このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2015年8月12日 21:55 | |
| 0 | 2 | 2015年8月10日 22:22 | |
| 5 | 4 | 2015年7月30日 01:39 | |
| 4 | 25 | 2015年7月28日 10:13 | |
| 0 | 2 | 2015年7月22日 15:31 | |
| 2 | 8 | 2015年7月17日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
一か月半前に、このHDDを買いました。2台目です。
一週間ほど前に、このHDDの一部のデータが読めなくなり、
crystal disk infoを実行したら、
普段「正常」と表示されるところに「注意」と表示されてました。
そこで、ひとまずHDDを完全フォーマットしたら、
「正常」に戻りまして、データの読み書きも問題なく行えるようになりました。
ところがその数日後、昨日ですが、またHDDが読めなくなり
crystal disk infoで「注意」と表示されました。
で、またHDDを完全フォーマットしたところ、「正常」に戻りました。
その後、現在は「正常」でデータの読み書きは問題なく行えてます。
ですが、またHDDが読めなくなるのではと、ちょっと不安です。
このHDDは壊れかけているのでしょうか?
今の時点の、crystal disk infoの値を添付します。
このHDDは、買い替えた方がいいのか、助言よろしくお願いします。
0点
一時的なものらしいなら僕はあんまり気にせずガンガンつかいますね。
オマジナイとして買った直後のHDDには一度物理フォーマットはしましたか。
(関係ないけどウィキペでのURLをここに)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
日常的にはCristalDew様ので充分なんだけど、実際にS.M.A.R.T.値が不良かどうか判断するにはメーカー謹製のツールを推奨します。
またメーカー毎のRMA規約によっては「まだ故障してないけど不安なら交換してあげる」ところも有るので要チェックです。
(新しいHDDが古いそれより長持ちするかは"?"。)
敢えて言っとくけどバックアップ用に別製品のHDDを用意しないのは不用心です。
バックアップの必要性を訴えても一般には浸透しないのがもどかしい。
書込番号:19041392
![]()
0点
twin-driveさん、コメントありがとうございます!
HDDは、買った後完全フォーマットはしました。
メーカーのツール、さっそく探して試してみます。
ウィキのリンクとかも、情報ありがとうございます。
あとバックアップ用のHDDは、古いHGSTのを1台使ってます。
バックアップ用のHDDも新しいものを用意した方が良いのでしょうけど、
余裕が無いもんでして(笑)
書込番号:19041452
0点
個人的な意見ですが、
WDのHDDの場合01、C8の生の値は安定していれば0のままのはずです。
増えたからと言って故障に直接絡む訳ではないですが、
01が402までカウントされているのが気になりますね。
この数値、WDのHDDは現状5台所有してますが、一番多いものでも2でした。
SATAケーブル等が原因の可能性も意外とあるので、
一応交換などして確認しておいたほうが良いかも…
(ちなみにSEGATE等ここの数字は全くあてにならないものも有ります。)
直接故障に繋がらないないかもしれませんが、
大事なデーターでしたらバックアップ等で対策は忘れずに…
参考程度に
書込番号:19042155
![]()
1点
アテゴン乗りさん、コメントありがとうございます!
とりあえず、今朝故障したと思われるHDDのデータのバックアップをしました。
今朝の時点では、問題なく動作してます。
ですが、ご指摘されたリードエラーレートの生の値が、
昨日は402だったのが、今朝バックアップし終えたあと、
404へ増えてました。
故障してるのか、怪しいHDDを使い続けるのも気分がよくないんで、
HDDとSATAケーブルを、買い替えようと思います。
twin-driveさん、アテゴン乗りさん
ありがとうございました。
書込番号:19042369
0点
>しんいちろーさん
WDのHDD診断ツールであるData Lifeguard Diagnosticは試されましたか?
HDDを新しいのに交換なさるなら一度このソフトでチェックなさってみるのも良いと思います。
ダウンロード先
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=606&lang=jp
詳細な使い方の説明があるテックウインドのサイト
http://www.tekwind.co.jp/faq/WDC/entry_172.php
書込番号:19046595
2点
nobitanmazoさん、コメントありがとうございます!
ご紹介のソフトですけど、
そのソフトのQUICK TESTというのなら実行しました。
結果は問題無しでした。
ですがいつ壊れるか分からないHDDを使い続けるのもと思い、
昨日amazonで別のHDDを注文しちゃいました(^^;
この壊れかけのHDDなんですが、今朝またcrystal disk infoで「注意」と表示されたのと、
HDDをウイルススキャンにかけたら、
特定のファイルでウイルススキャンが止まるという現象が起こりました。
なので、今はその壊れかけのHDDは諦めて外して、新しいHDDに付け替えました。
nobitanmazoさん、わざわざ教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:19046700
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
自力で調べきれなかったのでわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。
このHDDはApple eMac OSX 10.3.4で使用可能でしょうか?
現在eMacのOSバージョンは10.4.11ですが、HDDの異音が気になり始めましたので故障する前に新しいHDDに交換したいと思います。
付属のインストール・DVDディスクを確認しましたところバージョンが10.3.4でしたので、換装後のインストールが可能なものなのかどうか確認したいのです。
容量は300GBから500GBあたりでも十分なのですが、価格があまり変わらないことから1TBが使えるようであれば使いたいです。
WDサイトを見てもわかりませんでしたので、お手数ですがアドバイス宜しくお願い致します。
0点
johnnykoolさん、こんにちは!十年もあるシステムなので、マザーボードとハードディスクドライブ間の互換性が問題になるかもしれません。私の意見ですが、1TB容量より500GBの古いハードドライブを探すか、またはeMacのマザーボードのスペックを確認して、どのぐらいまでHDDの容量をサポートできるか把握した方がいいと思います。アドバイスになったかと思います。よろしくお願いします。
書込番号:19040136
![]()
0点
>peggieL_WDさん
早々のご回答ありがとうございました。
現在250GB程度のIDE接続HDDを探しているところです。
どうやら畑違いの場所に質問をしてしまったことにも気づき始めたところですが、ご親切にありがとうございました。
参考にさせていただきます!
書込番号:19041446
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
Corega CG-HDC4EU350で4台のWD20EARX4台でRaid 5を組んでいます。
HDDが1つ壊れたので、EZRXを買おうと思ったのですが、
以前、Raidを組むなら同じHDDで、同じロットがいいと言う記事を読んだ記憶があります。
その記事がどこにあったのか、もうわかりません。
そこで、EZRXでも問題ないのかどうかを、お聞きしたいと思います。
つまり、他のHDDが壊れるのが(2台同時とか)、イヤなのです。
ダメなら、WD20EARXをオークションで落とすか、
他にも2台CG-HDC4EU350を持っているので、残りのHDDを予備に回して、
30EZRXを4台(容量が6TBから9TBになる)買おうかとも思います。
大丈夫なら、20EZRX1台のほうが、安上がりなほうがいいので、
ご意見をお聞かせ下さい。
0点
混ぜても大丈夫でしょ、自分はメーカー違いでも入れちゃいます(笑)
目に見える問題は起きないですよ。
複数ストレージ作ってバックアップは取りますがね。
細かいことにこだわるなら、値段を考えたらダメだと思います。
書込番号:19009296
![]()
1点
同じHDDで尚且つ同一ロットだと、不具合抱えた機種だと同時に複数台お亡くなりになる可能性があるので、
別々の方がいいと何かの記事で見た記憶があります。
昔の話なので、ソースは思い出せませんが。
実際に勤務先の会社のメールサーバーの廃棄時に解体したら機種バラバラでした。
回転数だけ合わせておけばいいんで無いでしょうか。
書込番号:19009772 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
MASTER1さん
細かいことにこだわるなら、そうですよね。
ダブルバックアップのうちの片方ですから、
まあいいと言えばいいのですが、
よくないと言えばよくないです。
7700円か40000円かは微妙な問題で、
とっても迷うところです。
とりあえず、ERZX購入でいこうと思います。
ありがとうございました。
着払さん
ロットごと不良品だったら確かにそうですよね。
それこそ複数一度にやられたら目も当てられません。
ERZX購入にしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19010003
1点
>着払いさん
同時故障のリスクを避けるためには、同一ロットで揃えない方がいいかもというお話し、仰る通りかと思いました。
そこまで考えていなかった(^_^;
回転数は自分も揃えた方がいいと思っていましたが、先のお話しからの延長ですが、揃えない方がかえって同一周波数の共振が起きにくいのでは?と、ふと思いました(^_^;
考えすぎかもしれませんが、HDDのエンタープライズ向けとかは振動センサーも入っているとのことなので、どうかな?と。
それよりも回転数揃えた方が精神衛生上はよろしいですね(^_^;
書込番号:19010260
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
ブラウザFirefoxが、頻繁に白くなって無反応にしまいます。
メモリーも50%ほど、CPUは、10%くらいの使用でもおきるので、HDDを疑ってみました。
CrystalDiskMark 3.0.4 1 x64にて計測してみました。
すると、Randomが、皆さんの報告の半分くらいしかありません。
c;ドライブで、120G割り当て中の50%使用
Sequential Read : 192.079 MB/s
Sequential Write : 182.772 MB/s
Random Read 512KB : 32.806 MB/s
Random Write 512KB : 59.242 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.313 MB/s [ 76.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.797 MB/s [ 194.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.745 MB/s [ 181.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.742 MB/s [ 181.3 IOPS]
こちらに交換して10ヶ月ほどになります。稼働時間は3000時間ほど
CrystalDiskInfoで異常はありません。
空の状態の時は、Randomも皆さんの報告と同じくらいであったと記憶しています
ST2000DM001-1ER164
ファーム: CC43
OSは、 Windows 7 Home Premium SP1(x64)です。
何が、原因か推測は可能でしょうか。
0点
HDDは、使うほどどんどん速度が遅くなります。
特にRandam系の速度は、HDD内部が断片化するので、劣化が激しいです。実用上は関係ないですから、気にする必要はないです。
HDDのトラブルなら、何度も読み書きの動作を行ったあげく、"読み込めない/書き込めない"といったエラーをWindows自体が表示します。特定のアプリだけがフリーズしておかしくなることはないです。
気になるなら、ディスクのプロパティなどから、チェックしてください。
firefoxがフリーズするのは、ほぼ間違いなく、アドオンかプラグインが原因です。とくにflash playerは非常によくトラブルを起こします。たまにアプリのどこかがおかしくなっていることもありますが。
とりあえずセーフモードで起動して様子を見てください。後は怪しそうなアドオンやプラグインを順次、無効化して原因を特定してください。
書込番号:18640301
1点
私のは使用時間5530時間で、すれ主様より2倍近く使っています。
現在の状況は・・
Sequential Read : 202.780 MB/s
Sequential Write : 194.361 MB/s
Random Read 512KB : 47.802 MB/s
Random Write 512KB : 84.963 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.498 MB/s [ 121.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.150 MB/s [ 280.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.410 MB/s [ 344.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.076 MB/s [ 262.6 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 16.1% (299.2/1862.9 GB)] (x5)
Date : 2015/04/02 10:53:23
OS : Windows 8.1 Pro [6.3 Build 9600] (x64)
Dドライブでデータ用に使用してるせいか、すべてに渡ってすれ主様のデータを少し上回っています。
デフラグは全くしていません。
書込番号:18640368
1点
HDDのランダムが遅いのはしょうが無いとして。メモリにデータが収まる範囲で症状が出るのなら、HDDの生徒は考えにくいのですが。
一度、Firefoxのアドオンを全部無効にしてみて下さい。それで改善するようなら、アドオンのせいです。
たまに、アドオンの無効/有効のオンオフをしてやると、動作速度が改善したりもします。
書込番号:18640401
1点
Firefoxが無反応という問題と、HDDが遅いという問題は別だと思います。
「Firefox 無反応」で検索すると、そういう事例が出て来ます。初期化すると良いようです。
また、Noscriptをインストールすると余計なJavaScriptが走らないので、使われたらどうでしょう。
HDDについて、CrystalDiakMarkの結果は確かに遅いですが、購入時点の記録が残っていないと、遅くなったのか、元々遅かったのかの区別がつきません。CrystalDiakMarkは1GBの領域を確保してからテストを始めますから、断片化の影響はないでしょう。Dドライブはどの程度、使用されていますか?Dドライブでも測定すれば、元々遅いHDDなのかがある程度分かります。また、HD Tuneの曲線を見れば、リードの場合だけですが、全体の速度の曲線が出ますので、やってみられたらどうでしょう。
書込番号:18640911
0点
皆様、ありがとうございます。
空の状態の時のデータが有りました。
Sequential Read : 197.826 MB/s
Sequential Write : 195.502 MB/s
Random Read 512KB : 57.595 MB/s
Random Write 512KB : 93.301 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.645 MB/s [ 157.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.271 MB/s [ 310.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.580 MB/s [ 385.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.165 MB/s [ 284.4 IOPS]
Test : 1000 MB [M: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x5)
なお、「HD Tune」を入れて起動しましたら「ディスクが見つからない」と出ました。
なにか不安になってきました。
書込番号:18640961
0点
CrystalDiakMarkは明らかに遅くなっていますね。元のデータは最外周で、最近のは約60GB内側ですが、そこまでの違いはないはず。HDDの固定がちゃんとされていないとか、コネクタがとか、大丈夫ですか?HD Tuneでディスクが見つからない、というのは聞いたことがないですから、以前使っておられたOSのHDDに戻して、このHDDが大丈夫か、チェックした方が良さそうですね。
書込番号:18641071
0点
ありがとうございます。
設置は、問題なさそうです。
その後に、調べたところD;ドライブなども同じような速度でした。
使用は、HDD全体でも300Gくらいです。
チェックディスクやSeaToolsのショート検査は、問題なしです。
Randam系の速度だけが低下というのは、一般には、どんな原因が考えられるのでしょうか。
なお、「HD Tune」ですが、USB外付ディスクと内蔵がもう1台ついていても、「No Disks Found」と出ます。
アンチウィルスやEMETの対象にもなってませんが、ディスクを認識しません。管理者権限で起動しています。
書込番号:18643353
0点
一般的にランダム性能はドライブに固有であり、特にCrystalDiakMarkの場合は、最初に領域を確保してから測定を始めるので、同じ場所(例えば最外周とか、同じくらい使用している状態とか)で測定すれば変化しません。あるとすれば、ウイルスソフトが走っているとか、固定がちゃんとされていないので微妙な振動でサーボがうまくトラックできないことが時々起こっているのでないか、ということかと思います。CrystalDiakMarkはデフォルトで5回の測定の内一番良い数字を表示するので、ウイルスソフトの影響は普通はありません。固定も問題無いようです。HD Tuneがドライブを認識しないのはよく分かりませんが、元のデータが残っており、明らかに遅くなっていることが分かったわけですので、HD Tuneの問題は残りますが、最初の意図である、本当に遅くなったのかという疑問は明らかになりました。
たまたま、CrystalDiakMarkの測定領域にリアサインが沢山出来ていれば、ランダム性能は悪くなるでしょうが、そのようなHDDは相当状態が悪いので、スレ主さんの場合は違うのでしょう。
お役に立てませんでした。HD Tuneがなぜ認識しないのか、ランダム性能の問題と離れて、気になりますね。
書込番号:18643568
![]()
0点
親身な回答をいただき、ありがとうございました。
すこし気をつけて、状況を見てみたいと思います。
また、C:のシステムは、パラゴンでクローンコピーしたもので、ちょうどその頃から、現在まで、近所でビルの解体と再築工事をしており、工事車両も頻繁です。
そうした振動の影響が思い当たりました。
書込番号:18643624
0点
工事の影響は工事を止める夜とか日曜日に測定してみれば分かりますね。
それよりか、元々のFirefox 無反応の問題は解決したのでしょうか?「Noscript」は効果がないですか?
書込番号:18643924
0点
振動によるズレは、書き込み時に記録されて蓄積していくのではなく、その時限りで生じるものなのですね。失礼しました。
先ほど、E: を測定したら、C:より良くて、空の頃のスピードに近い成績でした。
E:は、ほぼカラなので、500G辺りを測定していると思います。
Sequential Read : 197.826 MB/s
Sequential Write : 187.095 MB/s
Random Read 512KB : 48.298 MB/s
Random Write 512KB : 81.773 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.513 MB/s [ 125.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.131 MB/s [ 276.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.271 MB/s [ 310.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.028 MB/s [ 250.9 IOPS]
30%ほど使用のD:は、C:と同じくらいの成績しか出ません。D:測定位置は、250G辺りかと思いますが、不思議なことになりました。
C:とD:は、クローンしたものです。
クローンした直後にC:とD:を測定したか記憶がなく、記録もないのですが、クローンの影響というのはあるのでしょうか。
Firefoxは、GhosteryとNoscriptを入れて、またPrefBarで、Flashを切ってます。それでも時々フリーズします。
書込番号:18644112
0点
普通クローンすると、クローン先のパーティションを削除してクローンしますので、Cは最外周に、Dのその次に取られます。Eの測定結果は、その原則に疑問を投げかけますね。コンピュータの管理の中の「ディスクの管理」で見ると、C/D/Eの位置関係が分かります。どうなっていますか?
Firefoxは余り改善しませんか、、、。私はクイックリリースについていっていないので、3.6.6のままで使っています。最近のFirefoxについて、アドバイス出来ないのが残念です。
書込番号:18644153
0点
ありがとうございます。
再び相談を始めてしまってすみません。
E:以下は、クローンした後から拡張で切ったので、順番は狂わないと思います。
「ディスクの管理」で見ると、左からC/D/Eと順に並んでいます。
しかし、C:とD:が、何度検査しても、この値(同じような値)です。
E: がHDDの正常な値を示しているとすれば、HDDの異常ではなくて、
C:とD:が、HDDの性能・状態以外の「何か」で制限されているということでしょうか。
書込番号:18644375
1点
C/D/Eの順は当然ですよね。不思議なことが起こっていますね。C/DがEよりも遅い、HD Tuneがディスクを認識できない、、、。
考えられるのは、1.断片化がCrystalDiakMarkに影響を与えている:これはデフラグされている、ということで否定されます。2.アライメントが狂っている:これは影響があるとするとランダムライトだけが悪くなるので、否定されます。3.CrystalDiakMarkの確保する領域にリアサインが一杯ある:CもDも同じ状況とは考えられませんが、否定はされていません。否定はされていませんが、ありそうもない。4.C/Dの領域のサーボが狂っていて時々エラー処理が入る:否定はされていないが、本当かなと思う。5.もしかして、Shingled Magnetic Recording(SMR)?:8TBで最近出たものが最初のはずで、否定されます。6.、、、
すごく興味深いHDDをお持ちです。私なら、「4」かどうか検証するため、EaseUS Partition MasterでEの領域の前の部分をC/Dが入るくらいに縮小して、C/DをEの先端があったところに移動したらどうなるかやってみたいところです。(つまり、今のC/Dの領域を使わなくする)。
もう少し考えてみますが、他の識者の方から正解が出るかも知れません。
書込番号:18644470
![]()
0点
当たり前の結果という気がしますが、、、
まず、firefoxはvacuum places improved等のsqlite最適化は必携アドオンだと思ってるんですが、入ってますか? 一言もコメントがないので、、、、
それとも最近のfirefoxは要らなくなってるとかあるのかな?
次にCDMの測定結果の低下は辺り前の話です。測定の際は、CDMの測定方法を良く考える必要があります。CDMは単純にOSをコールして新たにファイルを作成して測定するだけなので、測ってるのはたまたまそのとき作ったファイルについてのみとなります。つまり、空き領域が断片化したディスクでは、新たに作られるファイルは最初から断片化してますので遅くなるのは当たり前です。
ましてやクローンしたなら断片化もそのままコピーされてる可能性が高いので、、、
サードパーティ製などに空き領域をデフラグするツール(deflaggler)がありますので導入してみては? 少なくてもSSDでfirefoxがプチフリ起こすときには効果ありますよ。
書込番号:18644509
0点
mook_mookさん
奇病なんでしょうか?
バックグラウンドで、常にC:とD:が、ナニモノかに支配されているのでしょうか(自分で入れたアプリかもしれませんが)
「HD Tune」では、普通な感じですよね
(「HD Tune」ですが、PC再起動したら、無事に起動出来ました。)
それぞれの検査環境は、管理者でないアカウントでログインして、ウィンドウでは何も開いていない状態での計測です。
アンチウィルス等は動いている状態です。
ムアディブさん
ありがとうございます。
CCleanerでsqlite最適化してます
デフラグ済みです
書込番号:18644865
0点
HD Tuneの曲線が取れて、状況が明らかになりましたね。全体的には普通のHDDですが、外周部に落ち込みがあります。これは、ウイルスソフトの影響の可能性もありますが、このHDDの特性ではないでしょうか?もう一度HD Tuneの曲線を取ってみて同じであれば、ウイルスソフトの影響ではないと言えるでしょう。
同じ曲線になったと仮定すると、ヘッドをスイッチする時と次のトラックに移動する時の設定が最適化されいないので落ち込んでいるのかと思います。CrystalDiakMarkのテスト領域がその落ち込んでいるところにぶつかっていると思われます。Dドライブ辺りでも多少の落ち込みがあります。
ご不満もおありかと思いますが、このHDDはこんなものと、可愛がってあげてください。
Firefoxについては、まだ3.6.6を使っている化石人間なので、お役に立てませんでした。
書込番号:18645129
0点
HD Tuneで何度も30%くらいのところまでを繰り返し測定したところ、
同じ所で落ち込むというパターンは確認できないのですが、
2%くらいのところに落ち込みが出やすい傾向はあります。
やはりハードに問題があるのではないのかも知れません。
書込番号:18647959
0点
HD Tuneの曲線のスクリーンショットが残っていれば、二三ヶ上げて頂けませんか?
書込番号:18648629
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DX001 [2TB SATA600]
VMWareのイメージ用として、今は、WDのGreenを使用していますが、
IOがネックで結構遅いと感じています。
SSHDが気になっているのですが、VMWareのイメージを置いた場合効果があるでしょうか?
基本的にイメージは分割にしています。
0点
Oracle Virtual Boxの例なのでご参考だが、SSHDでなくてSSDやRAM diskにイメージ置いたことがある。
RAM diskなら予想では爆速...?の筈が、OSの起動速度などで高速なHDDと大きな差は感じなかった。
仮想HDDイメージのアクセスは仮想化システム内で既に相当工夫してあり、物理メディアのランダムアクセス性能差が生でやるより出にくいのではないかと勝手に納得してる。
seagateのSTの3Tはシーケンシャルリードが200MB/s超のがあるが、これだと仮想マシンでもそれ程ストレスを感じない。
書込番号:18921021
![]()
0点
購入してみました。
気持ち速いときがあるかなという程度で、
それほどの効果は無い気がします。
書込番号:18989211
0点
HDS721010CLA332で稼働時間数は2年くらいですが、PCの調子が悪いな〜と思ってたらドライブをクリックするとフォーマットして下さいと言うのが出るようになったのと、CrystalDiskInfoでHDS721010CLA332のあとの数字が桁が有り得ない大きさに変わってるのでクラシックしたのかな〜
壊れる前日はバックアップとったのでいいのですが、これは処分するしかないでしょうか?
修理出来るなら修理したいのですがどこに問い合わせれば良いでしょうか?
あと修理代が買うより高いのであればあきらめます。
0点
RMAで交換出来るかは、こちらで確認を。
https://www.hgst.com/ja/support/support-for-japan/rma
RMA期間を過ぎていたのなら、買い換えた方が手間もコストも少ないでしょう。
ただ。PC側の問題の可能性もありますので。先に検証が必要ですが。
>ドライブをクリックするとフォーマットして下さいと言うのが出るようになった
PC側かケーブルの問題の可能性も高いです。
>CrystalDiskInfoでHDS721010CLA332のあとの数字が桁が有り得ない大きさに変わってるので
16進数を読み違えている可能性がありますので。キャプチャーした画像をUPしてください。
>クラシックしたのかな〜
クラッシュ
書込番号:18949619
0点
HDDの修理,余り聞きませんね〜
データーのサルベージが必要なさそうなので,
新品を購入するのが宜しいかと・・・
書込番号:18949649
1点
外付ケース等の修理なら判りますが、媒体の修理は再故障(データ損失)のリスクを抱えながらの運用になりますから、オススメはしません。
書込番号:18949696
0点
画像アップのやり方分からなかったので2fcブログにアップした画像です。ガラケーの写メで見にくいですが。
http://blog-imgs-72.fc2.com/r/e/k/reku101127/20150709123501939.jpg
書込番号:18950107
0点
4294967.3GBというのは確かにHDDが狂っていると考えますね。
HDDの修理というのはあり得ません。KASU0002さんが言われているように、交換してもらえるか確認して、ダメなら廃棄ですね。
書込番号:18953424
![]()
0点
何かしら異常とは言えますが。HDDがデータを送ってきているということは、HDDのコントローラーレベルでは正常の可能性が高いと思います。
ケーブルコネクタ部分の接触不良で、データが化けた経験はありますので。まずはケーブルの交換と、使用しているSATAポートの変更を試したいところです。光学ドライブが一時的に使えなくはなりますが、ここのへのケーブルを拝借するのが簡単かと思います。
ショップやメーカーへの交渉は、HDD以外に問題が無いことを確認してから。
書込番号:18953456
![]()
1点
回答ありがとう御座います。
Cドライブ以外全てのポートと5つのケーブルで試しましたが同じ現象です。
廃棄かな〜テーブルの真ん中に飾ってます…
星形ドライバーでも買って解体してから処分かな〜
書込番号:18960720
0点
4000TBですか。超大容量(笑)
ごめんなさい。画像見て、思わず笑ってしまいました。
書込番号:18975063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











