このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2016年10月21日 11:04 | |
| 11 | 6 | 2016年10月19日 18:56 | |
| 3 | 6 | 2016年10月18日 22:22 | |
| 12 | 6 | 2016年10月17日 08:16 | |
| 3 | 4 | 2016年10月8日 12:12 | |
| 24 | 4 | 2016年10月7日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
お世話になります。
半年程前、デスクトップPCを購入しました。
構成はCドライブ(SSD_512GB)とDドライブ(HDD_1TB)で
バックアップ用にと2TBのHDD(WD20EARS:中古品)を増設してEドライブに割り宛てて使用しておりました。
つい先日、この増設したHDDがエラーが出たので新品のHDD(WD30EZRZ-RT)を購入しました。
それを壊れたHDDと交換したのですが、PCの側で認識してくれません。
「スタート」→「コンピュータ(右クリック)」→「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」に行っても
そこに新たに付けたHDDは表示もされておりません。
ネットでHDDが認識されない事象を調べてみたのですがディスクの管理に表示が無いというパターンは
見つけ出す事が出来ませんでしたので、こちらに書き込ませて頂いた次第です。
ちなみに、電源投入後最初の黒いBIOS画面で各HDDの表示の様なモノが現れますが
壊れたHDDを接続した状態で、port1:SSD port2:CDDVD port3:1TBHDD port4:2TBHDD と4項目出ますが
新たに買ったHDDを接続するとport4の表示が出てきません。
これは購入したHDDが壊れていると判断した方がいいのでしょうか?
ただ設定がマズイだけの話なのでしょうか?
ご指南頂けると幸いです。
2点
>>壊れたHDDを接続した状態で
壊れたHDDを抜いた状態で WD30EZRZ-RT を繋げると認識するのでしょうか?
また、SSDとこの WD30EZRZ-RT だけを接続した状態では認識しますか?(DVDドライブは繋いでOK)
書込番号:20316321
0点
MBのメーカー/型番とOSバージョンを明記。
MBやOSによっては2.2TBオーバーのストレージをつないでも2TBしか認識しない、あるいはまったく認識しない場合がある。
書込番号:20316342
0点
マザボのSATAを排他使用になっていませんか?
HDDケースやHDDスタンドは持っていませんか?
もしあれば、外付けにすれば認識できるかも確認をしてみてください
書込番号:20316388
0点
早々のアドバイス有難うございます。
>kokonoe_hさん
壊れたHDDを抜いた状態で WD30EZRZ-RT を繋げると認識しません。
SSDとこの WD30EZRZ-RT だけでもやはりダメです。
>Hippo-cratesさん
MBは Intel H170 micro ATX LGA1151 H170M-S01(msi)
OSはWindows 7 Pro 64bit です。
>パーシモン1wさん
外付けモノは持っておりません。
書込番号:20316712
0点
追記です
>パーシモン1wさん
>マザボのSATAを排他使用になっていませんか?
今まで他のHDDを繋いで問題無く使えておりましたので
それは無いと思います。
書込番号:20316734
0点
他のケーブル等で繋いでみる。
例えば,port2:CDDVD のケーブルを件のHDDに接続しても認識されなければ,
当該portHDDの不具合かも・・・ショップに相談です。
書込番号:20316834
0点
変化がありましたのでご報告いたします。
電源ケーブルのレイアウトを変えた所なぜか認識するようになりました。
現状はケースの底部分の後方にSSD、前方にHDD(1TB)が設置されておりまして(購入時のまま)
追加のHDD(今回壊れたモノ)は正面の空きスロットに刺して使っておりました。
電源ケーブルは5分岐になっているモノが最初から付いておりまして、1番先端のコネクタが
SSD(OS入りCドライブ)に接続されており、2番目はHDD(1TB_Dドライブ)に接続されておりました。
増設していたHDDはスロット側なので物理的に3番が届かず、4番目のコネクタを接続して、
3番目のコネクタは未接続のままで問題なく使用しておりました。
今回、モノは試しにと思い宙ぶらりんながら3番目の電源ケーブルに接続してみた所
今度はちゃんと認識しました。
ただ単に4番目の電源コネクタとこの度購入したHDDのマッチングが悪かったという事なのでしょうか?
手持ちの他のHDD(壊れた2TB_HDD、未使用1TB_HDD)を4番目のコネクタと接続しても問題なく認識されます。
とりあえず延長ケーブルでも購入してスロットに設置出来るようにしようかと思いますが
なんだか腑に落ちません・・・?
>沼さんさん
といった訳でHDDの不良でない事だけは確認出来ました。
アドバイス有難うございました。
書込番号:20316941
1点
それは,よう御座いました。
SATA電源ケーブル,意外に接触不良があるようです・・・
書込番号:20317005
0点
>>ただ単に4番目の電源コネクタとこの度購入したHDDのマッチングが悪かったという事なのでしょうか?
HDDの電源部分かSATA電源ケーブルのどちらかの接触が良くないのかもしれません。
大量生産品なのでたまに接触が悪いのもあります。
書込番号:20317018
0点
>沼さんさん
>kokonoe_hさん
そういう事なんですねぇ・・・。
マッチング故、全く使えない訳じゃないだけに始末に悪いですねぇ(笑)
比較的カッチリ差し込まれるコネクタですし今まで使えていた4番コネクタ、
ましてや何度も抜き差しを行ったので接触不良という考えは上位に来ませんでした・・・
まだまだ青いです <(_ _)>
色々とアドバイスを下さった皆様、誠に有難う御座いました。
書込番号:20317058
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
同一の質問がたくさんありますが、
初めてHDDの交換を考えていまして
正常に稼動するのか不安なので
回答お願いいたします。
現在富士通の一体型PCを使用しています。
品名:ESPRIMO FH56/HD
型番:FMVF56HDRYです。
元々のHDDは、WesternDigitalの
WD20EZRX 2TBが付いていました。
回転数とTBは同一で、
SATAも300から600になる上で
下位互換になるが使用可能というところは
了承済みです。
しかし、元のHDDがAFTなのか、
非AFTなのかが分かりません。
分かる方いらっしゃいましたら、
こちらの商品で問題ないのかと、
元々AFTなのかを教えていただければ
幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:20288217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EZRXの後継機がEZRZ-RTで両方ともAFTだから問題なし(中身はまったく同じだ…という話もある)。
WDのデスクトップ向けは元はGreenシリーズだったが(EZRXもGreen)、GreenをBlueシリーズに吸収統合するためEZRXが終了し代わりにBlueのEZRZ-RTが出た。
書込番号:20288227
![]()
5点
どちらもAFTなのでこのHDDで問題ないですよ。
元のWD20EZRXもこのWD20EZRZ-RTも同じシリーズですので性能的には同じくらいです。
少し性能アップしたいのなら↓のようなハイブリッドHDDもあります。
SEAGATE
ST2000DX001 [2TB SATA600] \8,629
http://kakaku.com/item/K0000566681/
書込番号:20288475
1点
>kokonoe_hさん
>Hippo-cratesさん
お二人とも回答ありがとうございます!
こちらの商品で大丈夫と言って頂けたので
購入を決めました。ありがとうございました。
ここで聞くことではないと思うのですが、
お時間ありましたら
回答よろしくお願いします。
AFTが出てきたことにより
HDD交換が難しくなったと聞きました。
これは非AFT→AFTが難しいだけで
AFT→AFTならば昔と難易度は
変わらないものなのでしょうか?
書込番号:20288627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えるか使えないかだけで、難易度は何も変わりません。
買い換えるのに同じスペックですか?
私ならkokonoe_hさんも言われてるような、ハイブリッドかSSDに変えて速度UPを楽しみたいですけどね
書込番号:20288688
0点
AFTからAFTは同じことなので何も問題ありません。
書込番号:20288691
3点
みなさん回答ありがとうございました!
お礼遅くなってしまってすみません。
とっても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:20312084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
次のような内容で、ご質問させていただきます。
数年前にこちらを購入、1台をWindowsXPに使おうと決意。
XPだと2TB以上を認識したないため、Webで調べたところ、
Seagate DiscWizardをダウンロードし、その中のSeagate拡張容量マネージャ
をインストールすると、認識されなかった1TB分を認識できるようになりました。
今回、3TBに統合して使用したいと思い、
Windows7に外付けHDDケース(3TB認識可の商品)に接続。
接続した際は、2TBと1TBが別ディスクとして認識されたので、
ディスクの管理で、それぞれフォーマット(GPTディスクとして)実施しました。
あとはボリュームの拡張で統合しようと思いましたが、「オブジェクトにより
サポートされません」とメッセージがでて統合できません。
これは、あきらめて2TBのHDDとして利用するしかないのでしょうか。
オブジェクトによりサポートされませんというのは、どうすれば回避できるのでしょうか。
既出であるかもしれませんが、うまく見つけられませんでした。
どうか対処方法がお分かりの方、ご教示ください。
1点
Seagate拡張容量マネージャというのは、MBRのまま拡張するもの。
データは残ってないなら、削除してまっさらにして全体をGPTで作成、フォーマットすればいいと思います。
データが残ってるなら、2Tのほうにデータを集中させて、1Tを削除。2Tのほうを3Tまでひろげるソフトがありますので、その方法で。
書込番号:20303303
![]()
1点
EaseUS Partition Master - 窓の杜ライブラリ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
↑パーティションをソフトで簡単に弄れるのがあります。
このようなソフトを使うと3TBに統合したりする作業が楽です。
書込番号:20303313
![]()
0点
中身が消える前提で、
[ディスクの管理]で領域をすべて削除し全領域をGPTフォーマット、その後NTFSでフォーマット。
書込番号:20303323
![]()
1点
環境とか使い方が書かれていないので - -
GPTにアクセスできないXP(32bit?)で3TBを使用したいわけですよね。
XPマシンにGPT用のドライバーを組み込みアクセスできるようにするのが一番かと。
日立のHDDには無償でダウンロードできたみたいだが、今は有償ダウンロードしかないようですね。
無償のうちにダウンロードしていたら使ってみたい気もするが今更20$も出して試してみたいとは思わないです。
Seagateのツールで2TB+1TBで認識できている訳ですよね。
ルートディレクトリにすべてのファイルを保存するわけではないでしょう。
1パテーションに統合する必要は感じませんが、何か理由があるのでしょうか?
個人的には頻繁に書き換えする作業領域と、書き換えない保存専用領域に分け、ドライブレターを増やしたくないときはディレクトリにマウントしてサブディレクトリとして使用しています。
特定のマシンに繋ぎっぱなしならとりあえず動けばいいが、繋ぎ替える場合は仕組みがわかっていないと少し怖いですね。
書込番号:20308291
0点
ご回答いただきありがとうございました。
結果としては、そもそも使用期間が長かったせいか、
故障というか、USBに接続しても認識すらしなくなってしまいました。
元も子もなかったです。
XPで2TBと1TBに分割して使っていたものを、3TBに戻して、
NAS(NETGEAR社の)に使おうと思っていました。
NASの方がフォーマットしていないと正しく認識してくれないらしく、
強引にNASに組み込んで初期化をしてみたんですが、うまくいきませんでした。
結局、記憶域の管理や、ご説明いただいたEaseUSのソフトも、ドライブ自体を
認識しなくなってしまいました。
仕方ないので、新規で1台購入します。(お金が入ったらですけど。)
皆様にお手間をかける結果となり、申し訳ありません。
グッドアンサーはご返事いただいた早い方順にさせていただきました。
書込番号:20309395
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZRZ-RT [1TB SATA600 5400]
至急と申しますのは保証期間ギリギリまたは、もうダメかもしれない状態です。
チェックディスクで大量の不良クラスターが検出されました。
ただ、直前にHDD-SCANver2.0というソフトで不良セクタはありませんでした。それで安心していました。ところが、チェックディスクをすると、異常がありました。
HDD-SCANver2.0 ⇒ http://hdd-data.jp/support/downloads+175.html
検査はWindows7 UltimateがインストールされたPCで、問題のWD10EZRZをつないで行いました。
HDDがこわれているのでしょうか?そういえばもしかすると(分からないですが)電源プラグが緩んだまま使用したかもしれません。
検査は再度やってみます。が、WD10EZRZは保証期間ギリギリで(もうダメかもしれない。)初期不良だとすると、悔しい限りになってしまいます。急いで質問してみました。
WD10EZRZは別なHDDの保証で代替品として交換してもらったもので、数ヶ月の保証つきでした。
データのバックアップはあると思います。まだ、確認していません。
私事ですが、普段PCは3台用意しているのですが、なぜか、他の2台が不調で作業がうまくいかない状態です。
チェックディスクの結果は以下です。
これらの問題により影響を受けたファイルは、デバイスまたはディスク上の"検出" フォルダーに移動されました。デバイスまたはディスクを使用する準備はできています。
すべてのファイルが書き込まれる前にデバイスまたはディスクが削除された場合、いくつかのファイルの部分が失われた状態になる可能性があります。その場合、元ファイルの場所に戻ってデバイスまたはディスクに再度ファイルをコピーしてください。
以下は詳細の部分でログからコピーしました。
ログの名前: Application
ソース: Chkdsk
日付: 2016/10/16 9:24:05
イベント ID: 26214
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 情報
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: PC
説明:
Chkdsk は読み取り/書き込みモードで実行されました。
I: のファイル システムをチェックしています
ボリューム ラベルは ボリューム です。
CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/5)...
52224 個のファイル レコードが処理されました。
ファイルの検査を完了しました。
3117 個の大きなファイル レコードが処理されました。
0 個の問題のあるファイル レコードが処理されました。
0 個の EA レコードが処理されました。
0 個の再解析レコードが処理されました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/5)...
58906 個のインデックス エントリが処理されました。
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/5)...
52224 個のファイル SD/SID が処理されました。
ファイル 0x9 のインデックス $SII から使用されていない 7 インデックス エントリを消去しています。
ファイル 0x9 のインデックス $SDH から使用されていない 7 インデックス エントリを消去しています。
7 未使用のセキュリティ記述子を消去しています。
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
3342 個のデータ ファイルが処理されました。
CHKDSK は Usn ジャーナルを確認しています...
20820496 バイトの USN が 処理されました。
Usn ジャーナルの確認を完了しました。
CHKDSK はファイル データを検査しています (ステージ 4/5)...
名前「ファイルパスとファイル名」のファイル 18926 の不良
クラスターを置き換えました。
名前「ファイルパスとファイル名」のファイル 18929 の不良
クラスターを置き換えました。
名前「ファイルパスとファイル名」のファイル 18932 の不良
クラスターを置き換えました。
途中省略
同文の「不良クラスターを置き換えました。」という表示多数。
</Data>
<Binary>00CC0000F3BB0000EFBB000000000000B2000000000000000000000000000000</Binary>
</EventData>
</Event>
1点
文字数がオーバーしてしまいまいた。Crystal Disk Infoの情報
Model : WDC WD10EZRZ-00HTKB0
Firmware : 01.01A01
Serial Number :
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2/1000.2)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1953525168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ACS-2
Minor Version : ACS-3 Revision 3b
Transfer Mode : SATA/300 | SATA/600
Power On Hours : 213 時間
Power On Count : 85 回
Temperature : 27 C (80 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----
Drive Letter : G: H: I: J:
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 132 132 _21 00000000110E スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000056 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 0000000000D5 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000055 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000009E3 ロード/アンロードサイクル回数
C2 116 106 __0 00000000001B 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000001 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
書込番号:20302816
1点
それは、ハードディスクの障害ではなく、ファィルシステムのソフト的な問題。
PCが異常終了したり、稼働中に電源オフしたりすると、管理情報が壊れてスレ主のようになる。
ドライブの修復で形式的には修復されるが、データは一部失われる可能性がある。
ドライブをフォーマット出来るなら、スレ主のトラブルなら確実に直るだろう。
なお、多発するようだとその理由があるはずで、結果、ディスクのハードウェア故障に繋がる場合が多い。
コンセントは確実にさす。
書込番号:20302901
![]()
3点
>>名前「ファイルパスとファイル名」のファイル 18926 の不良クラスターを置き換えました。
>>05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
>>C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
>>C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
>>C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
HDDそのものは壊れていないようですが、何かデータを書き込んでいる時とかにPCの電源を突然切りましたか?
壊れてはいないようなのでそのままお使いください(気になるようなら時間がかかりますが完全フォーマットすると良いカモ)。
書込番号:20302942
![]()
2点
>kokonoe_hさん
>LaMusiqueさん
ありがとうございました。HDDが壊れたかとビックリしてしまっていました。
今思えば電源プラグが緩んでいたかもしれず、また、WD10EZRZにはWindows10がインストールされていまして、A7GM-SというW10に未対応のマザーでドライバーも当てずに、短期間ですが、使ったせいか分かりませんが、起動させると突然電源が切れることが二三度。起動しませんでした。
>PCが異常終了したり、稼働中に電源オフしたりすると、管理情報が壊れてスレ主のようになる。
>何かデータを書き込んでいる時とかにPCの電源を突然切りましたか?
私の状況に正確に符号するようです。
>スレ主のトラブルなら確実に直るだろう。
>壊れてはいないようなのでそのままお使いください
安心しました。時間があれば、自分でもPCについて勉強できればいいのですが。
書込番号:20303139
2点
僕的には、回復不可能セクタ数が1以上になった時、または、代替済セクタ数が増え続ける時が、HDDの寿命の終わりと考えてる。
今まで一番早いのは、回復不可能セクタが一月使用で、出たことがある。
これは、どのメーカーでも起こり得る。
バックアップ採取が重要な理由。
書込番号:20303702
![]()
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
自作PCのHDD増設用に新品を購入したのですが、ディスクの管理から初期化しようとしたところ
「ファンクションが間違っています。」
と出て先に進めません。
接続が悪いのかとケーブルの抜き差しやポートを変えてみたりしたのですが進展が見られません。
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
参考までに
OS: WIN7
M/B:H170-PRO
また、PC起動時に読み込んでいる音かわかりませんが一分ほど大きめの音が鳴ります。文字にすると
「ヴィンウィンウィンウィンビーービッ」
という感じで繰り返し鳴り続けるのですがこれは普通ですか?
0点
異音がするということは初期不良の可能性が高いのではないでしょうか?
私はこの製品を2台裸で外付け(クロダチで)してますが、回転音は気にならないレベルで静かです。
購入したお店かメーカーに連絡してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:20268868
![]()
1点
アドバイスありがとうございました。
販売元に問い合わせたところ初期不良とのことだったので交換手続きをしてもらいました。
今まで何回もPCパーツを購入しましたが、初期不良品に出くわすのは初めてだったのでいろいろ焦ってしまいました。本当にあるものなんですねw
書込番号:20273536
1点
先ほど交換品が届いたので早速取り付けたところ、異音もなく初期化もすんなりできました。
あの苦労はなんだったのかとw
いい勉強になりました。
書込番号:20276191
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
この製品の中身は他のメーカーのOEMではないですか?
例えばサムスンとかでは?
東芝の温水便座とかはサムスンのOEMみたいだし。
たしか、東芝のDVDドライブもサムスン製では?
(昔、サムスンのHDDで酷い目に会いサムスンだけは避けたいので)
2点
SamsungのHDD事業は、2011年、Seagateに売却されており、とっくに撤退済みです。
他方、東芝の3.5インチHDD事業は、2012年頃、HGSTからWestern Digitalに売却されたHDD製造設備を取得してはじまったものです。
このモデルは、当時はWDと同じものでしたが、現在もまったく同じかどうかはわかりません。
http://ascii.jp/elem/000/000/698/698441/
現在、東芝はHDD事業から撤退方向で、いずれWDに戻るんじゃないですかね。そうなると、残るのはSeagateかWDだけです。
いずれにしても、WDだろうがSeagateだろうが東芝だろうがSamsungだろうが、過去、いずれかの時点で何らかのトラブルを出しています。
たまたまそのときにあたったからといって、そのメーカーを永遠に避けたら、もう、買えるメーカーはないですよ。
東芝とSamsungの光ドライブ事業は、韓国のOptis製でしたが、事実上、破たんし、ほぼ関係は切れています。
書込番号:20269732
![]()
8点
現在のHDDメーカーは
東芝(日立GSTから生産設備を取得)
Seagate(サムスン電子のHDD事業を買収)
Western Digital
HGST(Western Digitalの完全子会社)
になります。
SeagateのHDDにはサムスンのロゴがあるのもあります。
東芝のHDDは東芝製です。以前はHGSTがOEMで東芝に供給してた(買収直後の2012年の話)。
このHDDは4年前の買収当時のHGSTのHDDだったので東芝が開発したものではないかと思います(改良はされてるかもしれないけど)。
書込番号:20269749
![]()
4点
>東芝の温水便座とかはサムスンのOEMみたいだし。
>たしか、東芝のDVDドライブもサムスン製では?
視界と見識を広くしてください。
東芝SSDの一部機種はOCZからのOEM機種もあるはずだし。
私の古いPanasonicのDVD・HDDレコーダーが寿命で壊れ時、空けてみたらHDDはサムスンだったので思わず草でした。
ちなHDDに不具合は出ませんでした(解体後CrystalDiskInfoで確認)。むしろ基盤の方が先に逝きました。
あらゆる業界でOEMはあります。HDDに限らず。
あなたの愛用のドライヤーの中身はサムスンかも。愛車のパーツにもK国製品にも使われたいるかも。
複雑な製品になればなるほど、メーカーが「100%自社製品・国産」で品物もを組み上げることは事実上不可能です。
盲目になってもいけませんが、気にしすぎないことです。
価格comのレビューを読んでください。サムソン製品でも評判の良い製品もあります。
書込番号:20270047
![]()
8点
確かMD系の3.5インチHDDは富士通のものがベースだった筈です。
書込番号:20273904
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






