このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2017年12月7日 14:20 | |
| 2 | 7 | 2017年12月3日 21:10 | |
| 3 | 2 | 2017年11月19日 09:26 | |
| 0 | 2 | 2017年11月13日 23:07 | |
| 1 | 7 | 2017年11月9日 21:09 | |
| 4 | 15 | 2017年10月20日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SEAGATEのST3000DM008 3TBを購入したのですが
windows上で746GBしか認識してくれません。
現在の作業状況ですが。
1、「コンピュータの管理」でHDDをGPTに変換
2、こちら↓でIntel Rapid Storage Technologyをダウンロード
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26138/NUCs--RAID-NUC6i3SY-NUC6iSY5-NUC6i7kyk-
3、セットアップを実行も「このプラットフォームはサポートされていません」とエラー。
ここで手詰まっている状況です。
当方のマシンはGateway DX DX4860-H78Fと
OSはWin7 64bitとなっています。
分かる方居られましたら宜しくお願いします。
1点
ハード/OS的に問題はない環境下と思います。IRSTも特に関係ありません。
>1、「コンピュータの管理」でHDDをGPTに変換
なぜ変換する必要があるのでしょうか? 他のPCで使っていませんでしたか? 古いタイプのUSB接続ケースに入れていませんか?
PC内のSATAポートに直結しているということなら、HDDに余計な情報が残っていることが考えられますので。
一度、0Fill(またはERASEとも)をしてみましょう(先頭だけ消えれば良いので、数十秒もすれば途中停止してもOKです)。
書込番号:21405756
2点
すみません、記載を忘れていました。
HDDはこちらのNICO-SAという外付けスタンドで繋げています。
http://www.marshal-no1.jp/products/NICO_sa.html
PCには1TBのメインHDDが積んでおり、載せ換えの予定はありません。
今回のHDDの用途はこれまで使ってきた複数のHDDのデータを纏めて整理しようと思い購入しました。
書込番号:21405906
1点
NICO-SAという外付けスタンドが3TBのHDDに対応していないとかでは?
SATAケーブルが有るなら、一度Gateway DX DX4860-H78Fの内蔵HDDとして繋いで確認してみるのが良いかと思います。
もしこれで正常に認識するようであれば、NICO-SAが3TBのHDDがに対応していないことになるかと思います。
その場合、別の外付けHDDケースを購入する必要が出てきますけど。
書込番号:21405967
![]()
1点
症状からして、NICO-SAというのが2.2TB以上のHDDに対応していないと思われます。
2.2TB以上(または3TB以上)対応と明記されている機材を使いましょう。
とりあえずこの辺。
http://kakaku.com/item/K0000260418/
ちなみに。SATAコネクタは、規格上は50回の抜き差しにしか耐えられません。実際にはもっと保つとは思いますが、ここで頻繁に抜き差しして使うコネクタではないことはご留意を。
書込番号:21406003
![]()
1点
取扱説明書にも(2TB以上はサポート外の)記載があるようですが。
(MARCHAL サポート)
http://www.marshal-no1.jp/support/download.html
USB-HDDケースなら安いので、買い換えられたら(NICO-SAにはクローン機能も無いようですし)
書込番号:21406190
![]()
2点
MARSHALから回答がありました。
「3TB以上のHDDを接続しても正常に認識を行えないので、対応した製品での接続を」との事でした。
外付け以外の対応を考えたいと思います。
皆さん有難うございました。
書込番号:21413045
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
ビデオなどを保存していたサブHDDが壊れたので購入したのですがネットをしていると時々ジジジと音がします。
タスクマネージャーを見ていると少しでもディスクが応答すると音がします。
初めて回転数?7200の物を買ったのですがこんなに音がするものですか?
ケースはDefine R5を使っていて場所は左下において椅子に座っていますそれでもジジジと音がよく聞こえます。
初めての投稿でおかしな文章や説明不足だったらごめんなさい
0点
HDDの個体差によって音のするような製品を購入してしまったか、ケースと共振しているかではないでしょうか?
HDDは個体によっては音の大きいものがありますので、セクタに異常が出なければ個体差ということで我慢が必要になります。
共振しているなら取り付け直しビスをしっかり締めるか、共振を軽減させるクッション材が販売されているのでそれを間に入れるか、してみるしかないかと思います。
共振だとケースやそのフタを抑えると音がしなくなるので確認してみましょう。
書込番号:21402408
![]()
1点
レビューを読めばわかると思いますが、東芝のHDDは高速ですが音が大きいです。
静音ならWDが良いでしょう。
書込番号:21403191
0点
このHDDを持ってますが五月蠅いのが仕様です。
ゴリゴリとジジジっぽい音がするかと思います(ヘッドが動く音だと思う)。
東芝のこの元々日立のHDDシリーズは基本的に五月蠅いです。
書込番号:21403648
0点
皆様回答ありがとうございます。
CrystalDiskInfoで調べたところ異常はなく異音がするときに触ったら音が静かになり手に
振動が凄く伝わってきました。
振動をおさえるため薄いゴムシートを買ってきてHDDとトレーの間に挟んだらましになりました!
ただHDDの裏の基盤のとこに置いて挟んでいるのですが熱がこもったりして危険ではないでしょうか?
このHDDが音が大きいのはレビュー見て知っていましたが不良品が来た人の書き込みだと思ってスルーしてました。
後偶然かもしれませんがこのHDDに変えてからIEやchromeで通信エラーが多発するようになりました!
振動で無線が駄目になることはないと思いますがIEやchromeのキャッシュはこのHDDに保存しています。
書込番号:21403762
0点
通信エラーは多分無関係だと思います。
音が気になるなら、HDD静音ケース用の静音ケースがあるので、使ってみたらどうでしょう。
私は、Smart Driveという古いケースを使っています。
書込番号:21403818
0点
>振動をおさえるため薄いゴムシートを買ってきてHDDとトレーの間に挟んだらましになりました!
>ただHDDの裏の基盤のとこに置いて挟んでいるのですが熱がこもったりして危険ではないでしょうか?
基板上のLSIチップなどがHDDを固定しているトレーに当たって音がするのでなければ、固定しているビス穴周辺(底面の左右端の部分)や両側面にゴムシートを貼り付けたほうがいいでしょう。
温度については、基板上にLSIチップがなければ、とりあえず問題はないとは思います。
PCケースの作りとして元々基板側の通気性はあまり良くない感じですし、ゴムシートを通して多少なりともトレーの方に熱が逃げるとは思うので危険とまではならないかと思います。
HDDを酷使するなら時々気にした方がいいかもしれませんけど。
書込番号:21403871
1点
ゴムシートは少し不安だったのでゴムワッシャーを買ってきました。
ゴムシートをのけてゴムワッシャー変えても音が抑えられるでこっちを使っていきます。
今聞こえないだけで後日音が聞こえてきたら他のメーカーのHDDを買ってみて
今のを外付けのケース入れてバックアップ用に使っていきます。
質問に答えてくれて本当にありがとうございました。
書込番号:21404311
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
ケース Antec P100を使っています
マウンタはHDD下穴4つで止めるタイプでこのHDDは穴の位置が横は合っているが
縦が長くて合っていない、規格が変わったんでしょうか?
とりあえず下横穴で2本止めて稼働中です。
HDDはメイドイン・フィリピンです。
すでに3TB・2TBのHDDを4本で取り付けてありますので穴の位置は分かっています。
0点
このHDDに限らない話ですが、底面のネジ穴の位置が大容量のHDDで変わってしまっていてケースによっては2本しかネジがつけられなくなっている、と言うのは良く聞きますし、うちのウェスタンデジタルの8TBのHDDのネジ穴も変わってますね。
書込番号:21369271
![]()
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM006 [2TB SATA600 7200]
PC:MouseComputer
OS:windows10
HDD:Western Digital製 HDD WD20EZRX
購入から3年目ですが、
HDDからカチカチ音がするので急ぎ交換を考えていて、
MARSHAL 第3世代クローンHDDスタンド MAL-5135SBKU3
でクローニングして交換したいと考えています。
HDD:seagate「ST2000DM006」に交換で問題あるのでしょうか?
このHDDで交換可能でしょうか?
また、このHDDに交換する場合の注意する点などあれば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
WD20EZRXからST2000DM006へのクローンは可能です。
MAL-5135SBKU3でクローンをしてもよいですし、安い普通の外付けHDDケースにST2000DM006を入れて無料のクローンソフトでコピーしても良いでしょう。
注意点は・・・MAL-5135SBKU3を使うと不良セクタとか少しあるとクローン出来ないかもしれないです。
書込番号:21353529
0点
交換は可能ですが、クローニングはどうなるか判りません。
交換先の容量が僅かでも少なければあの手の機械でのクローニングは行えません。
勿論、ソフトウェアでクローニングすれば解決しますが、あれを買った意味はなくなります。
書込番号:21356128
![]()
0点
当初から具合が悪く、(具体的にはバックアップを取ろうとするとメモリ使用率が95パーセントに上がりBACKUPが取れません。)そのまま1年が経過してしまいました。
修理しようと思い立ったのですが、シリアルNOの記入は出来る物のその後の進め方がうまく出来ません。
ウエスタンデジタルにHDDの修理依頼をされた方はいますでしょうか?
製品はガリバーブラックの1TBです。
0点
CFDとか販社扱いのものだと、直接RMA申請できないですが、どの扱い商品を購入されましたか?
書込番号:21338415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもHDDの故障かどうか微妙です。
ハードウェアの故障なら、データが失われたり、アクセス出来ずにエラーが出るはずです。
特定のバックアップアプリがフリーズするなら、別のアプリで確認してください。
HDDの状態をチェックするアプリcrystaldiskinfoのようなアプリで確認したり、OSの標準機能からディスクの状態をチェックしてください(ただし全セクタの読み書きのチェックには膨大な時間が必要です)。
書込番号:21338586
![]()
0点
早速の書き込みありがとうございます。
アマゾンで求めたHDD3.5インチの正規品で3年保証の製品です。
2015.11.11日購入
書込番号:21338678
0点
>修理しようと思い立ったのですが、シリアルNOの記入は出来る物のその後の進め方がうまく出来ません。
具体的にここの説明をしましょう。話が進みません。
書込番号:21338856
1点
正規品といってもWD直販でなければその3年保証を誰が付けているのか確認が必要になります。
最近、2年6ヶ月保証の商品をAmazon(直扱い)から買いましたか、届いたのはCFDのパッケージで2年保証のシールのみでした。
まずは、Amazonに3年保証の窓口を確認される方がよろしいかと思います。
書込番号:21338877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
厚みが26.1mm→20.17mmとの事ですがHDDケースに横向きに入れるとスキマができ安定しないのですか?
スペーサーが必要になるのですか?
書込番号:21292087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横向きではなく縦向きです。
コネクター部が下側なら横向きで大丈夫でしょうか?
書込番号:21292091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほとんどの場合、HDD本体の底部をケースにネジ止めすることになりますので不安定になるということは全くありません。
例を挙げると、貼付図Bの赤矢印のところになります。
書込番号:21292100
1点
>鬼の爪さん
回答、ありがとうございます。
HDDケースが縦向きで差すだけのを使用しています。
ネジ止めのHDDケースが必要になりますか?
書込番号:21292116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鬼の爪さん
回答、ありがとうございます。
ラトックシステムの2台タイプ
RS-EC32-U3RX です。
書込番号:21292138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
隙間が出来たら安定しないタイプのケースは、「見たらわかる」と思いますが。
安定しなかったら、詰め物をしましょう。
個人的に。
ネジ止めしないタイプのケースだと、どのみち隙間が出来てカタカタするので。私は使わないようにしています。
書込番号:21292146
1点
「RS-EC32-U3RX」は「薄型タイプのHDDには対応していません。」とのことのようですので、使うとしたら何らかの添え木が必要になると思います。
製品図からすると、USBケーブルなどの梱包プラスチックで簡単な添え木を作ることもできそうです。
<RS-EC32-U3RX>
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3rx.html
工夫してみてください。
書込番号:21292151
0点
>KAZU0002さん
回答、ありがとうございます。
まだ、購入してないので・・・
硬いスポンジで詰めようかなと思います。。
書込番号:21292158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ方式のRATOCの2個入る外付けHDDケースを持ってます。
薄型の旧型のSEAGATEのHDDを入れてみましたが、HDDケースを動かさない限りは縦方向ならHDDの自身の重さでスキマ出来ても安定しそうです。
横置きの場合は、このHDDケースの内部のSATA端子は2台が逆方向にあります。そのため片方のHDDは重さで傾きます。
厚紙でも折りたたんでHDDの入り口の隙間に挟んでおけばガタガタしません。
書込番号:21292295
![]()
1点
>kokonoe_hさん
画像ありがとうございます。
このHDDケース、横向きに使うと宜しくないのですか?
書込番号:21292400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コネクタが装着されている基板部分の写真から分かると思いますが、横置きの仕方によりますが、どちらかのスロットに挿入したHDDの支えがなくなりコネクタ部で片持ち状態になりコネクタが破損する恐れがあります。
横置きの向きを変えても、今度は別のほうのHDDのコネクタが片持ち状態になり、支えがないとコネクタが破損してしまいます。
いずれにせよ、こうした構造(横向きコネクタ)では、HDDをネジで固定しない限り、ケースを横向きに置くのはコネクタに無理な力がかかるため止めたほうがいいと思います。
横向きのままで支えを入れたとしても、破損しないまでも接触不良の原因になる恐れがあります。
書込番号:21292452
![]()
0点
>鬼の爪さん
詳しい回答、ありがとうございます。
納得しました。
書込番号:21292567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











