このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2016年12月14日 11:31 | |
| 13 | 8 | 2016年12月14日 05:29 | |
| 3 | 4 | 2016年12月13日 00:07 | |
| 5 | 4 | 2016年12月11日 16:17 | |
| 0 | 8 | 2016年12月11日 13:34 | |
| 2 | 26 | 2016年12月9日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DX001 [2TB SATA600]
こんにちは
事情があってウインドウズ7と、いまだにXPとでマルチブートで使いたいのですが、
このディスクを用いると両者でも利用することができるのでしょうか?
なにか問題があれば教えていただけると幸いです。
また、シーゲートではOSお引っ越しツールはあるのでしょうか・・・?
よろしくお願いいたします。
2点
こんにちは
>また、シーゲートではOSお引っ越しツールはあるのでしょうか・・・?
マルチポストは禁止されています。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
また、この質問をしているようでは、されたいことは難しいです。
先ずは、マルチブートというキーワードでググってある程度の知識をつけてからのほうがよいですよ。
書込番号:20471541
2点
さっそくのご返事ありがとうございます。
マルチポスト済みません。
マルチブートは、いまそうなっていて、それをお引っ越ししたいのです。
このシーゲートにお引っ越しツールが無料であるのかが分からなくて・・・
書込番号:20471557
0点
>マルチブートは、いまそうなっていて、それをお引っ越ししたいのです。
このシーゲートにお引っ越しツールが無料であるのかが分からなくて・・・
シーゲートにそのようなソフトは無いと思いますし、聞いたこともありません。
インターネット利用の基本は検索することです。
「クローンソフト 無料」でぐぐってみてください
書込番号:20471613
2点
>また、シーゲートではOSお引っ越しツールはあるのでしょうか・・・?
DiscWizard(Acronis True Image機能限定版)が配布されています。
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/discwizard/
書込番号:20472000
![]()
0点
>さかつさん
自分は使ったことないですが、
DiscWizardというクローンができるユーティリティーは提供されています。
http://www.seagate.com/jp/ja/support/by-topic/downloads/
中身はAcronis True Image みたいです
参考程度に。
書込番号:20472046
0点
DiscWizardはTrueImageの機能制限版です。
というより機能劣化版。
これよりAOMEIの方が良い。
書込番号:20472136
![]()
0点
マルチブートは使ったことがないので、MBR近辺がどうなっているかよく分かりませんが、ややこしそうです。そのような場合は、EaseUS Disk Copyを使うことをお勧めします。このソフトは全てのセクターをそのままコピーしますので、ややこしい場合でも問題がありません。ただし、当然のことながら、容量大から小へのクローンは出来ません。
(一般的なクローンソフトはMBR/GPT、パーティションテーブルを解釈しながらクローンします。解釈できない場合はお手上げです。例えば、ダイナミックディスクは一般的なクローンソフトではクローンできませんが、EaseUS Disk Copyは何も考えずにセクター毎にコピーするので、クローン出来ます。クローンソフトには「セクター毎コピー」のオプションがあります。そのオプションだとEaseUS Disk Copyと同じかも知れませんが、使った経験がありませんので、お勧めはできません。)
書込番号:20474239
![]()
0点
みなさま、アドバイスありがとうございました!
結局AOMEIを利用してお引っ越し中です。
AOMEI で、クローン前にSSDに最適化させる選択肢が出るのですが、このHDDは、オンにすべきなのでしょうか?
書込番号:20481718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AOMEI で、クローン前にSSDに最適化させる選択肢が出るのですが、このHDDは、オンにすべきなのでしょうか?
クローン元HDDが非AFTで、クローン先HDDがAFTの場合とSSDの場合は、
チェックを入れて実行しています。
書込番号:20481927
1点
クローンの結果を待たずに解決済みにされましたが、成功されましたでしょうか。
AOMEI Backupperには「Align partition to optimized for SSD」とともに「Sector by sector clone」のオプションがあります。Sector by sector cloneを選択された場合は、Aling partition ...は矛盾するオプションなので、無視されると思います。もしSector by sector cloneを選択されていなくて、クローンが不成功の場合は、このオプションを試してください。ただし、容量大から小へのクローンができないことは、EaseUS Disk Copyの同じです。
書込番号:20482280
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
この製品を購入しようとして耐久性を調べていたら、IntelliParkの機能が原因でハードディスクが壊れるような書き込みを見ました。
お使いになっている方々で、短寿命だった方はいらっしゃいますか?
また、この機能”IntelliPark”が原因と思われる方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。
4点
主にWDのGREENモデルや現BLUEモデルを購入してますが、短命だったことはないですが・・・
運もあるかとは思いますが、IntelliParkが原因でと言うのはあまり考えられないような気がしますけど。
書込番号:20265682
1点
IntelliParkを搭載している現Blue(旧Green)はデスクトップ用途の安価なHDDで、販売台数が多く一般ユーザーの購入割合も多いのでマスとして故障報告も多い。
ただ一般ユーザーはHDD故障とIntelliParkの因果関係を確認するすべを持たないから、このシリーズが壊れるとすべてIntelliParkのせいにしてしまう傾向がある。
まあ確認されてないにしろリスクを嫌うならIntelliParkを搭載していない他機種や他メーカーを選ぶ。それによってどれぐらい寿命が延びるかは不明だが。
それと旧GreenではIntelliParkを停止するツールがあったが、現行Blueには効果が無い…らしい。
書込番号:20265765
1点
このHDDを使ってますが、稼働時間6500時間でも特に何も悪い所はないですよ。
画像はモデルが多少違いますがIntelliParkの機能のHDDです。稼働時間が3万時間を超えてますが問題ないです。
IntelliPark=HDDが壊れると言う事ではないです。
むしろ、このGreen(Blue)以外のHDDの方がうちでは良く壊れます。
書込番号:20265787
2点
イートレンドで買ってみたけど、有効でした。
書込番号:20265876
0点
早速、回答ありがとうございました。
今回、故障の事で気になっている理由なんですが、NAS用のHDDとして使用するつもりでいるからです。
この製品は”BLUE”で、NAS用ではないし、NAS用で使っているという書き込みも見つける事ができませんでした。
ただ、気になった書き込みが、IntelliParkが故障原因のようなイメージを受ける書き込みが多数あったため質問してみました。回答ありがとうございました。この機能が原因で壊れることは無いようですね。
さらに、皆さんにお尋ねしたいのですが、このBLUEでRAIDを組んでそんなに問題があるのでしょうか?
2年位前まではNAS用のHDDなんて物はなく、適当に選んで同容量。同型番でRAIDを組んでいました。これまでは、HDDを入れ替える時は、すべて、容量不足により大きな容量を持つHDDへの換装が殆どでした。
今回、初めてRAIDで使っているHDDが破損し(42ヵ月目で故障)交換と容量の多き物への換装を同時に行う事になりました。HDDを購入するにあたり、NAS用のHDDを購入したほうが、HDDの寿命が延びコスト面のメリットがあるのか、それとも、今まで通りNAS用とか気にしなくても良いのかなど迷いが出てきて解決できません。
また、このページ(http://wxw.at.webry.info/201512/article_25.html)の下の方に書いてある通り
「恐らくこれは、マザーボードの機能などを使い、ハードウェアRAIDをする場合の事だと思いますが、どうやらRAIDに対応していないHDDを使った場合、エラーの回復の為に応答しない時間が長い為、故障との判定を受け、RAID構成(アレイ)から外されてしまう事があるそうです。
そして、このRAID構成の再構築にはかなり時間が掛かり、(実際にやってみると、同期にかなり時間が掛かります)この同期中に再び問題が起きると、完全にデータが消えてしまう可能性もあるそうです。
この辺の問題が発生しないようにしてあるのが、RAID対応のHDDなのだと思います。」とある通りエラー回復時にこんな事が起きるのでしょうか?
私は今までこんな経験をしたこともありませんし、RAIDを組む理由としてはHDDが破損した時にデータが無くならないようにする為にRAID1を組んで使っています。
詳しい方回答宜しくお願い致します。
書込番号:20265956
1点
>>BLUEでRAIDを組んでそんなに問題があるのでしょうか?
Green(Blue)シリーズでRAID0とRAID1を組んでますが、この10年でRAID構成が壊れた事はまだ1度もないです(外付けHDDのRAIDとマザーボードのRAID)。
確かに向いていないHDDではありますがNAS用として使えない事は無いです。
書込番号:20266013
![]()
2点
kokonoe_hさん
早速回答ありがとうございます。
やはり、NAS用のHDDではないから何か問題があるのではなく、NAS用のHDDの方がNASで使用する時にあった方が良い機能が組まれているだけですよね。
NASのケースに入れて、今まで通りに運用すれば良いですよね。
書込番号:20266072
0点
解決済みの様ですが一応書いておきます。
一つ前の型番で不具合がありました。使用用途は録画機で約一年使用。(IntelliParkは有効のまま使用)
残容量700GB切った辺りから録画ファイルで一定周期(10分前後?)おきに止まる現象が起きるようになりました。
で、ファイルを調査したところその部分は読み取りが不可能となってました。
不具合起き始めてこの現象が2カ月くらい続きましたがIntelliPark無効にしたところ正常に戻りました。
壊れると言うよりは読み取り不可のファイルが出来て再生するとアプリがフリーズしてしまい
下手をすると代替え保留中のセクターが大量発生してしまう事でしょうか?
まあ、読めないファイルですから無理やり何度もアクセスすると壊れますね
書込番号:20481714
2点
レノボのパソコンで
Lenovo ideacentre Y700 90DF0002JMを使ってます。
ターゲット読み取りエラー
SMARTショートエラー
SMARTドライブエラー
が出てます。
ST1000DX001-SSHD-8G-931.51GBs です。
もし買うのでしたら下記のは使えますか?アマゾンで売ってます。 (3.5インチ)でよろしいのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KNE09UI?ref=emc_b_5_t
素人でも交換できますか?
0点
よろしいと言えばよろしいですが。OSのリカバリは出来ますか?
>素人でも交換できますか?
「自分にも出来ますか?」的質問には、答えようがありません。素人にもピン切りですので。
ケースを開けて実際に見て、歯が立ちそうかどうかは、ご自分で判断を。
普通に金を払ってサポートに出した方がよろしいかと。
書込番号:20478276
![]()
2点
はい、このアマゾンで売られているST2000DX002に交換可能です。
インターネットでHDD交換方法の書かれたサイトを見ながら頑張ってみて下さい。
HDD(ハードディスク)の交換方法と詳細な手順 -PCっと!
http://pcsket.com/hdd/koukan/
書込番号:20478299
![]()
0点
>>素人でも交換できますか?
ハードウエア保守まニュルに従って行えば、パーツの交換は出来ます。
HDDは31ページに有ります。
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/ic_y700-900_hmm_20151006.pdf
書込番号:20478315
![]()
0点
>キハ65さん
>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
詳しいご説明ありがとうございます。
今見ましたら 難しい(怖いので)業者に頼みます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20478592
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
CrystalDiskMarkについて、下記の時点で計測を
行ったのですが、スコアの一貫性のなさ、空き容量を
増やしたにもかかわらず、速度の更なる低下があります。
左から
・クイックフォーマット直後
・1回目の計測後、再起動した直後
・ファイルを移動し、再起動した直後(空容量:91%)
・速度の低下が見られたため、いくつかファイルを
削除後、再起動した直後(空容量:80%)
この計測結果は妥当なものでしょうか?
なお、今まで使ってきたハードディスクは、空き容量が90%
以上になっても速度低下は20〜30%ほどでした。
0点
HDDの場合、ReadとWriteの速度は原理的に同じになるので。最高性能状態としては、2番目の結果が妥当かと思います。
HDDは、外周と内周で速度が違いますし(だいたい倍程度)。ファイルの書き込みは外周からではりあますが、ファイルの削除したからと言って、必ずしも連続した領域が空くわけではないので。CrystalDiskMarkが計測用のファイルを用意したときに最善の形で配置できるとは限りません(勝手に先頭に書き込んだら、今あるHDDのデータは全部壊れますので)。
よって、使い始めた状態でその結果なら、妥当なところかと思います。
外周と内周で速度差があるのは上記の通りですが。
逆に言えば、先頭数GBにパーティションを分けて作り、そこでだけベンチマークすれば、最高性能が常に出ることになります。…っても、原理を理解していれば、精神的にしか効果は無いわけですが。
一度、HD Tuneの方でベンチマークを取ってみましょう。これでスムーズな曲線が出てくるのなら、問題は無いです。
書込番号:20474171
![]()
2点
>KAZU0002さん
詳細な解説ありがとうございます!
さっそくHD Tuneでベンチマークを取ってみました。
曲線というよりは、直線に近いという感じですが、
これで大丈夫でしょうか?
また、クイックフォーマット直後のベンチで、ライトの
スコアが軒並み下がっていたのは、何か原因があるのでしょうか?
書込番号:20474276
0点
そのグラフで問題ないと思います。
>何か原因があるのでしょうか?
うらで別のタスクが何かしていたのでは無いでしょうか?としか言いようがないです。再現性が無いのですから、気にする必要も無いと思いますが。
まっさらなテストをするには、OSもまっさらである必要があります。
書込番号:20474339
![]()
3点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
確かに、ライトの低下に再現性はありませんでした。
問題がないとのことで、このまま使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20474375
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
こんにちは
あたしはまだアプリの事情でたまにウインドウズXP32ビットをつかうのです。
それでも3テラバイトも使えるということでしたので、このディスクを買いました。
で、WD acronis で容量拡張マネージャで3テラ使おうと思ったのですが、
そこに容量拡張マネージャというツールが無いので困っています。
どうしたら出るようになりますか?
古いバージョンなら出るのならダウンロード場所を知っている方お知らせください!!
0点
ASUSかGIGABYTEのマザーボードを使用されているなら、
そちらが配布しているツールを使用してみては。
・ASUS Disk Unlocker
http://event.asus.com/mb/2010/Disk_Unlocker/
・GIGABYTE 3TB+ Unlocker
http://www.gigabyte.jp/WebPage/-3/3TB_Unlock.html
WD以外のHDDも接続して使用しているなら、そちらの
メーカーが配布しているツールを試してもいいかも。
あとは、有料ソフトを使用するか、USB外付けにするかですね。
書込番号:20470435
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
アクロノス wdで出来るとネットに書いてあったのでそれで解決したいのです。
書込番号:20470484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アクロノス wdで出来るとネットに書いてあったのでそれで解決したいのです。
・Acronis True Image WD Edition
http://support.wdc.com/downloads.aspx?p=119&lang=jp
こちらですよね。
残念ながら、Windows XPは対象外ですね。
たまたま昔のダウンロードページが保存してあったので見てみたら、
--- 引用開始 ---
Acronis True Image WD Edition Software
File Size: 100 MB (approx.)
Version: 14010
Publish Date: June, 2010
Supported Operating Systems
・Windows XP
・Windows Vista
・Windows 7
Supported Languages
Version 14010 is an English Only release.
Versions in all other WD supported languages will be provided shortly.
--- 引用終了 ---
と、なっており、Windows XPに対応していました。
最終対応版は判りませんが、これの前後のものなら確実ですね。
6年も前のものなので、手元に本体は残っていないと思います。
書込番号:20471206
0点
もし、Acronis True Image WD EditionのWindows XP対応版が、
見つかっても、2015年のHDDをWD製と認識できるかは、?です。
書込番号:20471234
0点
少し検索してみました。
こちらの書き込みからXPに対応した旧バージョンが配布されていたページがわかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000385373/SortID=17079421/
ですが、当然今は配布されていません。
少なくとも2015年中くらいまでは配布されていたようですがそれ以降は不明です。
アーカイブ等を探したら見つかるかもしれません。
書込番号:20471319
0点
>tora_002さん
ありがとうございます、わたしも探していますが、
わかりません。
そのページも見つけましたが、ソフトそのものにたどりつけません・・・。
書込番号:20471386
0点
サブPCで昔データ用に使用していたHDDの中に、
Acronis True Image WD Edition Version: 14165
のセットアップファイルと日本語説明書(PDF)が
残っていました。
2011年7月リリースで、Windows XPに対応しており、
Acronis 拡張容量マネージャの説明もあります。
必要ならどこかにアップロードしても良いですよ。
ただし、WD社に再配布可否の確認を取っていただいて、
許可がもらえた場合に限りアップロードしたいと思います。
#確認時にXP対応版の入手可否も聞いていただき、
#可能なら、そちらから入手してください。
※私からWD社に確認はしませんので、悪しからず。
書込番号:20473324
![]()
0点
猫猫にゃーごさん、tora_002さん
いろいろと探してくださり、ありがとうございます。
> Acronis True Image WD Edition Version: 14165
> 2011年7月リリースで、Windows XPに対応しており、
ヒントをいただけましたので、グーグルにて
2011〜2013年の日付限定検索機能で、
バージョン番号とダウンロードをキーワードに検索したら
でてきました!!
といっても、海外サイトしかないと思ってましたので、
ワールドワイドの検索で英語版が見つかったのですが。
http://www.cdrinfo.pl/download2.php?filename=software/atih_installer_wd_s_e.exe&id=351112532&baza=soft&v=5615
中ほどの
「Pobierz program Acronis True Image WD Edition Software 16.0.0.5926 (link zewnętrzny)」がダウンロードリンクです。
いろいろ検索してたら、特殊なキーを押すと、ウエスタンデジタルでないハードディスクでも扱える裏技の海外紹介まで見つかっちゃいました、昔のサイトってすごいですね。
ツールを使って、拡張容量マネージャを使うことが出来ました!
本当にいろいろとしていただいて感謝でござます。
書込番号:20473994
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
この製品はWindowsXPでは利用できないそうですね。
何がどうして、そのような仕様・原因になっているのかは全く存じませんが…(汗)
この度、こちらの製品をテレビ録画用に複数購入しようと考えております。
繋げたい機種は、東芝の外付けHDDへの録画機能付きTV「R1」シリーズと
同じく東芝の外付けHDDへの録画機能付きレグザチューナー「D-TR1」です。
ちなみにケースは玄人志向のGW3.5AA-SUPを使うつもりです。
(このハードディスクをこの外付けケースでパナソニックのブルーレイレコーダーに
現在繋げて使っており、安定動作しているからです。)
先述しましたとおり、このHDDはPCの場合XPでは使えないということですが
それが私が繋げてテレビ録画に使いたい機種で問題なくフォーマットして
使えるのでしょうか?その点を購入前に懸念しております…。
「R1」シリーズも「D-TR1」もこのHDDが発売となる前に市場に登場していた
古い機種ですので果たして大丈夫なのかどうか…。
既に私の思い描く接続と同じ環境下でお使いの方、
及びHDD製品にお詳しい方、ご相談にのって下さい。
よろしくお願いします。
1点
ST2000DM001シリーズが出始めのころ,評判がた落ち いい思い出はありません。
以降全く使用経験なし,私的には,敢えて火中の栗を拾う こともなかろうかと・・・
書込番号:20442851
1点
>沼さんさん
書き込みを下さり、ありがとうございます。
他の方のレビューやコメントも拝見していると、
このHDDに対して「故障率が高い!」と称されている方も
多く見受けられるようですね…。
私はこのHDDを録画用に2台使っておりますが、幸いにして
どちらも順調に動いてくれているのですが…。
2TBのHDDでは現在これが一番安価ですし、その為今回も
購入しようとしたのですが他のメーカーの品も
検討した方がよいのでしょうかね…。
ちなみに、私個人の感想としては、ウェスタンデジタルのHDDには
いい思い出がないので敬遠したいところなんです…。
書込番号:20442904
0点
テレビに接続しての使用については、WinXPで使えないとかということとは一切関係ありません。
HDDケースに入れてテレビの録画に使うのも問題はありません。
ただし、接続するテレビと問題が発生するかどうかは、GW3.5AA-SUPとの相性次第。
概ね問題ないはずですが絶対ではありません。
2TBくらいだと古すぎるテレビでなければ容量で問題が出ることもないです。
ちなみに私はWinXpでこれではないWDの2TBのHDDを使用して録画をしていました。
Win7などでフォーマット後接続するなどすれば使用可能です。
HDDの故障については個人の運次第なのでこの製品がどうのと言っても仕方がないところ。
大量に使用するデータセンターでの集計では確かに大きな差が出るようですが、個人で購入するのは数台なのではずれを引かなければもんだいはでないのでしょう。
私は故障というより別の問題を起こしたことでSeagateは敬遠しています。
どのメーカーがいいと思うかは人それぞれと言うことで。
書込番号:20442932
0点
EPO_SPRIGGANさん が言われるように,
小生も SEAGATE HDDは僅か3台の経験しかありませんが,
何れも,短い寿命でした・・・
書込番号:20442958
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ご返答ありがとうございます。
>テレビに接続しての使用については、WinXPで使えないとかということとは一切関係ありません。
>HDDケースに入れてテレビの録画に使うのも問題はありません。
そうなのですね!
>ただし、接続するテレビと問題が発生するかどうかは、GW3.5AA-SUPとの相性次第。
>概ね問題ないはずですが絶対ではありません。
はい、それは承知しております。GW3.5AA-SUPとの相性は
当方2台使っており問題ないので大丈夫であろうとは思っております…。
>2TBくらいだと古すぎるテレビでなければ容量で問題が出ることもないです。
メーカーに問い合わせた所、確か2TBが接続機器の
最大容量だと聞いた事がありましたので。
>HDDの故障については個人の運次第なのでこの製品がどうのと言っても仕方がないところ。
>大量に使用するデータセンターでの集計では確かに大きな差が出るようですが、
>個人で購入するのは数台なのではずれを引かなければもんだいはでないのでしょう。
>私は故障というより別の問題を起こしたことでSeagateは敬遠しています。
>どのメーカーがいいと思うかは人それぞれと言うことで。
そうですね…。御意見、参考とさせて頂きます。
書込番号:20442961
0点
>沼さんさん
そうなのですか!?
この度、3台のHDDの購入を予定していたものですので…
う〜ん、考えさせられます…。
書込番号:20442965
0点
テレビとPCは全く関係ないので、何も考える必要はありません。
このシリーズが、初期にトラブルを起こしたのは、どうも事実のようですが、もう5年も前の話です。
その後も延々と売られ続けているということは、少なくともSeagateは、膨大な実データに基づき、通常のレベルだと判断したか、改良して問題ないと判断した、ということです。
この手の問題は、一度起きると、永遠にネットでさらされ続け、連鎖的に次々実例が出、悪評価がぶくぶくと膨れ上がります。
長く売られているモデルですから、当然、トラブルの数は増えます。故障した、という書き込みだけでは何の証拠にもなりません。
心配であれば、WDを買いましょう。同じ値段ですよ。
もっとも、WDも過去にトラブルを起こした事例はたくさんあります。現行モデルはリニューアルされたばかりで、問題があるかどうかは、数年たってみないとわからないでしょう。
書込番号:20443217
![]()
0点
>この製品はWindowsXPでは利用できないそうですね。
==>
2Tなので、XPで使えない事はありません。3T版はXPではそのままでは使えません。
超古いマシンならマザー非対応の場合もありますし。
WD,HGST, SEAGATEと満遍なく使ってます。このシリーズは 2T, 3Tと5台程。 静穏、高速、格安で長いものでは3-4年ノートラブルで使えています。最近は、システムドライブで酷使することもないからですかね。
当方では、WDの故障率が高いです。
HDDはシステムの異常電源切断が発生したときに、壊れやすいと感じます。
ただ、個人で何十台も使いませんので、統計的意味は薄いでしょう。
書込番号:20443249
0点
>P577Ph2mさん
>テレビとPCは全く関係ないので、何も考える必要はありません。
教えて下さりありがとうございます!
>このシリーズが、初期にトラブルを起こしたのは、どうも事実のようですが、もう5年も前の話です。
初期に特にトラブルがあったのですね…。
確かに、このモデルが発売となったのは5年前の2011年のようです。
>長く売られているモデルですから、当然、トラブルの数は増えます。
>故障した、という書き込みだけでは何の証拠にもなりません。
なるほど…!確かにそうかもしれませんね。
>心配であれば、WDを買いましょう。同じ値段ですよ。
>もっとも、WDも過去にトラブルを起こした事例はたくさんあります。
>現行モデルはリニューアルされたばかりで、問題があるかどうかは、
>数年たってみないとわからないでしょう。
私の場合は、ウェスタンデジタルで過去に
3度全てで痛い目に遭った事がありまして、
seagateより敬遠したいメーカーなのでございます…。
書込番号:20443296
0点
>LaMusiqueさん
>2Tなので、XPで使えない事はありません。
そうなのですか?
ソフマップのこのseagateのHDDのHP
http://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=11747996&gid=PS01210100&utm_source=aff&utm_medium=kkc&eVar3=LSSP
によると、確かに「XP非対応」の表記があるのですが…??
>WD,HGST, SEAGATEと満遍なく使ってます。このシリーズは 2T, 3Tと5台程。
>静穏、高速、格安で長いものでは3-4年ノートラブルで使えています。
>最近は、システムドライブで酷使することもないからですかね。
現在PCではSSDをお使いなのでしょうか?
やはり大事なデータの保存先ですからノートラブルが
有り難いですよね。
>当方では、WDの故障率が高いです。
私もどうもウェスタンデジタルの製品には恵まれてこなかったです…。
書込番号:20443323
0点
Core i7 875KのWin 7の自作PCにST2000DM001を2基データドライブとして増設したけど、
2基ともST2000DM001が故障した、時期は何ヶ月の差だったかな。
ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をシステムドライブとデータドライブにしていたんだけどね。
で、ST2000DM001が壊れたので、ST4000DM000 [4TB SATA600]を1基また1基と増設したが調子が良い様だ。
Core i7 6700KのWin 10を2015年夏に組んだけど、
WESTERN DIGITALのWD10EZEX [1TB SATA600 7200]をシステムドライブに組んだけど、
動作がオカシクなってデータドライブに用意していた3基目のST4000DM000をシステムドライブにしてWin 10をインストールし直した。
で、WESTERN DIGITALのWD10EZEXは怖くて繋げないでいるけどね。
2015年11月頃だったか、システムドライブをWD10EZEXからST4000DM000へ交換したからか?、
それともWin 10の大きなアップデートが有ったからか?、
どちらか判らないがCore i7 6700KのWin 10の自作PCが安定して使える様に成った様だ。
なので、HDDのメーカの問題じゃなくて、HDDの機種で当たり外れがあるのではと思っている。
ST2000DM001も生産年代で当たり外れが異なるのだろうか?。
まっ、10年以上使えないと困ると思うけどねHDDもSSDもね。
なので、購入前にHDDの機種選定時に各機種のカキコミを読んで、
デメリットを考慮した方がよいのだろうね。
まっ、何処かのHDD工場?がタイフーンかハリケーンかモンスーンか大嵐か大津波かで水浸しに成った時代があったけな?。
『 2011年の「タイ水害」がハードディスクの状況に与えた影響と今後の展望とは 』
http://gigazine.net/news/20131127-harddrive-cost-and-future/
2011年にタイが水害の被害がハードディスク生産に影響した事が有った様だね。
なので、自然災害でハードディスクドライブの生産に影響が出たらHDD選びには警戒が必要かも知れないね。
HDDの当たり外れは使って見なければ判らないか、
1年2年で出なくても3年目に出たりしたら頭が頭痛が痛くなるかもね。
10年以上もつHDDの機種は何が有るんだろうね?。
日本国内で同じロットのHDDでも扱いが違ったりするなら、それは宝くじを引き当てる様なモノかも知れないね。
書込番号:20443398
0点
>によると、確かに「XP非対応」の表記があるのですが…??
=>
AFT対応とか、初心者には分かりにくいので、サポート面倒臭いので 非対応としてるのでしょう。
実際にXPで使っていたこともあります。
書込番号:20443465
0点
>この製品はWindowsXPでは利用できないそうですね。
>何がどうして、そのような仕様・原因になっているのかは全く存じませんが…(汗)
利用できないというより、AFT仕様のHDDをXPでフォーマットすると本来の速度が出ない・・・的な意味なのでしょう。
これはアライメントの問題なので、ST2000DM001やSeagateに限った話ではありません。
WDでもEARSシリーズが出た頃は騒ぎになってました。
当時XPしか持ってなかった人にとっては問題だったのでしょうけど、今となってはVista以降のOSで初期化すれば解決するような些細な問題なので、2TB以下ならXPでもそれで普通に使えます。
>私が繋げてテレビ録画に使いたい機種で問題なくフォーマットして使えるのでしょうか?
その古いテレビでフォーマットしてもおそらく問題ないでしょうけど、心配ならVista以降のOSで初期化すれば万全です。
書込番号:20443477
0点
>星屑とこんぺいとうさん
>なので、HDDのメーカの問題じゃなくて、HDDの機種で当たり外れがあるのではと思っている。
>ST2000DM001も生産年代で当たり外れが異なるのだろうか?。
>まっ、10年以上使えないと困ると思うけどねHDDもSSDもね。
>なので、購入前にHDDの機種選定時に各機種のカキコミを読んで、
>デメリットを考慮した方がよいのだろうね。
そうかもしれませんね。ただ、どの製品も玉石混交で判断は難しそうですが…。
>まっ、何処かのHDD工場?がタイフーンかハリケーンかモンスーンか大嵐か大津波かで水浸しに成った時代があったけな?。
>『 2011年の「タイ水害」がハードディスクの状況に与えた影響と今後の展望とは 』
>http://gigazine.net/news/20131127-harddrive-cost-and-future/
>2011年にタイが水害の被害がハードディスク生産に影響した事が有った様だね。
>なので、自然災害でハードディスクドライブの生産に影響が出たらHDD選びには警戒が必要かも知れないね。
その出来事でしたら、私も記憶にあります。
あの時はHDDの価格も大きく高騰したんでしたよね。
書込番号:20445129
0点
>LaMusiqueさん
>AFT対応とか、初心者には分かりにくいので、サポート面倒臭いので 非対応としてるのでしょう。
そういうことでしたか。
>実際にXPで使っていたこともあります。
使えることは使えるのですね!
書込番号:20445143
0点
>ギミー・シェルターさん
>利用できないというより、AFT仕様のHDDをXPでフォーマットすると本来の速度が出ない・・・的な意味なのでしょう。
>これはアライメントの問題なので、ST2000DM001やSeagateに限った話ではありません。
>WDでもEARSシリーズが出た頃は騒ぎになってました。
当方、詳しくないので詳細は存じませんが…AFT仕様と言う言葉は聞いた事はあります。
「XPではフルに性能を発揮できない」と、そういうことなのですね。
>当時XPしか持ってなかった人にとっては問題だったのでしょうけど、
>今となってはVista以降のOSで初期化すれば解決するような些細な問題なので、
>2TB以下ならXPでもそれで普通に使えます。
>その古いテレビでフォーマットしてもおそらく問題ないでしょうけど、
>心配ならVista以降のOSで初期化すれば万全です。
実は、私はまだ恥ずかしながらPCはXPのSP3を使い続けており、
Vista以降のOSを使える環境下にありません…。
いえ、正確にはVistaへのアップグレードDVDは所持しているのですが、
Vistaの評判がよくないのでXPを使い続けているのです…(汗)
書込番号:20445211
0点
サードパーティー製のパーティション操作ソフトを使ってパーティションを作れば問題ありません。
個人用途なら無料のものもあります。
もしくはそれを使って開始位置の最適化を行う方法もあります。
フォーマットはWindows XPで行っても問題ありません。
ただWindows 7でも10でも困ったことは殆どないです。
どうしても必要な場合は仮想PCに入れておくのがいいです。
書込番号:20448198
0点
>uPD70116さん
ご返答ありがとうございます。
今回は、PC用ではなく録画用としてのフォーマットを考えております。
書込番号:20448286
0点
録画機ならパーティション開始位置を制御することは不可能なので考えるだけ無駄です。
録画機なら連続した読み書きなので、パーティション開始位置が合わなくてもパフォーマンスの低下はないです。
小さなファイルの読み書きで大幅な性能低下がありますが、連続した読み書きなら問題になることはないです。
そもそも必要とする性能が大したことがないので、多少パフォーマンスが落ちても問題にはなりません。
テレビ放送の録画なら2〜3MB/s程度です。
書込番号:20448381
0点
>uPD70116さん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
ここのレビューやコメントでは、PCでお使いの方がほとんどのようでして
録画用として使われている方の書き込みはほとんどないように感じました…。
書込番号:20448434
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)















