このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2016年5月12日 00:09 | |
| 4 | 7 | 2016年5月3日 12:21 | |
| 13 | 9 | 2016年5月1日 10:50 | |
| 5 | 15 | 2016年4月2日 19:47 | |
| 18 | 6 | 2016年3月31日 08:17 | |
| 1 | 3 | 2016年3月26日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
初めて投稿します。ソニーのデスクトップパソコンVPCL225FJを2011年8月に購入し使用しています。1年くらい前から動作に不具合があり、ついにHDDが壊れてしまいました。
付属のHDDは、WESTERN DIGITAL社のWD20EARS-55MVWB0 [2TB SATA300 5400]です。メーカーに聞くとかなり高額の修理費がかかるようなので、当初に作成したリカバリーディスクを使用し、付属のHDDに似た機種としてWD20EZRZ-RTを購入しリカバリーをしたいと考えています。
調べた範囲での両者の相違として、SATAが300から600になっている点、プラッター容量が667GBから750GBになっていると思われる点がありますが、パソコンやHDDについて表面的なことしか分かっていないので質問投稿しました。
この二つのHDDの換装に問題はないでしょうか。リカバリディスクでの換装は、失敗のリスクはけっこうあるのでしょうか。
OSは、Windouws7です。メモリは4GB、CPU・マザーボードについては不明です。データのバックアップを外付けHDDにしています。 リカバリは当初の設定に戻すことが目的です。
どうかよろしくご教示のほどお願いいたします。
1点
SATA300とSATA600は互換性があるので問題ありません。
また、プラッタの容量はリカバリ時に特に制約はありません。
HDD以外が壊れいない限り、通常はリカバリーディスクから元に戻す事は可能です。
このような普通のHDDではなく高性能なハイブリッドHDDにもリカバリーディスクから元に戻す事は可能です。
書込番号:19846834
![]()
1点
そのPCのスペックで、リカバリディスクもお持ちであれば、そのHDDに交換でリカバリ可能かと思われます。
SATAとプラッタの違いは、考慮しなくても大丈夫です。
オススメは、SSDを使用されてはどうでしょうか?
容量が必要なデータは外付けHDDを購入して、そちらに入れると。
CFD > CSSD-S6T240NMG1Q
http://kakaku.com/item/K0000855144/
SANDISK(サンディスク) > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
http://kakaku.com/item/K0000795567/
容量大きめなら
crucial(クルーシャル) > CT500MX200SSD1
http://kakaku.com/item/K0000731069/
SANDISK(サンディスク) > ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26C
http://kakaku.com/item/K0000845769/
あと、3.5インチ変換ブラケットを忘れずに。無くても良いと思いますが、あったほうが固定に安定するので。
書込番号:19846889
![]()
2点
早々にご回答いただいたのに返信がおそくなってすみません。
回答いただいたお二人の後押しで安心してリカバリできました。
なにしろパソコンの扱いに対する理解が浅いため作業に時間がかかっています。
HDDは、パーシモン1wさんのオススメのSSDにしました。
CFD > CSSD-S6T240NMG1Qで、快適な動きです。
パソコン環境の変化への対応やこれまでの処理の修正など
これからも作業が続きそうです。
Windows10へのアップグレードもこの機会に調べてみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:19867479
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
はじめまして。
この度、こちらのHDDを増設したのですが、認識されませんでした。もしやマザーの設定かも?と思い、BIOSを開いて確認したのですが、「SATA3には何も接続されていない」という旨の英文が書かれておりました。試しに、メインHDDのコネクタに接続してみたり、blu-rayドライブ、DVDドライブを取り外したりなんだりしてみましたが、全く認識されませんでした。
ちなみにOSHDDはTOSHIBA製です。このような症状は、どのように対処すればよろしいのでしょうか。
書込番号:19836966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSが認識しないのですから、OSは関係ないです。
まずは、SATAケーブルを取り換えてみてください。
書込番号:19837021
0点
ASRockのB85M Pro4の件でしょうか?
現在のBD(DVD)ドライブのケーブルとそのHDDを繋ぐと正常な場合は電源ケーブルかSATAケーブルに異常があるかもしれません。
書込番号:19837168
![]()
1点
こちらが参考になるかもしれません。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011013
書込番号:19837514
0点
ケーブルの接続に問題がなくて,
BIOSレベルで認識されないのなら,不良品かも???
書込番号:19837761
0点
>kokonoe_hさん
>papic0さん
>φなるさん
>沼さんさん
みなさんありがとうございます。
どうやら電源コネクタの端子が欠けていて、うまく電源を供給できなかったようです。無事、認識されました。ありがとうございました。
書込番号:19840637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルの破損でしたか,HDDが正常なのが何より。
書込番号:19840707
1点
>沼さんさん
HDDの値段もバカにならないので、安心しました。
書込番号:19841437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]
東芝BDレコーダーの外付けHDDとして利用できますでしょうか?当方DBR−Z260所有しております。
GW期間でショップで値下げをしているので、購入したいと思っております。でも、AVコマンドに対応してなければ元も子もない話なので・・・ウエスタンデジタルで、今までAVコマンドに対応しているのはREDやAV-GPシリーズだけだと思いますが、緑から青(EZRZ)になってからAVコマンドが実装されたのであれば朗報ですよね。
0点
新青は実質旧緑と一緒ですからAVコマンドに対応してはないんじゃないですか
別にAVコマンドに対応してないと絶対レコやテレビのHDDに使えない
というわけではないのではと思いますが
私は紫でテレビの外付けに使ってます
書込番号:19832940
4点
>キューリオさん
貧乏なので、少しでも安く済ませようとしております。また電源連動型の外付けHDDケースがあるので活用できないかと思っております。
確かにこれらを買えば問題なしですが。。。
>こるでりあさん
旧緑が新青ですのでAVコマンドは対応してないですね。おとなしく紫か赤またAV-GPを買うのがよいですね。
でも青が使えれば安上がりで済むので残念です。やっぱり安いのには理由があるんですね。
保証も紫や赤は3年ありますが、緑や青は1年しかなかったような・・・
書込番号:19832988
0点
パナソニックのDIGAの外付けですが、WD緑(青)、WD紫、AVGPを使ってます。
結論を言えばAVGPをUSB3.0で外付けが一番安定してます。
緑も紫も挙動不審になったことが何度かあります。
緑は沢山使ってます。
自分の経験では紫の方が怪しい、今後は利用しないつもり。
AVGPを買えるなら、少しの差ならこちらがいいと思います。
ケチらない方がいいと思いますよ、フリーズしたり希にありますから。
書込番号:19833360
![]()
3点
書き忘れました、AVGPでは挙動不審は一度も経験していません。
これは大きいと思います。
機種はBRZ1000とBWT510が2台。
BRZにAVGP3TB、BWT510にそれぞれ緑と紫の2TB
東芝はRD-X10で、緑8台、Segateはフリーズ多いので止めました。
書込番号:19833380
2点
>MASTER1さん
BRZ1000、BWT510(パナ)、RD-X10(東芝)での実体験での話、とても貴重ですね。
外付けHDDに適しているのはやはり、録画PC向けに作られたAVGPですね。
AVGP>>>>>>>>>>>WD(紫)、WD緑(青)
やはりAVと名前のついているHDDだけあり安定性、信頼性は一番ですね。
そういえばこんなのもみつけました。
http://kakaku.com/item/K0000870649/spec/#newprd
クロシコでもやはりAVGPを使ってますね。
具体的な記載、ありがとうございました。
書込番号:19834231
0点
>MASTER1さん
変にケチると安物買いの銭失いになりますので、AVGPを購入を検討します。
書込番号:19834237
2点
自分も紫は24時間監視カメラ用ということで、そこそこ信頼してAVでも使えるかな、と考えていたのですが、やはりAV用途とは違うようです。
お役に立てて幸いです。
ちなみにWD赤は使ったことがありません。
ほかにWindowsHomeServer2011に紫4TBを1台使ってますが、ちょっと遅いです(^_^;
やはり特殊用途向けなのかな?と。
今数えたらざっと見ても40〜50台くらいHDDある(汗)
もっとありそう(汗)
書込番号:19834607
1点
>MASTER1さん
WD紫が微妙なのですね。24時間稼働の監視カメラ用と唄ってあるんですけど。録画向けはやはりAVGPが1番ですね。
書込番号:19835331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EURX [2TB SATA600]
WD20EURXのインターフェイス(転送速度)について なのですが、WDのホームページや、この価格.comでもインターフェイスはSATA3の6Gb/sになっているのですが、当方のASUSのマザーボードのH97-PROのSATA3(6Gb/s)のポートにつないでも、HWINFO64やCystalDeskInfoで表示されるのは、SATA1.5Gb/sと1/4になっています。マザーボード、シリアルケーブルともにSATA3の6Gb/sにしています。どうしたら、本来の6Gb/s(SATA3)になるのでしょうか?どなたかご存知の方、お知恵をお貸しねがえませんでしょうか?
0点
・他のSSDやHDDは接続の規格はどうなってますか?
・そのHDD(WD20EURX)は、このPCにてフォーマットしてからお使いですか?
書込番号:19255395
1点
こんにちは。あずたろうさん。他のSSD、HDD全てSATA3の6Gb/sで接続認識されています。WD20EURXは新規購入のため、当PCでフォーマットしました。ただし、2日前にPC構成を変更してからは、このHDD(WD20EURX)は再フォーマットしていません。これは、やり直して再フォーマットした方がいいのでしょうか?すみません、わからずじまいで。どうかお知恵をお願いします。
書込番号:19255787
0点
CryastalDisk Infoで、HDD自体の対応転送モード調べるのに繋ぐポートは関係ないでしょう。(HDDの回路から情報得ているだけで、実測しているわけではないので)
写真はブルーレイレコーダーのUSB記録用に使っているEURXをUSB2.0で繋いだものですが、S-ATA300/600となっていますが。
新しいバージョンのソフトのバグか、HDD回路(コントローラー)に問題があるのかも。(そういえばCryastalDisk Info、古いままだった)
書込番号:19255817
0点
こんにちは。>撮る造さん。お返事ありがとうございます。CryastalDisk Infoは古いバージョンと、最新のバージョンでもやっても、転送モードがSATA/150のままなんです。型番なのですが、WD20EURX-14T0FY0 なんですが、ちょっとヤフオクで他の方の同じ型番のをみると、転送モードが同じSATA/150の人なのを見つけました。たまたまなのか、それともこの型番のHDD回路が悪いのか?どうしたらいいのか?わかりません。どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:19255850
0点
ななせ2008さん こんばんは
現在、HDDの転送モードをツールなどで変更することは出来ないはずです。(以前はジャンパーやツールで変更も可能でしたが)
EURXは本来レコーダー内部搭載用に使うもので、あとはDIGA用の外付けHDDに使われていますが、特殊用途なので一般の自作PCショップでは売られていないはず。
ヨドバシカメラやビックカメラの店頭で売られているくらいのはずです、どちらでお買いになりましたか。
もしかしたらAV機器メーカー向けにカスタマイズされていたものが放出されたのも知れませんが。
あるいは個人販売なら、古いレコーダーから外したものかも。(近年はシーゲート搭載が多いので)ちなみにシーゲートは故障が多くまやWDに戻しているメーカーもあるようです。
WDのAV用はAV-GPというシリーズなのですが、旧世代ではEVDSやEVVSという型番のはずなので、EURXならS-ATA150のわけが無いと思います。
いずれにしろ購入先に問い合わせてみるのが、一番早いとは思いますが。
ただ転送速度に限って言えば、おそらく3.5インチ現行品では一番遅い部類なので実使用にはあまり影響がなさそうです。
一般使用に使った場合、過酷な熱環境でも作動することと静音以外にメリットの無いHDDです。
レコーダーの内部HDD交換や外付けHDDようとしては、これ以上ない安定感もたらしてくれますが
(WD -AV)
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/JPN/2879-800015.pdf#search='EURX++%E8%BB%A2%E9%80%81%E9%80%9F%E5%BA%A6'
(3TBのCrystal disk Markが載っていましたが、転送速度は遅いですね。S-ATAモード気にする必要は無いのでは)
http://review.kakaku.com/review/K0000684294/#tab
書込番号:19256008
0点
>撮る造さん
こんばんは。このEURXは、ヤフオクで、今年の5月に新品未使用ということで、購入したために、店舗での対応とかはできないんです。転送速度もCrystalDiskMarkで測ってみたんですが、やはり、SATA600との差はベンチマークではでますね。やはりSATA150でしかないんですね。確かに、発熱などは他のHDDより抑えてますが。うーん、ゲーム用のHDDとして使用しようとしてたので、どうしたもんですかね。交換してもらうこともできないし、これは外付けHDD用に回すしかないのかもしれませんね。困ったもんです。
書込番号:19256517
0点
どうもWD20EURX-14T0FY0 というのはパナソニックDIGA(ブルーレイレコーダー)用のHDDのようです。
パナソニックレコーダーに搭載されていた旧型AV-GP(WD5000AVCS)にはジャンパーピン表示があり、5番6番ピン間をショートさせると1.5G(S-ATA150)になるようです。
背面にジャンパーピンが挿してあるということはありませんか?
書込番号:19256536
![]()
0点
>撮る造さん
こんばんは。そうなんですか。パナソニックDIGA(ブルーレイ)のHDDでしたか。。。これでは、安定仕様に設定されてますね。今すぐには、確認できないんですが、確認してジャンパピン5番6番に差さってないか確認したいと思います。ということは、もしジャンパピンを外せば、S-ATA600になるということですかね。そうなればいいんですが。。。とりあえず、ジャンパピンを確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:19256569
0点
完全に自己責任になりますが、
wdsspdとDOS起動のフロッピーやUSBメモリを用意してDOSで
wdsspd -r
と入力して速度設定が正常に表示されそれが1.5Gbps固定モードになっているなら
wdsspd -a
とすれば転送モードが自動選択になって6Gbpsで動作するかもしれません。
書込番号:19258217
0点
>撮る造さん
こんにちは。先ほど、ジャンパピンを確認しましたが、ジャンパピンは設定されていませんでした。何もジャンパピンのところにはなかったです。残念です。
>ARMT3Wさん
こんにちは。DOS起動ですか。。少し勇気のいる作業ですね。そこまでしてみる価値があるのかとも思ってしまっています。でも、USBでDOS起動ってどうすればいいんでしょうか?その場合は、他のHDDとかは接続していて問題ないでしょうか?すみません、質問ばかりで。でもお返事ありがとうございます。
書込番号:19258265
0点
USBでDOS起動するには、DOS起動用のUSBメモリを作成し、
マザーボードのBIOSでブート順位を変更してUSBメモリからブートするように設定します。
DOS起動用のUSBメモリはHP USB Disk Storage Format Toolを使用すると4GB制限もなく簡単に作成できます。
wdsspdは転載されているのでそれを利用します。
WD製HDDの設定を一律にオートネゴシエーションにするだけなので害はないと思いますが、
設定を変更するHDD以外は外した方が無難かもしれません。
書込番号:19258422
![]()
0点
実際のところS-ATA150では実効150MB/sまでですが、EURX3TBレビューの値見てもERUXのシーケンシャルでもその程度ですから、転送モードが変わってもほとんど影響は無いはず。
ファームウエアではなくこのHDDの限界ですから、S-ATA300にしたところで、どうやってもHDDの読み出し書き込みとも速くはなりません。もともと回転数も遅いし用途が違っています。
OS用だと起動など遅いかも知れませんが、データ用に使えばよいと思いますが。
書込番号:19258734
![]()
1点
>ARMT3Wさん
こんばんは。ご親切に教えてくださり、ありがとうございます。大変勉強になりました。
>撮る造さん
そうですね。EURXの他の方のベンチデータでも測定値はあまり期待しない方がいいみたいですね。
あきらめて、データ用にしていきたいと思います。親切に教えて下さりありがとうございました。
書込番号:19259379
0点
みなさま、ご親切かつ丁寧に教えて下さり、大変助かりました。とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:19285733
0点
既に解決済みですが、情報共有のため、書き込みませていただきます。
私も容量違いの WD30EURX-14T0FY0 を10か月前にヤフオクで購入し、転送モードが低いのを不思議に思っていました。
買った当時情報収集しましたが結局判らず、最近、このスレを見つけました。
パナソニックDIGA用とは・・・・
ここに書き込んだのは、ARMT3Wさんの案の wdsspd コマンドを試してみたからです。
残念ながら、結果は、
wdsspd -r
も
wdsspd -a
このハードディスクはサポートされていない、と表示されるだけでした。
以上、報告まで。
書込番号:19752273
3点
タイトル通りです。
今度、raidを組める外付けケースを用いて3TBの3.5インチHDD二つでraid1を組ませるつもりなのですが、経済事情から東芝のDTシリーズとWDRedでの混成を検討しています。これでもraidは組めるものでしょうか。もしくは控えておくべきことになるのでしょうか。ご意見のほどよろしくお願い致します。
書込番号:19726137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も異なるメーカーでRAID0やRAID1を組んでおりますが特に問題はないです。
3.5インチHDDと2.5インチHDDのRAID0やRAID1も可能です。
また、HDDとSSDの異種でのRAID0やRAID1も可能です。
特記事項としては、遅い方に速度が引きずられます。
書込番号:19726168
![]()
3点
以前もお話ししたかと・・・バックアップは怠りなく!
書込番号:19726382
![]()
1点
遅い方に引っ張られる(この場合はWDRed)のは承知です。異なるメーカーの製品の組み合わせにすると同時クラッシュのリスクが減ることもあるんでしょうか。
書込番号:19726639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば、同じWDのRedでも同じお店から2個買うと偶然ハズレロットかもしれません。
東芝とWDのHDDでRAIDを組めば、偶然ハズレロットで2個同時にクラッシュする恐れは低くなるでしょう。
書込番号:19726957
4点
減りますが、結局は同じ筐体内に同じ電源で動いているので両方同時に壊れる可能性は否定出来ません。
また振動の多いドライブと組み合わせると、他のドライブに影響を及ぼす可能性もあります。
書込番号:19732222
![]()
3点
これ以上の返信がなさそうなのでここらで打ち切らさせていただきます。異なるメーカーにすることでリスクは減るかも知れないけれど、振動や電源での同時クラッシュのリスクはあるというわけですね。大変参考になりました。
やはり振動のリスクを考えて、もう少しお金を貯めてWDRed二台を買うことも検討することにします。ありがとうございました。
書込番号:19744870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1002F9YZ [1TB SATA600 7200]
調べてみるとどちらのモデルも、価格以外の性能や耐久性に一長一短があるようですが、SeとRedProとでは、結局どちらが上位モデルなのでしょうか?
書込番号:18233436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REやSEかな。ホントの上位モデルはミッドラインとSAS-RAIDカードの組み合わせ。
書込番号:18233536
1点
個人的には、ハードディスクの用途で違っていると考えていますので、用途を考えと
場合には、どっちも一番かな。全然、的外れでしたら申し訳ないです。
SE
RAID構成も謳っているエンタープライズ向け。ただ、エンタープライズ向けの
なかでは、普通のドライブ。
Red Pro
NASやサーバーのデータ用の上位版
と、考えてますけど・・・。
twin-driveさんが書かれているような、SAS-RAIDとの組み合わせを、SEしりーでも
いいので、サーバー用に使ってみたいです。
書込番号:18261059
![]()
0点
WD Seがエンタープライズモデルで普通ってありえないでしょ?
個人的には
Re :RAID etdition NASやサーバー等の通常モデル
Se :Reをよりデータセンター寄り(高ファイルアクセス用)に特化したものだが、結局はReの手抜きモデル
Red :旧RE4-GPの手抜きモデル
Red Pro:現REの手抜きモデル
結局はエンタープライズ普通モデルのReをベースに、如何に手抜きしたかによる物でしょ?
コストダウンじゃないよ?品質が落ちてるんだから。
根拠としてMTBFと補償期間(WDデータシートより)
5年
Xe/Re 200万時間
旧RE4 120万時間
Se 100万時間(NAS時120万時間) ※1TBモデルのみ80万/NAS100万時間
Red Pro 100万時間
3年
Red 100万時間
参考
旧Green 30万時間
特にRedなんか家庭用に特化したとか言えば聞こえはいいけど、
単に手抜き品種増やしただけ、
こんなの作るなら、Reの生産量増やしてコストダウンしてほしい。
品質は変わってないからコストダウンになるし。
書込番号:19731344
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








