このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2016年6月12日 07:38 | |
| 11 | 7 | 2016年6月8日 11:53 | |
| 0 | 2 | 2016年6月5日 20:33 | |
| 0 | 3 | 2016年5月31日 22:07 | |
| 1 | 4 | 2016年5月21日 23:16 | |
| 2 | 5 | 2016年5月13日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD204UI [2TB SATA300 5400]
10月下旬に購入し、REGZA 42Z9000の外付けUSBHDDとして使用しておりました。
テレビからの録画は、購入時におまけでもらったバッファローのUSB外付けHDDに
行い、一回再生したあとで、保存する番組のムーブ先として、HD204UIを
使用していました。残容量は90%です。
使用開始から約2か月で、ムーブのエラーが2回あり、2番組を失った後、
正常にムーブされていた番組の1つが、昨日、再生不可となりました。
そして、本日、「検索中にエラーが発生しました」とのメッセージが出て
ドライブ内の番組一覧も表示されなくなりました。
ここの掲示版で、最近、故障したとの書き込みが増えていたので、イヤな予感
がしていたのですが、とうとうわが身にもふりかかってしまいました。
ちなにみ、今年5月から10月まで同様に(ムーブ受け皿用)使っていた、HGSTの
HDS721010CLA332では、一度も上記のようなエラーはなく、無事満容量まで
録画保存できたので、不具合の原因は、HD204UIと思います。
REGZAの動作テストをかけると3項目ともOKとなったので、本体はまだ生きて
いるのでしょうが、参照ファイルとかが壊れてしまったのでしょうか。
それなりにとっておきたい番組もいくつかあったので残念です。
REGZAの外付けUSBHDDとして購入を予定している方は、どうかご用心下さい。
HGSTかSEAGATEのほうが無難かもしれないです。
内容からいって、REGZA 42Z9000の板に書き込めとお叱りを受けそうですが
人柱になったつもりで、この板に書き込みさせてもらいます。
参照不能になった番組データの救出方法を御存知の方がおられましたら、
どうかご教示下さい。
1点
このHDDは、VistaやWindows7向けの物です。
通常、セクタサイズは512byteですが、このHDDは4096byteになっています。
よって、REGAZAには向いていないのかもしれません。
書込番号:12405170
![]()
2点
ハナムグリ様
早速のご教示ありがとうございます。
素人の質問で申し訳ないのですが、
REGZAの録画ファイルは、Linuxファイルと聞いたことがありますが、Linuxにおいて、セクタサイズの違いはとのように関係あるのでしょうか?
書込番号:12405230
3点
北のカピバラさんへ
WindowsもLinuxも元は同じ所が出発点で、HDDのセクタサイズはそういうレベルの話で事足ります。
Linuxもまだ512KBの方が良いですね。
でも、根本的な問題なのはそこではなく、Samsung製のHDD…
という所ではないかと思います。
(アンチじゃないよん。今レスしてるPCの画面とメモリはSamsung製だし…^^; )
Samsung製のHDDはどこか規格ギリギリっぽいんです。
外付ケースのメーカーによっては、Samsung製HDDのみサポート外…と
名記していた事すらありますので。
書込番号:12406142
![]()
3点
プレク大好き様
ありがとうございます。
Samsung製のHDDにやや難ありといったところなのですね。
私も、自作PCにSamsung製のメモリを装着しております。
液晶やメモリでは世界のトップなのでしょうが、
HDDは不得手な分野なのかもしれません。
今後、HDDは、価格.comに登録されて半年とか1年くらいたって
クチコミで不評のない製品から選択しようと思います。
発売後まもなく飛びついたのが失敗でした。
書込番号:12406802
0点
以前、アクオスでHD204UIがうまく動作しないという報告をいたしました。
よろしければご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115789/SortID=12200852/
書込番号:12407964
![]()
2点
Preludio 様
ありがとうございます。
アクオスでの動作検証のレポート、拝読いたしました。
大変参考になりました。
書込番号:12408143
0点
自己レス(?)です。
ユーザーレビューを見たところ
現在出回っている製品のファームウェアに問題がある
とのコメントがあります。
近々、購入店のサポート窓口へ動作不良品として
持っていく予定なので、その際に、メーカーで
ファームウェアの対策済のものに交換してもらえる
ことを期待する次第です。
甘い考えかな。
書込番号:12408212
0点
1月6日に購入して、REGZA32RH500の外付けハードディスクとして
ムーブ、録画などで使用してますが、今のところ不具合はありません。
なお、TUKUMOでの購入時(到着時)にはすでにファームアップされたものでした。
(シールの二重貼付)
書込番号:12488611
1点
その後の報告です。
1月下旬に購入店から連絡をいただき、新品交換してもらいました。交換新品のHDD P/Nは、HD204UI/JP2となっており、製造年月らしき(ハングル表記)ところに2011.01と表示されてます。
お店の方に、ファームウェアの件を尋ねたのですが、「この製品(交換新品)が対策済かどうかはわかりません。」とのことでした。
サムソンがファームウェアの不具合と対策を発表したのが、昨年12月で、その後の本年1月に製造された製品であれば、対策済と考えますが、その確証もないので、とりあえず、見て消しの番組を何本かムーブして試してみようかと思っています。ただし、当初品の不具合が使用開始後1か月で容量200GBあたりで発生したので、検証には時間がかかりそうです。
Palm Springs さんは、対策済の製品で、数日使用されて不具合なしとのことですが、その後も順調でしょうか?
書込番号:12677791
1点
返信が大変遅くなりすみません。
あれから、大分経ちますがテレビもこのハードディスクも問題なく動いています。
>北のカピバラさん
書込番号:19948798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Palm Springsさん
テレビもこのハードディスクも問題なく動いているとのことで何よりですね。
私は、その後、REGZAでの使用を諦め、PCのUSB3.0外付けドライブとして使っておりました。
2年ほどは正常に動いていたのですが、今年になってから、読み書きが極端に遅くなり、CrystalDiskinfoで警告が出たので
引退させました。
書込番号:19949523
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
先日購入し普通に内臓増設でつなぎましたが「コンピュータの管理」では1307.91GBしか認識しません。 初期化はGPTにしてあります。OSはVISTAです。すでに4TBの外付けHDDを3台USB2.0でつないでますが問題なく認識してますので2TBの壁は大丈夫かと思っていましたが何かあるのでしょうか?対処法を教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。
2点
http://pancri.doorblog.jp/archives/27905563.html
これじゃないでしょうか?
対処法まで読んでませんが、がんばってください。
書込番号:19934230
![]()
3点
間違いなく2TBの壁の症状ですね。
8TB≒7,451GiBになり、そこから2TiBの3倍6,144GiBを引けば1,307GiBです。
2TiB越えで認識しているのはUSBで、問題が出ているのは内蔵ですよね?
OS自体は2TBの壁はなくても、インターフェイスやそのドライバーに壁がある可能性はあります。
ハードウェアの情報がないので何とも言えないです。
書込番号:19934310
3点
外付けHDDのケースに入れて使っているのか、SATAでケース内部に接続しているのか分かりませんが、ハード自体が対応していないのでは?
外付けHDDのケースにしても4TBのと同じ製品を使っていても、必ずしも対応しているとも限りません。
内部で接続していても、マザーボード自体が対応していない可能性もあります。
あまり古いハードで新しいHDDを使う場合は対応しているかも注意が必要です。
書込番号:19934318
2点
もしUEFIブートでなくBIOSであればそうなるかも。外付けにするとコントローラが独立なので8TBフルに認識します。
書込番号:19934322
0点
>ヘタリンさん
今回は増設なので関係ないです。
UEFIでないとGPTパーティションからのブートは不可能ですが、起動に使わなければどちらでも関係ありません。
書込番号:19934366
0点
なるほど、uPD70116さんが正しいです。そうすると、CPUをIntel と仮定するとRSTが8TBに対応していない可能性がありますね。
書込番号:19934442
1点
>あずたろうさん
ありがとうございます、無事認識しました! 現在フォーマット中です。 14時間ぐらいかかるとの事ですので終了するのが待ち遠しいです。 本当にありがとうございました。 あずたろうさん 以外の解決策を書き込んでいただいた方々も感謝です。
書込番号:19939215
0点
使用していた4TBのHDDのボリューム削除をしたら容量が半分以下になってしまいました。
解決の糸口を探しています。
HGST 0S03361 4TB HDD
データ倉庫として使用していました。
「Windows image backup」をこのHDDに保存して以降、追加データの保存ができないトラブルがあったので
HDDフォーマットをするために実行しました。
***削除前***
USB外付けケースで接続。
全容量を1パーテーションで運用。
全容量3.63TB中、空き領域1.67TBの状態で削除実行。(画像1、2)
***削除後***
ディスクの管理画面で未割り当て領域が1677.90GB(画像3)
この「1677.90GB」が空き領域1.67TBの状態で削除実行したからなのか
MBR?GPT?とかいう「2TBの壁」関連が原因なのか(今現在はGPTのようです)
何卒、よろしくお願いします。
0点
>USB外付けケースで接続。
GPTで初期化してあることは前提ですが。そのUSBケースは、2.2TB以上のHDDに対応していますか?
古いケースだと、対応していない物が結構ありますので。まずはケースについての調査を。
書込番号:19932186
![]()
0点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございました。まさにビンゴです。
外付けケースを別のものに変えたらフルで認識しました。
NG:センチュリーの型式不明
OK:玄人志向のCLONE/U3
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:19932246
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
編集機能に優れたVARDIA RD-X9を愛用していますがハードディスクの動きが覚束なくなってきたため、交換を
考えています。
この製品は使用できますでしょうか?また他にお薦めいただける現行ハードディスクがございましたら併せてご紹介ください。
よろしくお願いいたします
0点
やったことはありませんが・・・
下記のブログでWDのHDDに交換したケースが紹介されています。
大丈夫かと思います。
HDD自体、それぞれのメーカーやモデルで特別な機能があるわけではないので問題はないと思いますけど。
http://blog.query1000.com/archives/24966785.html
書込番号:19919019
![]()
0点
録画に特化したHDDというのがあり、メーカー製レコーダーでは使われています。
RD-X9でもEVDSというAV-GP系HDDが搭載されています。
AVコマンドに最適化され静音、低発熱ですし出来ればそちらのほうが。(現行のWDのAV用HDDはEURX)
なお東芝でもABAという型番が、シーゲートだとVMという型番がAV用ですが、定評のあるのがEURX。(シーゲートのAV用は故障報告が多いし、東芝は自社製以外の使用例が少ない)
(AV向けHDD!?動画信頼度抜群のウエスタンデジタルHDD『AV-GP』のヒミツ)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/286/286852/
(WD20EURX)
http://kakaku.com/item/K0000649032/
(東芝AV用HDD)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
http://kakaku.com/item/K0000406695/
(ST2000VM003 )
http://www.seagate.com/jp/ja/products/media-video-storage/surveillance-drives/video-3-5-hdd/?sku=ST2000VM003
http://kakaku.com/item/K0000665228/
RD-X9のHDD交換はこれまで2回ほどやっていますが、基本的にはHDDは選ばないはずです。一応この型番でも動きますが。
(作業手順)
1.左右、後部のビスを外し後部から持ち上げるように取り外す。(天板が下部に巻き込んでいるので抜き難い)
2. HDDに貼り付けているフラットケーブルをはがす。(決して切ったりしないで、DVDドライブ用ケーブルなので)
3.HDDマウンタ金具を外す。HDDをマウンタから取り出す。(ゴムワッシャーをなくさないで)
4.HDDを交換して元に戻し、初めての設定からHDDのフォーマットを。
書込番号:19919051
![]()
0点
Epo SPRIGGAN さん>
ブログの紹介ありがとうございます。
とても良い参考になります。
撮る造さん>
詳細なアドバイスと貴重な情報ありがとうございます。
お薦めのWD20EURX を早速購入したいと思います。
ハードディスクの交換は、私よりパソコンに詳しい息子にやってもらう予定ですが、
AV機器のハードディスク交換は経験がないとのことですので、注意点等のご指摘は
とても助かります。
実際の交換作業でもし行き詰まった場合には、またご質問させていただくことが
あるかもしれませんが、その時もご教示とアドバイスをお願いできたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19919938
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA200 [2TB SATA600 7200]
それだけデータを詰め込めば、遅くなるのは仕方ありません。
この製品に限らず全てのHDDで起きる現象なので正常です。
>対処法とかあれば教えて欲しいです。
データを減らしましょう。
書込番号:19889694
0点
返信ありがとうございます。
不要なファイルを削除して容量を空けてみます。
故障かと思ってびっくりしました
どうもありがとうございました。
書込番号:19889725
0点
画像のようにHDDは外周ほど高速で内周ほど低速になります。
HDDの中が空っぽなら外周から読み書きするので高速な結果が得られます。
今回はHDDの中身(外周)がほとんど埋まっているので内周に近い方で読み書きが行われているのでベンチマーク結果の値が低くなります。
書込番号:19890228
1点
画像付きで詳しく教えていただきありがとうございます。
不要なデータを削除してみます。
書込番号:19894738
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
IOデータの外付けHDD(3テラ)が故障しました。分解したら、東芝製の同じ品番のHDが出てきました。
電源やUSBとのコネクト?のつなぎは可能でしょうか。教えてください。
交換できたら幸いです!
0点
分解出来てるのなら、交換して使えると思います。
単純に、ケースとUSBのI/Fが付いてるだけだと思いますから。
ただ実際付けて見ないとちゃんと動くかどうかは分りません。
電源とかI/F部分が故障してる可能性もありますから。
その辺は自己責任でどうぞ。
書込番号:19842208
![]()
0点
機械的には交換可能ですが,本当にHDDの故障だけでしょうか?
書込番号:19842213
0点
ご回答ありがとうございます。
はじめてのことなので、やってみなければ分かりません。
一応認識されるのですが・・・500ギガくらいからクラッシュ?入らなくなります。
原因などは良くわかりませんが、チャレンジしてみたいと思います。
交換だけなら、プラモデルみたいなものですから・・・・
書込番号:19842238
0点
無事に交換できました。
思ったより簡単でした
ただし、ケースに戻のに苦労してます
ついでに古いパソコンのHDDを引っこ抜いて
データ整理をはじめました。・・・
アドバイス、どうもありがとうございました
書込番号:19872190
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











