ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

速度低下(kb/秒)になります

2017/02/16 23:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:28件

こちらのHDDを使い始めて1カ月ほどですが、読み込み速度が異常に遅くなる時があり、kb/秒までになります。

EaseUSというソフトで全領域をサーフェーステストをしたところ不良セクタは無いのに、50%辺りと60%辺りでチェックが異常に遅くなります。それ以外は通常の速度になります。

ちょうどその領域にあるデータをコピーしようとすると、やはりkb/秒にまで遅くなります。


不良セクタが無いのに、所々で異常に遅くなるのはなぜなのでしょうか?

書込番号:20664953

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/17 00:46(1年以上前)

状況のお聞きする限りでは、何ともお答えできませんが
想定できる理由として・・・

読み込みしたいデータの断片化が酷く、パフォーマンスが急激に落ちてしまう。でしょうか。

あと、不良セクターは、SMART情報からの情報ですか?とすると、現在のところは
「不良セクタとして判断したセクタは存在しません」というのが本来の意味なので安心は出来ません。
Current Pending Sector Count(代替処理保留中のセクタ)の数値が、プラス値になっていないか確認していますか?
これは不良セクタ予備軍みたいなものなので、併せて確認しておいた方が良いです。
これがある場合、次回書き込みなどの際に「やっぱり不良セクターだ!」と確定される可能性があるという事になります。

余り気になるようでしたら、そのハードディスクの全てのデータをバックアップしてから
チェックディスクを行ってみると良いです。
ただ状況によっては、ハードディスク上のフォルダやファイルを削除されたりするので
チェックディスクは必ずバックアップを取ってから行って下さい。

チェックディスクで問題がないようであれば、その後にデフラグを行ってみる。
デフラグはハードディスクの寿命を急激に縮めますので、注意してください。

書込番号:20665126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2017/02/17 09:53(1年以上前)

>☆ゆっきんぐ☆さん
アドバイスありがとうございます。
Crystaldiskinfoでチェックしたところ代替保留中のセクタもありませんでした。

Diskeeperというソフトでチェックしたところ、ファイルの断片化もしてないようです。

バックアップ自体はとってあるので大丈夫なのですが、不良セクタが発生していないにもかかわらず
ディスクのある領域で読み取り速度が数kb/秒になるのが不思議なんですよね。

故障の前兆だと思っていますがネットで調べても、このような現象は見つからなかったのでハードディスクの仕組みに詳しい方に
症状の原因などの推測をうかがえればと思っています。

ある特定の領域のみで症状がでることからヘッドには異常がなくディスクの方を疑っていますが不良セクタが無いことが不思議で。

今度WDの公式ツールでゼロフィルを全領域に書き込んで出荷状態に戻してみようと思います。
これで症状が回復すればいいんですけど。

書込番号:20665687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2017/02/18 12:39(1年以上前)

結論から言うと、チェックディスク(chkdsk /r)で症状は直った模様です。
ネットで色々調べていたら、似たような症状のHDDを復旧させたという記事があり、chkdsk /rで直ったそうなので試しました。

どうやら不良セクタ由来の異常ではなく、MFTが壊れたことによる異常のようで、chkdsk /rを実行するとMFTが上書きされて正常になるそうです。

本来chkdsk /rは不良セクタの回復を試みるコマンドのようですが、MFTが新規に上書きされる仕組みのようです。

念のためテストを行ったところ、すべての領域で速度が戻りました。

アドバイスをくださった☆ゆっきんぐ☆さんありがとうございました。

書込番号:20668622

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ35

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MARSHAL

2017/02/17 15:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件

Amazonで内蔵HDD見てたら、MARSHALって社のが安かったんだけど。
このMARSHALって何所の会社でしょう?
どうも、PC部品=台、米、日メーカー以外は品質良くないイメージと言うか、小物や消耗品だけど自分の購入歴から言うと外れ率が高かったんで…。

書込番号:20666266

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2017/02/17 15:17(1年以上前)

東芝、HGSTのOEM

書込番号:20666284

Goodアンサーナイスクチコミ!6


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2017/02/17 15:27(1年以上前)

リファービッシュ HDD です
http://marshal-no1.jp/products/35sata.html
等検索してみましょう!

書込番号:20666304

Goodアンサーナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2017/02/17 15:42(1年以上前)

再生品メーカーですね。
商品にHDDメーカーが明示されていない場合、中身がどこのHDDメーカーのものになるかも分かりません。

まぁ、本当に不具合がある部分を交換したうえでの出荷なら、新品と大差ないとは思いますが。
交換するパーツの出所、交換や検査技術の信頼性を考えると、やはりギャンブル臭はぬぐいきれません。
この辺を理解して割り切って使う企業かと思います。

書込番号:20666330

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件

2017/02/17 15:58(1年以上前)

>澄み切った空さん
>沼さんさん
>KAZU0002さん

有り難う御座いますm(__)m

確認して良かったです。
自分の場合、こう言う商品は外れを引く率高いので、違うのにしたいと思います。

書込番号:20666359

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けハードディスクとして

2017/02/10 17:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]

スレ主 gatafinさん
クチコミ投稿数:7件

vistaのサポートが終わると聞いてようやく腰をあげたダメ人間です。さっそく起動しなくなりましたので宜しくお願いします。

vista本体は2008年、マウスコンピューターで購入、その3年後にこちらのHDD WD20earxを付け替えました。私には丁度良いものでしたし、大事な保存形態です。
マザーボードはCore2Duo
ASROCK G41MH/usb3 R2.0
HDDと同じ時期に取り替えたものです。

さて今回、vistaサポート終了に伴い、Windows10搭載デスクトップを購入しました。
ドスパラ REGULUSAM 、CPUはAMD A4-7300、ハードディスクはSATA3 500G HDDと書いてます。

さてデータの引っ越しをしようと、amazonでタイムリーGROOVY HDDをUSB SATA接続 2.5/3.5/5.25 ドライブ専用 UD-505saを購入。

質問、幾つかありますので宜しくお願いします。

今回買ったREGULUS AM win10に付けたところ動作が物凄くゆっくりになりました。多少重くなる程度ではないです。亀のようにゆっくりと、巨大な亀のように重い。

現在、REGULUS win10は修理中です。初期不良として貰いました。これがきっかけで動作不良となったのか、相性が悪いのか、通常は普通に起動するのか、少なからず動作に影響があるのかお聞きしたい。

で古いパソコンからこちらのHDDを取り出し、マウスコンピューターで購入した当初のHDD320G SerialATAU7200rpm 8MBキャッシュを戻そうとつけたらもう起動しなくなりました。結局、どちらのパソコンもダメになった具合です。新しく買ったばかりの方は修理だせました。

マザーボードとHDDはセットで、取り替えたりするのはタブーなのでしょうか?ファイルのお引越しくらいは大丈夫と思ってましたが、ご指摘下さい。新しいパソコンの外付けハードと思ってましたが大事なデータが入ってるので警戒します。

vistaも不動になりました。リカバリCDの大切さを今頃知った馬鹿です。win7までは対応するデスクトップなのでヤフオクで300円くらいのwin7を落札してダウンロードしようと思いましたが、やめろと言うならやめます。

win7のサポートが終わるまで持っていようと思う程度のものです。新しいのをみればなびきますが気に入ったデスクトップなので、結局vistaが終わるまでとなりました。OSアップグレードするのが面倒くさいと思うのもあります。
起動できないだけなので修理出せばパーツ交換することなく復活すると思いますが甘いでしょうか?win7のCDROMとプロダクトキーを入手すれば、もう暫くは運用できるでしょうか?
ハードディスクを外してつけたらもう起動しなくなったのでそのあたりも教えて下さい。

質問は以上です。どれかに答えて頂けると助かります。


書込番号:20646362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 WD20EARX [2TB SATA600]のオーナーWD20EARX [2TB SATA600]の満足度3

2017/02/10 17:54(1年以上前)

>今回買ったREGULUS AM win10に付けたところ動作が物凄くゆっくりになりました。多少重くなる程度ではないです。亀のようにゆっくりと、巨大な亀のように重い。

USB2.0で接続されるUD-505SAで読み込もうとすれば、30MB/s程度の速度でしかデータのやり取りができませんのでかなり遅くなります。
REGULUSAMの内部にWD20EARXをSATAケーブルで接続すれば前と同じ程度もしくは速くなるはずです。

REGULUSAMの内部にOSのドライブとは別に接続してやれば、データ用のドライブとして認識できます。
起動ドライブが変わってしまった場合はBIOSを設定し直してやる必要がありますが、通常大丈夫なはずです。

今ひとつどのように接続したりしているのかよく分かりませんが、外付けHDDとして接続して遅くてもとりあえず我慢してデータの移行をする方が良いかもしれません。
まずは新しい環境にデータを移動することに重点を置いて作業しましょう。

書込番号:20646473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2017/02/10 18:11(1年以上前)

購入したばかりのPCはバックグラウンドで作業してるので重くなる傾向にあります。初期不良ではに可能性があります。

書込番号:20646504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2017/02/10 21:03(1年以上前)

WD20EARX に、Windows Vistaはインストールされているんですか?
されているなら、G41MH/USB3に戻せば起動するのでは?

うちでは、旧いWESTERN DIGITAL社製HDDが立て続けに2台壊れました。
壊れ方は同じで、急に動作が遅くなり、暫くして異音を発しました。
どちらも、Windows 7を10にアップグレードしている最中の出来事でした。

オークションに出ているWindows 7を購入するのは、お勧めしません。
どんな商品が多いかは、説明不要ですよね。

G41MH/USB3を延命するためだったら、正規品のWindows 10を購入しましょう。
G41MH/USB3を交換した場合でも使用できます。
ただし、要パーツバンドルのDSP版は、バンドルパーツが移行先のPCで
使用できないとライセンスを失効しますので、注意してください。

書込番号:20646926

ナイスクチコミ!1


スレ主 gatafinさん
クチコミ投稿数:7件

2017/02/10 21:52(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
助言ありがとうございます。助かります。

>REGULUSAMの内部にWD20EARXをSATAケーブルで接続すれば前と同じ程度もしくは速くなるはずです。

まさにしようと思っていたことでした。接続は「」の形したSATAですか?二つ。差した場所が違うのかと言うより、HDD側しか外してないので別のHDDに差し替えただけなのですが。

REGURUSは何しろ聞いたことが無かったので不安でした。購入前に価格コムで検索して少なくも満足している回答を信じました。2TのHDDを持って行こう、一から設定し直すのが面倒なのもありました。取り替えてやろうと思う軽い気持ちで。

速さを重視するものでなく、引っ越し先でも快適に引き継げる目的で。ですがWindowsが立ち上がる音が聞こえてもトップ画面が出てこない。HDDが原因だ、この時に価格コムで質問すれば良かったのかな。でもその時はvistaのシステムが記録されてるかもしれないHDDかもしれない、合わないと思って外したんです。でvistaに戻したら、そっちこそ起動しなくなりました。BIOSの画面すら出せなくなりました。真っ黒です。vistaが入ってるCDROMを入れようとしてもディスクが開かない、色々順番があると感じても後の祭り。

>REGULUSAMの内部にOSのドライブとは別に接続してやれば、データ用のドライブとして認識できます。

これが出来ません。パーティション分割と言う奴でしょうか?言われてみればCとDとに分けてました。とにかくもう少し勉強します。

REGURUSのことが分からなく、CPUの名前と思えないこともあり、HDDのデータを移動するだけなら出来たのですが、日を重ねるごとに重くなっていき、主にインターネットの遅さが際立ちました。しまいにはダウンロード出来なくなりました。iTunesだけはと時間を見ては試したのですが、検索して対処法を試しても改善せず。アイコンをクリックしても開かない、何をするにも1時間単位で、サポートセンターの言葉どうりに初期化したら、さらに悪くなりました。だから修理に出したのです。

>起動ドライブが変わってしまった場合はBIOSを設定し直してやる必要がありますが、通常大丈夫なはずです。

大丈夫だと聞いて安心しました。起動ドライブの意味、HDDの取り替え方は検索で調べるとして、今回ドスパラで購入したREGURUSはセーフティサービス特別モデルとして買ったものなので、パーツ取り替えたり増設した時点でパソコン保険の対象外になります。多分難癖つけてくると思う。あと一年間は現状のまま運用します。

>澄み切った空さん
ドスパラのREGURUSは設置したと同時にWindowsが開きました。ROMを挿入しプロダクトナンバーも無かったです。内蔵してるので自動的に、らしいですね。バックヤードで行っていると感じませんでしたが、修正プログラムの更新中にHDDを抜き取ったなら、壊れるのも当たり前ですね。REGURUSが壊れなかったのは、分からないです。

書込番号:20647058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatafinさん
クチコミ投稿数:7件

2017/02/10 22:41(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
WD20EARX に、Windows Vistaはインストールされているんですか?
WD20EAXの前に使用していた320Gの方もvistaで活用してました。ブランクあるとダメなのでしょうか?6年分の修正プログラム、あ、ダメかもと今気づきました。遅いですね。
行き当たりバッタリでHDD外してこうなったので今更なのですが怖くて出来ません。絶対大丈夫だと言うなら気持ちが固まった時に試します。
HDDの中のデータを何より優先しますので、外付けHDDとして保管しております。新品は無償の修理の範囲ですが、vistaは口頭だけで断わられそう。修理屋の無料見積もりを試そうと思ってます。色んな人の助言を聞いてから決めます。

>Windows 7を10にアップグレード
それは荒技だと思います。Windows7と8.1は全然違うと聞いたのですが、一気にですか?
G41MH、vistaのマザーボードもWindows7までしか対応していないとPCデポで聞きました。古いパーツはほとんどそうだと思います。素人なので裏技を使うのは遠慮します。

>オークションに出ているWindows 7を購入するのは、お勧めしません。
ダメですか。法人契約の一つを譲る感じだっのですが。ネットに繋がずに文書作成専用の、サポートが終わってからどうすべきか。

>要パーツバンドルのDSP版は、バンドルパーツが移行先のPCで 使用できないとライセンスを失効します
このあたりのこともさっぱりわかりません。時間がある時に検索します。

書込番号:20647194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 WD20EARX [2TB SATA600]のオーナーWD20EARX [2TB SATA600]の満足度3

2017/02/10 22:42(1年以上前)

>まさにしようと思っていたことでした。接続は「」の形したSATAですか?二つ。差した場所が違うのかと言うより、HDD側しか外してないので別のHDDに差し替えただけなのですが。

このPCの構成からいくと、HDD500GBとDVDドライブでマザーボード上のSATAのコネクタが占有されていたと思います。
これ以外にSATAのコネクタがマザーボードにあり電源からSATA用の電源コネクタがあれば、内部にHDDが増設できます。
現状あるHDDと古いPCのHDDを差し替えてしまうとOSが起動しません。
CPUやチップセットがぜんぜん違うし、このPC自体がVistaの起動に対応していない可能性があるためです。

修理に出しているということですので元々のように正常に起動するようになって戻ってくるはずですが、その構成を崩さず古いPCのHDDを追加の形で行ってください。
SATAのコネクタがマザーボードにあるのであれば、SATAケーブルは古いPCから取り外して使い回し、SATA用の電源のコネクタが余っていなければ2つに分岐するパーツの購入が必要です(分岐する場合、OS用HDDと追加分HDDに接続する形にするのが妥当でしょう)。
起動するOS用HDDは元々のHDDになっているはずなので、あとから取り付けた古いPCのHDDは自動的にデータ用のドライブとして使えるようになっているはずです(Dドライブか、D・Eドライブとして認識されるはず)。
この時点で必要なファイルを新しいPCのHDDへコピーすれば、高速にファイルが移動できます。
コピーしてしまえば古いPCのHDDはパーテーションを全部消して改めて1つのパーテーションを作ってデータ用のドライブにしてもいいし、まえのPCに戻してもよいでしょう(パーテーションを消してしまうと古いPCでOSは起動できなくなります)。

とりあえずは落ち着いて、まず元々の REGULUSAMが修理で戻ってきて使える状態になっているか確認してください。
問題ないならそのまま構成でHDD等取り外したりとかせず、SATAのコネクタがマザーボードに1つ空いているか確認してください。
空いて無いならUSB外付けHDDとして古いHDDを使ってください。
空いているなら先に書いたことを行ってください。
それで古いPCのHDDを内蔵HDDとして追加できるはずです。
動作確認してそのまま内蔵するなら、一度電源を切ってPCのケースに固定しましょう。

書込番号:20647198

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gatafinさん
クチコミ投稿数:7件

2017/02/11 01:17(1年以上前)

只今、修理中なので解決してませんが方針が定まったのでひとまず区切ります。皆様、助言ありがとうございます。助かりました!言われた通りです、基本を理解してないと改めて反省しました。

二つに分けるパーツ、パーティション、一部分からないところがあるので分かる部分で理解できたところをしていきます。
SATAの空きがあり、増設出来ると思ってます。それが一般的でしょうが、パソコン保険の適用外となるとドスパラに言われたら外付けハードディスクとしてデータ引越し、vistaに戻します。

HDDに保存するデータで一番大きいのはiPodtouchで録画した動画です。容量は1本8G、HDDでしか保存出来ませんでした。
で、HDDにも寿命があると聞き、データの引越しをして行くしか選択肢は無いのでしょうか?
vistaのサポートが終わると言うだけで故障していない。今回、本体の蓋を開いたことで損傷したならコレ全て自分のせいだと思いました。1日に届いたばかりのREGULUS、修理から帰って来る時もトラウマになりそう。
2テラ保存できる安心感は、失った時の恐怖になりうる。ここは大人しく検索して勉強します。前例があるのが幸い。

iPodtouchで録画した動画ですが、USB保存は容量が大きいので出来ませんと警告されました。他に良いものがありますなら教えて下さい。

HDD増設に関する注意書き、パーティションに関すること、動画保存に最適なもの、これまでの流れで指摘するものがありますなら書いて下されば助かります。

書込番号:20647576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 WD20EARX [2TB SATA600]のオーナーWD20EARX [2TB SATA600]の満足度3

2017/02/11 08:13(1年以上前)

>で、HDDにも寿命があると聞き、データの引越しをして行くしか選択肢は無いのでしょうか?

HDDは寿命と言うか消耗品なので長期間使用することはおすすめできません。
PCや内部にあってもです。
最近はそうでもないですが、3年が寿命と言われていました(多分24時間連続動作で)。
数年経てば新しいHDDに交換してデータを引っ越しするのが、HDDの扱いとしては定番かと思います。
さらに、普段からバックアップを別のHDDに作るのが基本で、お役御免にする古いHDDはデータの保存後あまり電源を入れず保管し必要なときだけ電源を入れる使い方をするのが妥当です。

うちでも重要度の高いHDDは2年で交換するような感じにしています。
交換後のHDDはデータ保存用にしていますが、重要度の高いデータの保存をさらに二重化まではしていません。

最近はHDDが更に大容量化しているため壊れたときはダメージがでかいですが、いくらでもHDDを購入できないので諦めも必要です。



>HDD増設に関する注意書き、パーティションに関すること、動画保存に最適なもの、これまでの流れで指摘するものがありますなら書いて下されば助かります。

HDDの増設については
・新しいPCの構成を崩さないこと。
・増設するためのSATAのコネクタやSATA用電源コネクタがあるか確認してから行うこと。
・出来そうがなければ知人などに頼むか、USB外付けHDDとして増設すること。無理はしない。
普段からあまり使用しないデータについては、USB外付けHDDに移動して内部のHDDの容量を空けて、必要なときだけUSB外付けHDDにアクセスするだけでも十分です。
USB2.0でも30MB/s、USB3.0でも100MB/sの通信速度があるので、動画や画像、音楽の再生でもまず問題は出ません。
割り切ることも必要です。

パーテーションについては1つのHDDを複数のドライブに切り分けることです。
OS用のHDDだと最初から複数のドライブにパーテーション分けられされていますが、OSが入っているドライブだけが認識できるようになっています(製品によってはデータ用ドライブとしても分けていることがある)。
パーテーションでOSとデータのドライブを分けるのは、データの区別をつけておいて入れるドライブを分けたほうが管理や整理が楽だからです。
バックアップやデータの移行する際、データ用ドライブのデータだけ操作すればいいようにできます。

動画の保存としては「NAS」がおすすめです。
LANネットワークに直接接続するHDDです。
NASはiPadやiPhoneなどスマホやタブレットを想定して製品化しているものも有り、無線LANルーターを使用しているなら有線LANで接続しておけば便利に使えます。
保存も再生もNASからになるので、PCやスマホなどを買い替えてもファイルの移動は不要です。
ただし、接続する無線LANルーターの機器などによって通信速度の上限が変わりますし、故障時のためにバックアップは考えておく必要があります。
他にもUSBメモリなどで大容量の保存用のメディアが有ります。
128GBで4000円前後からあり、容量的にはHDDより価格が高いですが。
外への持ち出しもやっぱり簡単なので扱いやすいです。

書込番号:20647937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱

2017/01/31 20:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:31件

Define Cというケースに入れようと考えているのですが、電源とHDDのスペースにカバー(外せる)が付いているタイプのケースでファンをHDD用に追加するか迷っています。
このHDDは冷却ファンを付けるべきですか?

書込番号:20619221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]のオーナーDT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/31 20:36(1年以上前)

このHDDを所有しています。
どのような使い方をするのでしょうか?
このHDDに24時間録画しっぱなしにするのなら結構温度が上がりますが、そよそよ風でも送るくらいでもかなり温度が下がります。
ほとんどの時間アイドル状態で使用するのならファン無しでも問題ないですよ(データ用とか)。

書込番号:20619269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/01/31 21:00(1年以上前)

>kokonoe_hさん
データ用です。
そよ風ならファンを追加しなくても問題なさそうなので追加なしの方向で行きたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:20619341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2017/02/01 17:38(1年以上前)

このHDDは、こちらの外付けHDD(ファンレス)に入っていました。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcl-u/index.htm

PCケースの方が空気は流れるので、大丈夫でしょうね。

書込番号:20621335

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ゼロフィルフォーマット

2017/01/26 21:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

Vistaで使用中ですが、
警告文が時々表示して"HDDが危険な為バックアップしてください"と表示しますが、
ゼロフィルでフォーマットすれば直りますか?(再利用)

書込番号:20605186

ナイスクチコミ!0


返信する
雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/01/26 21:15(1年以上前)

なおるどころか、トドメを指す可能性が高いです。
ひとまず、大事なデータをバックアップです。

おそらくどこか故障していると思われますので、必要なら原因調査。
私なら、さっさと諦めてHDDを交換していまいます。

書込番号:20605208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/01/26 21:29(1年以上前)

CrystalDiskInfoなどで現状確認を、まずは。
黄色もしくは赤色で危険状態と判断されれば、すぐにデータのバックアップをお勧めします。

そうであれば、フォーマットしても直りません。

書込番号:20605250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度5

2017/01/26 22:13(1年以上前)

>雪割桜さん
>パーシモン1wさん

回答、有り難うございます

書込番号[19711680]で投稿したHDDを気にせず、まだ使っていました。
HDDの警告表示は初めて見ました。

データはバックアップして、他のHDDに置き換えます。

書込番号:20605419

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2017/01/26 23:21(1年以上前)

まず、CrystalDiskInfoあたりで、SMART値を確認しましょう。

代替セクタあたりは、振動などでも増えたりしますので。0fillで解消することもありますが。回復不能セクタだと、ディスク面の不具合の確率が高いので、微妙かと。

まぁ、バックアップした後なら、試してみて良いと思いますが。どのみちSMART値を確認しながらと言うことで。

書込番号:20605665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度5

2017/01/27 08:00(1年以上前)

>KAZU0002さん

回答、有り難うございます

CrystalDiskInfoでは、このように表示します

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 118 _99 __6 00000B630610 リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _98 _98 _20 000000000BDF スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _29 _24 _30 49D800D013FA シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000604 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 _20 00000000096F 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _99 _99 __0 000000000001 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _81 _81 __0 000000000013 High Fly Writes
BE _83 _58 _45 0000110A0011 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 _99 _99 __0 000000000A4A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _97 _97 __0 000000001B98 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _17 _42 __0 000600000011 温度
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 97E8000004AA ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 4ADB171ADB28 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 1C1FEBC7C54B 総読み込み量 (ホスト)

書込番号:20606200

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2017/01/27 08:11(1年以上前)

シークエラーレートだけ悪いですね。ディスク面には全く問題は無いようです。
あと、今時の季節でアイドル状態で45度なら、温度はけっこう高いと言えます。

HDD自体の異常だとすると、ヘッドの駆動系だけ問題が出かけていると言うことになりますが。
電源なり冷却に問題がある可能性もありますが、この辺に心当たりはありますか?

同じ環境のところに新しいHDDを入れても、同じ事になる可能性がありますので。HDDの住環境の確認を。

書込番号:20606228

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度5

2017/01/27 18:48(1年以上前)

>KAZU0002さん
>電源なり冷却に問題がある可能性もありますが、この辺に心当たりはありますか?

冷却設備、無しで運用していたのが原因ですか?
過去、購入したIO-DATAやバッファローの外付けHDDは冷却FANが付いてなかったので気にしませんでした。

書込番号:20607549

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2017/01/27 19:00(1年以上前)

それが原因とは限定できませんが。7200回転なHDDを冷却無しでHDDケースに入れるのは、お薦めは出来ません。

理想としては、負荷がかかっている状態で45度以下です。これに季節差も考えて対処したいところです。

書込番号:20607584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度5

2017/01/27 20:14(1年以上前)

>KAZU0002さん
>それが原因とは限定できませんが。7200回転なHDDを冷却無しでHDDケースに入れるのは、お薦めは出来ません。

冷却FAN付きのHDDケースの利用を心掛けます。

書込番号:20607769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの交換

2017/01/17 19:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

スレ主 zzaa2さん
クチコミ投稿数:4件

こちらでお聞きするのが毎回最良の解決策ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

HDDの具合が悪く、Windowsの立ち上げが出来なくなってきています。
これからの為にセーフティモードで立ち上げて、大切なファイルを外付けHDDにコピー&移動をしています。

今後のHDDの交換は、自分で行います。
今までPCを破棄の度にHDDを取り出して「外付けのHDD」にしていました。
中側の交換方法は、何とか大丈夫だと思います。。。

新しく交換したいHDDなのですが…
以前、使用していたPCのそのまま取り出したHDDが有ります。 それを使いたいと思うのですが。
一体型PCでモニターの画面だけが大破損した物で、HDD自体は元気で問題ありません。

ここからが分からない事で教えて頂きたい事です。
@今のPCにそのHDDを取り付けて電源を入れるとどうなるのでしょうか?
A基本的な物(OSやオフィス)と、使用していたプログラムは再度インストールなのでしょうか?

又、事前にやるべき事、注意すべき事等、宜しくお願い致します。

教えて下さった事は覚えて将来に繋げます。
上記、どうぞ宜しくお願い致します。。。m(_ _)m


書込番号:20577788

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]のオーナーDT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/17 19:46(1年以上前)

>>@今のPCにそのHDDを取り付けて電源を入れるとどうなるのでしょうか?

Windowsが起動しそうになりそうなところで起動しないでしょう。

>>A基本的な物(OSやオフィス)と、使用していたプログラムは再度インストールなのでしょうか?

はい、リカバリディスクなどから再度インストールしないといけません。
HDDはリカバリする時に備えて、壊れたHDDと同容量かもっと大きな容量が良いかと思います。

書込番号:20577803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2017/01/17 19:50(1年以上前)

こんにちは。

@ブルースクリーンのエラーが出て止まります。
A基本的な物(OSやオフィス)は使えないと思ったほうが良いです。

一体型PCのHDDはそのPCでしか動作しません。基本的にどのPCでも同様です。

仕様がほとんど同じ場合まれに他のPCでも動作する場合がありますが、
OSのライセンスは認証されないと思ったほうが良いです。

書込番号:20577813

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2017/01/17 19:56(1年以上前)

>>@今のPCにそのHDDを取り付けて電源を入れるとどうなるのでしょうか?

起動画面のどこかで引っかかるでしょう。

>>A基本的な物(OSやオフィス)と、使用していたプログラムは再度インストールなのでしょうか?

HDD側にリカバリー領域が有っても、PCが違うと多分初期化出来ないので、別途OS、アプリケーションソフトのインストールでしょう。
なお、OSのほか、MS Officeのライセンスも確認して下さい。

書込番号:20577832

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2017/01/17 20:41(1年以上前)

二つのPCは何なのか、示された方が良いでしょう。メーカー、製品名、OSは何か、が最低限必要です。また、今のPCのリカバリーメディアは作成されているのでしょうか?これも重要な情報です。

一番良いのは、今のPCのHDDのクローンを残してあったHDDに作ることです。そうすれば、アプリの再インストールなどは不要です。ただ、本当にHDDが壊れかけていると、クローン出来ないでしょう。その場合は、リカバリーメディアで、残してあったHDDを初期状態にし、アプリを入れていくことになります(Windows Updateをまずやってからの方が良いかも知れません)。

Windowsの立ち上げができなくなっている状態なら、今からリカバリーメディアを作成するのは無理でしょうから、メーカーがリカバリーメディアの購入サービスをしているか、確認した方が良いでしょう。

書込番号:20577977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2017/01/18 16:32(1年以上前)

まず、前のPCのWindowsやOfficeが、初めから入っているOEM版の場合、別のPCで使うことはライセンス違反になります。

@そのWindowsのバージョンと、今のPCの機種によりますが、立ち上がるとは思います。
 しかし、今のPCのドライバを入れないと、普通に使える状態にはならないでしょう。

Aドライバだけで済むなら、再インストールは不要です。
 ですが不具合を予防するため、一般にはWindowsを再インストールして、アプリを入れ直すことをおすすめします。

書込番号:20580339

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2017/01/18 17:29(1年以上前)

> まず、前のPCのWindowsやOfficeが、初めから入っているOEM版の場合、別のPCで使うことはライセンス違反になります。

前のPCが故障した場合であれば、ライセンス違反にはなりません。ライセンス契約をよく読んで下さい。PCが故障した場合のことが書いてありません。ユーザーは当然の権利として、他のPCにWindowsやOfficeを移す権利がある、と主張できます。裁判になっても勝てると思います。個人的見解ではありますが、、、。

書込番号:20580459

ナイスクチコミ!0


スレ主 zzaa2さん
クチコミ投稿数:4件

2017/01/18 21:30(1年以上前)

沢山のアドバイス、有り難う御座います。
簡単に考えていた自分が恥ずかしいです。。。

お聞きしてやっぱり良かったです。
お一人お一人のアドバイスが自分にはしっかり勉強になりました。

単独で購入した個々のライセンスをまずは確認してみます。
もし交換する事になれば、HDDは正規に購入した物を使用致します。

『身近に有る物で』の考えどころでは無く『使用権』が最も優先でした。
有り難う御座いました。
又の機会、アドバイス、宜しくお願い致します。。。m(_ _)m



書込番号:20581201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2017/01/18 23:52(1年以上前)

>PCが故障した場合のことが書いてありません。

書いてないんならダメでしょ。

>単独で購入した個々のライセンスをまずは確認してみます。

そうですね。
ところで、一体型PCにモニター出力があればモニターを買うだけで済みますね。
場所の問題はありますが。

あとはmook_mookさんの仰った方法で、いまのPCが復活できればベストですが。

書込番号:20581747

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2017/01/19 15:52(1年以上前)

> 書いてないんならダメでしょ。

ライセンス契約は書いてあることが全て。「PCが壊れた時は、ライセンス契約は無効になる」とは書いてありません。そんなことが書けるわけがないです。マイクロソフトは訴訟の嵐にさらされます。PCが壊れた時のことが書いてないのだから、PCが壊れた場合は、他のPCにライセンスを移行することができます。

スレ主さんは興味がないとは思いますが、間違った情報が残ると困るので、しつこいですが、書いています。

書込番号:20583201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2017/01/19 20:23(1年以上前)

Windows7 OEM版のライセンス条項だ。よく読め。

2. インストールおよび使用に関する権利

a. コンピューターごとに複製 1 部 ソフトウェア ライセンスは、ソフトウェアが頒布されたコンピューターに永続的に割り当てられます。
 このコンピューターを「ライセンスを取得したコンピューター」といいます。

b. ライセンスを取得したコンピューター お客様は本ソフトウェアを、1 台のライセンスを取得したコンピューターで同時に 2 プロセッサ
 超えて使用することはできません。
 本ライセンス条項に別途規定されている場合を除き、お客様は、本ソフトウェアを他のコンピューターで使用することはできません。

書込番号:20583910

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2017/01/19 20:30(1年以上前)

「よく読ん」でも、「ライセンスを取得したコンピューター」が壊れた場合のことが書いてありません。勿論、最初から私はライセンス契約を読んでいましたけどね。

書込番号:20583942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2017/01/19 21:28(1年以上前)

壊れた場合でも例外にはならないということだな。
それから、コンピューターが壊れても、ライセンス契約は無効にはならない。
そんなことは書いてないからね。

書込番号:20584193

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2017/01/19 21:44(1年以上前)

「壊れた場合でも例外にはならないということだな。」ということはライセンス契約には書いてないので、正しくない。

「それから、コンピューターが壊れても、ライセンス契約は無効にはならない。」については、私は何も言っていない。移行したPCが、「ライセンスを取得したコンピューター」になる、ということでしょうね。

書込番号:20584263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2017/01/19 22:03(1年以上前)

>移行したPCが、「ライセンスを取得したコンピューター」になる、ということでしょうね。

そんなことはどこにも書かれていない。
壊れたとしても、インストールできるのは「ソフトウェアが頒布されたコンピューター」だけである。

「ソフトウェア ライセンスは、ソフトウェアが頒布されたコンピューターに永続的に割り当てられます。」
「本ライセンス条項に別途規定されている場合を除き、お客様は、本ソフトウェアを他のコンピューターで使用することはできません。」

書込番号:20584357

ナイスクチコミ!1


HIRO105さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/20 00:34(1年以上前)

HDDの規格や一体型PCとデスクトップPCおよびノートPCの違いについて
少しだけ注意しないといけない内容があります。

通常デスクトップPCは交換できることが前提で問題ありませんが、
極端な省スペースPCや薄型一体型PCおよびノートPCについては
HDDやメモリを交換できないものが存在します。

お手持ちのPCのマニュアルに、HDDやSSDのストレージの交換方法が記載されている場合は、
手軽に交換可能だと思いますが、一部の機種は「交換できません。」とマニュアルに
記述されていることがあります。

またHDDやSSDについては、HDDの大きさや接続方式が異なるものがあります。
モニタ一体型に、3.5インチSATA接続の本製品が搭載できない可能性もあります。
また2.5インチの製品を選択しなおす場合でも、2.5インチHDDには厚みがいくつかあり、
もともと搭載されていたHDDと同じかそれより薄いHDDしか搭載できない場合があります。

mook_mookさんがメーカーの型番などを記載したほうがいい旨を記載されておられる通り、
この製品を購入しても利用できないリスクがあるため、できれば製品の型番を記載して
質問されたほうが良いかと思います。


ここから先は個人的な意見として・・・
セーフブートでしか起動しない場合、HDDそのものに問題がある可能性が高いですが、
セキュリティソフトやWindowsUpdateの不具合などで、ファイルシステムが破損している
可能性が若干あります。

もし複数PCをお持ちであれば、別のPCに接続し、CrystalDiskInfoなどを利用して
HDDの健康状態を確認されることをお勧めします。

書込番号:20584871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/20 03:25(1年以上前)

>zzaa2さん

スレ主様、別機HDDをポン付けでOS起動する場合は、同じメーカー、同じ機種、同じチップセットの場合は動くことが有ります、

機種違いでは、まず起動しませんので、部品として利用する場合は初期化してセット、リカバリーディスクからのリカバリーになります、

初期化すればただの部品です、リカバリーディスクは有りますか???

一番便利なのはHDDが壊れる前に定期的にクローンを作り準備しておくことです、ハードの寿命や損傷、ウィルスに喰われた時の準備は常にいたしましょう。

書込番号:20585015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6987件Goodアンサー獲得:538件

2017/01/21 00:09(1年以上前)

これから使うHDD(再利用検討)と差し替え先PCのHDD(故障の前兆あるHDD)でしたら、クローンソフトでシステムクローンを作る方法があります。
クローン後もPC立ち上がりに問題あるようでしたら、チェックディスクを行う事も必要なのかもしれません。
それとHDDの厚みを念のため確認でしょうか・・・


もう一つの方法は、面倒なリカバリーディスクを用いたクリーンインストールです。
用意する事はアプリやソフトのインストール用zip&exeファイルやインストール用アプリを、他の外付けHDD等に退避させて、後にPCにインストール。
又はソフトに付随しているディスクやその他メディアからのインストールですね。


他のPCから取り出したHDDを、そのまま手を加えず他のPCで利用される時は、OS起動できたとしてもライセンス認証はされません。
※以前、R731とR732のHDDを入れ替えて、共にWindows7で利用していた頃に確認済み。

他の方が言われているように、同じメーカー同機種&型式でしたらOSライセンス認証は通るかもしれませんが、互いに他社の異なる機種型式でしたら、回線繋いでライセンス認証を行っても、画面右下にOSのビルドNoが表示された状態になると思います。

書込番号:20587603

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2017/01/22 19:45(1年以上前)

>zzaa2さん

ガリ狩り君さんの冒頭関連、HDD換装が何らかの使用上で問題がある場合、よほどか元の環境を引き継ぎたい場合を除いては、起動システムのクローンはオススメでは無いと思います。

ほぼ2番目のクリーンインストールにすべきでしょう。

ただし、他の方も書かれているリカバリ領域・メディア等の環境も要調査かと?
要は、メーカ製ならあるリカバリエリア(区画)が元のディスクにあるか?で、もしこれがあるのであれば、そことかHDDのデータが破損していない限り、この部分のクローンは絶対的に有効ですですので、冒頭の話とは異なります。
(私の場合、パソコンを購入するとこの部分を含み、パソコンのシステムを起動する以前に、Acronis True ImageのCDブートにて本当の元のパソコン全体のバックアップを取ります。)

リカバリエリアを復元するためのみのクローンを行うとか、セーフモードの片肺で起動しリカバリメディアの作成プログラムが起動して動作するのであれば、これを機会にリカバリメディアを作成しておくとかです。

いずれにしても、詳細な状況次第で行うべき作業が決まって来るのではないでしょうか。。。


なお、ぶっちゃけ、OSのバージョンにもよると思いますが、他のパソコンのHDDをそのまま持ち込んで起動した場合、何とか起動はするとは思います。
新しいバージョンほどその傾向が強く、少なくともセーフモードならほぼ確実ではないでしょうか。
他の方がおっしゃる様に、ディスプレイを中心としたドライバが正確に組み込まれない状態がほとんどですので、素人には使い続けられる状態では無く、あくまでも『エマージェンシーのデータサルベージのための起動くらいはできる』と考えた方がいいのではないかと思います。

書込番号:20593377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/01/24 01:30(1年以上前)

内臓HDDをまるごとコピーできるツールがあるので、クリーンインストールする手間がはぶける


ドライブバックアップです(フリー版で十分です)


ただし、パーティションを構築しておく必要あるので1台しかない場合は無理です。

書込番号:20597156

ナイスクチコミ!0


スレ主 zzaa2さん
クチコミ投稿数:4件

2017/01/24 02:18(1年以上前)

無事、解決致しました!

色々な方法。。。私は素人なので、途中で止まってしまったら、原因も分からず、立ち直れないと思いましたので、引越しソフトを購入(AOS/入れ替え15+)しました。
HDDは1Tの物を購入致しました。 接続のケーブルはいつも使っている物(Gハウス/変換アダプタ)を使用。
移動は2時間位でした。
何の問題も無く、全く同じ状態で使えています。・・・しかも動作が早くて快適です。

故障/不具合 の状態を記さずにスミマセンでした。
事の始めは スリープ状態からマウスを動かしても目覚めない症状でした。
第二段階では 重く感じられる様になりました。
第三段階では、突然、電源が切れてしまいました。
文字の変換がおかしくなって来ました。
クリックしても反応がなくなってきました。
PCからガリガリ音が鳴ったので、この段階でHDDが原因だと気が付きました。
時間差が出るので事が終了していないのにシャットダウンする事になるので、
次回は立ち上がりが不可能でした。。。。
立ち上がっても使える状態では有りませんでした。 HDD交換を決意…です。

PCは富士通ESPRIMOデスクトップです。

交換前(古) と 交換後(新) の手応えがあまりにも違うので、HDDは5〜6年位で取替えが良いかと教えられました。
今後、他のPCにも注意を払いたいと思いました。

色々なアドバイスを有り難う御座いました。
皆様からのアドバイス、参考になりました。
…頂きましたアドバイスに分からない事等有りましたので、今後知識を高めていきたいと思います。

貴重なお時間を頂きました事に、心から感謝申し上げます。。。。m(_ _)m

書込番号:20597199

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング