このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2015年3月20日 18:25 | |
| 6 | 3 | 2015年3月10日 10:12 | |
| 9 | 6 | 2015年3月9日 16:53 | |
| 1 | 6 | 2015年3月6日 00:25 | |
| 3 | 4 | 2015年2月28日 23:19 | |
| 36 | 23 | 2015年2月27日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30PURX [3TB SATA600]
24時間体制で多数の監視カメラとセットで使うのに向いてるのが紫。
家庭でのビデオストリーミングに最適なのがAV。
頑丈そうなのが好きなら商用向けのReやSeをどぞ。
書込番号:18587886
![]()
0点
twin-driveさん
詳しい回答、ありがとうございます。
書込番号:18587912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違いはあるけど普通のデスクトップPCに使っても問題ないですよ。
・WD Purple WD30PURX
監視用ハードディスクドライブ
自宅や企業の監視システム用に設計・製造されたドライブ
24時間365日の信頼性を実現する設計とエンジニアリング
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=1210
・WD AV WD30EURX
AV用ハードディスクドライブ
高温の環境にも耐えうる設計。PVR、DVR、IPTVなど、常時稼働のデジタルオーディオ/ビデオ環境でのストリーミングに対応
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=170
書込番号:18587931
2点
kokonoe_hさん
回答、ありがとうございます。
AVCHDで動画撮影したデータを保存したいのですが、どちらでも良いのですか?
書込番号:18588012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は録画した動画ファイルを4TBのWD Purpleに保存しています。
特に問題は無いです。
消費電力も静かさもどちらの製品も似たり寄ったりです。
WD Purpleの方が管理カメラ用なので耐久性は高いかもしれません。
書込番号:18588049
1点
kokonoe_hさん
詳しい回答、ありがとうございます。
書込番号:18588093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、越乃さん!その2つドライブの違いは皆さんが説明した通りですね。しかし、AVCHDで動画撮影したデータを保存したいなら、WD AV(WD30EURX)の方がお勧めします。こちらはそもそもオーディオ/ビデオストレージに向けのハードドライブですし。WD Purple(WD30PURX)の場合は、監視セキュリティシステム向けの特殊設計で、All Frameのテクノロジーが搭載されてビデオフレーム消失を防ぐなどの特徴があります。スレ主さんの使用用途により、WD Purpleが持っている機能はあまり応用できませんがね。私の意見ですが、用途に基づいて正確なドライブを選択した方いいと思います。ご参考までに、データ保存用ならWD Greenも検討することができます。以下のURLをご確認ください。
http://products.wdc.com/support/kb.ashx?id=zOZaKK
ご参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18594171
![]()
0点
peggieL_WDさん
詳しい回答、ありがとうございます。
Green は保証期間が2年なので、、、
3TBと2TBの価格差が3000円なら3TBのが良いですか?
書込番号:18594642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにWD GreenはWD PurpleとWD AVより一年保証少ないですね。
因みに、3000円だけの違いなら3TBのを買った方が良いんじゃないですかね。
よろしくお願いします。
書込番号:18597096
0点
peggieL_WDさん
回答、ありがとうございます。
書込番号:18597687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大量のHDDを所有している個人的な意見ですが・・・
東芝のHDDは他よりも少し五月蠅く発熱も多いですが、今まで1台も壊れた事がありません。
いろいろな調査結果でもHGST(WDの子会社)や東芝(HGSTの一部を買収)は壊れにくいようです。
東芝
MD04ACA300 [3TB SATA600 7200] \10,887
http://kakaku.com/item/K0000700771/
書込番号:18597776
0点
kokonoe_hさん
詳しい回答、ありがとうございます。
TOSHIBAも検討したのですが、こちらはバルクで保証期間が短いようでBOXを検討した事があります。
最近、購入したノートパソコンの内蔵HDDはWesternDigitalではくTOSHIBAでした。
書込番号:18598248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
皆さんのお知恵をお借りできれば思い、書き込みをさせて頂きます。
5年ほど前にドスパラで購入したPCを使っており、この度内蔵HDDを買おうと思っております。
マザーボード MSI H55M-P33
http://www.msi-computer.co.jp/MB/H55M-P33/
色々と見ていくと、SATAの転送速度が私のマザーボードは3Gbpsなのに、このHDDは6Gbpsとなっており、ここの速度が違っていたらダメなのかとか色々見ましたが、調べ切れませんでした。
2TBの壁とか、接続できた後の対応は皆さんの書き込みを見てなんとかなると思ってますが、そもそもハードウェアが非対応であればお手上げなので、質問させていただきます。
0点
こんばんは
〉SATAの転送速度が私のマザーボードは3Gbpsなのに、このHDDは6Gbpsとなっており、
下位互換で3Gbpsで動作可能になります。
書込番号:18561569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
おお、早速ありがとうございます。
なるほど、低いほうに併せて動作してくれるのですね。
ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:18561603
1点
そもそもHDDの速度なんて200MB/s出るかどうかなので、3.0Gbpsでも6.0Gbpsでも同じです。
書込番号:18563126
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
「メーカー製品情報ページ」をクリック!!!
書込番号:18508137
2点
スレ主さん、こんにちは!上記のドライブはWD Blueです。WD10EZEXのスペックシート(PDF)は以下のURLになります。ご参照ください。
http://products.wdc.com/support/kb.ashx?id=FyBsT8
因みに、他の色で同様の1TBなら、
WD Green→WD10EZRX (省エネ)
WD Black→WD1003FZEX(高性能)
WD Red→WD10EFRX (NASシステム用)
WD Purple→WD10PURX (監視データ用)
となります。
ご参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18512924
4点
質問スレで放置はよろしくないですな。
スレ主さんが、レッド(カード)と思われます。
書込番号:18541209
2点
解決済みですが、グッド・アンサーをお忘れです。
レッドは撤回しますが、イエローだと思います。
書込番号:18560486
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
2011年にタイで洪水が起こる前までは、2TBの3.5インチHDDの価格って最安で4,980円
ぐらいだったような気がするんですが・・・
2014年現在で6,980円って、40%ぐらい値上がりしてません?
0点
まあ、1$=77円でしたからね。消費税も上がったし。
そして、実際洪水あったわけですし。デモやクーデターも続いてますしね。
行き過ぎた価格競争の結果、メーカーが潰れちゃって、
メモリみたいに3倍なるのはごめんです。
http://kakaku.com/item/K0000320521/pricehistory/
書込番号:17842642
![]()
0点
ええ、4980円でDVD-RやBD-Rのように使ってました。
あの頃は異常でしたね。
日立GST・サムスン電子は売却されてさらにメーカーが減りました。
今の価格は円相場などからすると当時の4980円相当ではないでしょうか?
(3年で技術革新が進んで少し値下がりするハズなので、6500円くらいが当時の価格相当かな)
4980円の時は作れば作るほど赤字でしたよ。
・・・今・・・
Seagate Technology
Western Digital
HGST(Western Digitalの子会社)
東芝ストレージデバイス
・・・当時・・・
Seagate Technology
Western Digital
日立GST(HGST) →Western Digitalに売却
東芝ストレージデバイス
サムスン電子 →Seagate Technology
書込番号:17842843
0点
2012年12月24日 4GBのDDR3メモリ 1351円
2014年08月17日 4GBのDDR3メモリ 3990円
2012年09月24日 8GBのDDR3メモリ 2890円
2014年08月17日 8GBのDDR3メモリ 7680円
↑DDR3メモリは生産調整で価格を引き上げてます。
書込番号:17842856
0点
メモリの値上がり方はエグいですね。
HDD、メモリ、CPU、みんな寡占が進んで値上がり傾向なんですね。
時間が経過するほどにPCパーツは値下がりするもの、
という常識が崩れたことに、いまだに馴染めません。。。
書込番号:17844590
1点
メモリーの方は微細化が難しくなったこと、HDDも高密度化が難しくなったことが最大の理由でしょう。
DRAMが目的別に細分化され、ボリュームディスカウントが難しくなったのも原因です。
書込番号:17844942
0点
2月中旬に『どーーーーん』と最低価格が500円アップしましたが、
何が原因ですかね。
まとめて4台必要だったんですが、買う気なくしちゃいました。
書込番号:18547563
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
使用していたPC(NECバリュースターVW770GS6R)のメインHDD(WD20EARX)が壊れたので、このWD20EZRXに付けかえてメーカーから取り寄せた再セットアップ用データ(OSや附属のソフトなど)を入れて使用しようと思ってるのですが、これはメインのHDDとして使用できるものなのでしょうか?
PCの使い方は、ネットの閲覧と動画や音楽の再生、デジタルのイラストや漫画制作です。
あくまでもデータ用で、メインとしては使えないものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18520843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>これはメインのHDDとして使用できるものなのでしょうか?
システムのHDDとして問題なく使用出来ます。
書込番号:18520894
0点
EZRXはEARXの後継(同じGreenシリーズ)なので問題ない。
書込番号:18520932
0点
はい、WD20EARXの代わりに使用出来ます。
同じWESTERN DIGITALのGreenシリーズなので性能はさほど変わりません。
低発熱で静音動作のHDDです。
保証付きで少し性能アップを期待するのなら下記のようなHDDもあります。
東芝
DT01ACA200BOX [2TB SATA 7200] (3年間の保証付き) \9,337
http://kakaku.com/item/K0000438644/
書込番号:18520933
![]()
0点
回答してくださった方々、ありがとうございました!
本日こちらのHDDに交換し、無事にPCが使えるようになりました!!
本当に助かりました。
ご丁寧に他のメーカーの物まで紹介してくださった方をGOODアンサーに選ばせてもらいました。
本当にありがとうございました!
書込番号:18529214
0点
仕事などの諸般の事情で自作PCで8TBのハードディスクをCドライブとして使いたいのですが、日立の8TBとシーゲートの8TBのどちらかで迷ってます。どちらが良いと思いますか?
日立の8TBはヘリウムを注入しているのが特徴で、シーゲートの8TBはSMRという記録システムを使っているのが特徴みたいです。
SMRという記録システムはCドライブ(システム)に使うならしいとどこかの記事で見ました。
日立の8TBのスペック表ではSMRの文字は見当たりませんでした、日立の8TBはSMRが使われているのでしょうか?
8TBのハードディスクをCドライブとして使いたいのであればどちらが適しているか知りたいです。
たくさんのご回答、お待ちしてます。
0点
HGST Ultrastar He8はエンタープライズ向け(データセンターなど)の3.5インチHDDですので、信頼性はHGSTの方が高いかと思います。
エンタープライズ向けなので壊れる確率は低いかと思います。
次に出る予定のHGSTの10TB HDDの方はHelioSeal+SMR(Shingled Magnetic Recording)を採用しているようです。
8TB HDDが遂に発売、HGSTのヘリウムガス採用モデルで実売7.6万円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20141108_675127.html
書込番号:18508625
1点
ヘリウムの粒子は小さいから
簡単に抜けてしまうし
どうやって隙間を密着しているか気になる
プラシーボ効果?
書込番号:18508716
0点
Seagateのが半額だった気がするから安い方を二個買ってRAID1か定期的なバックアップ。
どっちのブランドでもスペック上の速度が普通のHDDより遅いからCに使うのは論外な気が。
----------
HGSTのを買い、シールを剥がしてからヘリウムの効果を実感してみるのも一興。
書込番号:18508768
2点
早速の回答、ありがとうございます。
後々日立のハードディスクを調べてみたら、PMRと表記がどこかにありました。シーゲートは6枚プラッタ+SMRらしく、それに対して日立は7枚プラッタ+ヘリウム注入モデルだったみたいです。
当初は6TBハードディスクを使ってCドライブとして使おうと考えていました、6TBハードディスクだとWDも選択する事も考えていました。今後の発売にはなりますが、東芝もMG04シリーズで6TBハードディスクを発売するらしいので、実のところ東芝ハードディスクも楽しみなところもあります。
こちらで8TBのハードディスクをCドライブとして使いたいのは、将来性の事を踏まえて容量的にもキリが良かったので、Cドライブとして使うのならば8TBが良いのです。それに、システム容量として出来たら7TB程度は確保したいと思っていたので複数の会社から8TBのリリースが昨年末〜年明けにかけてあったので8TBにすることになりました。
もちろん、容量は多いしそれに伴うリスクはそれなりに承知しているので、バックアップを取れる部分は外付けと言う形でCドライブとは別にハードディスクを用意してRAID1などを使って対策を取る所存ではいます。
書込番号:18508869
0点
この大容量HDDを起動ドライブにしますか?
データー用にされるのが良さそう・・・
書込番号:18508879
6点
SMRは基本的にはライトが全てリード・モディファイド・ライトになるので、Cドライブには全く向いていません。Seagateの文書を見てもアーカイブを強調しています。つまり、一度書いたら、読むだけで書き直さないという目的。しかし、それでは余りにライトのパフォーマンスが悪いので、色々工夫はしているようです。どうもフラッシュを持っているようだし、SMRは全体に使っていないようです。
人柱になるのが目的ではないようなので、SeagateのSMRをCドライブに使うのはやめましょう。
書込番号:18509158
![]()
3点
>mook_mookさん
HDDに関する詳しいアドバイス、ありがとうございます。あと、SMRについて詳しく教えて頂きありがとうございます。
貴方様の言う通り、Cドライブとして使うので頻繁に読み書き主体で使いたいと思っています。その過程でこの様にHDDで迷いが出てしまいました。
人柱になるのが目的ではないのは当然です、仕事等に使うパソコンのCドライブに使うので色々な意味で使いづらいHDDはちょっと嫌ですね。
とりあえず、SMR機構を持たないHDDをCドライブとして使い、一度書いたら保管庫として使うD・E・Fドライブ以降のデータ保存主体HDDで初めてSMR機構を持つHDDを少し考えてみようと思ってます。
プラッタ数がシーゲートより多くなる(プラッタ数が多くなると結果的にHDDが壊れやすくなる・だからプラッタ数が多いHDDは嫌だとPCショップの店員から突っ込まれました)ので、普通のHDDより気を付けて使わなければならない点が出て来るかと思うのですが、そこは今後の事を踏まえて別件で考えてみようと思ってます。
書込番号:18510107
0点
> (プラッタ数が多くなると結果的にHDDが壊れやすくなる・だからプラッタ数が多いHDDは嫌だとPCショップの店員から突っ込まれました)
そんなことを示す信頼性のデータはどこにもない、と思いますよ。その店員の根拠の無い思い込み。そういうことは1000台単位の長期テストを同じ製品で枚数の違うモデルで平行して行って始めて言えることです。その店員がそういうテストを出来るはずがないので(また世の中で多分誰もしていないので)、データに基づかない意見であって、単なる偏見ですね。また、そういうテストをしたとして、それはその一つの製品について有効であって、違う会社、同じ会社でも違う製品に当てはまりません。だから、枚数の多いHDDが壊れやすいかどうかは誰も知りません。
書込番号:18510254
![]()
3点
>mook_mookさん
再びアドバイス、ありがとうございます。
書き込んだ事が店員の「根拠の無い思い込み・単なる偏見」だとは夢にも思いませんでした、今後の参考にしたいと思います。
どちらにせよ、SMRの機構・メリットとデメリットを良く知る事が出来たのは非常に大きな糧になりました、感謝してます。
HDDの話題でよくSMRの宣伝文句が出てくるものですから、普通の一般的なHDDと比べてどう違うのかが“もやもや”して分からないでいたところでした。
SMRを採用すれば良くなる良くなると言われていたので何がどう良くなるのか分からなかったのです、助かりました。
書込番号:18510578
1点
えーっ、SMRで良くなるなんて言っている人がいるのですか?
SMRはHDDが長い間掛けて積み上げてきた信頼性の基本から外れるもので、今後生き残れるかどうか分からない技術だと思っています。「積み上げてきた信頼性の基本」とは、データを書き込むトラックが分離されており、書き込むときには書込幅より広い消去幅をまず消し、消去された中心に書込を行うということです。この消去−書込は連続して行われます。書込中は一定の間隔で入っているサーボで正しいトラックにいるかどうかの確認をして、正しいトラックから外れたときは書込を中止し、再度書込を行います。(この場合、隣のトラックを既に壊している可能性があります。)今までの方法だとトラック間に、いわば安全地帯があることになります。SMRはこのトラック間にある安全地帯を無くすことで、容量を増やそうとするものです。長く使われてきたやり方と違うSMRではどのようなエラーが出てくるのか分かりません。というか、いつでも起こりうる書込中のサーボ外れで書き損なったデータが色々な悪さをするのでないか、ということです。今後少なくとも10年経たないとSMRが信頼できるものであるか分からないと考えています。以上は全く個人的見解です。Segateは当然そういうことは分かっているはずで、対策もしているでしょう。また、製品を出すためには信頼性テストを充分しているはずです。Seagateは絶対に大丈夫、と言うでしょう。
書込番号:18510812
![]()
5点
>mook_mookさん
再びアドバイス、ありがとうございます。
SMRを採用すれば良くなる良くなると言われていた根拠は、雑誌とかメーカーからの宣伝が主にで目にしました。
雑誌とかメーカーからの宣伝によればSMRを採用する事によって、効率的にHDDにデータが書き込まれて行きHDDメーカーが望んでいる大容量化を容易に達成出来るとありました。
HDDメーカーにとってSSDの大容量化が目の上のタンコブらしく、容量・価格の面で絶対的にHDDが優位に立ちたい事を消費者に見せたい姿勢がその記事からは感じ取れました。
ただ個人的には“SMR”はまだ信用出来ないです。新技術“SMR”を既に採用して販売している店をほとんど見たことがなく、消費者側からのレビューが無い為です。
書込番号:18510960
0点
>こちらで8TBのハードディスクをCドライブとして使いたいのは、将来性の事を踏まえて容量的にもキリが良かったので、Cドライブとして使うのならば8TBが良いのです。それに、システム容量として出来たら7TB程度は確保したいと思っていたので複数の会社から8TBのリリースが昨年末〜年明けにかけてあったので8TBにすることになりました。
それはなんか使い方を間違ってと思うけど、、、
書込番号:18517292
6点
>それはなんか使い方を間違ってると思うけど、、、
これはこちらのスレッドにいちゃもんを付けに書いた意見ですか?
自分がここで聞きたいのはシステムで8TBのHDDを使いたいから、日立とシーゲート、どちらが良いのかを質問したのですが。
その「使い方を間違ってる」というのはどのような根拠でここに意見を立てたのですか?
自作のPCで好き勝手に使ってるのだから、PCをどう使おうが自由じゃないですか!
質問に対して明らかに関係無いことを書き込むのは正直、憤慨するのですが。
書込番号:18518612
0点
Cドライブに使うのは間違ってるって言われてるの
知識もないのに、間違った考え方を押し通そうとするお子様に、アドバイスしてくれてるんです
自分のPCで好き勝手にするのは勝手だが、意見を求めておいて間違いを指摘されると憤慨ですか?
人に意見を聞いていいレベルに達してませんね。
書込番号:18519895
7点
デジタルAV機器、色々使ってますさん、
色々なことを言う人が出て来ますが、ほっておいて、反応しない方が良いですね。全てのことを知っている人などいません。知らないことを人に聞くことは別におかしいことではありません。HGSTのドライブをCドライブとして使うことは何も間違っていません。SeagateのSMRのドライブをCドライブとして使うのは、お勧めしませんが、間違っているとまでは言えません。質問したことに答えてくれる人だけとやりとりすればよいので、反応しないようにしましょう。
Musa47さんのコメントには反応しないで下さい。見苦しくなるだけです。よろしく。
書込番号:18520251
1点
>mook_mookさん
再びアドバイス、ありがとうございます。
言われてみれば確かにそうですね。ただ、自分が質問のスレッドを立てると何故かいつも、いちゃもんを付けてくるユーザーさん達が多いのです。
これはPCに限ったことではないのですが、特に最近はゆとりを持って接してくれる・アドバイスしてくれるユーザーが減ってしまったのでしょうか…?
こういう掲示板は大分昔から使っているので(それでも一度メアド変えて名前も変わって使って)使用歴は長いのですが、ここ数年は質問に対して質問とは関係無い価値観に対する誹謗中傷の書き込みが増えた感じがします。
まぁ、本題なのですがSSDの大容量化がHDDにとって目の上のタンコブらしく、容量・価格の面で絶対的にHDDが優位に立ちたい事を消費者に見せたい姿勢がHDDメーカーから感じ取れました。
ただ自分は今まで使われていた“SMRを使ってない”HDDを買おうと思っています。なので、色々な評判も兼ねてシーゲートは止めようかなぁ〜と考えてます。
雑誌とかメーカーからの宣伝っていうのは良い事しか書かなくて悪い面はあまり書かないのですね…。mook_mookさん、その風潮はどう思われますか?
書込番号:18520455
0点
価格ドットコムはましな方ではないでしょうか。この前、SSDのクチコミで、ある人の質問にそんなことは自分で調べろみたいなコメントに質問者が反応しておかしくなっていましたが、管理者が余計なやり取りを全部削除して、質問と答えだけにしてしまいました。
メーカーは何かで差別化しようとし、それを宣伝しますし、メディアは新しいものに飛びつきますから、仕方がない面があります。Seagateみたいな大きい会社が胸を張ってある機能を宣伝すると、その機能はちゃんと動くんだろうと思いますよね。一寸前、AFTが出たとき、SeagateはSmart Alignという技術があるので、アライメントツールは出さないで、Smart Alignを盛んに強調していました。複数のパーティションがあったとき、どう考えてもそんなことは出来そうにないので、Seagateに質問しましたが、回答はありませんでした。しばらくたって、自分でテストしてみようと思い立ち、買って、あるHDDに複数のパーティションをそれぞれが相互にアライメントが狂うように作っておき、SeagateのHDDにクローンしてテストしてみると、Smart Alignが効いていないことが分かりました。サポートに連絡するとRMAの手続きを取ってくれ、交換HDDを送ってくれました。最初のテストが難しすぎたので、Smart Alignの機能がうまく行かなかったのかと考えて、一つのパーティションだけでテストしてみましたが、今度もSmart Alignは効いていませんでした。その頃にはSeagateのホームページを見てもSmart Alignの話がなくなっていました。Smart Alignという機能が最初からなかったとは考えられませんから、最初は機能があったが、うまく行かないケースが頻発して、機能を殺して出すようになった、と考えています。そういう例もありますから、大きい会社といっても信用は出来ませんね。
ただ、SMRについては、HDDでは垂直記憶方式の限界が近づいているという事実があります。SMR以外の次世代技術は難しすぎて、直ぐには実用化できません。どの会社もSMRで行かざるを得なくなってきています。SMRの場合は会社によって内部処理が違うはずですので、良い会社とうまく出来ない会社で出るはずです。どういう風になっていくか、興味があるところですが、ユーザーとしては、当面、手を出さない方が良いかと思います。「当面」は相当長い時間かと思います。
書込番号:18520599
0点
>mook_mookさん
再びアドバイス、ありがとうございます。
そちらのクチコミを閲覧してますと、かなり高度なテストを行っているみたいですね。何か自分より凄いなぁ〜と思いました。
逆にこのクチコミを見て自分の方がまだまだ子供レベルだなぁ〜と痛感しました。変に誹謗中傷されるより何か具体的な意見を例に取って、これはこうだったという方が非常に説得力があって勉強になりますね(^_^;)
自分が知っている事は、シーゲートの“バラクーダ”シリーズHDDは他製品や他社より壊れやすいという事しか分かりません。
何年か前の事ですが、シーゲートの“バラクーダ”シリーズHDDが世界的大問題を起こして未だに“バラクーダ”シリーズHDDが信用出来ないというところはネットの記事でもたくさん載っていたので、これはHDD素人の自分でも把握してます。
もちろん、HDDの従来の垂直記憶方式の限界が目の前にあることは承知してます。出来れば、何とか従来の垂直記憶方式での大容量に挑戦し続けて欲しい所存ですが、時代の流れという物は時に残酷な答えを出すのですね。
HDDのさらなる大容量化の為に新技術“SMR”を採用せざるを得ない時代まで来てしまったと感じた今日この頃、ですね。後からはSSDが価格と容量で追随してますから、これだけは何とも言えませんね…。
書込番号:18520701
0点
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
蛇足と知りつつ、ご参考までに。
4TBモデルまでしかありませんが・・・。
書込番号:18520972
0点
>菊池米さん
蛇足と言えどもご協力に感謝します。確かに4TBまでしかないので限定的な参考にしかなりませんが、何も分からないよりも何かがある程度、分かる方が微力と言えども参考になります。
書込番号:18521031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









