このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年5月23日 21:01 | |
| 1 | 2 | 2024年4月21日 22:38 | |
| 8 | 13 | 2024年3月10日 18:57 | |
| 4 | 6 | 2024年2月19日 10:02 | |
| 1 | 2 | 2024年1月3日 23:53 | |
| 598 | 65 | 2023年12月21日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
同じPCでWD80EAZZは無効にできてますので、PCの機器構成に問題があるわけではないと思います。
WD80EAAZのIntelliParkを無効にできた方はいらっしゃいますでしょうか?
2点
キャッシュ256製品は他の型番でも無効にできないらしいので、できないで確定なのでしょう。
これにて閉じます。
書込番号:25741575
0点
今までのやり方では、無効にできなくなったみたいですねぇ。
書込番号:25745640
0点
題名にも書きました通り、RAID機能付きのHDDケース、ロジテックの『LHR-4BRHEU3』を使用してデータの保存&RAID機能を使用してデータの保護をしようと考えています。
その際、HDDは『Seagate』の『IronWolf』の様なNAS用HDDを使用しても問題ないんでしょうか?
RAIDはRAID10を使用しようかと考えています。
お教えください。
0点
ロジテックの推奨は、WD Red Plus ですね。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdwdefzx/index.php
SMRのHDDを避ければ問題ないでしょう。
書込番号:25709246
![]()
1点
>死神様さん
早速のご返答ありがとうございます。
推奨HDDあったんですね。不勉強でした。
お教えいただきありがとうございます。
書込番号:25709249
0点
先日パソコンを起動したら画像のような画面になりこの先から進めなくなりHDDが壊れたみたいで取り出しました。完全に壊れたのかと思って外付けHDDケースにしたらデータは読み込めたのでSSDにデータ転送したら壊れた影響なのかとんでもなく遅くて転送速度が2MB/sとかで300kbp/sを記録することもあるほど遅いです。60GBの動画で待ち時間が2日とか表示されて到底待てるものではありません。この転送速度って早くなることはないのでしょうか?本当は心苦しいのですがこのデータはこの速度のまま変わらないなら諦めようかと思ってます。データ復旧ソフトとか買えば別なのでしょうか?他のHDDからは速度は155MB/Sくらい出て60GBくらいの容量の動画は10分程度で転送が完了しました。
0点
どうするも何も待つか諦めるかの2択です。
転送が遅いならディスク表面に傷が付いて読み出しリトライと何度も繰り返しながら動作してると思われます。
個人的には諦めて良いデータだと思っているなら、コピー中にコピーが出来ませんとか出る可能性もあるので諦めた方が無難だと思いますが
書込番号:25654954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
CrystalDiskInfo の画面の写真で取ってここに貼り付けられますか?
なお今試せるのは以下です
別のUSBポートを使って試してみる
別のHDDケースを使って試してみる
書込番号:25655004
0点
>柿の種子さん
ファイルシステムにダメージがあるかもね。
chkdsk /r を 転送元ドライブ と 転送先ドライブ にかけてみましょう。
やりかたわかる?
それと、クリスタルディスクインフォ で、該当ドライブをみてみましょう。 赤とか黄になってないかな?
書込番号:25655044
0点
>柿の種子さん
>ご回答ありがとうございます。これで合ってますか?
いいえ。 残念でした。 でも惜しいところでした。 その系列で ”クリスタルディスクインフォ”
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
一番、上でいいんじゃないかな? これは64ビット版用だけれども、Windowsは64版?
でダウンロードしたら、そのファイルのバイラスチェックを必ずやってね。
やりかたわかる?
書込番号:25655071
0点
違います
それは「CrystalDiskMark」です
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
で
CrystalDiskInfo9_2_3AdsAoi.exe ダウンロード 実行
です
写真参照
書込番号:25655074
0点
>柿の種子さん
はい、合ってます。
赤(異常)なので、必要なファイルを救出して廃棄ですね。
書込番号:25655111
![]()
0点
>死神様さん
やっぱりそれしか道は残されてないんですね…残念ですがそうすることにします。ありがとうございました。
書込番号:25655112
0点
はい
合っています
基本「異常」でNGです
いま動いているのが奇跡です
あとは
数週間?かけてデータをコピーするか
面倒なので諦めるか
ですかね
書込番号:25655114
![]()
0点
別のHDDにパーティションクローンしてみると良いでしょう。
私は先日、黄信号が灯った2TB HDD(MBR)を4TB HDD(GPT)に
パーティションクローンしました。
エクスプローラーでコピーしても良いのですが、フォルダーの
タイムスタンプが変わるのが嫌でクローンにしました。
使用したバックアップ・クローンソフトは、↓。
・Hasleo Backup Suite Free 4.2.0
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
赤信号の灯ったHDDは完全消去(diskpartでclean allやフリーソフト等で)
することで、青信号に戻ることがあります。
※治った訳では無く、しばらくすると信号が再点灯します。
廃棄処分が妥当です。
書込番号:25655342
![]()
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT02ABA600 [6TB SATA600 5400]
このHDDを新しく購入して自作PCにつなげたらデバイスマネージャーでは認識してますが、コントロールパネルに出てきません。何がおかしいでしょうか?よろしくお願いします。
1点
>>このHDDを新しく購入して自作PCにつなげたらデバイスマネージャーでは認識してますが、コントロールパネルに出てきません。
コントロールパネルにHDDの情報は出てきません、
何か勘違いしていませんか?
スクリーンショットをアップして下さい。
書込番号:25627168
0点
領域確保とフォーマットをしてないとかそんな話じゃないの?
書込番号:25627182
2点
ディスクの管理でフォーマットしましたか?
他にはデバイスマネージャにデバイス名は出ませんか?
デバイスマネージャに出てるなら、フォーマットしてないだけな気がします。
書込番号:25627222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、フォーマットしてないだけでした。申し訳ございませんでした。ありがとうございます。
書込番号:25627336
0点
コントロールパネルではなく、ディスクの管理のことでしょう?
書込番号:25627368
![]()
1点
>キハ65さん
ディスクの管理で見えてないならフォーマット不可です。
書込番号:25628336
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST500DM002 [500GB SATA600 7200]
レビューで非対応と記載がありました。
https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/blu-ray-bd-hdw5.html
書込番号:25571316 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
ヤフオクでTV録画用の内蔵ハードディスクとして出品されていたのですが、AVコマンド対応と言う情報を探せませんでして不安があったので質問させていただきました。
他のハードディスクを探してみます。
書込番号:25571370
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942529/SortID=25469271/#tab
こちらで改善できそうな回答が得られなかったので新設します。
フル7年ほど稼働した東芝HDDたちが次々RAW化してしまいました。
裸族の集合住宅5BAYで運用していましたが、HDDを取り出してみると磁力がHDDそのものから溢れて磁石化していました。
本来であればHDD内の磁気が外に出ることがないはずなのですが、こういう壊れ方について何か心当たりがある方がいれば教えてほしいです。
4点
次々データが壊れたのなら、裸族側の問題では?
HDD自体を個別に検査した結果は?
>本来であればHDD内の磁気が外に出ることがないはずなのですが
HDDの筐体はアルミ製なので、磁気シールドされているわけではありません。よって磁気は普通に漏れますし、磁気が漏れることが多の危機に問題を起こすような事例はありませんし。経年の故障とやらで磁気の漏れ量が増えるなんて変化を起こすこともありません。気にするところが見当外れだと思います。
書込番号:25472072
12点
>KAZU0002さん
HDD自体は復旧天使liteでデータを90%近くはサルベージできたのですが、1つのHDDをサルベージしようとすると同じ裸族の中のHDDたちが次々RAW化して結果的に同期のHDDはほぼ全滅内訳は
6TB×4。
4TBE×6、
5TB×2
復旧天使LITEを走らせる際にストレージが物理的に破損していると警告が出る為、一番ひどい時はRAW家と常に隣り合わせで、デバスマネージャーで非表示のドライバーから無効になったストレージの任意のドライバを消したりdisikpartやCHKDSKを常に走らせながらRAW化した際に落ち着いて任意の行動をして再起動をかけて、RAW化解消されたものから優先的に新しい
18TB×6
のストレージに引っ越して行った次第です、
そして裸族5DAYは物理的に4TBを5台道連れで発煙。
残った4TBはメインシステムにつなげるとメインシステム側のエクスプローラーがまともに動かなくなるので、これも断念(デー茶は別の4TBかrた抽出して引っ越し済み)
残った6TBは1台は典型的な露骨に異音を出して、接続が遅くなり場合によってはCRCエラーを出すので、これも断念(これも引っ越し済み)
怖いので旧来から使っている裸族5BAY×2台をセンチュリーダイレクトから書い直して、道連れになってHDD共々消し飛んだ物以外も取り替え。
この際にHDDを取り出したところ一部が周囲の磁気反応するものを吸い寄せる程度に磁石化していて、驚嘆した。
これが4月から6月ごろまで起きたトラブルで最近に生き残っていたはずの6TB×3と5TEB×2のうち5TB1台を残して以前と似たようなRAW化が発生。繋げているとエクスプローラーが動きが遅なくなっる症状も再発。
新設した裸族のうちこれらが入っている1台(6TB×3 5TB×2)の電源を落としイベントビューワーを監視しながら今日に至る。
という流れで、何か心当たりはないでしょうか?見当外れなのかもしれませんが。
書込番号:25472104
2点
>HDDを取り出したところ一部が周囲の磁気反応するものを吸い寄せる程度に磁石化していて、驚嘆した。
HDDから洩れる磁力で、ものを吸い寄せる・・全く、考えられない症状です。
故障や経年劣化で、磁力が強くなることも考え難いです。
後学のためにも、一度壊れた(使えなくなった)HDDを分解してみることをお薦めします。
○後悔先に立たず !
HDDは壊れるもの・・・という前提で、成るべく単純な方法でバックアップを取っておく。
尤も、これだけ多数のHDDのバックアップ・・・結構大変 !
書込番号:25472194
8点
>沼さんさん
正にそう思ってホーザンのトルクスレンチを用意したのですが一部のネジが舐めてしまい、また絶縁しないとうっかりHDDを重ねると磁力が強くなりそうで、封印しています。
またロードバイクのCRANKについて剥離破断のニュースが出ていて、海外ではCRANKのシャフトに磁気が発生して湿度が高い環境でガルバニック腐食が発生したのでは無いかという説があり、磁気といえばこれだだったっけと思い、投稿しています。
HDDが壊れる際に磁気が強くなり、磁石化して場合によっては周辺のHDDやケースを道連れなのか、裸族がまずかったのか、気になっている次第です。
書込番号:25472196
0点
心当たりも何も。
RAW化した原因がHDDの磁力が強くなったから…ってのか、あなたの思い込みですよね。
連続して壊れたのなら、共通の原因を考えるべきですし。普通は、その裸族とやらに原因があると考えるべきかと思います。
まぁバックアップもしていないようなら、その程度のスキルレベルかなと。
HDDに使われているのは単なるネオジム磁石。100均でも売っていますので、磁力が変化するか試してみましょう。
ちなみに、ネオジム磁石は熱に弱いので、コンロであぶれば磁力が「減る」そうです。強くする方法があるのなら、画期的大発見ですね。頑張ってください。
>ガルバニック腐食
異種金属が液体の中にあるときに電流が発生するという「電池」の原理ですね。この電流によって腐食が発生します。磁力は腐食に関係ないです。
書込番号:25472250
23点
>KAZU0002さん
裸族が原因とも考えたのですが裸族のチップもかなり念入りに調べたのですが、海外含めて情報がなかったです。
バックアップについてはマスター共々2台の4TB分吹き飛んだのはサルベージ出来たので、上記通り18TBに引っ越し済みです。
説明がうまく行っていませんでしたか。
ガルバニック腐食というよりはイオン化(電池っぽくなるという意味ではガルバニック腐食と同等かな?)が起きて壊れたのではなかろうかと、想像しての質問です。
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2008/11/63_11pdf/rd02.pdf
https://www.toyama-jp.com/nfts/nfts-HDDDLC.html
東芝だとHDD用DLC膜のイオン化について言及がありますね。
https://www.fujitsu.com/downloads/JP/archive/imgjp/jmag/vol58-1/paper06.pdf
と言うかネオジム磁石とDLCコーティングに使われているカーボンは大丈夫なのかな?
電蝕現象とか起きていないかなと思っているのです。
一台試しにSATA基盤のみ分解はしたのですが、チップが焼けているようには見えなかったです。
書込番号:25472560
1点
これが原因かな?
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2758
https://jisaku.com/news/2021/6/8121
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/66/2/66_139/_pdf
>垂直磁気記録方式(PMR)を採用している現在のHDDは、アルミニウムまたはガラス製のプラッターにCoCrPt-SiO2ナノグラニュラー磁性膜と炭素ベースのオーバーコート(COC)を施します。一方、HAMR方式のハードディスクドライブでは、鉄白金合金(L10-FePtなど)のように、非常に小さな結晶粒を確保するために高い結晶磁気異方性を持つ磁性膜を持つガラス製のプラッターを使用します。ケンブリッジ・グラフェン・センターの研究者たちは、従来のCOCは、極端な温度で長時間使用する必要があるため、HAMRドライブには最適ではないと考えています。
>HDDは磁性層の磁石の大きさを小さくすることで記録密度を上げることができる。つまり微細化だ。これはフラッシュメモリーの高密度化と同じアプローチだが、当然ながら微細化には物理的な限界がある。
HDDの場合、磁石の粒径が小さくなりすぎると、減磁界(磁石内の磁力を減少させる働き)や熱揺らぎ(磁化エネルギーが熱エネルギーに負けて記録が消える現象)といった問題が顕著になり、情報の書き込みや記録保持が難しくなる。
最近にShimano社製のロードバイクのCRANKが破断するという問題が出ています。
https://bike.shimano.com/ja-JP/information/customer-services/corrective-actions/important-safety-notice-11-speed-hollowtech-road-cranksets-inspection-program.html
これについては原因は分かっていませんが、アルミニウムの腐食が目立つ傾向があります。
HDDのアルミニウムまたはガラス製のプラッターのコーティングがアルミニウムの腐食か膨張でオーバーコートも剥がれ、本来絶縁されているはずのネオジム磁石と電位反応(イオン化)して電池のようになってしまい、故障に至ったのか、その過程で故障したのか、別の原因か気になります。
一方で東芝はSTO素子の劣化を上げていますね。
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/jp/technology/corporate/review/2021/06/a03.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvsj1958/44/8/44_8_726/_pdf
新方式採用や磁気ヘッドの仕組みの説明を見ていると耐食性やマイクロ波磁界のトラック幅方向を気にしているようで旧来だとなにかしらほつれが出て故障するのやも
書込番号:25472636
3点
あなたにしか起きていないことに理由を求めるのなら、あなたしかしていないことに求めるべきです。
当たり前ではありますが、世界すべてのHDDにも磁石は使われています。そちらでは起きていないことを説明してください。
自転車のクランクが折れたからHDDが壊れた? 本気で関係性を言っています? HDDの軸でも折れたんですか?
まして、壊れたから磁力が強くなる?どういう理論ですか?
磁石は関係ありません。
…ワクチン打ったら磁石がくっつくって騒いでいた既知外、沸いてましたね。
同じレベルに見えます。
書込番号:25472669
32点
磁石はともかく旧来のHDDでは何かしらそのまま大容量化した場合にヘリウム充填型にする等に切り替える以外にもの問題が出てきていてHAMR等の方式に置き換える必要があったのではなかろうかと。
私の対面したトラブルはこの旧来のHDDの問題が顕在化したのかなと思ったのですが、思うように意図する内容が伝わっているかな。
一方で何故結果として故障したhddの磁力が強くなるのかは私もわかりません、これは現実の結果であって過程ではないです。
繰り返しになりますが磁力が強くなってしまったHDDは結果であり、因果関係が証明されていない途中の過程ではないです。
知りたいのは結果に対しての式です。
書込番号:25472676
1点
海外の事例も探されたとのことですが
裸族はHDDに比べて売上個数が極めて少量で見つかりづらいのでわ?
なお、HDDの磁力が増した事例は海外ではどうでしたか?
貴方が世界で初めての事例ではない限り、世界中で報告が上がっていると思われませんか?
みんな同じようなHDDを使っているわけですから。
書込番号:25476321
15点
あと、HDDの磁石が強いとのことですが、その壊れたHDDは他のHDDと比べて
どの程度磁力が漏れているのでしょうか?
計測していますか?
書込番号:25476335
14点
>yui_uさん
仰られるとおりと思い
magnetic force HDD Aging
でググり更に
Effect of perpendicular magnetic recording media nucleation field on thermal stability
でググりました。
HAMRについての紹介が主に出ましたが、その要項で磁力と温度についての記載がありました。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/pssa.201329106
簡易和訳一部抜粋
2 将来のメディア要件
HAMR 媒体は進歩しており、-2で 1.5 Tb を超える面密度を達成することは非常に困難です。Wangらに基づく。図2に示されるように、現在のHAMR記録は、スイッチングフィールド分布(SFD)および熱スポットサイズによって制限される。PMR と比較して HAMR には追加の SFD ソースが存在するため、AD の改善には削減が重要です。進歩するには、ニアフィールドトランスデューサー (NFT) 記録ヘッドの寸法とメディアの熱特性の両方を改善することが重要です。キュリー温度分布urn:x-wiley:18626300:media:pssa201329106:pssa201329106-math-0001/ TCを 2% に下げることが重要であり、スパッタ条件の改善、最適化されたシード層、より低い成長温度、そしておそらく連続粒状複合材料 (CGC) 36、37 および/または交換結合複合材料( ECC )タイプの構造38が必要です。 、39。異方性磁場urn:x-wiley:18626300:media:pssa201329106:pssa201329106-math-0002 40の分布およびurn:x-wiley:18626300:media:pssa201329106:pssa201329106-math-0003粒径分布σ Dとの相関を含む新しい特性評価方法が必要とされている。Victora et al. によって議論されているように、粒界交換、厚い媒体層、傾斜磁場、低いヘッド速度、および 850 K のピーク温度は、ジッターを低減するのに役立ちます。41.マイクロ磁気モデリングでは、45°の角度での大きな磁場による遷移の広がりについて議論します42。記録中の熱撹拌は、粒子サイズが小さい媒体の媒体ノイズの大半を占めます。粒子ピッチで制限された SNR を可能にするには、最終的には 15 K nm -1を超える高い熱勾配が必要です42。最近、Jimmy Zhu も視野角を 5° に減らすことによる改善について議論していますが、これは SUL 42を追加することで実現できる可能性があります。最後に、最近 Rausch らが議論したように、HAMR は今日のハードドライブを超える複雑さのレベルを持っています。43.
2.1 現在および将来のメディアの概要
現在の PMR/SMR 技術 (六方晶系 CoCrPt) から将来の HAMR/MAMR および/または BPMR 技術 (L1 0 FePt または代替品)まで、データストレージで議論されている磁気媒体材料を表 1 にまとめます。44 - 46。計算された熱的に安定な粒子直径の最後の列は、厚さと直径の比δ / D = 2に基づいています。これは、垂直スピン配向を維持し、ドメイン形成 を回避するためのほぼ最高のアスペクト比です47-49。計算は、K u V / kT  = 60 およびT  = 350 K に基づいています (詳細は表1の説明を参照)。PMR/SMR 媒体における現在の目標は、熱安定性を維持するために粒子サイズと粒子ピッチ (間隔) を縮小し、H Kを約 22 kOe を超えて増加させることです。異方性要件はKu u  〜 1 × 10 7  erg cm -3であり、これは低 Cr および高 Pt 含有量の CoCrPt 媒体で達成可能であり、規則正しい六方晶系 Co 3 Ptに近い値です。ナノ秒未満の書き込み時間では、保磁力H 0 は、45° に近い今日の記録フィールド角とσ  〜 3°の磁化容易軸 ( c軸)の配向変動に基づいて、 H Kより約 2 分の 1 低くなります。AD 〜 600 〜 700 Gb in -2の今日の PMR 製品では、磁区またはクラスター サイズが 10 〜 20 nm に縮小され、粒子ピッチ (間隔) に近くなります。それは粒子間の交換結合に強く依存します。最近、Ikeda et al. によって議論されているように、磁性クラスター サイズを制御し、クラスター サイズをより小さい粒子領域に向けて推し進めることは、より高い AD に対する小粒子媒体の利点を得るために重要です。50.軟下地層(SUL)と磁性層の間のより薄い Ru タイプのシード層と中間層により、より小さな寸法の記録ヘッドが十分に高い書き込み磁界と十分に鋭い勾配を生成して AD = 1 〜 1.5 Tb in −2まで進むことができます。
書込番号:25476367
1点
https://www.seagate.com/jp/ja/innovation/hamr/
HAMR技術とは?
データ時代の到来によって、ストレージ容量拡大のニーズは天文学的なスピードで高まっています。ハードディスク・ドライブの容量は、データ増大の需要に応じて増え続ける必要があります。そこで当社のエンジニアリングチームは、さらに大容量のハードディスク・ドライブを実現するための次なる大きな一歩として、HAMR(熱補助型磁気記録)技術を開発しました。
ハードディスク・ドライブ容量を増やすために、当社のエンジニアたちは、より多くのデータ・ビット、すなわち「粒子」を各ディスク・プラッターに入れられるように、1平方インチ当たりの表面積に詰め込めるビットの密度を高めようと試みています。ディスク当たりのビット数が増えるということは、それだけ多くのデータを保存できるということです。
しかし、ビット密度が増えると粒子間の距離が縮まり、各粒子の磁気によって周辺の粒子の磁気方向に影響が出る可能性があります。そうすると、常温での各粒子の安定性(「熱安定性」)に問題が生じます。この問題を解消するためには、粒子が互いに干渉しないように、粒子を熱的に安定させる新しい素材を使ったディスク・プラッターの製造が不可欠となります。
そのようなディスク・プラッターを使えば各ビットは常温でも非常に安定します。しかしここで、「非常に安定したビットの磁気方向を変えたい場合はどうすればいいのか?粒子が熱的に安定している場合に、ハードディスク・ドライブに新しいデータをどうやって書き込めばいいのか?」という第二の問題が生まれます。
HAMR技術が両方の問題を解決します。HAMR技術は、磁気と熱の安定性を維持しながらデータ・ビットをより小さくして高密度に集約するという新しいタイプのメディア磁気技術を各ディスクで使用します。それぞれの記録ヘッドに取り付けられた小型レーザー・ダイオードがディスクの特定の微小領域を加熱することで、記録ヘッドが各ビットの磁気極性を反転させ、データを書き込みます。各ビットは1ナノ秒で加熱・冷却されるため、HAMRレーザーがドライブの温度に影響を与えたり、メディア全体の温度、安定性、または信頼性に影響を与えたりすることは一切ありません。
Advanced Storage Technology Consortium (ASTC) によると、HAMRは、データ保存可能領域におけるデータ・ストレージ容量(ディスクの「面密度」)を拡大するための重要なストレージ技術革新であると言われています。この面密度の向上により、今後10年間でハードディスク・ドライブ製品の開発と進歩が急速に進むことが期待されます。
書込番号:25476369
0点
>yui_uさん
劣化したドライブは非稼働でも表面から5cmほど縫い針を磁力で引く寄せます、全周囲ではなくHDDの中央付近よし下側(ラベル印字方向で上下判断)の付近に限られますが、磁力に反応するものは引き寄せます。
新品ではこんなことは見られません。
これが稼働始めると(裸族ではなく旧型玄人志向の1つ入りケースで実験)手で持っている場合、磁力が強くなるのか手が振り弾けるほどではにものの、何かしら磁力的なもので電力停止時よりも磁力で動くような違和感を覚えます。
海外のサイトを見る限りは従来型の熱と磁力によるノイズをHAMRでは軽減できるとはあるので、劣化でノイズが酷くなったのが磁力として現れているのやもです。
書込番号:25476381
0点
>これが稼働始めると(裸族ではなく旧型玄人志向の1つ入りケースで実験)手で持っている場合、磁力が強くなるのか手が振り弾けるほどではにものの、何かしら磁力的なもので電力停止時よりも磁力で動くような違和感を覚えます。
○「ジャイロ効果」
高速で回転しているモータ等を手にもって、傾けようとした時に感じる抵抗感がそれ。磁力ではありません!!
ああ、いかん いかん また口を出してしまった。(返信不要)
書込番号:25476499
21点
ジャイロ効果なんですかね?
調べると
・バーネット効果
・アインシュタイン・デ・ハース効果
・磁気回転効果
なんてのもあるようで、気にはなります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Einstein%E2%80%93de_Haas_effect
https://en.wikipedia.org/wiki/Barnett_effect
書込番号:25476536
0点
あなたの家だけで超常現象でも起きているんですか?
書込番号:25476883
18点
質問でスレ上げて、実は持論を披露したい。
大抵間違った主張を言い張るだけで終わるんですけどね。拾ってきたまともに理解出来ていないテキストを貼りまくるところも定型ですが。
なんで関係ないようなテキスト貼りまくっているんだろう?と思ったんだけど。
まさかと思うんだけど。スレ主が磁石々々言っているのって、ディスク記録に関する磁気の話をしている?ヘッドやプラッタから故障で磁力がもれて他のHDDのディスクの記録面を壊していると思っている?
…HDDで使われている一番強力な磁石は何に使われているかご存じ? HDDが磁気で記録しているからって、外部から検知できるような強さじゃないですよ。
なんでプラッタへの記録方式についてとんちんかんな話をだらだらとコピーしてきているんだろう?と思ったんだけど。
ここで私を含めて回答者が言っているのは、ヘッド駆動用のネオジム磁石のことです。ヘッドやディスクの「微細な」磁力なんて最初から問題にはしていません。
磁力を怖がるのなら、まずモーターの磁石を怖がりましょう。
スレ主がURLの乱貼り始めたら、「とにかく暇な人」確定。
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%C6%82%C9%82%A9%82%AD%89%C9%82%C8%90l
書込番号:25476917
22点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)














