このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2015年6月27日 10:08 | |
| 3 | 4 | 2015年6月24日 10:40 | |
| 4 | 9 | 2015年6月22日 14:08 | |
| 3 | 4 | 2015年6月22日 10:59 | |
| 0 | 5 | 2015年6月21日 21:02 | |
| 13 | 8 | 2015年6月19日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大変恐縮ですが、シェアウェアソフト「MimicXLS」の作者と連絡を取れる方いらっしゃいませんか?
諸事情でOSをアップできない状況で、XPで高容量のHDDを使用したかった為、先月「MimicXLS」をDL/インストールしました。
試用でインストール/使用は問題無く、料金を支払い継続で使用したかったのですが、作者のサイトにサクセスできなくなってしまい困っています。
どなたか連絡方法をご存じないでしょうか?
0点
http://web.archive.org/web/20141208232720/http://hpcgi1.nifty.com/yosh/
→http://yosh.s602.xrea.com/
ユーザー登録できるのかは知りません
書込番号:18877523
![]()
0点
こるでりあさん、大変ありがたい情報を早々ご連絡頂きありがとうございます。
これから連絡をしてみます。
書込番号:18877550
0点
こるでりあさん、アドレスありがとうございました。
やっぱり連絡が取れないので、「MimicXLS」の使用は諦めました。(苦笑
書込番号:18912836
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
NEC VALUESTAR N PC−VN370JS6Rで、使用出来ますでしょうか?
WINDOWS8なおですが、初歩的な質問で、申し訳ありません。
もし、使用不可能でしたら、おすすめの3.5インチ、1TBのハードディスクを紹介してくださいm(_)m
0点
Windows8でもWindows8.1でもWindows7でもWindows10でも使用出来ます。
このHDDを外付けHDDの中に入れるのでしょうか?
その場合、少し五月蠅いHDDなので静かなものの方が良いかもしれません。
書込番号:18888217
1点
WESTERN DIGITAL
WD10EZRX [1TB SATA600] \6,530
http://kakaku.com/item/K0000385373/
外付けHDDの中に入れるのであれば、上記のWDのGreenシリーズは発熱も少なく静かなHDDです。
書込番号:18888231
![]()
2点
さっそくのご回答ありがとうございます。一体型のパソコンの中で使用します。
TVが見れるパソコンなので、オススメの静音タイプが良さそうですね。
書込番号:18888512
0点
always3さん、こんにちは!以上記述したHDDはWindows 8に対応しますよ。しかし、静音化を重視するなら、私も省電力と静音動作のWD Greenを推奨します。このドライブは低消費電力動作が特徴で、静音性や放熱性にも優れています。よろしくお願いします。
書込番号:18902983
0点
諸事情によりいまだXPを使用しておりますが、HDD容量が足りなくなった為にTOSHIBA製3TBをシェアウェアソフト「MimicXLS」試用版で使えるようにしたのは良いのですが、現在製作者と連絡が取れず継続使用料がお支払できない為に試用期間を超過してアクセスできない状況になってしまいました。
大切なデータ(子供の動画300GB位)なので、とりあえず別のHDDにデータを移行したいのですが、OSをWin7にしてつなげばデータは見れるようになるのでしょうか?
また、他に簡単な方法で移行もしくは見れるようにする事はできないのでしょうか?
シロウトで恐縮ですが、どなたか良い方法があればご教授願います。
PS/とりあえず他のHDDにデータを移行できれば、GIGABYTEの「3TB+Unlock」でフォーマット・使用できるようになりそうなのですが・・・、失敗でした。(苦笑
0点
GPT形式化されフォーマットした3TBのHDDをエミュレーションしてXPの32bitでアクセス出来るようにしてあるようので、Windows7やWindows8.1に繋げばアクセス出来るかと思います。
有料ソフトMimicXLSを使い、2TB以上のHDDをXPで使う方法
http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/798/
よっしゅさんとコンタクトが取れなかったんですね。
書込番号:18883623
![]()
1点
WindowsXPで2TB以上のHDDを使う
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
↑イレギュラーに使うとか、NASに入れて使うとかすれば4TBや8TBでも可能になります。
書込番号:18883632
1点
kokonoe_hさん、ご連絡ありがとうございます。
「よっしゅさんとコンタクトが取れなかったんですね。」
そうなんです。
数回メールは入れているのですが・・・。(苦笑
古いので動作するか?ですが、サブ機にWin7がインストールできるか試みてみます。
たぶん、ハードは大丈夫かと・・・。
ありがとうございました。
書込番号:18883904
0点
MimicXLSの最新バージョンでは通用しないかもしれませんが一応書いておきます。
Windowsのシャットダウンや再起動の直前に、
Windowsの日時をMimicXLSをインストールした日から30日以内に遡らせ、
PCを起動させるとMimicXLSが機能するかもしれません。
MimicXLSが正常起動したら遡らせたWindowsの日時を正しい日時に修正し、
ファイルのバックアップを取ればいいと思います。
試用期間チェックに使っている隠しファイルのタイムスタンプの方を弄っていたり、
MimicXLSの最新バージョンで対策が取られているとこの手法は使えないかもしれません。
書込番号:18884122
![]()
1点
ARMT3Wさん、ご連絡ありがとうございます。
教えて頂いた方法でアクセスできるようになれば一番簡単そうなので試してみたいと思います。
初歩的な事で恐縮ですが「再起動の前にWindowsの日時変更」は、「日時と時刻のプロパティ」で良いのでしょうか?
それともBIOS画面で変更でしょうか?
※「MimicXLSは機能を停止しました。」との表示が出るのですが、Windows画面(ようこその後)が表示させてから数秒で表示されるので、もしかしたら・・・。
期待をこめてトライしたいので宜しくお願い致します。
書込番号:18884230
0点
ARMT3Wさんから教えて頂いた方法で日時を変更したら「MimicXLS」は動作しました。
ありがとうございます。
ただ、動作はしているのですが、元のようにはならず・・・。(苦笑
「ディスクの管理」で確認すると3TBが「746.52GB 正常(GPT保護パーティション)」「1301.48GB 未割り当て」「746.51GB 未割り当て」となってしまい、「MimicXLS」インストール時の「27**GB」には戻らず・・・。
あとはサブ機にWin7をインストール、3TBを接続して見れるかどうかでしょうか?
データが消えてしまったか心配です。(泣
書込番号:18886648
0点
32bit XPなのでサポートされていない2TB以上でGPTのディスクの表示がおかしいのでしょう。
Windows7からはうまく読み取れるかもしれません。
書込番号:18886686
![]()
1点
kokonoe_hさん、度々のご連絡ありがとうございます。
ただいまサブ機のデータをバックアップ中です。(笑
念のため、OS(Win7 Pro 32bit)は2個持っているので、サブ機にインストールしてみます。
ただ、サブ機はDELLの古〜いタイプ(Athlon64 X2 5200+)なので、動作するか?ですが・・・。(苦笑
毎週末に20〜30GBの動画が増えるので、週末までに復帰もしくはデータ移行できるよう、何とか本日中にはインストール・確認したいと思います。
書込番号:18886745
0点
kokonoe_hさん、ARMT3Wさん、色々ありがとうございました。
結果から申しますと、無事に保存データが確認できました!
【ご報告】
金曜日にサブ機へWin7のインストールを試みましたが・・・失敗。(涙
土日は学童・少年野球でできず・・・。(苦笑
本日インストールを再トライするも・・・失敗。(涙
それではと、グラボを外してトライするも・・・失敗。(涙
結局、Memory/3GB(1GB+1GB+512MB+512MB)を2GB(1GB+1GB)にしたら無事にインストールしました。(苦笑
さっそく3TBをつなぎ電源ON・・・ドキドキ。(笑
そしてkokonoe_hさんのご指摘通り、2.72TB(保存データ/370GB)が確認できました!(ヨカッター
早急にバックアップしたいと思います。
迅速にご連絡頂きありがとうございました。
書込番号:18897090
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
アイオーデータのHDL2−A4.0の交換ディスクとして検討した結果、WD社のREDシリーズを購入予定です。
メーカー保証は3年のようですが、2年目以降は仕方ないとして(自分でメーカーへ送ったりなど)、最初の1年は販売店で対応してもらいたいと思います。
具体的にはどこの店舗で購入すればよいでしょうか?
実店舗でもネット店舗でも構いません。
現在、HDL2−A4.0は1ドライブが死んでいます。故障のメッセージは出ましたがディスクエラーのLED表示は未点灯です。
起動も多々失敗します。電源ボタンを押してもオフできません。データは救出できています。
本体が故障の時はRN10200-100AJSなどの購入を検討します。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
もしメーカーとのやり取りを一切したくないなら実店舗がいいでしょう
通販の場合メーカーサポに症状を沿えて問い合わせて
故障の可能性がある旨を認定してもらってから
その後の修理を販売店が仲介するというケースがあり得るからです
持ち込み修理ならそういうことはないでしょう
書込番号:18866435
1点
主夫なひとさん こんにちは。 寿命/故障は 運 かも。
サーバー用 HDD が良いかもしれません。
製造メーカーからなるべく運搬経路の短いところが良いかも。
サーバー用 HDD ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e7%94%a8%e3%80%80HDD&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e7%94%a8%e3%80%80HDD&gs_l=hp....0.0.0.9809...........0.
書込番号:18866451
![]()
0点
主夫なひとさん、こんにちは!実店舗でもネット店舗でも構わないと思います。信頼できるところから買えば大丈夫でしょう。自分の場合は、実店舗で買った方が直接店員さんに知りたいことが確認できます。因みにNASのHDD交換用でWD Redにするのが賢明な選択だと思いますね。それに、WD RedはRAID環境に向けのHDDだし。よろしくお願いします。
書込番号:18886986
2点
こるでりあさん、BRDさん、peggieL_WDさん、アドバイスありがとうございます。
修理時に店舗で受けていただけるPCDEPOで2TBを購入しました。
無事、HDL2−A4.0のHDDを交換を終えました。
このHDDは主にレグザテレビの録画に利用しています。
しかし、この機種と新規に購入したHDL2-A4.0RがPCから「コンテンツ操作」してもフォルダしか表示しません。
ファイル名(番組名)が出ないのです。
最初はスマホからは見えたのにこれも見えなくなり、各機の再起動やディスクチェックやら3日間を費やしてしまいました。
そして今朝、ファイル名表示が復活しました。原因はわかりません。
ゴタゴタしていて、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:18896685
0点
HDTuneフリー版2.55でHD154UI Samsung1.5TBというHDDをエラースキャンしたところ、表示されている画像では、赤い部分が一箇所あって、不良セクタがみつかっていましたが、文字情報では、不良セクタが0ゼロになっていました。
これはどうなっているのかと気がかりです。
HDTuneは信頼できないということなのでしょうか?
その後、HDD-SCAN ハードディスク診断フリー版(DRTC-HDDSCANv20)で検査したところ、不良セクタがありました。
不良セクタはあるように思われます。
必要なデータがHDDに入っているわけではありませんが、後々のためにも、気になったので質問してみました。
HD Tune: SAMSUNG HD154UI Error Scan
Scanned data : -666925 MB
Damaged Blocks : 0.0 %
Elapsed Time : 298:19
=============================================================
GM HDD SCAN Ver 2.0 検査レポート
=============================================================
. ドライブモデル : SAMSUNG HD154UI
. バスタイプ:SATA
. ファームウェア:1AG01113
. メーカー : SAMSUNG
. シリアルナンバー :
. ローカルリスト :
=============================================================
. 検査スタート(日付/時間): 2015/06/03 7:54:12
. 検査終了(日付/時間): 2015/06/03 12:47:21
. 検査進行時間:04:53:08
.
. 検査範囲(スタートセクタ〜終了セクタ): 0 ~ 2930272064
. 検査範囲(スタート(MB)〜終了(MB)): 0.0MB ~ 1430796.9MB
. 検査範囲(スタート(GB)〜終了(GB)): 0.0GB ~ 1397.3GB
.
.
. 検査完了(検査されたセクタ): 2930272064
. 検査完了(検査された全容量(MB)): 1430796.9MB
. 検査完了(検査された全容量(GB)): 1397.3GB
.
.
.
. 不良セクタカウント:1
======================================
==>>>>> BAD SECTOR LIST <<<<<==
======================================
2083845432Sec,10175
02MB
======================================
GM HDD SCAN ver2.0 検査レポート完了
ありがとうございました。 (hdd-data.jp)
0点
単に表示の仕方の問題だと思います。
「HDD-SCAN ハードディスク診断」というソフトでは不良セクタの個数を表示していますが、HDTuneでは全セクタ中の何%が不良セクタかという表示の仕方なんです。
しかも、最小表示が0.1%からという表示の仕方では、相当大量の不良セクタが発生しない限り、そこの表示は0.0%のままだと思いますよ。
書込番号:18857410
![]()
0点
答えはすべて画像にある。
HDD全容量が1500GBでDamaged Blocksは0.1%単位だから全容量の0.1%だと1.5GBになるが、
グラフィック表示している1ブロックが572MBしかなく0.1%に満たないから計算上0.0%になっている…ということ。
Damaged Blocksを%ではなく個数表示にしてあれば問題は出ないわけだが。
書込番号:18857885
![]()
0点
ktrc-1さんの答えの通りと思いますが、次の質問はこの不良セクターはどうすれば良いのか?でしょう。
HDDメーカーにより、違う部分があると思いますが、、、現状はこの不良セクターはOS・ファイルシステムからは検出されていない、と思われます。HDDはHD TuneとHDD Scanによって、そのセクターが不良セクターであることを認識しました。次にそのセクターに書きに行くときにリアサインが行われるでしょう。従って、HDDは気にせず使い続ければ良い、ということになります。どんどん不良セクターが増えると困りますが、それはその時。
もし、このHDDが常時使っているものでないなら、内容を他のHDDに退避させ、ローレベルフォーマットを掛ければ、不良セクターは消えると思います。(ただ、最初に言った通り、HDDメーカーによって処理が違うので、保証はできません)。
書込番号:18857916
![]()
0点
ktrc-1さん
Hippo-cratesさん
mook_mookさん
回答ありがとうございました。
不良セクタの検査結果が間違っていると困ることになります。HDTuneは異常のあるソフトなのかと困りましたが、そういうことではなくてほっとしました。
しかし、一方、「最小表示が0.1%」というのは、なにか好ましくない機能のように思えます。どうにも。
不良セクタが見つかったHD154UIは空き領域が広くて、まだ不良セクタのところにはデータがないらしく、普通に使えています。
mook_mookさん詳細にありがとうございました。
>HDDは気にせず使い続ければ良い、ということになります。どんどん不良セクターが増えると困りますが、それはその時。
>ローレベルフォーマットを掛ければ、不良セクターは消えると思います。
激安の不良セクタありHDDを買ってきて自分で治して使うといいかもと思えてきます。今、皆さんにご相談申し上げたHDDについては、普通に使えているので、そういうこともできるのかな、と。
保証で返品交換せずに不良セクタありHDDとつきあった経験があまりなく、そういうことも考えました。
書込番号:18859686
0点
締め切りました。ありがとうございました。
皆さんにご相談申し上げたHDDはその後、別なパソコンにつないでみたところ、いきなりそのパソコンがシャットダウンしました。まるでダメでした。
書込番号:18895053
0点
マスター・スレーブ・ケーブルセレクト
どれを選んだほうが良いのでしょうか
昔内蔵で使用していたものです (OSでの使用では無い)
ジャンパはそもそも関係はないのか
というところをどなたか教えてください。
残ってたら嬉しいHDD達
853.6MB
8.45GB
82.3GB
123.5GB
0点
お金使いすぎ さん こんにちわ〜
いや〜・・・懐かしい話題に接しました。
ですが、今時のマザーボードにIDEポートは付いていないと思いますが、どんなマザボでお使いになられるのでしょうか。
閑話休題、[IDE HDDのジャンパピン]などでクグるとヒットします。その一例を下記に・・・。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin03.html
http://www.timberlandchapel.com/jumpknow.html
書込番号:18883665
![]()
1点
経験則からケーブルセレクトは,HDD等で認識されない場合があることから,
今はジャンパスイッチでマスターとスレーブを指定しています。
ケーブルセレクトも,ジャンパスイッチで「CS」等の指定が必要・・・
書込番号:18883668
![]()
5点
>IDE規格のハードディスクを外付けHDDにする場合の注意点
>ジャンパーピンというものを差し込み、HDDを”マスター”という状態に設定します。
http://rescue555.info/tips/338.html
書込番号:18883680
3点
小生,AMD 8350FX + ASRocK 990FX Extreme4
こんなので,使用しています・・・
何と,Windows 10 IP 10130 x86 なら,FDD IDE MODrive/HDD も動きます!!!
書込番号:18883716
0点
ありがとうございます
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craiu2.html
こちらを所持していたのですが行方不明(捜査中)
800MBのHDDだけ指図が書いてないので(裏表側面)
マザーボードは
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z68V_PRO/
です
書込番号:18883735
0点
と、、、画像を見たら書いてありましたね(;´・ω・)
すいません。
MRに刺して何時か見つかり次第実行してみたいと思います
書込番号:18883742
1点
外付けならUSB変換通しての接続だろうからジャンパはMASTERに。
書込番号:18883854
![]()
2点
懐かしい話ですね。
昨年まで500GBのIDEを残してありましたが、知人にあげてしまいました。
ジャンパピンを紛失した場合でもショップで購入できますから、諦めないで壊れるまでお使い下さい。(*^_^*)
書込番号:18887358
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









