このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2016年7月6日 12:43 | |
| 16 | 10 | 2016年7月5日 00:04 | |
| 19 | 12 | 2016年7月1日 21:54 | |
| 1 | 6 | 2016年6月19日 20:32 | |
| 0 | 6 | 2016年6月19日 18:13 | |
| 5 | 1 | 2016年6月15日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]
このHDDには、日立が製造したモデルが有るみたいなのですが、日立の記載が無い場合は、日立製造では無いのでしょうか?
また、日立製造で無い場合、皆様のこのHDDの耐久性はどうでしょうか?
僕は、2台買いましたが、一つは壊れ、もう一つは何の問題もなく動いています。
すいませんが、よろしくお願いします。
1点
>このHDDには、日立が製造したモデルが有るみたいなのですが
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120602/etc_toshiba2.html
「日立が製造したモデルがある」ではなく「全部HGST製」ですね。
また、同じ型番で違う仕様のHDDは無いと思います。
>僕は、2台買いましたが、一つは壊れ、もう一つは何の問題もなく動いています。
壊れないHDDはありません。4年前のHDDなら、別に不思議では無い確率かと。使い方もよりますしね。
書込番号:20010251
![]()
1点
>KAZU0002さん
回答ありがとうございますm(__)m
>「日立が製造したモデルがある」ではなく「全部HGST製」ですね。
また、同じ型番で違う仕様のHDDは無いと思います。
日立製と言う事で安心しました(^◇^)
故障したもう一台は、当たりが悪かったみたいですね…。
2台とも、2014年製でしたが、ヘビーユースでも無かったのですが、片方が一年も経たず故障したのは、痛いですね(;O;)
書込番号:20010276
0点
元々はIBMのHDD開発製造部門を日立が買収し「日立グローバルストレージテクノロジー(GST)」という子会社にした。
日立がHDD開発製造のすべてをWDに売却したが”日立”という名前は使えないので単に「HGST」という名称の子会社にした。
WDはこの買収が独禁法に抵触するとの警告を受けていたため、自社ラインとHGSTラインの一部を東芝に売却した。
書込番号:20010509
![]()
2点
何を質問したいかわかりませんが、詳しく状況を説明せず何が目的ですか?
ディスック回転系、デジタル回路系、どちらが故障してるか?販売店で新品と交換できなかったクレームか?
問題があるなら、価格COM以前にネットで流れてしまい売れないから店では仕入れないし販売もせず業者に流します。信用問題ですから。
よく、S社は壊れやすい、W社は壊れやすいと論争は20年以上前、Win95の頃から始まってます。
うるさい?とか壊れる?とか投稿してる人のPCケースを公開して欲しいものです。電源もですけどね。
要は最初に早期に壊れたメーカーを一回だけで批評してるだけです。
2台買って一台は正常に動いてるんですよね。 S社でもW社でもないT社を買って何が目的ですか?
XPの頃は技術の都合で日本国内でHDDが作られてました。N社、F社、H社、T社 P社 アルプス電気でもOEMで海外メーカーに供給してた頃があります。
その中で淘汰され現在はメーカ−が国内外で1/3以下になった市場です。 不具合では初期不良な限り交換しますよ。
HDDは5〜7年くらいは持ちますよ。騒音を出して壊れるタイプです。HDDのヘッドassy破損?軸の消耗?
12年使った経験もあります。ディスク回転系が不安定になり逝きます。叩くと回転しだし動くのですが騙せるのは十数回です。回転が不安定になってデーターも読めず逝ってしまいました。(S社もW社も短命もありますが、長持ちするのはS社です。)
まあ3980円になるまで意味不明な論争してください! どうもSSDはウイルスソフトが無効に思えるよ。
書込番号:20014873
2点
>EVM7さん
何故あなたに、そんな言い方されなきゃならないのですか?
>何を質問したいかわかりませんが、詳しく状況を説明せず何が目的ですか?
ディスック回転系、デジタル回路系、どちらが故障してるか?販売店で新品と交換できなかったクレームか?
クレームに取れるとは、どのように読めばそのような解釈が出来るのでしょうか?不思議です。
私は、このHDDが日立製か聞かせて頂いただけです。
>まあ3980円になるまで意味不明な論争してください
何故、このような事を言われなければならない。非常に不快である。私は、ただ質問しただけなんです。
webに日立製の物もあると言う事で、記載が無かったので、不安になりこちらで、質問させて頂いた次第であります。私は、少し感想を入れただけであり、クレームや故障の原因を追究しているのでは無い。
まず討論でもありませんし、なんでこのように絡まれなきゃならんのか、私にはわかりません。
嫌なら書かなきゃいいでしょ!
>他者への誹謗中傷、揶揄、攻撃又はこれに準ずると当社が判断した書き込み内容及び当該内容が記載された外部サイトへのリンク等を掲載する書き込み内容
これをお読みになった上で書かれているのであれば、価格.comの管理センターへ通報致します。
書込番号:20015006
0点
>Hippo-cratesさん
>KAZU0002さん
回答ありがとうございました。
もうこのスレッドを閉じたいと思います。
申し訳ありません。
>EVM7さん
本来の回答と違うことを回答したうえ、人を不愉快にする書き込みでしたので、価格.comの管理センターへの通報を致しました。
もう、私の口コミ掲示板に回答または、書き込みをしないでください。
今度の場合、法的措置をとります。
書込番号:20015593
6点
CrystalDiskInfoというソフトで今使用しているHDDをチェックしました。
健康状態は正常と出たのですが、各項目の数値が今現在でどれぐらの状態なのかが
分からなくて困ってます。
まだ使えるのはそろそろ替えどきなのか知りたいです。
1点
数値を知るより検査項目の内容が大事。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
毎回全項目を確認するのは面倒…ということで普段は「健康状態」の色だけで判断する。
書込番号:20010731
1点
>Hippo-cratesさん
先ほど教えていただいたURLから見てみたのですが、
各項目の中でその数値が出ていると、異常であるとか問題があるという項目はクリアしているようです。
それと普段判断するという部分も正常なので安心といったところでしょうか・・・
>kokonoe_hさん
使い方や環境にも影響されるかとは思うのですが、当分は使えそうな感じですか?
書込番号:20010755
1点
>>使い方や環境にも影響されるかとは思うのですが、当分は使えそうな感じですか?
特に不良セクタなどエラーが発生しなければ3万時間でも4万時間でも使える事も多いです。
私のWDのGreenシリーズのHDDも3万時間、4時間使えているのもあります。
高温状態にならないように十分空冷しましょう。
書込番号:20010763
![]()
1点
こんばんは。
私は前にC4だかC5だかが黄色く注意となって、注意が出てから随分長いことまいっかって
そのまま使い続けてたら、ある日突然お亡くなりになりました。
撮りためた動画はもう帰ってこない…(泣)
書込番号:20010881
2点
c4だったかc5だったか記憶がはっきりではないですが、1になるまでは使えていました。ただ1になるとさすがにご臨終まじかの危篤状態ですね。突然注意になるので扱うソフトのデーターのやり取り次第だと思います。バックアップソフトのデーターエラーのチエックを入れているとHDDの負荷が高くなるようです。
録画テレビの外付けHDDは、テレビと連動するのでアワーメーター代わりにもなります。5年も使っていると二万時間を超えていますので、とうに耐久時間を超えている ! 状況といえます。なので、5年たったテレビが突然ご臨終も納得します。
書込番号:20011013
1点
>Hippo-cratesさん
回答にあったように普段は色を見て判断するようにします。
>kokonoe_hさん
温度を気をつけるようにします。特に今の時期は何もしなくても高いですし。
4万時間だと私の約10倍・・・私のはもつのか怪しいですけど。
>ピンクモンキーさん
>ギミー・シェルターさん
お二方とも雫エディションで使用されているんですね。雫エディション自体初めて知りました。
調べてみます。
>sakkinoさん
知り合いも同じようにデータが消えたと嘆いてました。その時に「分かるか?この喪失感・・・」
と言っていたのが印象的でした。私もそれは避けたいのでバックアップは取るようにします。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
バックアップソフトのデーターエラーのチエックはしないようにします。
でもその前にバックアップソフトを使ってないような気もします。
皆様どうもありがとうございました。CrystalDiskInfoが出した結果を過信しないようにしつつ、参考にしつつ
と言った感じで使用していきます。どうもありがとうございます。
書込番号:20011869
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
このHDDを交換したらWindowsが立ち上がらなくなりました。
もともと500GBのHDDが搭載されており、容量の残りが少なくなってきた為、初めてのHDD交換にチャレンジしてみました。
パソコンの情報は↓の通りです。
メーカー レノボ
モデル H320
OS Windows7 Home premium 64bit
CPU CORE i5 650 3.2GHz
外付けのケースは使わず、このHDDをDVDドライブの各配線を使用して行いました。.そして無償のEaseUS Todo Backup Free9.2を使用しクローンを実行しました。
クローンを行う前にスタートメニュー > 「コンピュータ」を右クリック > 管理 > ディスクの管理 にてこのHDDがディスク1「オンライン」と表記され何もしなくても3TB弱の表記もされていました。
クローン作業も終わり、こちらのHDDにきちんとクローン作業ができているのか確認しました。
コンピュータ> 新しくABEというローカルディスクができていました。C→B D→Eという状態でした。
中を確認すると、きちんとクローンされてると思いました。
その後パーティションをEaseUS Partition MasterにてローカルディスクEに残りの2.4TBを結合しました。
うまくいったと思い、HDDを交換して電源を入れるとOSが立ち上がらずBIOSにて確認すると「SATA Drive1: None」となっており、外したHDDを取り付けこのHDDも取り付けた状態で電源をいれると立ち上がります。
BIOSを見てみると写真のように二つのHDDを認識しています。
再度このHDDだけだと「SATA Drive1: None」となり立ち上がりません。
HDDを二つ搭載した状態でのコンピューターの管理の写真も載せさせていただきます。
ドライブ1がこちらの商品です。右クリックでGPT形式に変換が無くMBRディスクに変換はあります。選択できないグレーの文字ですが。
このHDDだけでこのPCを使いたいと思っています。どうかよろしくお願いします(T_T)
1点
新HDDにシステム領域がないけど。
書込番号:20000596
2点
そもそも、Windows7でマザーボードがUEFI対応でHDDがGPTパーティションでないと3TBのHDDを起動ディスクに出来ません。
データ用としては3TBのHDDを使うのは問題はありません。
書込番号:20000622
3点
>kokonoe_hさん
では、3TBはダメだったと言うことでしょうか?
ST2000DM001
こちらの商品ならクローンして、メイン内蔵HDDとしてはどうでしょう?
書込番号:20000734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ST2000DM001なら問題ないですよ。
折角の3TBのHDDですので外付けHDDケースに入れて使うと良いでしょう。
HDDからSSDに変更するとWindowsの起動はあっという間になります。ソフトの起動も爆速です。
WindowsはSSDに入れてデータはHDDに入れるような使い方の方が快適です。
CFD
CSSD-S6O480NCG1Q(480GB) \11,980
http://kakaku.com/item/K0000881787/
書込番号:20000817
2点
>kokonoe_hさん
ご返答ありがとうございます。
スピード自体に不満は無かったので、あえて容量が大きいHDDにしてしまったんですよね。
>量子化雑音さん
ご返答ありがとうございます。
これをするとどうなりますか?ページに進んで記載内容を見ると、自分のパソコンでもいけるのではないかと思いました。具体的に教えていただけると嬉しいです!
何も知らなくてすみません<(_ _)>
書込番号:20001045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3TBのHDDが2.2TBしか認識されないわけですが、わざわざ2TBのを新しく買うくらいなら、そのまま2.2TBのHDDとして使った方が簡単です。MBRにしてOSをインストールして使います。
書込番号:20001519
2点
>ヘタリンさん
ご返答ありがとうございます。
MBRの変換の仕方が分かりません。2枚目の写真のドライブ1を右クリックで「MBRディスクに変換」がグレーの文字で選択出来ません。
この際内蔵HDDとして使えるなら2.2TBでの使用でも全然構いません!
ただ、そこに行き着くまでの方法が分かりません。まずはこのHDDをフォーマットして1から始めていけばいいのでしょうか?
このHDDをクローンで、今取付している500GBHDDそのまま移したいです。
ご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:20001606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EaseUS Partition Masterがわりと使いやすいので、それで先にすべてのパーティションを削除してからMBR変更します。あとは2.2TB部分に新しいパーティションを作ります。ディスクの管理で新しいシンプルボリュームを選択してパーティションを作成するためのウィザードを進めてもOKです。
書込番号:20001803
1点
>ヘタリンさん
ありがとうございます!
帰ったらやってみます。クローンはどのタイミングがベストでしょうか?すべてのパーティションを削除しMBRに変換してからでしょうか?
HDDには非ATFとATFという規格があるのですね。
調べてみると500GBの方は非ATFで3TBの方はATFでした。
こちらは影響あるのでしょうか?
書込番号:20001896
1点
クローンのタイミングは気分しだいでどっちでもOKです。
非ATFの話はサイズとは関係ないです。クローンの場合はSSD用に最適化のチェックを入れるとソフトで対応するので問題ないです。ただし比較的最新のIntel Rapi Storage Technologyが入っていないとATFに対応していないので、復元後に挙動がおかしくなります。
書込番号:20002109
![]()
2点
>ヘタリンさん
と言うことは、Intel Rapi Storage Technologyはインストールされてないと正常に動かなくなる可能性があるという事ですね?
書込番号:20002901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
私はOWL-BF90SP/FCを使用して2TBまでHDDを使用しています。
そしてこの度、3TB以上のHDDを使用してみようと思いこちらの6TBの購入を検討しているのですが、OWL-BF90SP/FCで認識できますでしょうか。
Windows7で64ビット
メモリ8GB
です。
また、使用できないとしてOWL-BF90SP/FCと似たような商品がありましたら教えていただけるとありがたいです。
わかりにくい文章ですいませんが、回答お願い致します。
0点
OWL-BF90SP/FC自体にPCへ認識させるためのインターフェースがあるわけではありません。
マザーボードやインターフェイスボードが3TBに対応しているか確認が必要です。
書込番号:19968474
0点
>EPO_SPRIGGANさん
マザーボードはZ77H2-A3です。
インターフェースボードというのがよくわかりませんが、詳しく教えていただけますか?
書込番号:19968875
0点
チップセットがZ77で、OWL-BF90SP/FCをマザーボードのSATAポートに直接接続しているのであれば、3TBのHDDは認識されます。
同時期のチップセットH77で3TBのHDDを使用出来ていますので、認識は問題なくするでしょう。
書込番号:19969229
1点
>EPO_SPRIGGANさん
そうなんですね、ありがとうございます。
ということは3TB以上認識してくれるという解釈でよろしいですか?
書込番号:19969314
0点
私は3TBまでしかチップセットH77のマザーボードに接続していないので、100%の保証はしませんが・・・
H77チップセットを購入した2012年には4TBが発売されいましたから、4TBは対応していると思います。
6TB、8TBについてはBIOS次第で何とも言えませんので、こちらは試してみないことには分かりません。
多分使えるとは思いますけど。
書込番号:19969624
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
試してみないとわからないですね…
ありがとうございます、助かりました。
参考にもう少し考えてみて購入に進むか決めようと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:19970069
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > SP1604N (160GB U133 7200)
いつ買ったのか忘れてしまいましたが、iodataのHDC-Uという外付けHDDに、このHDDが搭載されていました。
最近、回復不可能セクタ数の生の値が、3になっています。これは大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
>沼さんさん
ありがとうございます。
了解です(^^)/
このディスクも古いので、そろそろ寿命でしょうか…?
書込番号:19879389
0点
インターフェースがUltra ATA133ですから,
外付けHDDが壊れたら,最近のSATAタイプPC等でのデーター救出が大変になるでしょう。
CrystalDiskInfo に「注意」が現れていませんか?
バックアップは十二分に・・・
書込番号:19879463
0点
回復不可能セクタがあっても、そこはパスして使うのですぐに書き込みできなくなるようなことはありませんが、古くなって全体に磁性低下が進行していると回復不可能セクタが増えたりトラブルも出てきます。逆に、たまたま局所的な磁性低下があって判定された場合は正常に回復することもあるらしいですが。もともと消耗品ですから、ご質問のHDDの場合は寿命のサインと考えて早めに対処したほうがいいjかも。
書込番号:19879544
![]()
0点
そこから数値が増えていく様なことがなければ、直ちに壊れることは殆どないでしょう。
ただ壊れ方によっては、周囲へ波及していく場合もあります。
バックアップをするべきです。
書込番号:19881736
![]()
0点
>uPD70116さん
>ヘタリンさん
>沼さんさん
皆様、ご返信が遅れ申し訳ありませんでした。
この後このディスクは死亡し、廃棄いたしました。
バックアップが重要だと言う事を、改めて思い知らされました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19969715
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA50D [5TB SATA600 7200]
HDDも工業製品ですから製造後の検査で選別が行われ、プラッタを無効にしたり、わざとクリップをかけて
ラインナップを作ります。東芝のシェアは8-10%程度なので、MG03を見る限りエンプラの冗長ビットを^16にしたものが
ニアラインのMG、^15にしたものがクラウド用のMC、^14にしたものがデスクトップのMDのようです。
データシートを見る限り、重量をみればMDが2種類あるのは歩留まりが悪いときはMCとMGのプラッタを一面から二面潰し、
良くなればクリップをかけているためのようです。つまり、モーターやスイングアームなどの機械的信頼性は基本的に同じだと思われます。
がわが2種類あるのもそれを裏付けています。元モデルがMCかMGかの違いですね。プラッタを潰しているかクリップをかけているか密度の低いプラッタを使っているか理由が不明なので厳密には同じではありません。また、ファームでの制御も異なるかもしれません。
で、クリップのかけ方ですが、プラッタを潰した場合は最高速度は完全良品と変わらず最低転送速度が下がります。
外周をクリップした場合はシーケンシャルの最高速度が下がりますし、内周をクリップした場合は最低転送速度の低下が鈍くなります。(ZCAVなのでそこまで大きくは変わらないでしょうが)
レビューのCDMスクリーンショットではキャッシュに収まってしまっているのでこれが判断できません。
どなたか1000MiB以上でのCDMやTxBenchのようなベンチマークのスクリーンショットを撮っていただけないでしょうか。
4点
すいません、ZCAVの部分は誤りなので撤回します。
あと、これはHGSTのエンプラですが、高速回転のために中身が2.5インチだったり、枯れた一つ前の世代のプラッタを枚数増加を覚悟で使ったりします。
WDの新青と赤の違いは加速度センサーがついているかついていないか、TLIR機能があるかの違いですし、MGやMCは3軸加速度センサーがついてファームでスイングアームの制御を行っています。もちろんERC/TLIR機能もついています。SCSIモデルは基板が違うだけです。
売れている他2社は数種類の設計を起こせます(たとえばWD黒と高速赤、悪名高いDM001とそれ以外)が、東芝にそのような体力はないと思われます。今でも3TB以下は同じ重量ですが何らかの理由でクリップがかかっているようです。
ラインナップの整理で2.5インチを中心にEOLが出るようですし。
なので、外周から内周までの速度はシーケンシャルに低下するはずです。この低下の具合がわからないと同等かどうかはわかりません。
書込番号:19958969
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











