このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 15 | 2015年2月2日 11:29 | |
| 5 | 4 | 2015年1月25日 00:21 | |
| 3 | 3 | 2015年1月24日 11:50 | |
| 2 | 5 | 2015年1月7日 20:19 | |
| 1 | 2 | 2015年1月7日 18:47 | |
| 19 | 17 | 2015年1月7日 14:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
Data LifeGuard Diagnosticsなどで初期不良チェックをする場合、他の作業をしてもいいんでしょうか?
例えば、データ保存用に使うディスクをチェック中、そのディスクにアクセスしないであろうphotoshopの作業など。
0点
チェック ソフトにもよりますが,バックグラウンド?
での作業になっているかと思います。
他の作業は可能ですが,一部影響を受ける(遅くなる)場合があります。
できれば,チェック中は他の作業をしないことが望ましいかと・・・
書込番号:18424038
0点
>チェック ソフトにもよりますが,
ほとんどの場合、チェックしながらHDDの使用は出来ます。
本当にデープなチェックをかけた場合は、対象のHDDにアクセス出来なくしてからチェックします。
チェック対象のHDDにファイルの読み書きは自由に出来ます。
但しチェック前に重要なファイルはバックアップを取ってください。 チェック中にファイルが壊れる時があります。
書込番号:18424126
![]()
0点
初期不良チェックにアクセスしても壊れはしませんが、その分、初期不良チェックが遅くなるかと思います。
HDDにカリカリ書き込んでいる訳はないのでPhotoshopの作業はそのまま続けても構いません。
私も初期不良チェックしながら別の作業をする事も多いです。
書込番号:18424351
0点
みなさんありがとうございます。
Data LifeGuard Diagnosticsを使ってEXTENDED TESTとWRITE ZEROSをしようと思いますが、大丈夫ですかね?
書込番号:18424568
0点
>・・・大丈夫ですかね?
何が心配か分かりませんが,実行する場合は,余計なのもは接続しないで単純なモデルで試行です。
万一に備えて,バックアップは十分に・・・(OS・・・)
尤も,「WRITE ZEROS」をテストするHDDのバックアップは無意味と言うか消えますので。
書込番号:18424649
0点
http://www.guilz.org/2014/08/04/hdd%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%BE%8C%E3%81%AB%E5%BF%85%E3%81%9A%E8%A1%8C%E3%81%86%E5%88%9D%E6%9C%9F%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
↑EXTENDED TESTは7時間以上かかるのでお気をつけて〜
WRITE ZEROSをするとHDDの中のデータが全部消えますので何も中にデータを入れないで下さい。
この作業も7時間以上かかります。
夜の寝ている間に行った方が良いかもしれないですよ(深夜電力の方が安いですし)。
書込番号:18424661
0点
>万一に備えて,バックアップは十分に・・・(OS・・・)
これはどういう意味ですか?
書込番号:18424771
0点
>夜の寝ている間に行った方が良いかもしれないですよ
いつもならそうするのですが、手が離せない作業がありましたので質問しました。
書込番号:18424780
0点
>>万一に備えて,バックアップは十分に・・・(OS・・・)
多分Windows上から実行すると思いますが,不具合が生じて,
OSがダメージを受けたり,起動できなくなったら大変です!
まあ然程ぶつかる事案ではないかも知れませんが,お気を付けください・・・
と言うことです。
書込番号:18425238
0点
使っていないディスクをチェックするなら問題ないでしょう。
パーティションを作る必要もないので、初期化等もせず始めてしまって構いません。
書込番号:18427496
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
今WRITE ZERO中です・・・・・・長い。。
書込番号:18427925
1点
3TBの場合、平均150MB/sなら約5.6時間、平均100MB/sなら約8.3時間です。
HDDは最初が速くて徐々に遅くなっていくので、平均した数値を想定することで計算を簡略化しています。
USB2.0で繋いでいたら、1日では終わりません。
かなり高速な部類の30MB/sで約28時間です。
書込番号:18428221
1点
3TB、USB3.0のEXTEND TESTが約7.5時間で終わりました。
二つ新設したので15時間・・・
WRITE ZEROSは多分一個8時間以上かかります。
書込番号:18429000
1点
WRITE ZEROSでエラーが出たんですが、これは初期不良での交換対象でしょうか?
Test Result: FAIL
Test Error Code: 09-Sector #4972371968-4972372224::Write Zeros error!
書込番号:18429267
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
長文すみません購入して約20日(2014/6/8時点、実稼働時間およそ250時間)の3TBのHDD(WD30EZRX-1TBP)が2TBまでしか認識しないようになってしまいました。バックアップを主として用いる予定(システムとして用いるつもりはない)で、映像やwindows機能のバックアップの保管先として用いてました。トラブル(詳細は後述します)の都合でフォーマットし直したら、BIOSを含め2TB(≒1.81TB)までしか認識しないようになってしまいました。
詳細を記載しようとしたら、かなりの長文となってしまったので簡略化したものを先に記載します。おじいちゃんアイコンですが、年齢はもっと若いです……。
1. 現PC(windows7 64bit)に3TBのHDD(GPT、フォーマット(クイックではない)適用)を増設したZE
2. 旧PC(windowsXP 32bit)からバックアップを移そうと思ったら、誤って3TB(GPT)のHDDを接続してしまい、旧PC環境下でファイル移動等をしてしまった オーノー
3. しばらくしたらファイルがぶっ壊れまくってるぜ チェックディスクとかしてもダメっぽいぜ こうなりゃヤケだ、一度フォーマットし直そう ヒャッハー
4. なんかフォーマットし直したら2TB(≒1.81TB)になったでござるの巻 管理者権限にてコマンドプロンプトで初期化、ドライバソフトを更新、Disk Unlockerを使ってもだめでござる
5. 原因としては[2]の操作が悪いのだとは思うのですが、もし解決方法や案等がありましたら教えて下さい 致命的な行動をしてしまったのであれば、買い直そうかと思います。
以下はかなり長い内容の長文です。上で問題なければ、読み飛ばして大丈夫だと思います……。
今回の問題の原因だと予想できるのが、先週にて現PC(windows7 64bit, PATA非対応)に旧PC(windowsXP 32bit, PATA対応)で用いていたPATA形式のHDDのデータをSATA形式のHDDに移そうとした際に、別に用意していた2TBのHDD(WD20EARX)ではなく、誤って3TBのHDDを接続した状態で旧PC環境にて操作(具体的にはファイルのコピー)をしてしまった事です。手遅れなのでしょうが途中でミスに気づき、2TBのHDDでやり直し現PCにて移し直しました(現PCにて2TBのHDDを経由して3TBのHDDに)。
3TBのHDDのフォーマット等は、現PC環境にて予め済ませており最初から2TBだったということはありません(ただしBIOSでは確認してません)。この時のフォーマットはクイック機能を使わずに2回やりました。(身勝手ながら私のミスが原因でないと仮定すればの話ですが)初期は実態は別として数値としては問題ありませんでした。
データの以降(旧PCのファイルの移動)やWindows機能のバックアップの作成が終わり、しばらくは何もなかったのですが3TBのHDDの内部を確認していると、特定のフォルダの動画ファイルが全て開けない事が発覚しました。具体的な日時は不明ですが、先週からであること、移動させたばかりの時には閲覧できていたのは間違いありません。一部の同じ内容のファイルが2TBの方にもあり、そちらで確認をしたところ問題なく閲覧する事が出来ましたので、移動させる前から壊れていたということもないと思います。
Windows機能のチェックディスク(ファイルシステムエラーの自動修復、不良セクタのスキャン及び回復)を試みましたがダメで、不良セクタも検出できませんでした。Windowsのがダメならという事で、診断ソフトであるHDD-Scan( http://hdd-data.jp/support/downloads+175.html )で確認しようとしたところ、(1回しか試していませんが)フリーズが生じてしまいました。無知であり全く根拠もないのに「3TBのHDDを3TBと認識しながら実際には2TBとして扱っているのでは」と判断し、「ディスクの管理」にてボリュームの削除の後、クイックフォーマットを実行しました。その結果が先述の通りで、2TB(≒1.81TB)状態です。ただ2TBとなってしまったのが、ボリュームの削除の後なのか、クイックフォーマットの後なのかは覚えてないです、すみません。
インターネットをひと通り見て、管理者権限下でのコマンドプロンプトを用いての初期化、ドライバソフトの更新(インテル RTS、バージョン: 12.9.0.1001)をしましたがダメでした。ASUSのマザーボードを使っているので、Disk Unlocker( http://event.asus.com/mb/2010/Disk_Unlocker/ )を試してみましたが、2TBまでしか認識していないせいか意味がありませんでした。3TBのHDDが746GBになる問題とは別と見るべきなのでしょうか?
パーティションは一つしかないですし、BIOSでも2TBとしか認識していません。2TBのHDDと勘違いしているのではと思いましたが、そっちは健在してるのでそれもありませんでした。中に入っていたデータはwindowsのバックアップや旧PCのデータ等なので、データの移動自体はまた一からやればいいと考えてますが、諭吉さんを一枚使ったHDDをまた買い直すというのはできれば避けたいと思っています。
何かやらかしたからこうなったのだとは思いますが、無知なため何が原因でこうなってしまったというのが分からないです。どうすれば解決できるでしょうか、もしくは原因は何でしょうか?
後述となりますが、現PCの主な構成は以下の通りです。他に記載すべきものがあったらすみません。
OS: win7 64bit professional
AVS: ウィルスバスター
CPU: Intel Core I7-3770
M/B: ASUS P8Z77-V LK
HD: SSD 120GB(intel 520 series)、HDD 3TB(WD30EZRX-1TBP)、HDD 2TB(WD20EARX)
0点
WDならData LifeGuard Diagnostic使ってみては。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
書込番号:17603557
0点
ディスクの管理を良く見てください。
3TBのHDDとして認識されていて、2TiBの部分だけパーティションが確保されているのか、それとも2TiBのHDDとして認識されているのかで対応は違います。
書込番号:17604089
1点
BIOSでの認識容量が2TBになっていることから、
HDDにHPA(ホスト保護領域)が設定された可能性が高いように思われます。
Seatools for DOS(Windows版不可)でAdvanced FeaturesからSet Capacity to MAXを選択するか
HDAT2でSET MAX (HPA) MenuからSet Max Addressを選択してみてください。
どちらのツールもやることは同じなので好きな方を使用してください。
SeaTools for DOS
http://www.seagate.com/support/downloads/item/seatools-dos-master/
HDAT2
http://www.hdat2.com/
書込番号:17605769
![]()
4点
半年以上返信ができず、申し訳ございませんでした。
uPD70116さん、分かりにくい書き込みとなってしまいました、すみません。次回からは気をつけようと思います。
PCをさわれる時間ができた為、Hippo-cratesさんとARMT3Wさんの書き込みを参考に試行錯誤をした結果、ARMT3Wさんのやり方でSeatools for DOSを用いて「Advanced FeaturesからSet Capacity to MAXを選択」をした結果、3000GB(=3TB)という文字が表示されました。
そして、windowsの「コンピュータの管理」でも2794.39GBと3TB相当の容量が表示されるのが確認できました。
現在、再度のフォーマット中で実際どう動くのかは分かりませんが、最初の書き込みの症状が改善できました。
諭吉さんが無駄にならずに済みそうです。皆様ありがとうございました。
書込番号:18403490
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]
http://wikiwiki.jp/wdc/?%A5%D7%A5%E9%A5%C3%A5%BF%CD%C6%CE%CC%CA%CC%A5%E2%A5%C7%A5%EB%B0%EC%CD%F7
↑には2枚と書いてありますが、写真では3枚に見えます。
0点
3TBのWD30EFRXの方が3枚で、このモデルは2枚の2TBです。
写真はおそらくイメージ写真でしょう。
1TBのWD10EFRXで検索してもイメージ写真ではプラッタが3枚です。
プラッタが3枚のイメージ写真の方が見栄えが良いのでは?と思います。
書込番号:18399364
![]()
2点
内部の写真はWD10EFRXとWD30EFRXも同じものですね。
WDのホームページにも同じ写真がありますが、Redシリーズ共通の写真です。
おそらくWD30EFRXの写真ではないかと思います。
書込番号:18399368
![]()
1点
3TBの写真を流用していたんですね。
とても参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:18400944
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
ソフマップのこの商品ページを見ると「※Windows7・Vistaのみ対応(XP非対応)」の記載があります。
この商品はwindows8では使用できないなんてことはないですよね?
「※Windows7・Vistaのみ対応(XP非対応)」とはどういう意味なんですかね?
0点
HDDに関してはWin7もWin8/8.1も同じ。その文面は”XPは非対応”を強調したいだけ。
書込番号:18341055
![]()
2点
Q.この商品はWindows8/8.1では使用できないなんてことはないですよね?
A.Windows8/8.1でもちろん使用できます。
Q.「※Windows7・Vistaのみ対応(XP非対応)」とはどういう意味なんですかね?
A.WD Green WD20EZRXがAFTに対応しているということです。
詳しくは下記へ
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft.html
こんなユーティリティもあります。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=780
書込番号:18341058
0点
XPはすんなり動かないとだけ書いとけばいいのに。
書込番号:18345876
0点
> Windows7・Vistaのみ対応(XP非対応)とはどういう意味なんですかね?
XPはサポートされていません、というつもりなんでしょうが、ソフマップが現実を知らないことを暴露していますね。実際に、AFTのHDDで最も問題を起こしたのはWindows7ということを知らないわけですから。susumus555さんが参照されているURLは、Windows7での問題が明らかになっていなかった頃のものです。XPはそのURLに書かれているように、アライメントの調整をしないとランダムライトのパフォーマンスが悪い、ということがありますが、「問題」を起こすかどうかということであれば、一切ありません。スレ主さんはWin8なので、こういう話は気にする必要がありませんが、、、。
書込番号:18346331
![]()
0点
先日の質問では迅速な回答を頂きありがとうございました。
それ新たな問題が発生しました。
【経緯】
OSを入れている500GB HDDを1TB HDDに交換しました。玄人志向の機器でクローンを作成して交換したのですが、交換後に更新プログラムの確認が出来なくなってしまいました。
【旧HDD】WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
【新HDD】WD1003FZEX [1TB SATA600 7200]
自分で少し調べて「インテル ラピッド ストレージ テクノロジー」というのをインストールしようと思ったのですが、インストール出来ませんでした。
システムは添付写真の通りです。アドバイスお願いいたします。
※HDD故障ではなく容量増を目的としていたため現状は元のHDDに戻しています。
0点
古いPCに新しいIntel Rapid Storage Technologyはインストール出来ません。下のを順番に試して、インストール出来れば、それで解決するでしょう。
11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858
11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854
10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104
9.6.0.1014 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID
書込番号:18345892
![]()
1点
mook_mookさん
解決しました。ありがとうございました。
書込番号:18346010
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
OSのほうでスレ立てるべきか迷ったのですが認識しなくなったのがこのHDDでしたのでここに立ててみました。
昨日までは全く問題なく、シャットダウンして終了したのですが、今朝PCを立ち上げようとするとこのHDDが認識できず
PCが立ち上がらなくなりました。構成は下記の通りです。
0)マザーボード : RAMPAGE 3 FORMURA
1)OS Windows10 (最新の状態に更新済み) :HDD これ=>×
2)Os Windows8.1 (BIOSで切り離し) :HDD SEAGATE 1TB
3)DATA DISK 1 : HDD SEAGATE 1.5TB
4)DATA DISK 2 : HDD SEAGATE 3TB
5)DATA DISK 3 : HDD SEAGATE 3TB
6)BACKUP DISK : HDD これ=>×
上記で利用していたところ1)と6)が今朝になってOS立ち上げ時に
1)と6)のポートでデバイスエラーが発生していると表示されました。
BIOSでブートごライブを2)に切り替えてWindows8.1を起動させ、ディスクの
管理でこの2つのディスクを確認してみると、認識させるには初期化が必要と
のメッセージ。
1)と6)のポートに別のドライブをつないでみたところ認識したので
ポートの故障ではなさそうです。
同じタイミングで6つもあるドライブのうち東芝のこの全く同じ2つの
ドライブだけが同時に認識しなくなるというのは偶然にもできすぎなのですが、
原因としてどのような可能性が考えられるかアドバイスを頂ければと思い
投稿致しました。よろしくお願い致します。
6)はBACKUP DRIVEと勝手にドライブ名つけてましたが、主要なデータの
バックアップを手動で取っていただけで、1)のドライブとシステム的な
連動はありません。
0点
電源不足とか?
余計なHDD外して(システムと動作不良なHDDのみ接続)試してみては?
ついでにポートとSATAケーブルも入れ替えて。
書込番号:18253038
2点
Kusanagi88さん
アドバイスありがとうございます。ただ電源は900Wあり計算上はかなり余裕があることと、認識できなくなったポートに余ってた他のHDDを指してみたところ、こちらは認識したのでたぶん電源容量は足りているのではないかと思います。
(でも帰ったらもう一度試してみます。)
6台のHDDのうち2台のみこのディスクでその2台のみが同時に認識できなくなったので東芝のHDDとSEAGATEのHDDでなにか違いがあるのかな?疑問に思っている次第です。ドライバかなにかが更新されて相性が悪くなったとか?
書込番号:18253167
1点
>武蔵関ってさん
Windows10というのが気になりますが、認識に影響は無い様な気もします。
私なら、東芝のHDDというより海門の方がきになります。
もし、電源系列に余裕があるなら、東芝と海門のHDDにつなぐ系列を別にして試してみて下さい。
スピンアップ時に電源取られてる可能性があるかもです。
私も、1台のPCにHDDを8台つけてますが、電源系列には気を遣って接続しています。
勿論、東芝の2TBが2台と3TB1台、後HGST、WDが数台です。
※海門は外してます(^^ゞ
書込番号:18253206
0点
流浪のテスターさん
アドバイスありがとうございます。東芝のHDDの2台だけが同時にクラッシュしたとは考えにくいので
私もSEAGATEの電源全部はずして確認してみます。
書込番号:18255669
1点
その後外部電源、外付けでHDDを認識できるかどうか試してみたのですが、どうしても認識できませんでした。
ディスク管理の画面を開いてみると上のようなエラーメッセージが出ます。
前日まではふつうに利用できていたディスクが一夜で、しかも東芝の2台のディスクのみがなぜこんなことに
なってしまったのか、どうしても理解できません。
もし何か解決のヒントがあればアドバイスお願いいたします。
あとは裸族などPCを必要としないクローンディスクで別ディスクにコピーできる機器を購入してか試してみる
しかないのかなと考えています。
書込番号:18257469
0点
PCを必要としないコピー機は、壊れたHDDを使ってはいけないことになっています。
というか、それをすると余計に壊れることもあるので、どうしてもデーターが必要なら、そのまま専門業者に引き渡した方がいいです。
それから最近は寒くなっていますが、室温は十分ですか?
HDDは低温では動作に支障があります。
しばらく通電して動かしていれば、HDD自体の熱で問題はなくなるのですが、起動時等で温度が低いときに問題が生じます。
古いHDDは軸受けの摩耗とかオイルやグリスの劣化で余計に低温の始動に弱くなります。
HDDを十分に温めた状態で試してみてください。
書込番号:18258613
![]()
1点
アドバイスありがとうございます。2台のHDDのうち一方は最悪データ消失してもやむなしなので、まず試せることは
試してみたいと考えています。で、ダメだったらもう一台のほうは業者に診断してもらおうと思います。
後試せることとしては、
・裸族のお立ち台で充分通電した上でUSB2,3,いろいろなポートに指して試してみる。
・SATA2でだめだったので内蔵のSTA3のほうに指してみて試してみる。
・コピー機でコピーできるかどうか試してみる(←これはやってはいけない?でも背に腹は代えられないので。)
・特にパーティションは切っていないので最後の手段として初期化、クィックフォーマットしてデータ復旧ソフトで
データが復元できるかどうか試してみる。
上記のように考えているのですが、他にこんなこともやってみたらという案あればアドバイス頂ければ幸甚です。
書込番号:18259326
0点
先ずはHDDを温めてください。
20℃以上に温度を上げてください。
寒い状態から暖房でケース内の温度が上がるまでは結構時間が掛かるので、直接温めた方がいいです。
書込番号:18259630
![]()
2点
これに関しては説明出来るほど詳しくないので、調べてみてください。
MBRやパーテーションテーブルの不具合による認識不具合の可能性は無いでしょうか?
調べてたら”TestDisk”とかいうソフトで確認や操作が出来るようです。
私の場合はトラブル時のお助け用にUSB起動のLINAX(Ubuntu)を用意していて、PCトラぶった時は最初にそれで状態確認やデータの待避を行います。
HDが物理的に壊れる時って経験上はだんだんにおかしくなってく事が多いと思うので、まして2台いっぺんだと原因が物理的破損では無い様な気がします。
書込番号:18265577
![]()
1点
Kusanagi88さん
アドバイスありがとうございます。それほど重要じゃないほうのディスクのほうで、一度クイックフォーマットで
初期化して復元ソフトで救えるデータだけ救ってみようとしたのですが、デバイスエラーというメッセージが出て
初期化することすらできませんでした。デバイスエラーというと物理的破損?でもこの2台のHDDはいずれも今年
購入したもので、かつ6台あるHDDのうち偶然東芝の2台のみ(他4台は海門)が同日に使用できなくなるというのも
考えにくいですね。2つのHDD、ひとつはOS用、もうひとつはバックアップ用でバックアップといってもシステム的な
連携は全くしていないのでとても疑問です。いったい何が起きたのだろう??
書込番号:18268593
0点
その後これ以上自分で触ると深みにはまりそうなので、復旧業者に相談、見積もりをとる方向で考えています。
(ダウンロード購入したアプリデータと、そのライセンスキーを2つのHDDに分けて保存していたのですが
よりによってその2つのHDDのみを狙い撃ちにして同時に逝ってしまうとは思ってもみませんでした。)
なので見積もり価格がコスト的に見合うかどうか検討しようと思うのですが、復旧業者ってピンキリ沢山
あるのですね。中には「価格.comでも評価の高い・・・」というのを売り文句にしている業者もあったのですが
このサイトの中にデータ復旧業者を比較しているようなスレ、どこかにあるのでしょうか。
もしくは東京近辺で実際にご利用されてみてよかったと感じられた業者があればアドバイス頂ければありがたいのですが。
書込番号:18276006
1点
アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
全部で6機積んでいたドライブのうち、同時に、しかも今年購入したばかりの東芝の2台のみが狙い撃ちしたように認識できなくなった(他4代の海門は支障なし)ということで業者に依頼すれば復旧は可能なのではないかと考えています。業者に問合せしたところ理由までは特定できないが、何が起きているかはおそらく無償の初期審査段階の範囲で確認できるだろうということでしたのでいずれまずは見積もり審査をしてみようと思います。結果はまた共有せて頂きたいと思いますが、本件未解決ですがこれにていったん締めさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:18295027
2点
私も同じ経験をしましたが無事に自力で解決できました。
1TP品は振動に弱く、2台並べてマウントすると防振対策を行わないと数ヶ月で切断されるようになります。
5スロットの一番上と一番下にゴムスペーサーで固定することで安定動作するようになりました。
最近のマザーは高速起動のためかBIOSは前回の接続条件を記憶しているようで、一度切断されると型名の異なるHDDを接続するまでポートが使用不能になります。
とりあえずWIN10起動HDDを他のポートに接続し、1台のみにして安定動作するか試されるとよいでしょう。
それから私もそのうちWin10を試してみたいと思っているので確認させてください。
Win8を起動してWin10のパテーションをアクセスできますか?
パテーションの識別コードがWin10で新規に割り当てられているものだと認識できないでしょうね。
もうひとつ暗号化の問題も気になります。
BACKUP用のHDDはWin8で初期化と領域確保(+フォーマット)されてものでしょうか?
書込番号:18315257
3点
gtofさん
しばらく見ていなかったので返信遅くなりました。自分の場合は外付けにしてUSBで接続しても認識できなかったのでどうも原因違うようです。なぜ他のドライブは問題ないのにこの東芝の2機のみ同時に障害が発生したのかはまだ謎のままです。
Windows10ですが今はもう怖くて試行中断してしまっているのですがWindows8側からでもWindows10のパーティションは開けたように記憶しています。また、バックアップHDDはWindows10を導入する前にWindows8でフォーマット、領域確保したものです。
書込番号:18341551
0点
Windows10を入れてみました。
確かにWin7(64bit)でWin10領域にアクセスできますね。
Win10でPinballを行ってみたところ終了時にいきなりリセットされCHKDSKがかけられました。
その後Win7を起動してみたら、起動直後にブルースクリーンになり二度と起動できなくなりました。
結局クリーンインストールしなおしてしまいました。
Win10を試すならHDD1台にして行うべきでした。
異常音はしていないのですよね。
SATAのモードを変えてみたり、日立のツール(WinDFTとか)試してみましたか?
書込番号:18344419
3点
gtofさん
アドバイスありがとうございます。
今回のトラブルでは対象HDD、ディスク管理画面で初期化を要求されるけど、初期化しようにもデバイスエラーで初期化すらできない状態なのでWinDFTも利用できないと思います。2台のうち復旧の必要のないほうの1台をデータ復旧業者に出してどのような状態になっているかまずは初期診断だけしてもらおうかなと考えています。何かわかればまたここに記載します。
書込番号:18345342
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








