ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

intelliparkの無効化について

2014/08/11 20:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AZRX [500GB SATA600]

スレ主 GreenColaさん
クチコミ投稿数:53件

Western Digital GreenのHDDの『intellipark』の無効化についてお伺いします。
無効化するためのツール「wdidle3 for windows」を使用した結果のこともありますので
ここでお聞きして良いものなのか分かりませんが、出来たらお願いいたします。

購入してからgreenは8秒経つとプラッタからヘッド?を退避させる
intelliparkという省電力機能があると知りました。
これまで使用していたHITACHIのHDDからクローンをWD5000AZRXに作りました。
WD5000AZRXをシステムディスクとして起動してから
intelliparkを無効化するために、自己責任のツールですが
wdidle3 for windows(http://liliumrubellum.blog10.fc2.com/blog-entry-307.html
を使用して、コマンドプロンプトからwdidle3を起動し、/rを実行しても
modelやserialは出ますが、その後にcommand failedと出て
intelliparkが何秒に設定されているか分かりませんし
無効のコマンドである/dを入力しても同様にcommand failedと出てしまいます。
これは上手く動作していないということなんでしょうか?

しかし、CrystalDiskInfoで見ると、電源投入回数8回、使用時間5時間で
ロード/アンロードサイクル回数は19回と多くないようにも思えますが
もともとintelliparkが機能していないといいますか、搭載されていないようにも思えます。
ハードウェアに関しては初心者なため
この回数がどうなのか、intelliparkが機能しているかについてどう捉えれば良いのか困っています。
省電力機能は必要ないので無効にしたいです。

OSはXPの32bitです。
未だにXPを使っているのは良くないと承知ですが、買い換えるまでの繋ぎということで
その辺りはご容赦下さい。

書込番号:17825009

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 GreenColaさん
クチコミ投稿数:53件

2014/08/11 20:59(1年以上前)

すみません、16進法なので19回ではなく10進法で25回でした。

書込番号:17825190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/08/11 21:52(1年以上前)

WD Greenのカタログ見ても、
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/JPN/2879-800026.pdf
”IntelliPark”の記述は見当たらないから廃止されたか”intelliSeek”に仕様変更されたのでは。

書込番号:17825451

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/08/11 22:31(1年以上前)

>wdidle3 for windows
使ったことがないんですが、ざっと見るとドライブを指定しない場合は
全てのドライブに適用しようとするんじゃないですか?
WD以外のドライブではおそらく失敗すると思いますが。

このペースなら1万時間で5万回ですね。
あまり気にしなくても良さそうですけど。。。

書込番号:17825618

ナイスクチコミ!0


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2014/08/11 23:49(1年以上前)

ExamDiskでも確認してみたらどうでしょうか。
ExamDiskでもIntelliParkの設定箇所がグレーアウトしていれば、
Windows上のソフトが対応できない環境かHDD自体が非対応なのだと思います。

書込番号:17825884

ナイスクチコミ!0


スレ主 GreenColaさん
クチコミ投稿数:53件

2014/08/12 07:38(1年以上前)

Hippo-cratesさん

カタログには表記されてないですね。
IntelliSeekがParkを廃止して出来たものかは読み取れないですね。
その辺り検索しても出てこないですね……

書込番号:17826461

ナイスクチコミ!0


スレ主 GreenColaさん
クチコミ投稿数:53件

2014/08/12 07:40(1年以上前)

am01125さん

/rでリストアップすると、全てのHDが一覧に出ますが
WDのHDDではないものは、ちゃんとそのように表記されるようです。
しかし、/r自体が機能しないです。ソフトが対応できてないんでしょうか。

書込番号:17826468

ナイスクチコミ!0


スレ主 GreenColaさん
クチコミ投稿数:53件

2014/08/12 07:43(1年以上前)

ARMT3Wさん

examdiskの存在を初めて知りました。これでIntelliParkの設定もできるんですね。
見たところ初期値が128になっていました。
examdiskの詳細なマニュアルがなかったのですが
128が128秒なのか、16進数でいう秒数なのかよく分かりませんが
0を指定できるようですが、0にすると無効になったりするんですかね……
マニュアルがないので設定するのが怖いので、今のところ128⇒255にしてみました。
128と設定値が表示されたということは
IntelliParkが機能としてHDDに存在してるということで良いんでしょうかね。

書込番号:17826475

ナイスクチコミ!0


スレ主 GreenColaさん
クチコミ投稿数:53件

2014/08/12 07:58(1年以上前)

16進数な訳ないですね。すみません。

書込番号:17826504

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/08/12 09:58(1年以上前)

>128が128秒なのか、16進数でいう秒数なのか

この手の数値にありがちですが、たとえば1-30は秒数、31-60は秒数x5、61-100は…というふうに、
連続した書式でない可能性がありますので、うかつに最大値を入れるとよくないかもしれません。
何らかのドキュメントを確認できてから弄った方がいいですよ。

書込番号:17826757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2014/08/12 12:18(1年以上前)

残念ながらExamDiskの作者は詳しい情報を公開していません。
以前自分でWDIDLE3 for Windowsと対照しての推測ですが、ExamDiskの数値はLinux用のidle3-toolsと同じだと思われます。
http://idle3-tools.sourceforge.net/
(ページの一番最後に図表付きで数値の解説がされています)
128なら初期状態で12.8秒に設定されていて、255で3810秒、0で無効になると思います。
設定変更後には一度完全な電源断状態にする必要があります。
(無効設定後に電源を落とすまで設定が反映されずロード・アンロードを繰り返すモデルがあることが海外のフォーラムなどで報告されています)
また変更は自己責任になります。

書込番号:17827136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GreenColaさん
クチコミ投稿数:53件

2014/08/12 13:17(1年以上前)

am01125さん

そのまま秒と考えてはリスクがあるんですね。迂闊でした。
マニュアルがないですし、ハードウェアに直接関わるソフトなので怖いですね。
勉強になります。

書込番号:17827295

ナイスクチコミ!0


スレ主 GreenColaさん
クチコミ投稿数:53件

2014/08/12 13:26(1年以上前)

ARMT3Wさん

やはりExamDiskは詳しい説明は載ってないんですね。
なるほど、図表の数値と一致してますね。
そうすると一応0で無効になると考えられますね。
電源は完全に一度切らないと反映されないようですね。
0に設定して、crystaldiskinfoでロード/アンロードサイクル回数増加の様子を少し見たいと思います。
wdidle3 for windowsが使えなかったため、ExamDiskを教えていただき助かりました。

いずれにしても、IntelliParkの設定をいじるのに
自己責任ツールを使用する以外方法がないというのが痛いですね……

書込番号:17827319

ナイスクチコミ!0


スレ主 GreenColaさん
クチコミ投稿数:53件

2014/08/12 17:23(1年以上前)

ExamDiskでIntelliParkを0に無効設定してからPCを使って3時間ほど経ちましたが
ロード/アンロードサイクル回数が全く増えませんでした。
自己責任ツールを使用するという形しか取れませんが
無効に出来たと考えて良いと思いますので、これにて解決とさせて頂きます。

貴重なご意見、情報ありがとうございました。

書込番号:17827880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/01/10 14:17(1年以上前)

今更ですが、ExamDiskでのIntelliPark設定値は
0は無効
1〜128までは数値×0.1秒
129以上は(数値-128)×30秒
となっているみたいです。

書込番号:19477822

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電圧毎の最大電流を知りたい

2016/01/04 10:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]

スレ主 koikoi7さん
クチコミ投稿数:38件

SATA電源には+3.3V,+5V,+12Vがありますが、各電圧毎の消費電力が分かりません。
仕様ではリード/ライト時最大消費電力3.5Wとありますが電圧毎の内訳は分からないでしょうか?
HDDを増やすとPCが不安定になるので電源の能力不足を疑っているのですが、
どの電圧を強化すれば良いのかわからないのです。

書込番号:19458649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/01/04 11:40(1年以上前)

+3.3Vは無くても動く(コネクタを4pinペリフェラルからSATA電源に変換)から除外。
相場として3.5"HDDは +5V/+12V併用であるのに対し2.5" SSD/HDDは5Vのみ。

とゆーかストレージのラベルに書いてないの?
当該製品は持ってないが
例えば手持ちのSSDだと MX100には「5V 1.7A」、 SSD PLUSには「+5.0VDC 1.5A」ってカンジに。
手持ちの1002FAEX(2013年のWD Black 1TB)には5Vが0.47Aで12Vが0.42A。

書込番号:19458738

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2016/01/04 12:24(1年以上前)

ハードディスクドライブ (>サイズ > 3.5インチ) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96#.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.BA

>駆動に必要な電圧は、モーター用が12V、データ用が5Vと電圧が別々になっており、

基板が5V、 モーターなどは12V。
http://www.nix.ru/autocatalog/hdd_western_digital/213516_2245_draft_large.jpg

重視するとしたら、HDDはスピンアップの時に負荷が大きいから12Vだろうけど、
HDDの台数や電源などシステム情報がないから、本当に電源が問題なのかどうかは何とも言えないと思う。

(電源の質が悪い、容量がだいぶ少ない、HDDの台数が相当多いなどでなく、
 通常自作で使用する電源でコネクタ数内のHDDなら、容量自体が問題になる可能性は低いかと思う。)

書込番号:19458822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2016/01/04 17:02(1年以上前)

>koikoi7さん
所有していませんが
ここのレビューにある写真では
+5VDC×0.60A=3W
+12VDC×0.45A=5.4W
との表記があります。

消費電力はさらに低いのかもしれませんが、
最低でもこの容量は確保しておく必要があるとおもいますよ。

ただ電卓叩いて容量見比べなければいけないような容量の電源でしたら
容量が大きい良品に替えた方が良いと思います。

どのくらいの品質&期間使っている電源かわかりませんが、
電源が原因だとすると単に電源が弱っているとか、
電源の品質が悪い可能性が高いと思います。

参考程度に

書込番号:19459393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD 故障チェックはどうすれば?

2015/12/22 23:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:300件

WD40EZRZ-RT を購入しました。データ用なので外付けケースにて使う予定です。

正常か問題があるのかチェックする方法ありますか? 
みなさんはどうやって確かめているのですか?

書込番号:19426835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件

2015/12/22 23:15(1年以上前)

※使いはじめる前に 故障などしてないかなるべく正確に確かめたいということです。

書込番号:19426839

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/22 23:21(1年以上前)

Data LifeGuard Diagnostic
WesternDigital純正のハードディスク診断ツール
http://support.wdc.com/downloads.aspx?DL

使い方
http://www.pc-master.jp/sousa/hdd-test-dlg.html

書込番号:19426850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]の満足度5

2015/12/22 23:57(1年以上前)

私は次のようにして新HDDを導入するようにしています。

(1)先ず、“HDD Low Level Format Too”で全セクターに対してローレベルフォーマットを行います。
このローレベルフォーマットでは、HDDの全セクターに対して“ゼロ”を書き込みます。
エラーが生じなければ、第1ステップをパスしたことになります。

※物理フォーマットなどという人もいますが、物理フォーマットはトラックやセクターの設定などを行う処理で、一般のユーザが簡単に行えるものではありません。専用装置が必要になります。
あくまでも、ファイルシステムを介さないで直接書き込む、いわゆるローレベルフォーマットです。


(2)次に、“FromHDDtoSSD”でローレベルフォーマット結果の検証(読み出しチェック)を行います。
ここでは、(1)でゼロを書き込んだ全セクターに対して読み出しチェックを行うことになります。
この第2ステップがパスできれば、HDDに問題がないということが分かります。

(3)最後に、ウィンドウズの「ディスクの管理」を使ってパーティションを切った後にクイックフォーマットを行えば、導入処理を終えたことになります。
「ディスクの管理」は、スタートボタン⇒コントロールパネル(小さいアイコン/大きいアイコン)⇒管理ツール⇒コンピューターの管理⇒ディスクの管理でアクセスできます。

※フルフォーマット(完全フォーマット)が不要なのは、(2)で全セクターの読み出しチェックを済ませているからです。

※ウィンドウズのフルフォーマット(完全フォーマット)ではファイル管理に割り当てられたセクターを除いた部分に対してリードチェックを行うだけです。


ちなみに、“WD40EZRZ-RT”のローレベルフォーマットとリードチェックには、それぞれ「約9時間」を要します。

各ツールに関する情報は次の通りです。
WD以外のHDDにも使用できます。

【ローレベルフォーマットツール】

≪HDD GURU≫
<HDD LLF Low Level Format Tool>
http://hddguru.com/software/HDD-LLF-Low-Level-Format-Tool/
フリーソフトですが、“50MB/s”の速度制限が掛かっています。
この速度制限を外すには、$3.30のライセンス料を支払う必要があります、


【全セクター読み出しチェックツール】

≪データソリューションセンター≫
<FromHDDtoSSD>
https://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/v2_0_dl.html
フリーソフトです。

≪HDD TUNE≫
<HD Tune>
http://www.hdtune.com/download.html
フリーソフトです。

≪データ復旧テクニカルセンター:Vector≫
<HDD-SCAN>
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se477053.html
フリーソフトです。

≪Vector≫
<HDD Walker>
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se452430.html
フリーソフトです。


ご参考まで。

書込番号:19426932

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2015/12/23 22:57(1年以上前)

>鬼の爪さん
>kokonoe_hさん

アドバイスありがとうございます。  時間かかりそうですがやってみます。

書込番号:19429588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/25 22:09(1年以上前)

これって買ったばかりの状態で開始して良いんですよね?

書込番号:19434123

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/25 22:31(1年以上前)

ええ、良いですよ。
とりあえず、HDDから異音や異常な振動がないか確かめてみましょう。
稀にですが、音が五月蠅い、振動が多いなどのハズレロットがあります。

書込番号:19434185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2015/12/27 00:44(1年以上前)

少し気になったのですが、

>kokonoe_hさん と>鬼の爪さん の内容って同じですか?

Data LifeGuard Diagnostic
1.QUICK TEST・・クイックテスト、簡易診断
2.EXTENDED TEST・・フルテスト、ハードディスク全領域診断
3.WRITE ZERO・・物理フォーマット、ゼロフィル、全データ消去

Data LifeGuard Diagnosticで1と2は終わって3のQUICK ERASE→FULL ERASE(ゼロフィル?)
の作業中です。書き込み順に試そうとおもってたのですがもしかして同じことなのかと気になってきました。

書込番号:19437287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/27 19:37(1年以上前)

ひとまず一通りおわったので「ディスクの管理」を使ってクイックフォーマットをしてみたのですが・・・・
エラーが発生。最新に更新しても再起動しても同じ状態なのですが誰かこれの改善方法わかりますか?

***
ディスクの管理コンソールのビューが最新の状態でないため、操作を完了できませんでした。
タスクの最新の情報に更新を使ってビューを最新の情報に更新してください。

問題が解決されない場合は、ディスクの管理コンソールを閉じてからディスクの管理
またはコンピューターを再起動してください。
***

書込番号:19439185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/27 19:58(1年以上前)

自己解決できたみたいです。 デバイスマネージャーに変なマークがついているものがあったので
2つとも削除し再起動。そして「ディスクの管理」を使ってクイックフォーマットしました。

ひとまずコンピューターの欄に空のドライブが表示されるようになりました。

おさわがせしました。

書込番号:19439242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2015/12/28 12:14(1年以上前)

一度はしたとおもったのですが、解決していなかった模様。 
HDDの問題なのかケースの問題なのかよくわかりませんが、HDD 故障チェックについては
解決したので ひとまずこのスレッドの書き込みは終了します。

>kokonoe_hさん
>鬼の爪さん

ありがとうございました。

書込番号:19440745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BUFFALO テラステーションの交換用として

2015/12/26 12:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:347件

ST3000DM001が、現在、たぶん、最安(単価 GBあたりの〜検索がなくなったので、よくわかりませんが、、、)
なので、BaffaloのTS-XH2.0TL/R6の交換ディスクとして購入検討中です。
RAID0のミラーリングで使用しているDISCが、再認識させて、何回か使用していましたが、何回もエラーがでるようになったので、
とうとう、買い替えを検討しました。
そこで、現在、2.0TBか1.5TBのディスクがついていますが、こちらを使用して認識させて、後日、おなじ3.0TBを購入した場合、この容量は、3.0TBになりますか?2.0TBと1.5TBを組み合わせて、後日、2.0TBに交換したときに、1.5TBのままで、容量が増えなく、そのまま、使って損しています。
よろしくお願いします。

書込番号:19435400

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/26 13:01(1年以上前)

RAID1でミラーリングですね。
2TBと1.5TBと3TBの混在でのRAID1では容量が1.5TBのままになります。
その1.5TBのまま3TBと追加で3TBを足してもRAID1だと1.5TBのままです。

3TBと3TBのHDDにした状態でもう一度RAID1を組み直さないと3TBになりません。

書込番号:19435443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2015/12/26 13:28(1年以上前)

>現在、2.0TBか1.5TBのディスクがついていますが、こちらを使用して認識させて、後日、おなじ3.0TBを購入した場合、この容量は、3.0TBになりますか?
→raidを構築し直すと3.0TBになります。当然データは消えます。バックアップしてからの操作になります。
すでに体験しているようにただ交換しただけでは元の少ないままです。

raid1で片方がダメになった時は、2台とも同時交換した方がいいです。データをバックアップして再構築になりますが。
raid1のマニュアルでは壊れた方を交換したらレストアできるとなっていますが、何年も経てばおなじHDDが手に入るかどうかわからないし、同じものでなくてはならないということはないけど壊れていない方も時間の問題と考えたほうがいいです。
HDDは昔に比べたらものすごく安いです。大事なデータのためのミラーリングでしょ。ケチらないで。
ST3000DM001ですが、悪い評判も有りますのでただ安いだけで選択したらまた面倒なことになりますので慎重に選んでください。

書込番号:19435512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2015/12/26 14:49(1年以上前)

膨大なデータをまたバックアップでコピーをとってから再構築するということですか?交換交換でやってやっぱり容量は増えないんですね、確か何回か交換しても全く容量が増えなかったので不思議に思いました。結構不便ですよね。

書込番号:19435685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5

2015/12/26 20:10(1年以上前)

>ST3000DM001ですが、悪い評判も有りますので
==>
24時間運用の NASに使うのなら、 WDの赤ラベルにしましょう。
こっちは、24時間運用は前提になってません。

書込番号:19436485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/26 21:07(1年以上前)

WESTERN DIGITAL
WD30EFRX [3TB SATA600] \12,377
http://kakaku.com/item/K0000242118/

↑はサーバやNAS向けのHDDです。
少々お高いですが、ST3000DM001よりも信頼性は高いです。

書込番号:19436632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2015/12/26 23:38(1年以上前)

サーバHDDと赤ラベルとはどういう風に見分ければいんですか?

書込番号:19437128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/26 23:50(1年以上前)

WESTERN DIGITAL
WD30EFRX [3TB SATA600](WD Red)
http://kakaku.com/item/K0000401036/
\12,376

↑先ほどはリンクを貼り間違えました。
こちらがRedです。

書込番号:19437168

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/26 23:56(1年以上前)

>>サーバHDDと赤ラベルとはどういう風に見分ければいんですか?

HDDの検索結果に「シリーズ」という項目があります。
ここにサーバ用、NAS用など書かれています。
先ほどのWD30EFRXのようにこの欄が空欄なのもあります。
型番の英語の文字(EFRX)からサーバ用なのかNAS用なのかAV用なのかは分かります。

もし分からない場合は、「WD30EFRX」をGoogleで検索してみて下さい。
WD Redの検索結果が出ます。

さらに上位のデータセンター用のHDDなどもあります。

書込番号:19437175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?

2015/09/24 01:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRX [4TB SATA600]

スレ主 lengerさん
クチコミ投稿数:57件

届いてからWinDlgを使い以下の順で診断をしたのですが下記のようになりました。

EXTENDED TEST>正常
WRITE ZEROS>正常
EXTENDED TEST>異常

2回目のEXTENDED TESTで「test found bad sectors that may repairable」と出ていたので
DiskInfoで見てみると「代替処理保留中のセクタ数」が注意になっていました。
WinDlgのTEST結果からRepairと言うボタンがあったので修復を試みた所
修復できたようで、再度、DiskInfoを見たところ正常になっていました。

なんとなく気分が悪いのですが、このまま使用しても大丈夫でしょうか?
それとも初期不良で交換してもらうべきでしょうか?

書込番号:19168173

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/09/24 01:39(1年以上前)

正常に戻ったのなら不良ではないと思いますが、不安なら交換を依頼しましょう。
新しく届くであろうHDDのコンディションが古いHDDのそれより良好かはわかりませんが。

書込番号:19168215

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 WD40EZRX [4TB SATA600]のオーナーWD40EZRX [4TB SATA600]の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/24 01:44(1年以上前)

新品でもたまにある事はあります。
うちのWDの紫も「代替処理保留中のセクタ数」が生の値でありました(4つほど)。
修復可能でしたので、今のところは深刻なものではないと思います。

「不良セクタがある」 → 「即交換」という訳でもありません。

不良セクタが増え続けている
OSが起動が異常
フリーズがする
動作が非常に遅い

などおかしな事が起きた場合はHDDを交換した方が良いでしょう。

人間の癌と同じで、定期的にSMARTの値をチェックしていても、その半分の50%はエラーを出さずに突然死が占めるようですよ。

書込番号:19168222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2015/09/24 13:00(1年以上前)

そのレベルでは交換してくれる可能性は低いです。
大抵は断られるでしょう。

書込番号:19168992

ナイスクチコミ!0


スレ主 lengerさん
クチコミ投稿数:57件

2015/09/25 03:26(1年以上前)

レスくださった方ありがとうございました。
正常になったのなら、それほど気にする必要も無さそうですね
まだ保証期間もありますしこのまま使っていきたいと思います。

書込番号:19171055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/12/25 10:23(1年以上前)

解決済みのようですが、同じような症状になった方が参照されていることを想定して書き込みます。

http://www.tekwind.co.jp/faq/WDC/entry_172.php を見ましたところ、以下の様なQ&Aがございました。

--
Q3.SMART StatusではPASSしているのにQUICK TESTではFAILします。これはどちらが正しいのでしょうか?
A3.SMART Statusは故障予測機能、QUICK/EXTEND TESTは故障診断機能です。予測が外れて実際には故障している場合や、逆に予測では故障していないが、実際には故障している場合もございます。ただし、SMART StatusがFAILの場合、まだ故障していなくとも近日中に故障が予測されます。また、QUICK/EXTEND TESTは故障診断ですので、実際にテストを行い、その結果、実際に故障している場合にはFAILになりますので、いずれがFAILであっても製品保証をお受けになることをお勧めします。

Q4.QUICK TESTではPASSしますが、EXTEND TESTではFAILします。これはどちらが正しいのでしょうか?
A4.SMART Status, QUICK TEST, EXTEND TESTのいずれかがFAILであれば製品保証をお受けになることをお勧めします。

Q5.EXTEND TESTでFAILした際、Repairボタンが表示されました。Repairした方が良いのでしょうか?
A5.ハードディスクが故障する原因は様々です。読み込めないエリアが拡大してしまうなど、仮にRepairできた場合でも安心してそのまま継続利用できるとは限りません。Repairせず、そのまま製品保証をお受けになることをお勧めします。
--

実際の交換方法については、下記のURLに詳しく説明されていますが、ページが表示できなくなった場合は、「Western Digital HDD RMA」でGoogle検索すれば調べることができると思います。
http://www.maruko2.com/mw/Western_Digital_%E8%A3%BD%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AERMA%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

書込番号:19432781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Intellipar 無効化方法は?

2015/12/23 23:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:300件

Intellipar というのを無効化したいのですがどうやれば良いでしょうか。

書込番号:19429599

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]の満足度5

2015/12/23 23:04(1年以上前)

下記サイトに詳細に記載されています。

≪maruko2 Note.≫
<Western Digital 社製ハードディスクの IntelliPark を無効にする方法>
http://www.maruko2.com/mw/Western_Digital_%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE_IntelliPark_%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

ご参考まで。

書込番号:19429615

ナイスクチコミ!0


Quinaさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/24 02:31(1年以上前)

こんばんわ。

すいません私も便乗させてください。

ご紹介いただいたところとは別に下記サイトを見て実行しようと思ったのですが、

https://bucci.bp7.org/archives/29493

「WDIDLE3 for Windows」(使用は自己責任になりますが)を管理者で実行しても、一瞬コマンドプロンプトの
画面が現れてすぐ消えてしまいます。

どのようにしたらよいでしょうか?

書込番号:19429996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]の満足度5

2015/12/24 03:06(1年以上前)

WDIDLE3はDOSのコマンドラインで使用します。

具体的には次のようにします。

“WDIDLE3 for Windows v1.2”を解凍して得られた実行モジュール“wdidle3”を例えば“C:\temp”というフォルダーへコピーします。

次に、エクスプローラーで“C:”ドライブを開き、“temp”フォルダーを選択しシフトキーを押しながら右クリックします。

表示されたポップアップメニューから「コマンドウィンドウをここで開く」を選択します。

そうすると、“C:\temp”フォルダーに対するコマンドプロンプトウィンドウが立ち上がりますので、ここでコマンドとして“wdidle3”と入力すれば実行モジュール“wdidle3”を実行させることができます。

参照されているサイトを参照して引数を加えてコマンドを入力すれば引数で指定された機能が実行されます。

なお、“wdidle3 /?”と入力すれば、使用方法が表示されます。

試してみてください。

書込番号:19430015

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2015/12/24 06:53(1年以上前)

うーん・・・難しそうなことをしないとならないのですね。

書込番号:19430110

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]の満足度5

2015/12/24 10:21(1年以上前)

説明が回りくどかったかもしれません。

要は、“WDIDLE3 for Windows v1.2”を解凍して得られた実行モジュール“wdidle3”をコマンドラインで使用するということです。

スタートボタン⇒すべてのてのプログラム⇒アクセサリ⇒コマンドプロンプトと進んでコマンドウィンドウを立ち上げ、そこからDOSコマンド“CD”を使って“wdidle3”を解凍したフォルダーへ移動した後に、コマンドラインを入力しても同様です。

例)“wdidle3”が解凍されているフォルダが“C:\Download\WDIDLE3”だとすると、“CD C:\Download\WDIDLE3”と入力すれば、“wdidle3”をコマンドラインで実行できることになります。

もちろん、BATファイルを作成して実行することも可能です。

一度やってみてください。

書込番号:19430435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2015/12/24 13:03(1年以上前)

>鬼の爪さん
こちらの理解力の問題です。コマンドプロンプトの時点で悩む程度ですので・・・。

ttp://volx.jp/diary/8340/ のIntelliParkを無効にする方法というのを見てなんとなく流れはわかりました。
(hはわざと抜いています。)

これでいいのかわからないけど準備ができたらやってみようと思います。

書込番号:19430729

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング