowsが現れれば違法品と判断され認証がおりません。
認証が降りなければ1ヶ月程度で正常に動作しなくなります。
オークションで販売しているOSのディスクに同じようなことをしている物があり、インストールして痛い目を見ることがあるので、基本的にきちんとライセンスに則り使用しないといけません。
書込番号:21643574
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。やはりそうですね。世界のWindowsですもんね。
しかし、大したもんですね。何せ全世界のWindowsを管理するんですから。
ありがとうございました。
書込番号:21643711
0点
>研究中さん
ありがとうございます。
また、別の人の文も紹介して下さろって、本当にありがとうございました。
書込番号:21643721
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
PCやマザーボードが古かったりしますか?
PCの型番や構成を記載されたほうが良いでしょう。
可能性として、2.2TBの壁などの問題にあたっている可能性があります。
SATAやIRSTのドライバの最新をインストールしてみるなどで改善する場合があるかもしれません。
参考
GPTで初期化したにも関わらず3TBのHDDが746GBしか認識されない問題をなんとか解決した
http://pancri.doorblog.jp/archives/27905563.html
書込番号:21592586
0点
論理フォーマット出来ない個体は初期不良の可能性は十分あります。
販売店の初期不良交換期間が残っているなら早めの返品をされた方が良いです。
書込番号:21592805
0点
他の回答者の指摘以外に。古いUSB接続のHDDケースを使っているとかないですか?
書込番号:21593014
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
SATAやIRSTのドライバをインストールして見ましたが【このプラットフォームではサポートされません】とかでインスト出来ず駄目でした。
参考>も試行錯誤しましたが駄目。
という事で
>AM3+さん
昨夜届いたばかりなのでいよいよ返品を考えて、お二人にお返事を書き込んでいたところに
>KAZU0002さん
のアドバイスが来ていた事に気がつき、
一番初めに外付けではなく内蔵で増設を試して上手く行かず、途中から古いUSB接続のHDDケースで試していました、
故に駄目元でもう一度内蔵で試してみたら、ななーんとあっさり【未割り当て】の黒いバーが表示され、しかも1.7GBよりも
多い2TB超! 1.7GBのボリューム削除して4TBの【未割り当て】にしてから新しい4TB(実質3.6TB)になりました。
EPO_SPRIGGANさん AM3+さん KAZU0002さん どうも貴重なアドバイスをありがとうございました、
いろいろと勉強になりました。
書込番号:21593263
2点
1本に何台まで繋いでも大丈夫なんでしょうか?
1本に4コネクタ付いてるSATA電源ケーブルに、分岐ケーブルを使って20台のHDDを考えているのですが流石に無理でしょうか?
海外なんかではたまにケーブルを加工して、1本に十数台も隙間なく繋いでる画像を見たりしましたが・・・
使用電源はAX1500i、HDDはST10000VN0004です。
0点
規格に沿った使用法が宜しいかと・・・
4 SATA cable (4 SATA) →16個
4 Peripheral cable (4PIN)→SATAに変換して 4個
これでいかがでしょう !
書込番号:21559977
2点
使用している電源に搭載されているSATAの電源コネクタが20あるみたいですので、1本から集中するのではなく普通に20台分あるだけ電源コネクタを挿していけばよいかと思いますが。
ダメなのでしょうか?
書込番号:21560114
3点
>sanusamaさん
平均起動電流が12V1.8A動作時の平均消費電力が7.8W。
平均なので余裕を見て20台で50A 234W
電源112V125A1500Wとなってるので電源的には行けますが分岐ケーブル的にはどうなんでしょうね・・・
電源のケーブルが
1本に4つのSATA電源コネクタ85cm×2 8口
1本に4つのSATA電源コネクタ80cm×3 12口
合計20となってるんでそのまま繋げば問題ないような気がしますが、線を1本でしたいんでしょうねぇ
HDDの消費電力がそう高くないのでいけそうな気もしますが・・・自己責任でお願いします。
私の経験では合計SAS12個やったことがありますがsanusamaさんみたいに気がつけばよかったのですが、電源容量不足か分岐の接点不良かは分かりませんがHDD再起動を繰り返し、再起動を繰り返した系統のHDDが壊れるという事があったので、分岐はしないようにしています。
もちろん寿命だったのかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:21560384
![]()
1点
追記
電気的に考えて、HDDが起動時に0.9A程度の電流を必要としますので、20台ですと18A必要になります。
電源で使用しているSATAのコネクタがついているケーブル1本が18A流しても大丈夫かどうか疑問です。
どうにかして1本のケーブルに20台接続したとして、そのうちケーブルが焼損なんてことになる可能性が高いでしょう。
ケーブルだけならいいですけど、HDDも道連れにされることもあり得ます。
安全を考えると1本のケーブルについているコネクタ数の倍程度で抑えておいた方が良いかと思います。
ケ−ブルの線材自体から耐えられるものに変更したとして、1つのSATA用のコネクタに流せる電流値も上限があると思うので、無茶はやめておいた方が良いかと思います。
書込番号:21560466
![]()
1点
>>沼さんさん
>>EPO_SPRIGGANさん
それが無難ですが、ケーブルがかなり多くなるので出来れば減らしたいんですよね
あと付属ケーブルは薄いけど硬いので、それもあまり使いたくない理由です
>>テキトーが一番さん
>>EPO_SPRIGGANさん
やっぱりSATA電源ケーブル1本に200Wは怖いですよね・・・
メーカーもおおよそでいいから各ケーブルに何Wまで流せるのか書いておいてくれればいいのに
とりあえず2本使って10台づつにして、全HDDに負荷かけても異常がないか様子を見ることにします
書込番号:21561102
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





