このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2016年2月26日 08:42 | |
| 7 | 6 | 2016年2月25日 05:39 | |
| 1 | 15 | 2016年2月21日 13:44 | |
| 0 | 5 | 2016年2月16日 22:59 | |
| 2 | 7 | 2016年2月12日 11:47 | |
| 9 | 15 | 2016年2月11日 09:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
メーカーサイトにも載っているしサイト自身がHDD利用メーカー向けのカタログでもあるので、
生産終了したものはすぐにカタログ落ちするはず。
書込番号:19631083
![]()
2点
>Hippo-cratesさん
回答、ありがとうございます。
書込番号:19631108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
質問させてください。
ratocのケースRS-EC32-U3Rに入れて使ってるのですが、ratoc raid監視マネージャーという付属ソフトでふと見ると危険なシャットダウン回数というのがスタート・ストップ回数というのと同じ回数になっていました。
調べると、危険なシャットダウン回数というのはcrystal disk infoでは電源断によるシャットダウン回数となっているようです。
このC0の回数が毎回増えるのは問題があるのでしょうか?
ご教授願います。
1点
全く問題ありません。東芝のこのHDDは元はHGSTのもので、HGST時代には仕様書が公開されていました。東芝では仕様書を公開していないようです(見つけた方は教えてください)。そこで、HGSTの2.5インチのHDDの公開されている仕様書を見てみると、SMART情報の解釈の記述はありません。CrystalDiskInfoの作者に社内秘のSMART情報の解釈が載っている仕様書が渡っているとは思えないので、SMART情報が正しく解釈されているかは分かりません。私の2.5インチのHDDのC0の値はC1よりもずっと多いです。全く問題なしと考えて良いと思います。
書込番号:19625962
![]()
3点
>>mook_mookさんへ
下のMKxxxシリーズならw
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/technical-support/product-archive.html
書込番号:19626103
0点
>mook_mookさん
SMART情報の内容って仕様によって違ったりするものなんですか
素早い回答をありがとうございました。
書込番号:19626112
0点
平さんからリンクを教えてもらって見てみましたが、出ているのはデータシートで仕様書ではありません。
業界団体のATA仕様のSMARTで規定されているのは、CrystalDiskInfoが出しているSMART情報ではありません。CrystalDiskInfoが出しているSMART情報は古い定義に基づいたものです。大手ユーザーには古い定義に基づいたSMART情報の詳細情報も公開されているでしょうが、一般公開はされていません。説明が分かりづらくてすみませんが、CrystalDiskInfoが出しているSMART情報の解釈が正しいという保証はありませんので、悩まない方が良いかと思います。
書込番号:19626202
![]()
2点
04 Start/Stop Count ハードディスクのスピンドルモーターが回転/停止した回数。
C0 Power-off Retract Count ハードディスクの電源が切れ、磁気ヘッドが磁気ディスク表面から退避場所に退避した回数の合計。
C1 Load/Unload Cycle Count ロード/アンロード機構によって磁気ヘッドが磁気ディスク表面から退避場所に退避し、その後再び磁気ディスク表面に戻った回数の合計。一般的な2.5型HDDのメーカー保証値は、2005年以降に登場したモデルでは大抵60万回程度。2004年以前のモデルでは30万回程度。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
いずれにしても電源ON、OFFで増えていくので、気にしなくて良いでしょう。
書込番号:19626437
![]()
1点
>あさとちんさん
リンク先拝見しました。
私は、いつのまにやら、SMART情報っていうのはきっちり決まっているものだと思い込んでました。
ありがとうございます。
書込番号:19627334
0点
最近、スマホで4kの動画を撮ったりして手持ちの1TBのポータブルHDDが一杯になってきてしまいました。
そこで、WDBlueの5400rpmモデルか東芝の3TB(東芝はMDシリーズ、DTシリーズ問いません)2台をより安全なraid1で組んで使いたいと考えているのですが、どの製品で組むのがベストでしょうか?
我が家の家電のHDDは全て東芝かWDか日立製なのでシーゲートはあまり使いたくありません。
もし他の選択肢があるようであれば教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:19586028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5400rpmのWD Blueということは、Blue-ecoシリーズですよね。
Blue-ecoシリーズはWD Greenシリーズの後継ということですが、「WD Green RAID」でググれば分かる通りの結果です。
http://www.casual-thought.net/2011/02/06/wd%E3%81%AEgreen-hdd%E3%82%92raid%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%EF%BC%9F/
http://oliospec.ldblog.jp/archives/29132596.html
オリオスペックのブログではSeagateのHDDをオススメされてますが、それが嫌なのであれば比較的入手しやすい部類だとWD Redでしょうか。
WD30EFRX(http://kakaku.com/item/K0000401036/)ならば13000円前後で購入可能です。
Hippo-cratesさんオススメの0S03663は若干値段が高いですが、WD Redと比べてHDDの回転数が高いため、読み書き速度はWD Redより高速であると思われます。
少なくとも、RAID1で使用するのであればNAS向け・エンタープライズ向けなどをメインに探し、デスクトップPC向けは除外すべきかなと思います。
書込番号:19586305
![]()
1点
WESTERN DIGITAL
WD30PURX [3TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000634627/
\12,568
WD30PURXの4TBのモデルでRAID1で1年半運用していますが、今のところトラブルはありません。
回転数は書いてないですが静かですよ。
WD BlueではRAID0で3万5000時間運用していますが特に問題はないです。
GreenやBlueはRAIDに向いていませんが、向いていないだけで別にRAIDしても意外と普通に使えます。
書込番号:19586335
![]()
0点
定番のWD赤
WESTERN DIGITAL(ウェスタンデジタル) > WD30EFRX [3TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000401036/
1万切ってのオススメなら
東芝(TOSHIBA) > MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000700771/
書込番号:19586379
0点
>をより安全なraid1で組んで使いたい・・・
RAID1について 調べてみてください。
安全なのは,一つのHDDが壊れても,データーが保護出来る・・・
但し,操作ミスでRAID1にあるデーターを削除したり,ソフトウエアーの,
エラーでデーターが消えてしまった・・・辺りは保護出来ません。
ですから,データーのバックアップとしては安全ではありません。
他の方法と併用する必要もあろうかと・・
爺のお節介!
書込番号:19587908
0点
皆さんありがとうございます。やはりraid1で利用するにはWDRedが一番人気のようですね。ただ、2台購入するには少しでも安上がりだとありがたいんですよね…
>Hippo-cratesさん
HGSTのHDDは確かに信頼できますが、お値段が張るので東芝DTシリーズで代替できないかと思っております。
>拡張熊さん
やはりBlueの5400rpmはGreenと同様、raidは避けるべきなのでしょうか?
>kokonoe_hさん
Greenでも一応raidは出来るんですよね。ご意見ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
やはりそうなりますよね…
MDシリーズももう少し見てみます。
>沼さんさん
私は操作ミスやソフトウェアエラーで消去してしまうことがないよう、使うデータをUSBメモリー等にキャッシュしています。でも、それでもミスはするものですから、今後とも注意する必要はありますよね。
書込番号:19588444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝
MD03ACA300 [3TB SATA600 7200] \9,800
保証書(3年間)
http://kakaku.com/item/K0000784923/
東芝のリテールでもいかがでしょうか?
性能は良いですが静音性に欠けますが・・・
書込番号:19588465
0点
しばらく調べていて気になったことが一つありまして…
東芝のHDDは時々ゴリゴリ言う個体があるという話なのですが、そういう個体はraidには向かないんでしょうか?
書込番号:19605568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴリゴリ音がするのはそのHDDの性質(クセ)であるので、RAIDに向く向かないとは無関係です。
ただ、音が五月蝿いので寝室などには起きたくないですね(^-^;
書込番号:19605870
0点
東芝の2TBのMD04ACA200は調子が悪くなって使うのを止めました。
転送エラーが出てSSDに入れてあったWindows自体まで調子が悪くなってしまいました。
日立が良ければHGSTのものもあります。
ただWD Redよりは高いですが...
RAID向けの2台セットです。
http://kakaku.com/item/K0000739126/
こちらも使っていますが、少なくとも東芝のMD04ACA200よりは静かです。
東芝のDTシリーズがHGSTの流れを汲むモデルです。
書込番号:19606961
![]()
0点
>kokonoe_hさん
騒音は関係ないのですね。ありがとうございます。(でもうるさすぎるのは困りものですね)
>uPD70116さん
なるほど。まぁHDDには故障はつきものではありますが、東芝の3.5インチは2.5インチよりあまり良くない評価が多いようですね。我が家も2.5インチのものばかりなのであまりそこらの品質の差はよくわかりませんが・・・
あと、ここまでDTシリーズに関して触れられてないので、何かしら助言等ございませんでしょうか?
書込番号:19607734
0点
東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
http://review.kakaku.com/review/K0000406683/ReviewCD=591579/#tab
↑は私のレビューですがDTシリーズも持ってます(MDシリーズも持ってます)。
25000時間ほど稼働していますが何ともないです。
音はMDよりも静かなような気がします。
7200rpmなので発熱は大きいです。密封型のHDDケースに入れる場合は注意しましょう。
書込番号:19607764
0点
カタログスペックと値段のバランスが良く、なおかつ旧日立のレーンで製造されたとなるとDTシリーズにしたいと思っているのですが…
やはりWDredが一番ですかね?
書込番号:19609789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2016年02月17日 12時00分00秒
ハードディスク約5万6000台の運用実績から壊れやすいメーカーが明らかに
http://gigazine.net/news/20160217-hdd-reliability-2015/
最近の傾向としてはHGSTやSeagateが故障率が低いです。
ただ、うちではHGSTが2つ、Seagateが4つ壊れているので何とも言えない感があります・・・
(東芝とWestern Digitalに故障はないです)
書込番号:19609823
0点
なかなか決まらないので、ひとまずこのスレッドは閉じさせて頂きます。
ある程度また決まったらスレッドを立てさせていただきますので、その時はまたよろしくお願い致します。
書込番号:19613800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]
この製品を使っている方にお聞きしたいのですが、この製品はIntelliPark機能が作動してますか?
WD40EZRZ-RTを購入してIntelliParkを無効化しようとしたのですが、
内蔵ドライブのリスト化で該当のHDD(WD40EZRZ-RT)が
This is not a WD disk drive. と表示されてます。
もしくはIntelliPark機能があるか確認する方法はありますか?
■やったこと
1.WDIDLE3のダウンロード。wdidle3.exeをCドライブの直下に移動
2.コマンド プロンプトを管理者権限で起動
3.cd /と入力して実行
4.WDIDLE3と入力して実行
5.WDIDLE3 /r で内蔵ドライブのリスト化
5でWD40EZRZ-RTがThis is not a WD disk drive. と表示されるためここまでしか
できていません。
0点
月詠さん、こんにちは!基本的にすべてのWD GreenシリーズはIntelliPowerの技術が搭載されています。IntelliParkではなく、同じくアクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能で、IntelliParkの不良に対して改善されたIntelliPowerが埋め込まれています。以下のリンクはお役に立つと思って、一応貼り付けますのでご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347953/SortID=17825009/
よろしくお願いします。
書込番号:19592272
![]()
0点
>peggieL_WDさん ありがとうございます。
examdiskではIntelliPark 80 8秒 という表示になっていました。
80のほうは数値変更できそうですが 8秒のほうは変更できないみたいです・・・。
書込番号:19594311
0点
あ・・・もしかして同じ意味と言いたかったんですかね・・?
80=8秒ということは気づいてましたが 80のとこだけ変更できるみたいと言いたかったんです。
あとで0にしてみますが効果あるといいなぁ。
書込番号:19597598
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000406683_K0000700771_K0000784923_K0000406694_K0000851705_K0000513766_K0000655119_K0000623441
で3TBで製品をくくったのですが、値段的には1万円以下の左の3つのいずれかにしようと思います。
バルク品ということなのですが、メーカー保証って受けられないのでしょうか? 1年間?
@MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]と、MD03ACA300 [3TB SATA600 7200]は左の「04」の方が新製品なのでしょうか?
価格.comへの登録日が「03」の方が「登録日:2015年 6月11日」となり新しいのかな?と思ってしまいます。値段からも。
実質違いはあるのでしょうか? やはり「MD04ACA300」の方が新しいのでしょうか?
AMD03ACA300 [3TB SATA600 7200]と、MD03ACA300V [3TB SATA600 7200]の最後にVが付くだけで、なぜこの値段差なのでしょうか?
B「DT01ACA300」と「MD04ACA300」の違いは何なのでしょうか?
登録日に2年ぐらいの開きがありますが、古い「DT01ACA300」の方が評価が良いのは、なぜでしょう?
以上、申し訳ございませんが、教えて下さい。
0点
>バルク品ということなのですが、メーカー保証って受けられないのでしょうか? 1年間?
保証が気になるなら3年保証のあるBOX品買えばいいんじゃないでしょうか。
「04」の方が新しいのは確かです。
価格.comに登録された日から販売されるわけではないので、売り出されてからしばらくしてから登録されるもの、売り出されてすぐに登録されるもの、売り出される以前から登録されるもの、いろいろあるので登録日と発売日には直接の関係はありませんね。
VがつくのはAV用途向け、だったと思います。
DT〜のはHGSTの流れをくむHDDで、MD〜のは富士通の流れをくむHDDだったかと。
書込番号:19578318
![]()
1点
MDは自社の旧富士通ラインで製造されたもの、DTはWD傘下のHGSTラインのもの…といわれている。
書込番号:19578343
![]()
1点
MDのV付きはAV用途じゃなくって監視カメラとか、そういう用途向けだったorz
書込番号:19578370
0点
ありがとうございます。
リテール品は3年間保証がありますが、バルク品は基本の1年間保証もないのでしょうか?
初期不良には対応してくれるのでしょうか?
書込番号:19578488
0点
MD04ACA200バルク品ですが、
ソフマップで購入したものは 保証1年。
BESTDO! 通販部 は 保証10ヶ月 でした。
いずれもCFC扱いで販売店での対応となっていました。
初期不良のみの対応という店はどこでしょうか。今後の参考にしたいので教えて下さい。
書込番号:19581481
0点
すみません、訂正です
ソフマップで購入2015年11月 株SAC扱い(プチプチの袋入り) 保証1年。
BESTDO! 通販部で購入2015年12月 フィールドスリー扱い(プチプチの袋入り) 保証10ヶ月
2016年1月 コウリュウ商事(CFDの箱に入っていた) 保証10ヶ月
書込番号:19581656
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
今回HDDを交換しましたが、旧HDDに入っていたデーターが新HDDに入っています。コピーした覚えは全くありませんが、なぜこの
ようね現象が起きたのかわかる方がおられましたらご教授ください。
HDDを交換した際に、CPU・マザー・メモリー・SSDも交換しましたが、これも原因なのでしょうか?不可思議な事が起こっており困惑しています。
0点
旧HDDのデータがすべて新HDDに入ってますか?(オカルト)
それともファイル名だけが表示されてクリックしても何も反応しないでしょうか?(ファイル名だけあってデータが無い)
書込番号:19414159
![]()
0点
ハードディスクを交換したが実はハードディスクが2つあり
片方だけを交換した?
もしくは
すべての内臓ハードディスクを交換した?のなら
外付けハードディスクが付いている
もしくは ネットワーク内にNASがついている
もしくは ルータにUSBメモリがついてる
この どれかかな?
書込番号:19414209
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
kokonoe_h様
すべてのデーターが入っています(オカルト)( ゚Д゚)
パタリロ殿下様
HDDは2台ありまして、そのうちの一台だけを交換しました。ルーターのメモリー機能はついていないそうです。
HDDが2台あって、そのうちの一台を交換したのが原因でしょうか?新品のHDDも取り付けただけで、フォーマットは
していません(フォーマットがいるのかどうかわかりませんが)。取り付けただけで、一切何も操作していないにもかかわらず、
旧HDDのデーターが移行しています。しかも、きっちり見れます。
書込番号:19414674
0点
>HDDは2台ありまして、そのうちの一台だけを交換しました。
交換していない方の中身を見ているだけですね。
「ディスクの管理」で、どのHDDに、どのドライブ(D:とかE:とか)を作成してあるのかを確認しましょう。
書込番号:19414744
![]()
0点
>kokonoe_hさん
ドライブの状態は以下のようになります
Cドライブ(SSD)
Dドライブ(ブルーレイ)
Eドライブ(HDD)
Fドライブ(HDD)←今回新品に交換したHDDです。
交換前にFドライブの内容をEドライブに移行しました。そして、Fドライブを新品に交換後に、
Fドライブを見ると以前のデーターがそのまま入っていました(オカルト)そして、Eドライブを見ると、
交換前に移したデーターが消えていました。
HDDの交換は初めてです。データーをもとに戻す手間が省け、また新しいHDDをフォーマットする手間も
省けていいのですが・・・移行操作を一切していないのに移行されているのが納得できません。
省けて
書込番号:19415407
0点
オカルトな話は起こりえないです。「交換前にFドライブの内容をEドライブに移行しました」とは具体的に何をされたのですか?
書込番号:19415651
0点
何GBのデータがコピーされたのか分かりませんが・・・
仮に2TBのデータをコピーするのに5時間かかります。細かいファイルも多ければ6〜8時間かかるでしょう。
一瞬でコピーする事はオカルトでもあり得ません。
EドライブとFドライブのHDDは同じものですか?
同じものだと増設してHDDを外したために新ドライブのFがEに名前が自動的に変わっただけの場合もあります。
書込番号:19415807
1点
>mook_mookさん
HDDのデーター以降は、コピー&貼り付け で行いました。なんGB をコピーしたかわかりませんが、作業は数分で終わりました。
また、HDDの容量を見ると1TBほどしか確認できません、3TBのHDDに交換したんですが・・・。ちなみにOSはwindows10 proです。
書込番号:19416823
0点
>kokonoe_hさん
Eドライブは東芝製でFドライブはWD製です。
みなさんご回答いただきありがとうございました。私がどこかで勘違いしているだけなんでしょうか・・・
パソコンは妻と共有ですが、妻はパソコンに詳しくないので、データーを移行したりはできません。
書込番号:19416827
1点
WDのHDDは買ったままでは認識されませんから、そこに人間の手が入ったことは確かです。マザーボード等も交換されたということですから、GPTでフォーマットすれば、3TBが1TB程ということはないでしょう。1TB程というのは746GBですよね。そうだとしたら、別の古いPCでフォーマットされ、データのコピーもそこでされたのでしょう。それが誰かは分かりませんが、人間であることは確かです。
書込番号:19418044
0点
>>パソコンは妻と共有ですが、
偶然、EドライブからFドライブへコピペしてしまったとかあるかもしれませんよ。
うちの父もそうですが、本人は素人なので意図せず何かしてしまったのかもしれません。
書込番号:19418500
0点
>kokonoe_hさん
>mook_mookさん
>不具合勃発中さん
>KAZU0002さん
>パタリロ殿下さん
みなさんまご回答ありがとうございます。恐らくみなさんがご指摘されているように、妻もしくは私がなんらかの操作をして
偶然コピーされてしまったようですね。貴重なお時間を取らせてしまいもうしわけございませんでした。ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:19418618
1点
不具合勃発中さんが真だと思うがスルーされとる
フォーマットする時に、手動かウィンドウズが勝手にやったのかは知らないが
新しいHDDにEが割り振られたから古い方がFに振り替えられたんでしょう
容量が合わないという事から見ても、Fを見ると元々付いてた1TBを見てると推測できる
Eの容量見てみるがよい
書込番号:19549694
1点
かぼりんぐさんの仰るとおり
不具合勃発中さんの指摘の可能性が高いと思いますが。
個体とドライブレターの認識が違っていると後々不幸が降ってくる可能性があるかと。
今一度、状態の整理・確認が必要と思うがどうだろうか。
書込番号:19577830
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






