ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブーン音と振動

2018/01/21 17:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

PCケースを買い替え入れ替えた所、低いブーン音が鳴り出しました。
ケースはそれなりの物なのですが、ケースが悪く共振しているのかと思いあちこち原因を探しましたが判りませんでした。

このハードディスクを2台内蔵で使用しており、安いのもあり外付けのHDD交換用として新たに1個購入しました。
そしてコピーマシンでコピーをしだした所、聞き覚えのあるブーン音がこのHDDからしました。

調べた所、同じようなブーン音を指摘している方もおられます。
みなさんはどうでしょうか。

ちなみにHDD自体のエラーは検出されていません。

書込番号:21529691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/01/21 17:49(1年以上前)

海門でブーンブーンうなってうるさいのにソフトにかけても
正常判定なのは私は他の海門HDDでありましたね

ハズレってことなのかもしれないけど
代理店保証があれば代理店にといあわせてたとおもいます

私の場合はRECBOXの中身の海門HDDでしたので捨てましたけどw

書込番号:21529814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/01/21 17:56(1年以上前)

3台購入して、少なくとも2台はブーン音がしています。
2台ともハズレってあるのでしょうか。
購入時期や購入店はバラバラです。

書込番号:21529835

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/01/21 22:50(1年以上前)

>>2台ともハズレってあるのでしょうか。
>>購入時期や購入店はバラバラです。

SEAGATEのHDDを2台別のお店で多少違う時期に購入して半年くらいで2台とも壊れた事があります。
WDも同じように3台ほど購入して1年間で全部壊れた事があります。
確率は低いですが偶然ハズレロットに当たったのかもしれません。

書込番号:21530869

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/01/22 01:08(1年以上前)

故障というより個体差かも?

でも普通はならないと思うので輸送中に壊れた可能性がありますね。
保証期間内でしたら早めの返品交換をした方が良いですね。

書込番号:21531188

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/01/23 13:36(1年以上前)

ST2000DM001を5台持っています。
静かなのは1台のみで、2台は強烈な軸ぶれ振動があります。
2台実装して連続アクセスすると熱膨張によるヘッドの位置ずれで読み取りエラーが起こりやすくなり、他のドライブの振動が伝わると読み取り不能やシークエラーになり切断される。
1分連続アクセスしたら1分休めて(ヘッドをアンロード+冷却)とかしてやれは何とか動くといった程度。
最近のPCケースのように1ドライブ毎に振動対策が施されたケースなら2台実装しても動くかもしれない。
SeagateのHDDはシーク時の待ち時間を設けていないようでシングルドライブで使用しても不安定で他のドライブやファンの振動の影響が出ているかわかりにくいですね。
こちらのHDDは低速回転で発熱量が少ないので熱膨張は少ないと思いますがさらに密度の高いプラッタをSMRで使用しているのでもっと敏感なはず。
2018年年明け秋葉原で、週末特価で85??円で販売していました。
ライバルのWD40EZRZ−RT2は週末特価(数量限定3台)で8950円でした。
HDD自体に振動対策が施されているでしょうが使用状況を含め充分なマージンを持って設計されているか気になっていおり、長期間使用してC4−C6が出るか否か見ないと判断でできませんが皆さんがアップされたレポートを見る限りぜんぜん改善されていないように感じたのでWDの方を購入してきました。
レポートされる方は実装方法や使用方法についてもなるべく詳しく記載してもらえるよいですね。

書込番号:21534757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/01/23 14:45(1年以上前)

当方のPCケースはプラのマウンタで固定なので、ビビってるのかと思い、スポンジを挟んだりビスをゴムワッシャーのものに変えたりしましたが効果なしでした(この時点でHDDが原因かわからず念のために行いました)

このHDDのレビューをさがしましたが、アマゾンのレビューで1件だけ音がうるさいと言う方がいただけで、他の方は静かという方ばかりです。

購入店に交換を言ってみようかと思いましたが、エラーが出たいないため仕様ですと言われて返されそうなので止めました。

引き続きこのHDDをお持ちの皆さんの意見(音の状態など)をお待ちしております。

書込番号:21534900

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/01/23 15:33(1年以上前)

>アイルトン・アレジさん

>当方のPCケースはプラのマウンタで固定なので、ビビってるのかと思い、

ケースから外した状態でも検証した方が良いと思います。
マウントの強度のバラつきで振動が変わったりするかもしれませんから。

書込番号:21535013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/01/23 15:56(1年以上前)

試しました。
マウンタから外してスポンジの上に置いて起動したところ、かわらず音がしました。

書込番号:21535072

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/01/23 16:26(1年以上前)

>アイルトン・アレジさん

そうですか。

でも「ブーン」とかいう音は軸ブレでしょうから後々不具合出るかもしれませんよ。

交換できるなら交換した方が良いと思います。

書込番号:21535132

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件

2018/01/24 23:13(1年以上前)

購入店がメーカーに聞いた所、ブーン音は異常なしとのこと。
まあ予想通りです。
あきらめます。
みなさんありがとうございました。

書込番号:21539227

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:60件

データ保存用のドライブとして20分アクセス無しのときはスリープの設定で使おうと思っているのですが
スリープからの復帰は何秒くらいかかりますか?

今は東芝製の外付けHDDをUSB3.0で繋げて使っているのですが、スリープからの復帰に20秒くらいかかってその間は中のファイルにアクセスできません。

書込番号:21219768

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/22 19:19(1年以上前)

中身関係あるのかな
HDDケースの仕様なのでは?

書込番号:21219775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2017/09/22 19:24(1年以上前)

これは購入したらHDDケースは使わないで内蔵で使おうと思っています
起動ドライブとは別の保存用ドライブで使っていて
スリープ設定している場合、そこからの復帰に何秒くらいかかるのでしょうか?という質問です

わかりにくくてすみません

書込番号:21219791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2017/09/22 19:37(1年以上前)

内蔵で使用して一定時間使用しないとスリープさせていますけど、きちんと計測していませんが復帰には5秒かからない程度にはアクセスに時間がかかったと思います。
流石に20秒はかかっていません。

書込番号:21219825

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/22 21:10(1年以上前)

>>今は東芝製の外付けHDDをUSB3.0で繋げて使っているのですが
>>これは購入したらHDDケースは使わないで内蔵で使おうと思っています

内蔵のHDDからの復帰なら、大体↓のような感じです。

Win10の起動時間をスリープ、休止、再起動、起動で比較してみた
http://syukuzu.com/664.html

書込番号:21220093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2017/09/22 23:11(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!5秒以内なら耐えられそうです。

>kokonoe_hさん
これはドライブ単体での質問です。PC自体のスリープ復帰とは無関係です。
OSはSSDに入れています。

書込番号:21220506

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/01/16 18:12(1年以上前)

すれ主さん、購入されたのですか?
購入されたら結果を報告しましょう。
最終的に知りたかったのは内臓データドライブとして接続すると、休止から復帰した後、どのくらいでこのHDDにアクセスできるかですよね。
復帰時にルートディレクトリ情報はメモリに残っていて、アクセスできる可能性があるがアクセスしていないサブフォルダを見ようとするとす回転数が上がるまで待たされるはずです。
3プラッタ品のスピンアップタイムが18秒くらいかかっているようなので、システムの復帰時間を含め20-25秒くらいはかかるはずですよ。

書込番号:21515741

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)

スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件

今年は初めにDVD−Rに書き込みしていた最中にエラーが出てそのあと再起動したところ
PCの電源は入ります、起動画面に進みます、それ以上止まったままでOSが動きません。

おそらくHDDの故障したみたいです。PC自体(32ビット)約10年近く使ってるので直すより
新しく買い替えることにしました。

その際まだほかに取り付けてるHDDのデータを取り出したいと考えてるのですが今度購入う
したPCには内臓HDDの追加はできないタイプのPC購入だったのでまだ生きているデータを
取り出したいのですがその方法を知りません。

今まで自作PCを趣味で使っていましたが自作自体に興味がなくなったのでメーカー品を購入する
事にしました。そのためデータの取り出しなんて考えたことがないため質問することにしました。

どのようにしたらデータを取り出せるか取り出した経験がないため困っています。
内臓HDDのデータの取り出し方を知ってる方はぜひアドバイスをお願いします。

書込番号:21504410

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/01/12 18:51(1年以上前)

外付けHDDケースに内蔵されていたHDDを組み込んで、新しいPCをにUSB接続すればよいかと思います。
ただし、PCが起動してもOSが起動しないのでHDD自体が故障している可能性があります。
その場合は外付けHDDケースに組み込んでも認識されないと思いますので、データファイルの取り出しは無理になります。

外付けHDDケースはそんなに高くありませんので、無駄になるとしても購入してもそう損はないかと思います。

書込番号:21504482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件

2018/01/12 19:07(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

壊れたHDDのデータはもうあきらめてます。まだ壊れてないであろうHDDのデータの取り出しを
したいのです。

HDDはすべてで3個つけてました。おそらく2個はまだ無事だと思います。

外付けHDD部品、お勧めのものがあれば紹介してもらえると助かります。

書込番号:21504537

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2018/01/12 19:14(1年以上前)

以下どうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260418_K0000357665&pd_ctg=0539

書込番号:21504556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8681件Goodアンサー獲得:1608件

2018/01/13 09:21(1年以上前)

こんにちは。
既に上で皆さんお書きの通り、無事であろう内蔵HDDなら、それをUSB接続HDDケースの類に詰めれば、他のPCでの読み書きは可能になります。

無事であろうHDDの詳細が不詳ながら、新PCにデータを移す間の一時的使用でよければ、
キハ65さん お勧めの中にあるようなHDD1台用ケース×1台買って、HDDを適宜入れ換えて使うもアリですし、
あるいはこれの類↓みたく、ケース無しのUSB接続用セットを使っての簡易な方法で済ます、という選択もあります。

●GROOVY UD-3000SA/A
http://kakaku.com/item/K0000406805/

HDD自体を剥き出し・無固定で通電させることになるので取り扱いにはちょっと気を遣いますが、
ケースが無いぶん、用済み後の保管に場所を食わないって利点があります。
値段的には1台用ケース一式を買うのと大差ないですけどね。


もし、そのHDD2台がそれなりの容量がある・さほど旧くもないので今後も常用したい、って感じなら、
HDD1台用ケース×2台揃えるのもいいですが、
あるいはHDD2台用のUSBケースで纏めてしまう方法もありますね。
箱が1個ゆえに電源やUSBケーブルが1つにまとまるので、取り回しがラクです。

一例でこの辺↓、私も使っています。

●RATOC RS-EC32-U3RX
http://kakaku.com/item/K0000947550/

値段的には1台用ケース×2個よりもだいぶ?高くついてしまうのですが、
単純にHDD2台をそのまま2台として独立に・別個に使うほかにも、見かけ上1台の大容量HDDとして使ったり、ミラーリング運用「RAID1」で故障に強いバックアップ用外付けストレージとしても使い回せます。
これ以外の他社製でもっと安い2台用ケースもあるようですが、動作安定性や品質面での評価がこれに比べてイマイチな感じです。


ご検討を。

書込番号:21506087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/01/13 10:55(1年以上前)

2台組み込める外付けHDDケースの場合、RAIDに対応していると最初にSINGLEなど各個に認識する設定にしないと、保存してあったファイルが消えてしまうので要注意。
1台ずつ組み込める製品を2台購入して必要な時に差し替えるか、2台同時に接続するか、する方が安心です。
運用するのには、2台あるのは若干邪魔ではありますけど。

書込番号:21506314

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8681件Goodアンサー獲得:1608件

2018/01/13 11:32(1年以上前)

#横レスすみません。

EPO_SPRIGGANさん、フォローありがとうございま
す。

2台用ケースのデメリット/注意点は正に仰る通りですね。
私の場合はデータの入ってない/消えていいHDDでのRAID1構築目的で購入したので失念してました。。。

既存データの吸出し目的がメインなら、HDD1台ずつ独立で繋いでたほうが無難なのは確かですね。

書込番号:21506394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件

2018/01/14 14:13(1年以上前)

便利な部品がありますね。今まで気にしなかったので備品を見て驚いてます。

自作してたらまずこんな部品を購入して使う機会なんてないですしね。

電源とコードをHDDにつないで使えばいいだけですし。

部品を購入後、取り付けHDDを購入してデーター移動して使おうかと今考えています。

今回の故障で内臓HDDの寿命も危ないかもしれませんしね。少なくとも7年以上は
使い続けています。

過去に故障した経験上、メモリーが故障しやすかったです。そのためHDDが故障したとき
真っ先にメモリーを疑いました。

しかし中古のメモリーを購入して取り付けても何も変わらなかったためHDD故障だと判断
それにPCも32ビット使用して使えないアプリも出てきてたため買い替えを決断しました。

今ノートPC使ってますが(CPU、Core 2 Duo、32ビット役7年使用)かなり動作が遅い
使い方をしてるので新たに購入決断しました。壊れるまでは使う予定です。

書込番号:21509684

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件

2018/01/14 14:28(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。新しいPCを購入したら部品も一緒に購入しようと考えています。

たくさんのご意見ありがとうございました。

書込番号:21509731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ワークステーションにお勧めのHDD

2017/12/31 22:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:94件

最近、ホームサーバー用に、HPのZ220を購入したのですが、システムドライブにお勧めのHDD又はSSDを教えて下さい。

予算は一万です。

データ用のドライブは他のHDDを用意済みです。

書込番号:21474663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40517件Goodアンサー獲得:5704件

2017/12/31 22:06(1年以上前)

ワークステーションなの?ホームサーバーなの?

どれだけの容量が必要かは、サーバーに何をやらせるのかにもよりますが。今時のSSDなら、どれを買っても大差は無いかと。

書込番号:21474674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6986件Goodアンサー獲得:538件

2017/12/31 22:28(1年以上前)

WDの赤程度の物は入れた方が良いのでは?
電源常時入れた運用など、サーバーの運用方法に依存してしまうものだから、その辺を書いた方が良いと思う。
運用方法次第では、安物買いの銭失いになる気がしますがね。
家庭向けだったら、寧ろNASの方が対価費用は遥かに良いと思います。


データ消失しても構わない運用だったら、UPSも使わないのでしょうけど。

書込番号:21474723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2017/12/31 22:41(1年以上前)

>KAZU0002さん

ワークステーションをホームサーバー(主な用途はメディア用)として利用します。

SSDの場合は2.5から3.5に変換するマウンタも必要になりますので、お勧めの商品を教えて欲しい。

>ガリ狩り君さん

電源入れっぱなしのメディアサーバー兼用の予備機として運用の予定です。

データ消失しても問題ない環境で利用するのてUPSの設置はしていません。

速度重視の為最初からWD redは除外しています。

NASは最初から考えていませんでした。

書込番号:21474769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/31 22:57(1年以上前)

そういう用途なら容量単価の低い

http://review.kakaku.com/review/K0000981375/#tab

辺りで良いんでは無いですかね?

マウンタはこんなので良いんじゃない?

https://www.amazon.co.jp/AINEX-HDM-34-アイネックス-2-5インチSSD-HDD変換マウンタ/dp/B00LLQZNMW/ref=sr_1_10?s=computers&ie=UTF8&qid=1514728443&sr=1-10&keywords=3.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

書込番号:21474825

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/01/01 01:46(1年以上前)

>>データ消失しても問題ない環境で利用するのてUPSの設置はしていません。
>>速度重視の為最初からWD redは除外しています。

Colorful
SL500 480G \12,980
http://kakaku.com/item/K0001007393/

↑安いSSDが良いかと思います。
高速なHDDと言ってもせいぜい220MB/sくらいしか出ませんので・・・

ICY DOCK 2.5”to3.5” SSD&SATA HDDコンバーター [MB882SP-1S-1B]
http://www.akibakan.com/BCAK0014123A/

書込番号:21475198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6986件Goodアンサー獲得:538件

2018/01/12 11:49(1年以上前)

肝心な事を書き忘れていましたが、LANの構築で1Gbps程度でしたら130MB/sなので、ホームサーバーからデータを読込む早さを求めるのでしたら、データ置くところをSSD指定も意味が無いですね。
5ギガ或いは10ギガビット対応のLANカードに交換し、その機種でLANカードの動作に問題無い状態を確認できた上で、運用されるのでしたら話は別です。


Wi-Fi併設であろうと、PCが2台またはそれ以上の台数で接続し、集中してデータの送受を行わない限り、データ置き場はHDDで充分に足ります。
その辺も熟考されてから、購入される事をお勧めします。

書込番号:21503711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2018/01/12 11:56(1年以上前)

サーバーに繋ぐつもりの機器は、デスクトップ1台、ノートパソコン1台、スマホ1台です。

読み込みの早さは求めて居ません。

集中してのデータの送受は恐らく無いです。

利用目的はメディアサーバー兼用の予備機なので

結局、システム兼用としてWD redの2tbを購入しました。

書込番号:21503725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SEAGATEのHDDの品番の見方

2018/01/11 20:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

質問お願いします。

シーゲートの内蔵HDDなのですが、例えばST4000DM004ですとDMとありますが、アマゾン等で買える物で他にVN NC NM NE 等があるようです。

ホームページを見るとシリーズの違いのようなのですが、DMの位置づけはどのあたりなのでしょうか?
また、ホームページですと後ろにPROと付いている物もありますが、何が違うのでしょうか?

また、シーゲートのDMで1プラッタで4TBや6TBの物はございますか?(DM以外であるならDMでなくても構いません)
プラッタ数を知りたい場合はどのように調べるのでしょうか?

一部分の回答でも構いません。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21502359

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

2018/01/11 20:16(1年以上前)

補足します。

今、価格コムで見てみたところ、DMの4TBで2枚、6TBで6枚と出てきました。
ST3000DMは1プラッタと思っていましたが、3枚でした。

プラッタの方は質問内容を変えます。
シーゲートで4〜6TB以上でプラッタ数がなるべく少ない商品を教えてください。
同じ容量でもシリーズ等でもプラッタ数は変わるのでしょうか?

引き続き、DM等のアルファベットの見方のご回答もお待ちしています。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21502386

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40517件Goodアンサー獲得:5704件

2018/01/11 20:25(1年以上前)

https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/
DM:Barracuda
DX:FireCuda
VN:IronWolf
VX:SkyHark

プラッタ数については、こういうのが公開されていますので。一読を。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracuda-3tbDS1900-9-1710JP-ja_JP.pdf
ヘッド/ディスクの項がそれです。

書込番号:21502404

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

スレ主 hirokiktさん
クチコミ投稿数:4件

2TBハードディスクを内蔵したTime Capsuleを使っています。

最近、その内蔵ハードディスクがご臨終となり、交換を考えています。出来るだけ大容量で発熱量の少ない、安価な製品を使いたいと思っているのですが、この製品の適性はいかがなものでしょうか。
かなり使い方を選ぶ製品のようですが、macOSが提供するTime Machineバックアップ用としてのみ使用する用途であればこの製品を選択するのは適切なのかどうか、お教えいただければ幸いです。

書込番号:21494758

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2018/01/10 12:45(1年以上前)

このHDDは一度書き込んだら滅多に消さない・書き換えないという用途に適しています。
ファイルもサイズが大きいものを書き込む方が向いているでしょうね。

Time Capsuleをバックアップとして使うなら向いているのではないでしょうか。
一応、ハードウェアが2TiB以上のHDDを使えるかどうか確認しておいた方がいいです。

書込番号:21498869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hirokiktさん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/11 05:39(1年以上前)

>uPD70116さん
ご返信多謝。

それでは、この製品を使うことにしようと思います。

ハードウェアの対応については問題ありません。8TBもあればバックアップデータがいっぱいになるまで相当の時間が必要でしょうね。

書込番号:21500825

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング