このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2015年2月18日 00:53 | |
| 3 | 5 | 2015年2月17日 07:55 | |
| 0 | 4 | 2015年2月12日 18:43 | |
| 0 | 3 | 2015年2月12日 13:04 | |
| 5 | 6 | 2015年2月11日 14:54 | |
| 12 | 7 | 2015年2月2日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST250DM000 [250GB SATA600 7200]
先日購入したPCに、本機種が搭載されていました。
容量が250GBでは心もとないので、取り敢えず余剰のHDDと交換しようと考えています。
余っているのは同じくシーゲートの「ST3500418AS」です。
そこで質問なのですが、この2台を比較した場合、速度に大きな差はありますでしょうか?
この機種のインターフェースは「SATA600」となっていますが、「SATA300」と比べて体感できる差は出ますでしょうか?
今まであまりHDDの速度は気にしてこなかったもので・・・・。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
1点
>>この2台を比較した場合、速度に大きな差はありますでしょうか?
ST3500418ASは125MB/sくらいの転送速度が出ます。
ST250DM000は135MB/sくらいのようです。
あまり大差がないですね・・・
>>「SATA600」となっていますが、「SATA300」と比べて体感できる差は出ますでしょうか?
SATA600は600MB/sを意味します。SATA300は300MB/sを意味します。
どちらのHDDもSATA600どころかSATA300の速度にも達していません。
そのため、SATA300でも高速なSATA600でもHDDの性能は同じになります。
全く体感出来ません。
高速化するのならHDDではなくSSDにする方が良いです。
書込番号:18473585
![]()
3点
HDDの処理速度を考えるには
・HDDの大きさ(2.5"/3.5")
・プラッタ密度(円盤1枚当たりに500GBとか1TBとか)
・回転速度(7200rpmなど)
・シーク速度
・NCQに対応してるか
この辺りに注目。
仕様上ではどっちのHDDも大して変わらないかと。(HDDとしてはかなり高速だとされる)10000rpmオーバーのSATA-HDDもかつては販売されてたんだけど、7200rpm品をRAID0した方が安いし、SSDを買った方が速いと今では作ることも買うこともないっていう。
書込番号:18473608
1点
以前に10000rpmのWDのRaptor使ってましたが、劇的な体感差は無かったです。
何となく速くなった気がする感じかな・・・
書込番号:18473635
2点
>以前に10000rpmのWDのRaptor使ってましたが、劇的な体感差は無かったです。
2.5インチにデカいヒートシンクを被せて3.5インチ相当になってるタイプでしたっけ?
でしたら2.5インチ7200rpmのHDDと比べた方がいいのかなと。
SSDが出始めの時はSSDとVelociRaptorどっち買おうか迷って、どっちでもないWDBlackを買いました。
書込番号:18473715
3点
>この2台を比較した場合、速度に大きな差はありますでしょうか?
無い。
どちらも所詮はHDDだから、ベンチマークのスコアに多少の差は出ても、体感的な速度では変わりません。
>この機種のインターフェースは「SATA600」となっていますが、「SATA300」と比べて体感できる差は出ますでしょうか?
体感できる差は全くありません。
そもそも、HDDのデータ転送速度というのはSATA300(300MB/s)の上限にすら届いていないため、どちらで接続していても変わりません。
ちなみに、SSDの場合だとどちらなのかでベンチマークスコアが大きく変わりますが、体感的にはあまり変化が無かったりします。
OSの起動速度はほぼ変わらないし、起動後の動作もほとんど同じで、違いが出るのはデータをコピーする時の速度くらいだったりします。
>HDDの速度
ぶっちゃけ、気にする必要なし。
どんなHDDを使っても、HDDである以上は劇的な変化は無く、気にするだけ無駄ですよ。
もし、HDD選びで気にすることがあるとしたら、"速いHDD"を探すんじゃなくて、"遅いHDD"や"壊れやすいHDD"を避けることくらいです。
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
なお、個人的にはSeagate製のHDDはあまりおすすめ出来ません。
上記のページにあるように、大容量HDDの場合において、Seagate製のHDDは壊れやすいという結果が出ちゃってるんですよね。
しかも、少し前にSamsungのHDD製造部門を吸収しちゃったので、今のSeagate製のHDDには、カタログスペックは良いけどSeagate以上に壊れやすい旧Samsung製のHDDも混ざってますからね。
今後は、HGSTやWestern DigitalなどのHDDを買うことをおすすめします。
書込番号:18473724
1点
>牛の香りの芳香剤さん
>先日購入したPCに、本機種が搭載されていました。
>容量が250GBでは心もとないので、取り敢えず余剰のHDDと交換しようと考えています。
購入されたPCの構成が不明なので何とも…ですが。
交換と言うからにはシステムディスク(OS)でしょうね。
もしそうなら、速度などについては変化が無いので気にしないでそのまま使用することです。
容量が不足なら、その418ASを追加すれば済むことです。
最新の高速と呼ばれるHDDに交換しても体感出来る様な事は少ないですから、交換するならSSDをシステムディスクにするのが現在の主流です。
書込番号:18473890
0点
5年前のHDDに交換するの? 勇気あるな、、、
というのはおいといたとして。
ちょっと微妙でわからない。
比較するとしたら500GBをパーティション半分に切って平均シーク時間を調べてみるといいかな。
恐らく250GBではプラッターの全部は使ってないのでシークが速いはずなんだけど、線密度が上がってないと結局ステップ数は同じになるので元の木阿弥かも。
SSDが速いのはシークが速いから、、、なんですが、HDDもシークが速いとそれなりに速くなります。
書込番号:18475322
1点
返信遅くなりましてスミマセン。
500GBの方はバックアップ用に使用していた為、運用時間が極端に短かったので載せ替えを検討していました。
そういえばこの頃のシーゲートって、あまり良い噂を聞きませんでしたよね。(過去ログを見て思い出しました。)
クラッシュすると後々面倒なので、このHDDをそのまま使用する事にします。
250GBなんか新品で取っておいても絶対使わないし(笑)
書込番号:18489480
1点
EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
↑余っているHDD(250GB)に定期的にバックアップをしておくと良いでしょう。
クラッシュしてしまっては後の祭りです。
書込番号:18489489
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250310AS (250G SATA300 7200)
体感でソフトの起動やゲームのカクツキなどがあります。ベンチマークをしてみたところ型番は違いますがシーゲートの7200rpmで容量が同じのHDDで倍の結果が出ているのですが、何かすることで改善できますか?
オペレーティングシステム
Windows Vista Home Premium 64-bit SP2
CPU
Intel Core 2 Duo E7200 @ 2.53GHz 34 ゚C
Wolfdale 45nm テクノロジ
メモリ
2.00GB デュアル-Channel DDR2 @ 332 MHz (5-5-5-15)
マザーボード
NEC MS-7400HK (SOCKET775 M/B) 32 ゚C
グラフィック
L461 (1280x1024@60Hz)
512 MBATI AMD Radeon HD 5670 (Sapphire/PCPartner) 31 ゚C
ストレージ
232GB Seagate ST3250310AS ATA Device (SATA) 35 ゚C
1GB Sony Storage Media USB Device (USB)
光学ドライブ
HL-DT-ST DVDRAM_GH10N ATA Device
オーディオ
AMD High Definition Audio Device
0点
半分以上使っている状態だから、遅くても仕方ないんじゃないかな?
書込番号:18485771
![]()
1点
>>容量が同じのHDDで倍の結果が出ているのですが、何かすることで改善できますか?
233GB中131GBを使用していますので遅くなります。
HDDの中の回転している円盤は外側は速いですが内側は遅いです。
データが詰まっているので速い外側にはデータがいっぱいなのでしょう。その為遅くなります。
出来る事ならHDDのデータを全部削除するかフォーマットして真っ新にしてみて下さい。
おそらく100MB/sくらいの速度が出るハズです。
あとはHDDを止めてSSDにする事です。
SSDにすれば異次元の世界くらい高速化します(自転車から戦闘機になるくらいの違い)。
書込番号:18485784
![]()
2点
クールシルバーメタリックさん
kokonoe_hさん
回答ありがとうございました。
そういうことだったのですね。http://hikaku.cman.jp/hdd_rpm/こちらのサイトの結果をみて、アレ?と思ったので質問しました。
書込番号:18485804
0点
「あとはHDDを止めてSSDにする事です。
SSDにすれば異次元の世界くらい高速化します(自転車から戦闘機になるくらいの違い)。」
検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:18485808
0点
ssdもロケット並みとは行かないんだなぁー !!!
書込番号:18486239
0点
最近内蔵HDDからの音が気になり始めました。
常時ONなのでそろそろ交換かなと思います。
しかし交換するとOSインストール後の面倒くさい現状復帰作業があります。
以前HDD引越用のソフトを使ってみましたが満足できる能力ではありませんでした。
そこでサーバー機のようなホットスワップのできるHDD搭載のPCを使う方法ってどうなんでしょう。
少々高価なことは認識していますが長期間使うならこの方法もいいかなと思っています。
但し市場に個人向けの製品は見かけませんのでサーバー専用機を流用することになるのかな。
(過去HDDのトラブルで何度か悲惨な目に合っていますのでデータはRAIDのNASにバックアップ退避しています)
そこまでしなくてもこの方法があるよなど、皆様のご意見を伺います。
0点
>そこまでしなくてもこの方法があるよなど
OSが入ったHDDを新品に交換したいのなら、フリーソフトを使ってHDD内の全データを新しいHDDにコピーすれば良いのでは?
私も過去に何回か使ったことがありますが、全データのコピー後にHDDを交換するだけで基本的には作業完了で、今までと全く同じようにパソコンを使えますよ。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
上記のページで紹介されている、EaseUS Todo Backupなんかは定番ですね。
書込番号:18467770
![]()
0点
HDDは消耗品です
サーバー等で年中無休サービスを運用させなきゃいけないのならまだしも、
一般用にRAIDでミラーリングするのはどうかと思います。私ならパフォーマンスの方を取ります。
ソフト使ってバックアップでいいかと。
書込番号:18468187
0点
ひまJINさん
RAID搭載が在りました。
RAID 0はちょっと遠慮しますがRAID 1がお手頃のようです。
できるだけRAID 5以上の機能が欲しいのですが容量と値段は満足です。
ktrc-1さん
お引越しソフトは昨年大枚を叩いて買いました。
しかし期待していた機能でがっかり、いまは行方不明です。引っ越し前にOSをもう一つインストールしておけばお引越しソフトも問題なく使えると思いました。
と云う訳でホットスワップでなくても選択肢に残ります。
勤め先でお世話になっている複数のサーバー機は7〜8年位或いはそれ以上障害もなく常時ONで稼働しています。
2年も稼働すると不安になるお安いHDDとは比較できないようです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18468727
0点
3、4TBのHDDをバックアップに使おうと思っています。
今までメーカー品の外付けHDDしか使ったことなく、最初はUSB-SATAケーブルで繋ごうと思いましたが、クレードルを使ってみようと思います。
@クレードルで推奨するものを教えてください。
AHDDはシーゲート以外の物を買おうと思います。バックアップなので常時動かすものではないですが、やはり故障が少ない物を選びたいのですが、どこの何のシリーズが推奨でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
バックアップ用なら,クレードルではないのですが,
MARSHAL MAL-3035SBKU3
こんなのは如何でしょう・・・
書込番号:18467055
![]()
0点
追
クレードルなら,
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3
かな???
書込番号:18467085
0点
クレイドル型ってSATA端子をへし折りそうで怖いね。
日立(HGST)が一番だけど、東芝のMGシリーズ(ニアライン寄り)が安いので捨てがたい。
番外で今持ってるWDのRE4(SATA版)とか。
海門のconstellationの新型も味わいたいところ。
バックアップで休み休み使う場合には見えてる地雷を除きどこのでもいいのかな。WDの緑もそう悪くない。
書込番号:18467868
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
こんにちは
夏の間、はずしていた2TBのHDDが、電源を入れてみたらI/Oエラー…全部吹っ飛んでしまい、号泣中です。
新たにバックアップストレージ、耐久性の高い発熱の少ないもの、夏の間、外したくなるような高温で不安になりにくいもの(笑)ということで、WD-REDを勧められました。
3TBか4TBで迷っていますが、並んでいるショップ価格はわかるのですが、ショップによってリテールの場合と、バルクの場合があるようなので、困っています。
ショップのHPへ行っても、レビューを見るとリテールらしい、ということがわかるショップもありますが、何も書いていないところもあるようで…(私が見つけられていないだけ?)
パソコンパーツショップ店頭では、10ヶ月補償、としか書いていないことが多くて…せっかく3年補償がつく製品なので、補償の利用の有無はともかく、つけておきたいと思っています。
(普段から仕事で海外とメールのやりとりなどはしているので、自力で本国とやりとり…となってもできるとは思うのですが…専門用語はちとツライかな。)
とくにどこのショップはリテールだとか、見分け方など、教えて頂けませんでしょうか?
ノジマはリテールのようですが、過去ログを見ると運送でのトラブルが多そうなので…他のショップにしたいと思っています。
よろしくお願いします
1点
箱が豪華な写真付き(+説明書付)か貧相な茶箱かでわかる。※但し「豪華」の基準はメーカーで異なる。
中身は変わらないから安い方でいいかな。
故障してから保証によってロハで交換できても壊れたのと同じブランドのHDDなんて気分的に信用できないから要らない。
そもそもHDDは気合の入りまくった商用HDD(一般向けのSSD位の値段かな)でさえ個の質ではなく、群れ(RAID)全体の耐久性に期待するもの。だから上質なHDDは使ってて気持ちいいけど「明日壊れるかもしれない」のは質の悪いHDDと同じ。
質問者には低発熱で冷えやすい2.5"HDDのほうが向いてそう。マジおすすめ。
3.5"外付ならファン付ケースが安心だね。
書込番号:18162924
0点
すみません、書き方が悪かったでしょうか
実物が展示してあればさすがにわかります。。
パーツショップなどだと、茶箱どころか、エアパッキンに包まれただけの状態で渡されたりしますし…。
オンラインショップの場合は、箱入りかどうかがわからないので…代理店補償の文字がなければバルク、と思えばいいのでしょうか^^;
リテールなのかバルクなのかを明記しているサイトが少ない気がしまして…。
なので、暗黙の了解でもあるのかな?と思ったのです。。
たまたま見たサイトがなかっただけなんでしょうか…
私としては、壊れる時は壊れるし、運や偶然の要素が大きいのもわかってはいるつもりなのですが、交換なりしてくれれば、一応ストレージとしては使えるものが一つ残るので、それならそれで別にいいと思っています。
そこは、気分の問題だけですから。
一度壊れたことのあるHDDのメーカーやブランドのものはいらないと言い出したら、SG、日立、東芝、WD…全て一度は壊れた事があるので使えるメーカーがなくなってしまいますしね^^; (データ吹っ飛んだのは今回初めてですが)
WDは実は、大昔に酷い異音を発して壊れた経験があるので、メーカーとしてあまりいい印象はもっていませんが、最近は随分と評判がいいらしいので、試してみる気になっています。
ただまあ、3TB 4TB分吹っ飛ぶとどちらにせよ「大惨事」には違いないのですが(;´∀`)
2.5inchですか。調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:18163617
0点
atkksdさん
化粧箱に入っていても、プチプチ梱包でも、保証は変わらないと思います。
一年ほど前に二台買った際、一台は化粧箱。一台はプチプチでしたが、どちらもメーカーによるRMAが3年。販売代理店による保証(ただし、店舗経由でしか受け付けない)が1年でした。
以前はグリーンハウス扱い品のように、国内代理店で3年保証するようなものもあったようですが、ここ2年くらいはCFDかテックウインドの扱いしか見たことがなく、どのようなパッケージでも保証条件は同じかと思います。
稀に、OEM品や海外向けの並行輸入品のような、RMAがついてないものが販売されていた、という話を聞いたことがありますが、それも、Western Digitalに関してはここ最近では聞かなくなってます。
書込番号:18204412
![]()
3点
さらに余談ですが、テックウインド扱いは保証シールが中に同梱されてます。CFD販売は、CFD販売のシールが貼られているだけで、保証書の類はありません。そういった意味では、テックウインドの扱い品の方が安心感はあります。いずれの販売代理店でも、代理店保証を受ける際は外箱、内袋、購入証明書(領収書やレシート)が必要になりますので保管してください。
また、代理店保証は各購入店舗経由になりますので、購入店舗がそのような取次ぎをしてくれるか、の方が、どこの代理店のパッケージか、よりも重要になるかと思います。購入後1カ月しか受け付けない。それ以降はメーカーのRMAを使え、という店舗もあるかと思います。
HDDで利用したことはありませんが、amazon等は、購入後一定期間経過後は、メーカーへの取次はしてくれないかと思います。
書込番号:18204443
0点
今日はatkksdさん。正直に言うとバルクとリテールの違いはよく分かりません。そして、質問はなんでしょうかあまり理解できません。ただし、梱包に関してはWD社から梱包設定がありますので、従えば保証には問題ないと思います。勿論、この梱包設定はRMAを出す時に使います。
http://support.wdc.com/warranty/rmapacking.asp?custtype=end&lang=jp#approvedpackaging
店からの梱包はWD社には何も書いてありませんので、店に聞くしかないので。
情報になるか分かりませんが、宜しくお願いします。
書込番号:18208720
0点
大変お礼が遅くなりましてすみませんでした。
バルクでもリテールでもRMA3年の補償内容が変わらなくなっているなんて、浦島太郎になった気分です^^;
補償を受けるかどうかは別として、ついているんだ、と思えば少し気楽です。
壊れてから3ヶ月経ちましたが、今のところ特に容量不足になっていないので、まだ買ってなくて(^_^;)
いい加減買わないと、です。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18464259
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA200 [2TB SATA600 7200]
こちらのHDDを購入しました。CrystalDiskInfoを見ると対応転送モードが
SATA/300|SATA/600になってますが、
転送モードはどちらなのでしょう?両方に対応しているという意味なのでしょうか?
ケーブルはSATA6Gのソケットに繋いでおります。
WINDOWS7 PRO 64BIT
宜しくお願い致します。
0点
現在の転送モード/対応転送モード
で表示されるようですが・・・
SATA/300(現在の転送モード)|SATA/600(対応転送モード)
書込番号:18424116
1点
600はおろか、300の上限にも達していないので。
現状の一般的なHDDで600対応と謳っていてもその速度はでません。
書込番号:18424238
1点
SATA/300で接続されています。
マザーボードのSATA/300端子の方に接続していませんか?
SATA/600端子の方に接続すればSATA/600|SATA/600と表示されます。
ただ、HDDの速度がSATA/300の上限に達していないので、SATA/300に繋いでもSATA/600に繋いでも速度は変わらないんですけどね。
書込番号:18424338
![]()
2点
やはり、マザーボードのSATA/300端子の方に接続しておりました。
SATA/600に繋いでCrystalDiskMarkで速度を測っても速度は誤差程度しか変わりはありません。
これぐらいが妥当な速度なのでしょうか?早くする方法などありましたら、ご教授お願いしますす。
スペックは下記の通りです。
Windows7 pro 64bit
M/B P8Z68-V
CPU i7 2600K
書込番号:18424747
1点
>>これぐらいが妥当な速度なのでしょうか?早くする方法などありましたら
このHDDの性能はもともと180〜190MB/sくらいしかありません。
SATA300(300MB/s)でもSATA600(600MB/s)でも、速度はほとんど誤差くらいしか差が出ません(性能差はキャッシュが一瞬バーストした時くらい?)。
180〜190km/hしか出ない車で最高速度300km/hや600km/hの道路を走っても180〜190km/hまでしか速度が出ないようなものです。
書込番号:18424767
![]()
7点
10%だとどうかなぁという気がするけど、パーティション切るところからやり直せばもう少し出るかも。
フォーマットしてから少しでもデータ入れたらダメですよ。
書込番号:18432275
0点
念のためですけど起動に使ってないですよね?
書込番号:18432276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








