このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2016年12月30日 07:14 | |
| 5 | 6 | 2016年12月30日 01:15 | |
| 10 | 7 | 2016年12月27日 00:23 | |
| 3 | 11 | 2016年12月25日 14:45 | |
| 4 | 2 | 2016年12月20日 00:15 | |
| 1 | 17 | 2016年12月16日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
このモデルと玄人志向GW3.5AA-SUP/MBのケースを用いて、
テレビの録画用に使っていらっしゃる方、いらっしゃいますか?
特に録画失敗等の不具合は出てはおりませんでしょうか・・・?
当方、以前ウェスタンデジタル製WD20EARSとGW3.5AA-SUP/MBの
組み合わせで使っていた時には
書込番号:16029153の投稿者様と同様の症状で悩まされ続けました・・・。
(録画予約をしていても、レグザがHDDをその時間になっても認識しないで録画失敗、
あるいは番組途中まで録画できていても突如HDDを認識しなくなり
そのままそこまでの中途半端な録画しかできないという状況でした。)
このHDDでは問題ないのでしょうか?5400rpmというところには魅力を感じています。
実際にこの組み合わせでご利用になっている方のお話を聞かせてください。
0点
こういうことについては試してみるか、広くこの組み合わせでの正常動作・トラブルの事例を集めてみないとわからないかと思います。
市販のUSB外付けHDDでもWD20EZRZ-RTは多く使用されているはずですが、バッファローでもIO DATAでも2TB 据え置き型のモデルで目立って問題は出ていないようです。
Seagateとか前のモデルを使用している可能性もありますが・・・
HDDケース自体はREGZAで使用している事例は価格comのレビューにも多いので、こちらも問題ないかと思います。
単体では特に問題がないと思われますが、組わせは試してみないと分からないというところです。
書込番号:20524812
![]()
1点
HDDを購入したいと思っております。
ですが、特に急いでおりません。
私と致しましては、”早く”よりも”安く”買えるほうが
ウレシイのでございます。
そうしますと、狙い目は企業・店舗が決算時期を迎える
年度末でしょうか?
それとも・・・「別にそんなの関係ないよ。」ということになるので
しょうか?
皆さんのご意見、お待ちしております。
0点
HDDはナマモノです。ほしい時、必要な時に買ってください。
基本的に待てば待つほど安くなりますが、為替相場や需給状況によって値段は異なります。
今は相対的に買い時ですが、セールといっても、一気に何千円も変わることはないです。せいぜい数百円単位ですよ。
スーパーの特売同様、秋葉原の週末の目玉商品になることも多いので、そういうのを狙うのもよいですが、いくら安くても、電車代だけでその分は吹っ飛びます。
書込番号:20524090
![]()
0点
大きなところなら半期決算もありますし、3月締めでない年度で動いているところもあります。
ボーナス商戦もあります。
数量が本当に限られた限定品でなければ、安くなるのは数百円程度、為替相場の変動の方が大きくなると思います。
需給バランスが崩れる様なことがない限り値下がりはないです。
以前、大幅に無視して作っていた時期があって、タイの洪水で終わるまではかなり安かったです。
その教訓もあるので、極端に増産して安くなることは当面ないと思います。
クーポン等も併用して更に安くと考えるなら、情報収集が必須です。
取り敢えず会員限定のものもあるので登録だけして、メルマガを受信する設定にしておくとか、店独自のスマートフォンアプリを入れておくとか、TwitterやFacebook等のSNSも活用することになるでしょう。
地元の店なら広告チェック、店舗のWebサイトやチラシサイトを探すと折り込みチラシが見付かることもあります。
書込番号:20524202
![]()
0点
ここ一月ほど、少しHDD値上がりしてますね。
買い時って、特に無いです。
大容量の高価な類は、待てば下がるのが確実ですが、1万円前後の売れ筋は在庫状況や円高の影響などいろいろと合わさって変動するので、長期的には読めないです。
また、欲しい型が決まっているなら、他と同じように変動するかはわかりませんから。
欲しい時が買い時です。
今ですと、週末特価や年末年始のセール品で買えれば安いと思いますy
書込番号:20524212
2点
年度末には安くなるよというのは3月31日に安くなるのでない。2−3月に安くなるという理解。
12月上旬までが旬だったかもね。セールという意味では。
毎月買ってればわかるようになる。
特段に安くなることはないが、高くなるリスクを常に考慮する。
書込番号:20524242
1点
ご返答下さった皆様、ありがとうございます!
そうですかぁ・・・円高や需給バランスの問題はあっても
それほど大きく変動する事はあまりなさそうですね。
こちらのサイトの価格変動のお知らせに登録したりして、
買い時の参考にしたいと思います。
書込番号:20524545
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
このHDDが急激に価格高騰した理由って何なのでしょうか?
12月8日ぐらいまで安定していた価格が、それ以降急激に跳ね上がりましたよね。
年末商戦に向けてが原因?(だとしたら、他の製品ももっと高くなっているはずでは?
確かに、全体的にジワリとは高くなってはいるようですが、ここまで極端ではないです。)
在庫希少による、価格の高騰でしょうか・・・?
ここではウェスタンデジタル勢の人気が高いようですが、
私は過去ウェスタンデジタルの製品を3回購入し、その3回ともで
痛い目に遭っております・・・。
昔、40GB〜60GBが主流だった頃に一度リテール品(でよいのでしょうか?
確か一年の保証が付いていた覚えがあります。)をヨドバシカメラで購入したことがありました。
40GBを購入したのですが、1年半ほど?でガリガリと異音がしだして
「(ヤバイかな!?)」と思っていたら、それから少しして全くPCから認識しなくなり、
死亡致しました・・・。危険だと思った時にデータはサルベージしていたので、
そこはまだよかったのですが。
当時はマックストアなんかもあった時代です。
その時のヨドバシの店員さんは「ウェスタンデジタルというメーカーの製品は
イマイチ自作ユーザーには人気がないのですが・・・。」と語っていましたっけ。
また、WD20EARSを2台テレビ録画用に購入した時も書込番号:16029153の投稿者様と
同様の症状で悩まされ続けました・・・。
(録画予約をしていても、レグザがHDDをその時間になっても認識しないで録画失敗、
あるいは番組途中まで録画できていても突如HDDを認識しなくなり
そのままそこまでの中途半端な録画しかできないという状況でした。)
そんな経験もあり、今後ウェスタンデジタルの製品の4台目(?)は怖くて買えない感じです・・・。
このシーゲイトのHDDの評判はここではあまり良くないみたいですね。
とりわけ、「耐久性に難アリ!」との声が多いような印象です。
自分はこのST2000DM001を2台テレビ録画用に購入し
使っておりますが、WD20EARSの時のような不具合・録画失敗は
一度もなく、至極快適に使えております。
なので「トラブルがなく録画できるって素晴らしい!」と感じているからなのか、
ここでの評判ほどこのHDDが悪い製品には思えないのです。
(もっとも・・・私もこのHDDを3年とかのスパンで使い続けているわけではまだありませんので
今後どうなるのかは全くわかりませんが・・・。)
一時期、4980円などで投売りされていた時期もあったようですね。
そんな価格で新品が買えたのであれば、さらにテレビ録画用に
買い足したかったぐらいです!
ところで、シーゲイトの型番ST2000DM006という製品は
このST2000DM001の後継機という位置付けなのでしょうか?
スペック的には特に違いはなさそうなのですが・・・?
現在は、より以前に発売されたST2000DM001と
それより新しく発売されたST2000DM006の価格が
逆転してしまっていますよね。
また、ST2000VM003という2TBの製品もありますが
これは5900rpmとのことで7200rpmではないのに
随分値段が高めですねぇ・・・。
2点
2TBは主力商品から外れてきたから、在庫処分したい店舗が安値で次々完売し、後に残ったのは高値安定の店だけ…という構図では。HDDメーカーも市場もSSDの価格下落に対抗できる容量は3〜4TBで、その上の大容量ターゲットは6〜8TBだと考えている。
書込番号:20511960
![]()
3点
>Hippo-cratesさん
ご返答ありがとうございます。
>2TBは主力商品から外れてきたから、在庫処分したい店舗が安値で次々完売し、
>後に残ったのは高値安定の店だけ…という構図では。
そうですかぁ・・・。2TBでこのHDDが一番安かったちょっと前の時に買っておくべきだったかもしれません。
>HDDメーカーも市場もSSDの価格下落に対抗できる容量は3〜4TBで、その上の大容量ターゲットは6〜8TBだと考えている。
もうそんな時代になったのですね。自分は最近までHDDの大容量化に全く気が付いていなくて、
現在は10TBなんて製品まであることにビックリした次第です。
書込番号:20511975
2点
タイが洪水(2011年)に見舞われた頃は2TBで4980円とかで買えましたね。
安かったので湯水のように購入していました。
今は安いHDDは3TB以上にシフトしています。
また、このHDDは登録日:2011年11月16日と比較的古いモデルです。販売店が少なく競争原理が働きませんので高いです。
今は新しい発売日:2016年 8月の下記のモデルにシフトしていると思います。
SEAGATE
ST2000DM006 [2TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000902239/
\6,458
1TB 1GBあたりの価格 \4.74〜
2TB 1GBあたりの価格 \3.20〜
3TB 1GBあたりの価格 \2.51〜
4TB 1GBあたりの価格 \2.97〜
5TB 1GBあたりの価格 \3.25〜
6TB 1GBあたりの価格 \3.92〜
書込番号:20512000
![]()
1点
>kokonoe_hさん
先のスレッドに続いてのご返答ありがとうございます。
>また、このHDDは登録日:2011年11月16日と比較的古いモデルです。
>販売店が少なく競争原理が働きませんので高いです。
そうなってしまうのですね・・・。
>今は新しい発売日:2016年 8月の下記のモデルにシフトしていると思います。
>SEAGATE
>ST2000DM006 [2TB SATA600 7200]
>http://kakaku.com/item/K0000902239/
>\6,458
やはりこの製品がこちらのST2000DM001の後継機なのですね!
「皆さんがHDDを選ぶ時に一番重視する基準って何ですか?」のスレッドでも
記載させてもらいましたが、使用したいと思っている録画機能付きテレビの
外付けHDDの限界容量が2TBまでらしいので、2TBモデルで良い製品を探しております。
書込番号:20512045
1点
SEAGATE
ST2000VM003 [2TB SATA600 5900]
http://kakaku.com/item/K0000665228/
\8,783
↑少し高いですが、5900rpmと低回転で静かなビデオ用のHDDもあります。
私も録画用のこの旧型モデルを使用しています(駆動時間はすでに4万時間くらいです)。
書込番号:20512318
0点
>kokonoe_hさん
>ST2000VM003 [2TB SATA600 5900]
>↑少し高いですが、5900rpmと低回転で静かなビデオ用のHDDもあります。
このモデルはPC用というより、むしろ録画を想定したモデルですか。
ちょっと価格高めなのが難点ですね。
>私も録画用のこの旧型モデルを使用しています(駆動時間はすでに4万時間くらいです)。
私の場合、稼働時間とかはカウントしておりませんね・・・。
テレビ録画に使っていても、そういうのってわかるのですか?
書込番号:20513022
1点
価格高騰の理由は安いものがなくなったからでしょう。
現行モデルにシフトして古いものの在庫がなくなったのでしょう。
ST2000DM006なら7,000円前後で買えるところが多いですよ。
使用時間はPCに繋いで(フォーマット等は一切しない)、S.M.A.R.T.の値をチェックするソフトを使えば判ります。
HDD自体の機能なので、どの様な用途で使おうがパーティションやフォーマットがどうであろうが関係ありません。
勿論、Windowsにとって未知(実際に何か判ったとしても扱えない)のフォーマットのドライブなのでドライブの中身を見ることは出来ません。
HDDが簡単に壊れる場合は、そもそも輸送中のダメージ等で壊れ易くなっているかHDDの使い方がHDDと合っていない場合に壊れ易いです。
HDDを近い時期に同じ店で買えば、同じ箱に入って輸送されていたものである確率は高いので同じダメージを受けたという可能性もありますし、通販なら配送業者は同じなのでそこの扱いが悪い可能性もあります。
もしくはHDDの使い方がHDDにとって良くないもので、それが原因で壊れ易いという可能性もあります。
こちらの場合は電源等の選定、ケースの固定方法、温度やアクセスの方法等も含め、HDDの扱い方がHDDにとって良くないと他の人では何年も使えるものが簡単に壊れたりすることもあります。
扱いがそのHDDに合わないので何回交換しても壊れる、他の製品にすれば壊れないということあるのです。
書込番号:20517129
![]()
0点
皆さんがHDDを選ぶ時に一番重視する基準って何ですか?
不具合が出ない信頼性?壊れない耐久性?メーカー名・生産国?
容量?それとも総合的なコスパでしょうか・・・?
ここのサイトではウェスタンデジタル勢の人気が圧倒的に高いようですが。
ちなみに、自分の場合は320GB〜500GBぐらいの容量が主流だった頃は
HGSTのHDDがお気に入りでした。
(もっとも、私が購入したのは2〜3台でしたけれど・・・。)
今ではHGSTのHDDは値段的に遠い存在になってしまいましたね・・・。
レビューを投稿されていた方のお話によれば東芝のHDDは生産国が中国のようですね。
それを聞いたときには一瞬、「(えっ!?)」と思いましたが・・・確かHGSTのHDDも
生産国は中国だったような気が・・・。
それを思えば中国製=粗悪品とは必ずしも限らないのかな、と感じます。
東芝は、自社製品のブルーレイレコーダーとかには
やっぱり東芝製のHDDを搭載しているのでしょうかね?
それにしても現在では10GBなんていう大容量のHDDまで存在するのですね!
最近まで全く気がつきませんでビックリしました。
ですが、大容量のHDDと故障率の関係ってどうなのでしょうかね・・・??
皆さんのHDDに対するご意見、お待ちしております。
1点
HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2016年第3四半期版
http://gigazine.net/news/20161116-backblaze-hdd-stats-q3-2016/
↑参考資料です。
生産国は中国でもマレーシアでもタイでもどこでもあまり気にしないですよ。
定期的にHDDの故障率をメーカー別・モデル別に出しているので、ヤバそうなのは買わない方が良いカモしれません。
私は5400rpmくらいの低回転モデルはアイドル時や負荷時に比較的静かで低発熱なので録画用などに使用しています。
システム用はSSDなので、個人的にHDDの速さには拘っていません。
書込番号:20511993
2点
>kokonoe_hさん
ご返答ありがとうございます。
こんなサイトがあるのですね!参考になります♪
あちゃ〜!シーゲイト非常に壊れやすいメーカーなようですね。
現在、シーゲイトを使っており不具合も出ておりませんので
次回も買おうかと思っていたのですが・・・。
逆にHGSTの壊れにくさはさすがですね!
>私は5400rpmくらいの低回転モデルはアイドル時や負荷時に
>比較的静かで低発熱なので録画用などに使用しています。
>システム用はSSDなので、個人的にHDDの速さには拘っていません。
私も、現在はPC用ではなくテレビ録画用にいいHDDがないか?を探しておりますので
kokonoe_hさんと同じく5400rpmのモデルも候補に入れてみようかな・・・と思いました。
(使用したいと思っている録画機能付きテレビの外付けHDDの限界容量が2TBまで
らしいので、2TBモデルを探してます。)
書込番号:20512039
0点
>私も、現在はPC用ではなくテレビ録画用にいいHDD・・・
録画用ですか ??? 一度見て消去派(?)と情報保存派(?)があるようですが・・
女房用に2.5"HDDを買うぐらいです。
PC用は,安価なものがあれば思わず買ってしまう・・・多くても二台くらい・・・
初期不良がなければ OK! 後は バックアップを十二分に・・・と言うことです。
何れは,劣化 → 壊れる ですから。
書込番号:20512061
0点
>沼さんさん
ご返答ありがとうございます。
>録画用ですか ??? 一度見て消去派(?)と情報保存派(?)があるようですが・・
私の場合、一度見て消去する番組と保存しておく番組を混在させております・・・。
ただ、この度探しているのは実家用でして母はほぼ間違いなく一度見て消去派のようです。
書込番号:20512084
0点
個人的にはメーカー重視ですね。
今はWD一択です。
ほんとはHGSTの方が良いのですが、価格がやや高いので・・・
生産国は別会社に委託生産しているわけではなく、自社で管理して生産しているのであまり気にする必要はないと思います。
耐久性は特定モデルで耐久性が高いと謳っていても個体では個体差で壊れやすいこともあり、個人で購入する分には運次第です。
信頼性は今まで使って壊れなかったかどうかこれまでの経験次第なので個人によって感じ方が違いますが、過去に問題を起こしているかどうかによっても変わリます(個人的にはこの点でSeagateを忌避してます)。
kokonoe_hさんの書かれたリンク先の情報は、大量に仕入れて使っている場合の故障率なので個人には必ずしも当てはまりません。
参考程度、最終判断の材料程度でしょう。
それに統計は数字のマジックです。
この場合、動作させているHDDの数が機種によって違いが大きすぎるので、少ない数量で品質の悪いロットが含まれていれば途端に故障率が上がります(大量生産品なのでロット毎に故障率が変わる場合があります)。
本当の故障率を調べるのであれば、ランダムにロットも変えてピックアップして、検証する数も各機種ほぼ同数で行わないと、数字としては信用性が落ちます。
PC用でもテレビの録画用でも5400rpmの低発熱モデルで十分です。
読み書きの速度を求めるなら今はSSDを使いますから。
PCに内蔵するならともかく、ファンが無いHDDケースや換気の悪いレコーダーに使用するならあまり発熱しないほうが良いです。
1もしくは2チャンネル程度なら十分すぎるほどの書き込み速度もあるので性能的にも問題ありません。
耐久性の良いとされるモデルを購入したところで、壊れないわけではないので録画用としてはあまりメリットがないかと思います。
書込番号:20512167
![]()
0点
>この度探しているのは実家用でして母はほぼ間違いなく一度見て消去派のようです。
でしたら,メーカー指定の物にしておくのが宜しいかと・・・
勿論,初期不良も,壊れるときは同じですが,いざと言うときに,
TVの購入店に連絡すれば対応してくれる安心さがあります。
ご自身で,お使いの場合とは,大いに異なりますので,価格が高い分は,親へのプレゼント!
書込番号:20512189
0点
東芝はもともと2.5インチが主力ですし、今は、WD傘下のHGST同様、企業向けに絞り込んでいます。
そもそも東芝のレコーダーにしても、その多くは東芝製ではないはずです。そういう見た目のブランドでは判断できません。
また、Backblazeのデータは、使用期間を考慮せずに故障台数だけがクローズアップされたり、コンシュマー向けHDDをサーバー用に使うなど、データの信頼性には疑問がつきます。
いずれにしても、もう選択肢は2つしかありません。
かりにハズレを引いたとしても、それがわかるのは何年も先。不良率が高いことが分かったとしても、その時点では改善されている可能性が高いです。
できるのは、せいぜい、新モデルには慌てて飛びつかない、というくらいしかないでしょう(それも大してあてになりませんが)。
書込番号:20512238
0点
こんにちは。
自作機、BTO,メーカー製、Macそれに外付けHDD。
システム用はHDDがメインでSSDは今年購入したBTOが初SSDです。
新旧これだけの数があって壊れたのはiMacのSeagateだけです。
Mac Proを買う以前のことでAfter Effectsでかなりの負荷がかかり
壊れたのかと思ってますし、Seagateは好きなメーカーなので、、、、。
HGSTに換装後、7年間毎日使ってますが元気に動いてます。
耐久性に関しては、購入する前にユーザーレビュー等を参考にしてます。
4T:Toshiba 2
3T:Seagate 5
Toshiba 2
2T:WD 4
Seagate 6
HGST 8
1T:Segate 5
WD 2
SAMSUMG 5
640GB:WD 2
500GB:WD 14
Segate 10
Toshiba 4
HGST 7
その他(ノート用、IDE):9
SSD:250GB 1
書込番号:20512362
0点
>面白グッズ大好きさん
>kokonoe_hさんの挙げられてるサイトは数年前から同じような結果を長し続けています。
データセンターは利用条件が個人ユーザーと大きく違う
毎年Seagateの故障率が多い報告だが、このサイトは半分以上がSeagateのHDDを使う。?
普通なら、故障率が大きいと言い続けてるなら、利用比率が下がるだろう。その疑問には何年も答えてない。
あまり気にされなくて良いでしょう。
書込番号:20512591
![]()
0点
ちょっと無理してもHGST。妥協してWestanDigital。Seagateは論外。Toshibaは2.5インチだけ。
…といいたいところだけど。HGSTの5400回転なOS03361が、もう売っていない。外付けHDDケースに入れることも想定しているので、この辺で妥協してWDが増えましたね。
>大容量のHDDと故障率の関係ってどうなのでしょうかね
故障率は、どちらかというとメーカーに依存する傾向がありますが。
当たり前ではありますが、壊れたときに失われるデータ量は、容量に比例します。私はむしろこちらの方が怖いです。
バックアップは当然だとして。同じ容量のHDDを2台用意して差分バックアップするとしても、大容量=高価ですので。いまだ4TB当たりが一番コストパフォーマンスがよろしいかと。
書込番号:20512778
0点
ご返答下さった皆様、ありがとうございます!
>EPO_SPRIGGANさん
>今はWD一択です。
>ほんとはHGSTの方が良いのですが、価格がやや高いので・・・
私の場合、過去3回WDを購入した事があるのですが
その全てで痛い目に遭いましたので今はWDを買うのは
ちょっとためらっています・・・。
私もHGST好きでしたが、EPO_SPRIGGANさんと同様に
価格が高くなってしまいましたのでちょっと高嶺の花に
なってしまい、残念に思っています・・・。
>それに統計は数字のマジックです。
>この場合、動作させているHDDの数が機種によって違いが大きすぎるので、
>少ない数量で品質の悪いロットが含まれていれば途端に故障率が上がります
>(大量生産品なのでロット毎に故障率が変わる場合があります)。
>本当の故障率を調べるのであれば、ランダムにロットも変えてピックアップして、
>検証する数も各機種ほぼ同数で行わないと、数字としては信用性が落ちます。
確かに仰られる通りかもしれませんね・・・!
ロットが偏るのは信頼性に欠けますね。
仰られるように、ランダムにロットも変えてピックアップして、
検証する数も各機種ほぼ同数で行う必要があると私も思います。
>沼さんさん
>でしたら,メーカー指定の物にしておくのが宜しいかと・・・
>勿論,初期不良も,壊れるときは同じですが,いざと言うときに,
>TVの購入店に連絡すれば対応してくれる安心さがあります。
そうですね。ただ、いかんせんテレビのモデルが古めですので
当時推奨モデルとされていたHDDが今もなお、市販されているのかどうか・・・(汗)
>P577Ph2mさん
>そもそも東芝のレコーダーにしても、その多くは東芝製ではないはずです。そういう見た目のブランドでは判断できません。
>また、Backblazeのデータは、使用期間を考慮せずに故障台数だけがクローズアップされたり、
>コンシュマー向けHDDをサーバー用に使うなど、データの信頼性には疑問がつきます。
そうなのですか?
>いずれにしても、もう選択肢は2つしかありません。
>かりにハズレを引いたとしても、それがわかるのは何年も先。
>不良率が高いことが分かったとしても、その時点では改善されている可能性が高いです。
>できるのは、せいぜい、新モデルには慌てて飛びつかない、というくらいしかないでしょう
>(それも大してあてになりませんが)。
そうですねぇ・・・私の場合、”引き”にはあまり自信がありませんので
ハズレを引く率が高いのかもしれません。過去のWDとか・・・。
今の所ですが、私の場合SeageteはPC・録画用ともに快調に動いてくれております。
>ニコン富士太郎さん
こんにちは。
かつてはHGST推しだったのですがHGSTの価格が高値になってしまってからは
私もSeageteをよく使っております。ここのサイトではあまり評判のよくないSeageteですが、
幸いにして私の場合、今の所はPC・録画用ともに快調に動いてくれており満足しております。
随分、多くのHDDをお持ちなのですね!
ビックリ致しました!
>LaMusiqueさん
>データセンターは利用条件が個人ユーザーと大きく違う
>毎年Seagateの故障率が多い報告だが、このサイトは半分以上がSeagateのHDDを使う。?
>普通なら、故障率が大きいと言い続けてるなら、利用比率が下がるだろう。その疑問には何年も答えてない。
>あまり気にされなくて良いでしょう。
はい・・・。ここのサイトではあまり評判のよくないSeageteですが、
幸いにして私の場合、今の所はPC・録画用の4台ともに
快調に動いてくれており満足しております。
サイトの評判と、自分の満足度とのギャップに戸惑ってしまっていたところです。
>KAZU0002さん
>ちょっと無理してもHGST。妥協してWestanDigital。Seagateは論外。Toshibaは2.5インチだけ。
>…といいたいところだけど。HGSTの5400回転なOS03361が、もう売っていない。
>外付けHDDケースに入れることも想定しているので、この辺で妥協してWDが増えましたね。
そうですか。やはりHGSTは高価でもそれだけの価値がありますか!
>故障率は、どちらかというとメーカーに依存する傾向がありますが。
>当たり前ではありますが、壊れたときに失われるデータ量は、容量に比例します。
>私はむしろこちらの方が怖いです。
>バックアップは当然だとして。同じ容量のHDDを2台用意して差分バックアップするとしても、
>大容量=高価ですので。いまだ4TB当たりが一番コストパフォーマンスがよろしいかと。
そうなんですよねぇ・・・。私はそんなに大容量のHDDを使った経験はないのですが、
壊れた時を考えるとやはり怖いですよね。
書込番号:20513004
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFZX [8TB SATA600 5400]
この製品に悪名高きintelliparkやそれに準ずる機能は搭載されていますか?
搭載されているようでしたら、実際に無効化した方いらっしゃるでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
2点
使用時間4000時間に対して
ロード/アンロードサイクル回数は200回前後なのでintelliparkはないと思います。
電源断による磁気ヘッド退避回数とロード/アンロードサイクル回数が同じになっているのが気になりましたが
HGSTのHDDが同じ挙動らしいので、ブランドはWDですが基本的にはHGST製なんでしょう。
書込番号:20498231
![]()
2点
>Yorkfieldさん
ありがとうございます。
すでに購入して使用中ですが安心しました。
書込番号:20498250
0点
最近PCのHDDの挙動がおかしくなり、CristalDisk Infoで見てみたら、注意と表示。
回復不能セクタ数の生の値が1になってました。代替処理保留中のセクタは2です。
で、新HDDを購入しクローンを製作しようと思っています。
PCは職場(自営業)と自宅にもあり、調子悪いのは自宅のです。
職場のPCはほぼ24時間稼動してます。
24時間稼動の理由はオンラインゲームで、ゲーム内での露店でアイテム販売をしてるためです。
職場 HDD WD10EZEX(ブルー) http://kakaku.com/item/K0000385373/ 購入から約2年4ヶ月
調子悪いHDD WD10EZRX(グリーン) http://kakaku.com/item/K0000331815/ 購入から約1年1ヶ月
(予定)新HDD WD10EURX(レッド) http://kakaku.com/item/K0000684293/
クローン製作 KURO-DACHI/CLONE/U3 http://kakaku.com/item/K0000357665/
WDのレッドにしようと思ったのも、ほぼ365日24時間稼動してるならば、レッドの方がいいかなとの考えです。
予定では
新HDD(レッド)に職場PCのクローンを作り、職場PCで稼動。
元職場のHDD(ブルー)に、自宅のHDD(グリーン)のクローンを作り自宅で稼動。
元自宅の調子悪いグリーンは、どうでもいいデータ保管or取り外し。
という風に考えてます。
職場のPCでするゲームは他にも、ガンダムオンラインやWOWSくらいです。
みなさんなら、こういう状況ならWD10EURX(レッド)を使いますでしょうか?
個人的な意見でかまいませんし、アドバイスいただけることがあれば嬉しいです。
ハイブリッドHDDやSSDはとりあえず考えていません。よろしくお願いいたします。
0点
クローンは元HDDの状態を引き継ぐしセクタエラーがあるHDDはクローンできないから、
元HDDが動作不安定だったらクローンではなくリカバリ/クリーンインストールを。
書込番号:20477221
0点
今年はREDのひきわ悪いのでSSD化にとりくんでます。
書込番号:20477222
0点
回復不能とは、そこに入っていたデータを復旧できなかったという意味です。つまりデータが壊れているわけです。
壊れたHDDをクローンしても、壊れたデータの入ったHDDが出来るだけです。
クローンでは無く、クリーンインストールをしましょう。
露店放置PCなら、それこそSSDです。HDDを使うことが前提に無いので、REDにするかどうかという質問が成立しません。
SSDを考えるなという縛りプレイを要求するのなら、SSDを使わない理由を書きましょう。回答者はマゾではないので。
書込番号:20477230
![]()
1点
KAZU0002さん、澄み切った空さん、Hippo-cratesさんお返事ありがとうございます。
澄み切った空さん
>今年はREDのひきわ悪いのでSSD化にとりくんでます。
情報ありがとうございます。当たり外れがあるんでしょうが、できるだけ外れたくないですよね。
KAZU0002さん
Hippo-cratesさん
やはりクローンよりクリーンインストールなんですね。
今まで4台自作しましたが、ただ自作したことがある・・・ってくらいの初心者に毛が生えたくらいの素人です。
どうもHDDの不良・不調というと、物理的に異常があるのか・・・と思ってしまいます。
クリーンインストールで改善するならそれが一番いいです。出費もないならそれがいいです。
SSDは考えてないっていうのは、ただたんに予算の関係です。
クローン作業にあたっては同容量かそれ以上の容量となっていますので、1GのSSDは予算オーバーになります。
HDDが爆発する前に、嫁の顔が般若になりそうです。
新HDDを買わなくていいなら、職場のPCも現状維持でいいと思っています。
書込番号:20477828
0点
1TのHDDから240GのSSD化に陸んでみては東芝ダイナブックでは簡単にできた。
書込番号:20477887
0点
>クローン製作 KURO-DACHI/CLONE/U3
不良セクタのあるHDDはクローンできないようです。
>PCは職場(自営業)と自宅にもあり、調子悪いのは自宅のです。
>新HDD(レッド)に職場PCのクローンを作り、職場PCで稼動。
こちらは、可。
クローンソフトでも、可。
>元職場のHDD(ブルー)に、自宅のHDD(グリーン)のクローンを作り自宅で稼動。
不良セクタがあるので、クローン不可。
不良セクタをスキップしてくれるクローンソフト、AOMEI Backupper Standardで、
ディスククローンしてみて、上手く行かなければクリーンインストール。
書込番号:20477956
![]()
0点
>クリーンインストールで改善するならそれが一番いいです。出費もないならそれがいいです。
新しいHDDを買った上でクリーンインストールしましょうという話です。回復不能セクタが出た時点で、使い続けるにはリスクしかありません。
クローンをしないのなら、元のHDDの容量を気にする必要はありません。128GBくらいの安いところで十分かと。
書込番号:20478107
0点
そのエラー吐いているHDDを外付けHDDケースを入れてクローンソフトでディスクごとイメージとしてバックアップしてから、そのイメージを新HDDに書き戻すとうまく行くかもしれません。
エラーを吐いているHDDなので、バックアップするのに少々時間がかかるかと思います。
もし、バックアップが永遠に終わらないようなら、あきらめてクリーンインストールしてください。
書込番号:20478347
0点
みなさまお返事ありがとうございます。
澄み切った空さん
>1TのHDDから240GのSSD化に陸んでみては東芝ダイナブックでは簡単にできた。
そんなことできるんですか!?気になります。
猫猫にゃーごさん
不良セクタがあると、ほぼクローンは出来ないんですね。承知しました。
KAZU0002さん
>新しいHDDを買った上でクリーンインストールしましょうという話です。
そういう意味だったんですね。クリーンインストで不良セクタも改善されるのかと思ってしまいました。
Hippo-cratesさん
裏技?的な、そんな方法でイケる場合もあるんですね。
うーん、迷ってしまいます。悪魔のささやきが・・・
もう少し迷ってみたいと思います。
書込番号:20480476
0点
裸族のやつで CLONE DRIVE2というソフトです。
書込番号:20482824
![]()
0点
澄み切った空さん
>裸族のやつで CLONE DRIVE2というソフトです。
こんなのがあるんですね!ちょっとマジで注目しています。
情報ありがとうです
書込番号:20485516
0点
だから。クローンの仕方では無く、壊れたHDDのクローンをすべきかどうかを理解してください。
書込番号:20485532
0点
KAZU0002さん ありがとうございます。
今現在の考えですが、澄み切った空さんの言う容量大HDDから容量少SSDにクローンができるならば(できたとして)、
職場のHDD(ブルー)にクリーンインストールしてから自宅のPCで使用しようかと考えてます。
調子の悪い自宅HDD(グリーン)はクローンを考えずに破棄処分するという感じで・・・
1テラのHDDと256GのSSDの値段にあまり差が無いからですね。TLCとMLCで微妙に違いますが
書込番号:20485591
0点
>容量大HDDから容量少SSDにクローンができるならば
できるかできないかは、HDDの使用容量次第です。
・HDDの全パーティションの合計使用量 ≦ SSDの容量 ⇒ クローンOK
・HDDの全パーティションの合計使用量 > SSDの容量 ⇒ クローンNG
クローンOKの場合でも、今後の増えるであろうデータ量を加味して
判断しないと、短期間でオーバーフローしてしまいます。
書込番号:20486270
0点
猫猫にゃーごさん ありがとうございます。
>クローンOKの場合でも、今後の増えるであろうデータ量を加味して
判断しないと、短期間でオーバーフローしてしまいます。
みなさんからのアドバイスいただいて、今現在
(例えば)クルーシャルのMX300 CT525MX300SSD1 http://kakaku.com/item/K0000897081/
とか注目してます。
WD10EURX(レッド) の倍の値段しますが、嫁からもらう金額にプラスすればなんとかなりそうです(秘密の通帳召還!)
クローンができない場合はそのままクリーンインストすればいいですからね。
とりあえずの妄想段階です。
書込番号:20487903
0点
だから。壊れたデータの入っている可能性のあるHDDをクローンしてどうする?という話をしています。
挙動がおかしいんでしょ? 挙動のおかしいHDDをそのまま使うのと同じですよ、と。
書込番号:20488184
0点
KAZU0002さん ありがとうございます。
最初のスレにもあるように、調子の悪いのは自宅のHDDです。
今の考えは、KAZU0002さんのアドバイスにあったSSD導入です。
露店放置は職場のPCでしてるので、澄み切った空さんのアドバイス通り、大容量HDDから小容量SSDへクローン可能なアイテム(http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/crahk25u3.html#search_word=CRAHK25U3)を使い、職場のHDDをクローン→SSDへ(職場PCで使用)。
あまった職場のHDDはクリーンインストして自宅PCてせ使用。 自宅PCの不調HDDは破棄。
もし職場HDDのクローンがうまくいかなくても、SSDをクリーンインストすれば問題なし・・・
というのが現状の考えです。
書込番号:20488362
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





