このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2014年12月24日 16:03 | |
| 1 | 2 | 2014年12月18日 10:57 | |
| 9 | 10 | 2014年12月16日 20:54 | |
| 9 | 5 | 2014年12月7日 23:56 | |
| 3 | 6 | 2014年12月7日 13:58 | |
| 14 | 10 | 2014年11月27日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03361 [4TB SATA600]
既出の質問がありましたので申し訳なく思っております。
私も1677.90GBしか認識していないようなので、教えて頂けますでしょうか。
Windows7 Home Premium
Srevice Pack1
Intel corei5
64ビット
上記のPCを使用しています。
こちらクチコミや、アマゾンのクチコミ、また他の購入者さんのブログを見て
「ディスクの管理」からGPTでフォーマットすれば4TのHDDとして使用できることを知りました。
しかしGPTでフォーマットしても1677.90GBしか認識されず、
それならばと、
「HGST_GPT_Disk_Manager_v2.2_jp」をダウンロードして実行しましたが
「HGST製ハードディスクが見つかりませんでした。」
と表示されてしまいます。
ラピッドテクノロジーのダウンロードページを見ましたが
RAIDドライバーが最新のようで、
特に自分はRAIDで使用する予定がなく、インストールに躊躇しております。
PCに詳しい方には、何度も見た質問なのかもしれませんが
どうかご教授くださいますよう、宜しくお願いします。
0点
M/Bなどの情報もあった方が良いと思いますよ。
書込番号:18269600
![]()
0点
流浪のテスターさん、ご返信有難うございます。
DirectX診断ツールというもので調べてみました。
BIOS:LENOVO BIOS Rev: 1.0
という表示があります。
これがマザーボードに該当するのでしょうか。
書込番号:18269676
1点
IRSTにはRAIDドライバーだけでなくAHCIドライバーも同梱されています。
そもそもSATAで接続しているのか、USB変換して繋いでいるのか、SATAだとしてもIntel製のチップセットを使っているのかどうかも判りません。
それからPCメーカーのものならマザーボードでなくPCの型番を書けばいいです。
書込番号:18269913
1点
uPD70116さん。ご返信有難うございます。
>そもそもSATAで接続しているのか、USB変換して繋いでいるのか、SATAだとしても>Intel製のチップセットを使っているのかどうかも判りません
失礼しました。
SATAで接続していまして、PCに内蔵です。
>それからPCメーカーのものならマザーボードでなくPCの型番を書けばいいです。
レノボの77274ZJという機種です。
実はSEAGATEのST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を使用していまして
一昨日、「フォーマットされていません」という文字が出るようになってしまいました。
このHDDでエラーが出たのは今年で2度目で、
再フォーマットしても、保存したデータをまた失うことになりそうなので
HGSTのHDDを購入した次第です。
>IRSTにはRAIDドライバーだけでなくAHCIドライバーも同梱されています。
そうしますと一度、ラピッドテクノロジーの最新版をインスールしてみるべきなのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:18270211
0点
ディスクの管理画面からフォーマットしたんですよね?
その画面をアップしてください。
ディスクの管理で4TB認識できてます?
書込番号:18270983
![]()
0点
IdeaCentre K330ですね。
AFTドライブの認識に問題があるかも知れない時期です。
更新履歴がないので何が更新されているか不明ですが、最新に更新してみると直る可能性はあります。
但し効果がない可能性もありますし、最悪の場合PCが起動しなくなることもあるので、慎重に決断してください。
書込番号:18272085
0点
uPD70116さん、ご返信ありがとうございます。
AFTドライブの問題がよく分からなかったので検索致しました。
「OSが古いものだと、AFTを採用したHDDを認識しない」
というものですね。
「パソコン初心者講座」というサイトに
「AFTと非AFT ハードディスク」について書かれてありまして、
『Windows 7 SP1以降ではOS側でAFTに対応しているため、AFTのハードディスクを使用しても問題ありません』
と記載がありました。
私のPCはWindows7のService Pack1です。
もしかして、OSだけではなく
「マザーボードなどのパーツがAFTに対応していないので認識できない」
ということもあるのでしょうか。
書込番号:18273022
0点
マザーボードBIOSというかIRSTのオプションROMに問題があって、AFTのディスクを正常に扱えないことがあります。
ただこれがAHCIの方にも影響があったのかどうかが5年くらい前のことでうろ覚えです。
後はWindowsのGold版からアップデートする場合は、ドライバーファイルの入れ替えが正常に行われない可能性もあります。
またアップデート前にドライブを繋いでしまうと、情報が正しくないので正しく認識されない可能性が高いです。
最新のIRSTを入れてみることで、ドライバーファイルが更新されれば解決する可能性があります。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22676&lang=jpn&ProdId=2101
「SetupRST.exe」をダウンロードしてインストールしてみてください。
バージョン12.5.0.1066がこの環境での最新だと思います。
書込番号:18278504
![]()
3点
uPD70116さん。ありがとうございます!!
本日、4Tまで認識できました。
「コンピューター」ウインドーのアイコンに、しっかり「3.65TB」の文字があります。
せっかく教えていただいていたのに出張に行っていたため、試すことが出来ておりませんでした。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
先ほど自宅に戻り、「SetupRST.exe」をインストールしました。
PCに詳しくないので、教えていただいたのが「RST RAID ドライバー」のHPだけでしたら
きっと自分は「f6flpy-x64.zip」の方をインストールしていたと思います。
丁寧に、細かいところまで教えていただいて本当に助かりました。
ありがとうございます。
書込みをくださった、流浪のテスターさん、twin-driveさんもありがとうございます。
皆さんのおかげです!
書込番号:18286299
2点
OSを入れるときには、F6のドライバーを使います
それを解凍し、適当なメディアに入れます。
USBメモリーやHDDや光学ドライブ等、OSが標準で認識するものなら大抵使えます。
OSのセットアップを起動し、パーティション選択画面でドライバーを組み込みます。
こうしないとディスク内容が破壊される場合もあります。
増設のSATAドライブなら、セットアップ完了後にドライバーを組み込むまで外しておくという手段もありますが...
書込番号:18287045
1点
uPD70116さん、ご返信有難うございます。
「F6のドライバー」が分からなくて検索しました。
RAID環境に必要なドライバーなのですね。
今後、RAID環境が必要になったときに挑戦してみます!
書込番号:18293372
1点
何度も言いますがRAIDドライバーとは書いてありますが、RAIDドライバーだけではなくAHCIドライバーも入っています。
そしてこのHDDを繋いだまま、今のOSをそのままインストールしてしまうと、また約1.6TBの認識になりデーターが壊れてしまいます。
書込番号:18301504
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
SONY外付けHDD HD-D2にSeagateのBarracuda ST2000DM001(2TB)が装着されておりますが、これをWD30EZRX-1TBPに換装して3TBの外付けHDDにしようと思うのですが可能でしょうか?もし問題が有ればどの様な問題が有るかの指摘と、換装可能な3TBのHDDが有ればご教授宜しくお願い致します。
0点
USB接続HDDケースとして見た場合、2.2TB(実質的に3TB)のところに認識できるかどうかの壁があります。
HD-D2は、発売時期からして、3TBに対応しているかは微妙かと思います。換装実例を検索などで見つけられないのなら、止めといた方が無難でしょう。
書込番号:18279610
![]()
1点
KAZU0002 さま
早速のレス有り難うございます。2.2TBの壁が問題になるのを初めて知りました。換装事例も見つかりませんので止めときます。適切なアドバイスを頂き有り難うございました。
書込番号:18281592
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03663 [3TB SATA600 7200]
CrystalDiskInfoを常駐させているのですが、急に「代替処理済のセクタ数が増加しました」と通知してきました。
ですが、1〜2分ぐらいすると「代替処理済のセクタ数が回復しました」と通知してきました。
これは、放置してもHDDの健康状態には問題ないのでしょうか?まだ購入してから一週間たっていないのですが…。
CrystalDiskInfoでの数値には変化がありません。HDDの状態は正常と表示されています。
0点
本来、代替セクタは、HDD保全のための機能ですので。増え続けるということがなければ、さほど神経質になる一用は無いのですが(それでも、基礎的な危機管理として、バックアップは常に必要です)。
私の経験としては、HDDの振動で代替セクタの発生/復旧が起きたことがあります。HDDの最適化動作による振動が原因で、代替セクタが発生していました。このときは、0fillで解消しましたが。
HDDの固定が甘くないか?/ケースのHDDベイがペラペラではないか? あたりの確認を。
書込番号:18276039
4点
KAZU0002さん、返信ありがとうございます。
使用ケースはSST-TJ04B-Eです。今、確認したところHDDはしっかりと固定されています。
気になることが一つあるのですが、朝PCを起動したところ、HDDのプラッタ?が回って、止まるような動作をくりかえしているような動作音が聞こえました。けっこう音が大きかったです。
HDDを複数台、搭載しているのでどれが鳴ったのかは分かりませんでしたが…
その時のHDDの温度は10度くらいでした。
書込番号:18276297
0点
温度が低すぎても、HDDにはよろしくない…という統計記事も読んだことがあります。もっとも、動作中の温度で30
度〜45度程度なら、問題ないようですが。
今時の季節で言うと、寒さで電源の能力が落ちているというパターンも考えられますが。ケースの電源がへたれていませんか?電源が古いようなら、この辺の交換も視野に。起動時の異常動作は気になるところです。
書込番号:18276318
0点
増えたり減ったりするものじゃないはずなんだけどね。
書込番号:18276345
0点
KAZU0002さん
使用している電源はOwltechのSS-660KMです。電源は3年くらいたっていると思います。
ストレージは HDD 3.5インチ×6台 2.5インチ×1台 SSD 2.5×1台がついています。
HDDは今の所、問題ないと判断していいのでしょうか?
KAZU0002さんは冬場のHDDの扱いについて何か工夫されていますか?よろしければご教示お願いします。
書込番号:18276428
1点
CrystalDiskInfoで01〜04あたりの項目が不明と表示されるようになったのですが、これは大丈夫なのでしょうか?更新したら直りますが…
書込番号:18276631
0点
HGSTで減った経験は、実際にあります。
どの時点で、代替セクタとされたものの再評価がされるのかは、不明ですけども。
冬場の注意点。まぁ、人が室内着でいられないようなところにPCを置かないというくらいでしょうか。
電源の使用期間が3年…へたったかどうかを評価するには、ちょっと微妙な期間ですね。
ただ、HDD6台ということなら、私なら交換してみるところです。
>CrystalDiskInfoで01〜04あたりの項目が不明と表示されるようになったのですが
項目名については、HDDから送られているのではなく、CDIの開発の方が独自に調べているものですので。分かっているものだけ記載されていますが。同じHDDで不明になるという症状は見たことが無いです。
ただ、HDDの型番が化けるようだとこの辺の誤認識をすることが降りますので。I/Fやケーブルの異常も考えられますので、ポートやケーブルを交換するなりして検証してみたいところです。
…HDDの数を減らして様子見というのも、検討して下さい。また、オンボード以外のI/Fを使われているのなら、そちらに症状が集中していないかの確認を。
書込番号:18276744
![]()
2点
KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
最後に電源はどのくらいの容量のものが良いでしょうか?
書込番号:18276780
0点
必要な電源容量は、PCの構成やらHDDの型番やらで変わってくるわけですが。
非常に大雑把な計算としては、PCの基本構成300W+ビデオカードの値段1万円毎に100W+HDD一台20W というのを、私はよく使います。
この辺、最近は省電力化も進んでいる訳ですが。とりあえず大は小を兼ねるという方向で。
…HDD6台だと、共振によって、私が経験したのと同じような代替セクタというのは、有り得るかも。
外付けにするなりして、本当に必要なHDD以外は繋げないというのも手ですが。先に書いたように、とりあえずHDDの数を減らして様子見も検討して下さい。
書込番号:18276845
![]()
2点
KAZU0002さん、たいへん参考になりました。この質問版に回答してくださり、ありがとうございました。
書込番号:18276882
0点
最近、寒くなってきて部屋の中でも10度以下が珍しくなくなりました。
ストーブを付けて部屋とHDDを温めてから起動するのが一番安全なのは分かりますが
HDDが常温になるまでは30分くらい掛るのであまり現実的とは言えませんよね。
というわけで冬場は24時間付けっぱなしにしてます。
けどストーブを消して退室すると部屋の温度がどんどん下がって
稼働中のHDDも20度くらいまで下がります。
これはこれでHDDにあまり良くないと思えます。
結局、24時間稼働と低温起動どちらがいいのか迷ってます。
皆さんのご意見を色々お聞かせ願えると助かります。
ちなみに仕事で1日12〜15時間使用、電気代は気にしてません。
勿論どんな状況下でも運次第で壊れるときは壊れるし
バックアップが大事ってのは承知してます。^^
0点
私は平日のPC使用頻度が低いため、使用するときだけHDDを起動していますね。
なので、起動し直し派です。
PCの起動ドライブはSSDなので、立ち上がり時間は気になりません。
また、温度変化の少ない場所に24時間付けっぱなしのNASを設置し、共有ドライブとして使用しています。
>仕事で1日12〜15時間使用
とのことで、この情報からだと24時間稼働の方がよい印象があります。
書込番号:18242361
![]()
1点
画像はさらに温度が上がりにくい2.5インチHDDを24時間365日稼働されている状況です。
27436時間稼働されていますが特になんともないです。他の3.5インチHDDも軒並み2〜3万時間稼働しております。
今の室温は20℃ですが2.5インチHDDは24℃、3.5インチHDDも27℃しかありません。
千葉ですが真冬の極寒期は外の気温が−10℃くらいまで下がる時があります。
その時は部屋の気温は5℃くらいですね。
HDDの温度は10℃あるかないかです(たまに7〜8℃まで下がります)。
今の稼働時間が12〜15時間のようなので、24時間稼働でも良いのではないでしょうか?
もし外付けHDDとして利用しているのなら電源にUPSでもいかがですか?
書込番号:18242427
![]()
2点
経験的にHDDの故障が一番多いのが、正月休み明けやGW明けの連休中にマシンを数日間止めて、その後、起動した時です。HDDを起動する時(特に冷えきっている状態から)が一番ストレスが大きいと私は考えます。
もちろん、寿命はありますが、寿命到達内での故障を軽減させるのは24時間連続稼働が良いのではないかと思います。
書込番号:18242485
![]()
3点
1っちゃんねるさんに一票
特にご意見内、「機器の寿命もあるでしょうけど、その寿命のなかで 」との文が良いですよね。
出来る限り起動しっぱなしが器材の故障率下げる効果あると思います。
書込番号:18242892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けあふりぃさん
kokonoe_hさん
1っちゃんねるさん
Yone−g@♪さん
コメントありがとうございます。
やはり24時間稼働させたほうが良さそうですね。
けっこう低温でも大丈夫そうなのでこのままやってみようと思います。
ちなみに最近のHDDは発熱も低いのでファンを当てるとかえって冷えすぎになりそうですね。
うちでも冬場はフロントファンを止めてHDDに風が当たらないように工夫してます。
書込番号:18248230
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
この機種を誤ってMBRでフォーマットしてしまい、746GBしか認識しませんでしたので、急遽ネットで調べて、ディスク管理からボリュームを右クリックで選択、しかし、「GPTへ変換」のコマンドが現れなかったため、仕方なくコマンドプロンプトからconvert gptを使ってGPTへの変換は成功、しかし、その後ディスクの管理を見てみても746GBのままで3TBすべてを認識してくれません。
どうすれば3TBすべてを認識してくれるのでしょうか?
0点
746GBって、何とも意味ありげな数値ですよ。
SATAのドライバが古いとかWeb検索で出て来る様な類の数値です。
インテルのCore i第一世代の時代のマザーボードのチップセットとかなら、
3TBのHDDが746GBでしか認識しないからSATAのドライバのアップデートプログラムを探す事になると思う。
私は、Core i7 875KとP55チップセットの自作PCに4TB搭載した時に1677.90GBしか認識しなくて、
色々Webを探し価格.comのクチコミも見てSATA AHCI Contollerのドライバが古い事が原因だと理解しました。
アップデート後に3725.90GBと4TBのHDDとして認識してくれました。
よつばとりたいさん が3TBのHDDを取り付けたパソコンはCPUやチップセットは何でしょうね。
CPUがAMDなのかインテルなのか、どの世代のCPUなのかチップセットは何なのかが鍵になると思うのだけど・・・。
OSも不明なのだから・・・。
書込番号:18245147
![]()
1点
環境が全く解りません ???
ここら辺りが参考になるかと・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105782250
書込番号:18245159
0点
ググってやることやって、これで治ったはずなのに
何故??という状況ならば、PCの再起動試していますか?
それもソフトに言われて実行するような落ちて即電源入るやり方ではなく、自分で電源オフを選択してきっちりPCの電源落としてから電源ボタンを押して起動てす。
もしかしたらそれで器材認識がちゃんと行われて解決しないかな?
書込番号:18245230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもMBRでも2TiB(約2.2TB)までは認識します。
根本的なところを勘違いしていると言えるでしょう。
SATA接続ならSATAドライバーの問題ということになります。
USBで接続しているなら、USB->SATAコンバーターの問題です。
これらが2TiB越えが出来ず、3TBから2TiBを引いた746GBまでしか認識出来ていません。
SATAドライバーなら新しいものを探して入れ、USB接続ならケースを交換してください。
書込番号:18245573
![]()
0点
HDDを初期化したいなら、Windowsの標準コマンドの
Diskpartーcleanを使います 。
書込番号:18245606
0点
皆さん 的確なアドバイスありがどう御座いました!
自作で去年ぐらいに作ったPCで,ドライバーを更新しなければならないほど
古いものを買ったつもりはなかったので,とりあえず経路を考えると
SATAで接続していたわけではなく,USB2.0で内蔵HDD用スタンドを使って読み込んで
いたので,そこが原因だろうと考えPCを開け,中のSATAでHDDを再接続
すると普通に3TB読み込みました!
また一つ勉強になりました!有難う御座います.
書込番号:18246323
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
取り付けてから気がついたのですが、回転数は5400RPMなのですね。
7200RPMのものと比べて、性能としてはどうなのでしょうか?
大容量化に伴い、以前よりも回転数は気にする要素では無くなったとは聞きましたが・・
0点
用途によりますね。
例えば録画をしてそれを再生といったような用途では気にする必要はないでしょう。
冷却をきちんと出来る環境に設置するのなら、私は7200の方を選びます。
しょっちゅうアクセスするのなら7200のほうがキビキビしています。
書込番号:18190357
1点
何と、どの位の精度で比較するかにも依るけれど、体感的な話なら、そんなに変わらんですよ。
速さ云々を語るなら、今や時代はSSDですので。
データ用途なら「良い買い物をした」と、安心して使用されると宜しいかと。
でもバックアップは取った方が更に安心!
書込番号:18190364
![]()
1点
>>7200RPMのものと比べて、性能としてはどうなのでしょうか?
画像の前者が東芝の7200rpmモデルです。後者がこのHDDです。
転送速度は回転数も低いので画像の通り遅いです。
その代り、低消費電力、高静音性、低発熱なのでデータドライブには持って来いです。
例えば750GBプラッタ(3TBで4枚)から1TBプラッタ(3TBで3枚)になると速度が高速化します。
5400rpmから7200rpmになると高速化します。
150MB/s程度の速度があれば普通の作業では問題ないでしょう。
書込番号:18190365
![]()
3点
ハイビジョンの動画編集には、不向きです。
書込番号:18190382
1点
単純なベンチ上の速度であれば、rpmに準じて高速になると思います。
HDDの性能は、用途や個人によって考え方が異なるので、どういう意味での性能を聞きたいのかを
明確にした方が、的を得たレスがつくと思いますヨ
書込番号:18191640
3点
大きなファイルの読み書きはそれ程違いがありません。
こちらはHDDの記録密度で変わります。
回転数が速くなると、HDD上の任意の場所へヘッドを移動させるスピードが上昇し、小さいファイルを多数読み書きする速度が上昇します。
データーベースのアクセスとかOSを含むソフトウェアの起動等が高速化します。
尤もどんなに回転数を速くしてもSSDには勝てません。
書込番号:18192844
2点
(体験からくる個人的見解です)
レスポンスに関して気にしているのだと思います。
レスポンスに大きな差が出るのは回転数以上にシークタイムとそして電源設定と思います。
大きなファイルの読み書き速度はやはり回転数でしょうか。
コンパネの「電源オプション」で、HDDの稼動時間を選ぶ項目があります。ここがコツかと。
ココで設定された時間になるとHDDは自動停止して「スタンバイ・スリープ状態」となります。省電力設定のデフォルトでは5分で停止だったかな。
「スタンバイ状態の時に」なんらかのファイルやアプリケーションを呼び出すと、稼働中のHDDから呼び出すのに比べて表示まで若干のラグを感じます。
<ユーザーがOSに呼出し命令→OSからHDDに呼び出し命令→HDDが駆動開始→シーク(検索)→要求ファイルを表示>
簡易的表現ですが、こんなカンジのプロセス。
この状態でラグを感じると「このHDDは遅いのでは」「プチフリーズする?」と勘違いしてしまいます。
お心あたりの方も多いと思います。
対処法としては電源オプションでHDDがスタンバイになるまでの時間を長く設定する(もしくは常時駆動に)。
こうすることで5400rpmであっても比較的レスポンスの良い扱いが出来ると思います。
(繰り返しになりますが、個人的見解です)
ついでの話ですが、常時駆動にしておくとコールドスタートによる電源のON/OFFを抑えられますので、HDDのメカ的故障率は下がると思います。
書込番号:18193849
0点
kokonoe_hさんのベンチをみると、WD30EZRXは4年ほど前の(1プラッタ500GBの)7200rpmものくらいですね。
SSDが普及してHDDの速度はあまり気にされなくなっているとは思います。
書込番号:18194099
0点
ええ、5400rpmの省エネなGreenは150MB/sほどです。最新の7200rpmのHDDは200MB/sほど出ます。
ただ、動画編集ではどちらもあまり差が分かりません。
Windowsの起動ディスクに使った場合は5400rpmのGreenだと多少遅く感じるでしょう。
皆さん、OSはSSDに入れいているでしょうから、HDDは性能よりも信頼性とか静音性とかが重要なのかな?
データを入れておくだけならこの5400rpmのGreenで十分ですよ(静かだし)。
書込番号:18200050
![]()
2点
みなさん、丁寧に回答してくださってどうもありがとうございました。
ちょっと心配になってしまいましたが、いい買い物をしたと思えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:18213161
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)















