このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2014年11月17日 20:07 | |
| 0 | 5 | 2014年11月17日 11:29 | |
| 7 | 5 | 2014年11月16日 17:06 | |
| 2 | 8 | 2014年11月10日 12:41 | |
| 1 | 4 | 2014年11月6日 16:15 | |
| 3 | 4 | 2014年10月31日 07:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EFRX [4TB SATA600 5400]
WDの赤シリーズについて質問です。
私は、滅多にPCをシャットダウンしないのですが、
こういう場合もWDの緑より赤のほうがいいということなのでしょうか?
用途としてはデータ保存用で外付けケースに入れて使う予定です。
現在使用しているのは4台入るケースが2つです。
1点
>>私は、滅多にPCをシャットダウンしないのですが、
>>こういう場合もWDの緑より赤のほうがいいということなのでしょうか?
そうですね。
緑より赤の方が24時間365日稼働するのに適しています。
騒音や発熱は緑も赤もあまり変わらない印象です。性能も同じような感じです。
外付けHDDケースの中に入れるなら低発熱で静かな緑や赤が良いですね。
WD40EFRXを持ってますが、今のところトラブルはありません(24時間稼働です)。
書込番号:18177928
![]()
2点
kokonoe_hさん
ご返事ありがとうございます。
性能はあまり変わらないのですね。
今回はWDの赤を購入したいと思います。
書込番号:18178015
0点
最近、私のPCでフォーンという音がしています。
おそらくHDDの動作音だと思います。ファンは一つ一つ抑えてファンではないという結論に至りました。
気になるほど大きくはないのですが、購入当初は今ほど大きくなかったように思います。
BTOで購入当初、OSが入っていたのですが、その後SSDを購入して、OSだけそちらに移し、現在はデータ用として使っている3.5インチの内臓HDDです。(WDC WD20EZRX)
気になるのは、まったく書き込み・読み込みをしていないのにずっと音が鳴り続けることです。
なり続けて、電源を切る以外に鳴りやむことはありません。常駐ソフトもないはずです。
こんなもんかな…とも思うのですが、やはり購入時と比べると気になります。
ケースに入れてて7〜8m離れても聞こえるくらいの音です。
どなたか心当たりのある方はいませんでしょうか。
あるいは、HDDはこんなもんでしょうか。
教えてください。
0点
データ用で使ってて常時アクセスが無いのなら、一定時間が経つと内部的に電源が落ちて、おねむになるはずなんだけどね。
少なくともおいらの使ってるWD20EXRXはそういう挙動をする。OSはWin8.1)
アクセスしてやると、カリリッってシーク音と共に、シーって感じの回転音がしだす。
まあ、PCのケースが今はわけあってフルオープン中だから聞こえてるけど、もともとは密閉型静音ケースだから、閉めちゃえば聞こえなくなるんだけどね。
ケースに入れて聞こえるって言われてもどんだけ隙間の開いてるケースか知らんからなんとも言えんけど、無音のHDDなんて無いと思うし、WD20EXRXは過去所有してきたHDDの中でもっとも静かだと思う。
書込番号:18170250
0点
データー用なら,当該HDDの電源コネクターを取り外して,
起動してみることで騒音源か否か判明しそうですが・・・
原因が解って,必要とあらば HDD の交換でしょうか!
「内臓」→「内蔵」
書込番号:18170344
0点
PCのケース内でHDDとの共振が発生している時にブーンブーン音がする時があります。
そのHDDだけ外に出しても電源を入れてみて下さい(ケーブルを伸ばしてみて)。
外でHDDから特に音もしなかったらHDDには問題は無いでしょう。
もし、外に出しても音がする場合は故障の前兆かもしれません(軸がぶれてるとか)。
書込番号:18171018
![]()
0点
私もある程度の音なら皆さんの意見に賛成ですが、
>ケースに入れてて7〜8m離れても聞こえるくらいの音です。
っというのが、もの凄く異常に思えます。
WDのHDDは比較的静音設計ですし、同HDDも所有してますが経験はないですね。
そのHDDに、大切なデータがあるなら、今すぐにバックアップしておいた方が良いかもしれません。
雑音の大小は言葉では分かり難いので、最悪の事も考えてのアドバイスです。
書込番号:18171173
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
いろいろ試してみましたが、HDDのようです。
バックアップはとっているので大丈夫だと思います。
共振ではないようでした。
不安ではありますが使い続けてみます。
書込番号:18176696
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
ある販売店で説明文を見ると、Windows7,Vista対応、XP非対応となっていますが、
ほとんどの販売店では、何の説明もありませんでした。
それで、WDのメーカーページのダウンロードページを見た所、
-----------------------------------------------------------
•Advanced Format Software
(Only for Windows XP users with WD Advanced Format Drives)
-----------------------------------------------------------
なるものがありました。
調べた所、最近のHDDは、「 Advanced Format Technology 」になっており、
これにXPで対応できたら、2TBの壁もなくなると思いました。
上記のドライバーをインストールすれば、XPでも使用できますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
Advanced Format SoftwareはHDDのセクタを書き直すツールですので2TBの壁は越えられません。
GPTに変換しないと3TBフルには使えないです。
一応変換ソフトは存在しますが、自分は未体験なの・・・
書込番号:14517734
![]()
2点
追伸
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110108/etc_hgst.html
日立製3TB HDDの純正パッケージ品「0S03088」
このようなHDDも存在しますが同じく未確認w
書込番号:14517818
![]()
1点
3TBのハードディスクに資金投入するならOS買い替えた方がいいと思います。
書込番号:14519152
![]()
3点
あれからいろいろ試してみまして、Windows7 64ビットで、
GPTでフォーマットし、MimicXls というソフトで、
無事XPでも認識しました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:14598279
1点
以下、参考情報です。
AFT ハードディスクとアライメント調整 パソコン初心者講座
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft.html
NAND/AFTにおけるパーティションアラインメント問題のまとめ - Lansenの現実逃避日記
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
(HDD)WD WD20EARSのベンチマークとAFTの問題 : 3流プログラマのメモ書き
http://jehupc.exblog.jp/14870862/
ハードディスクの変遷
http://home.e02.itscom.net/shouji/raku/kouza/hdd/hdd.html
AOTAKA = BigSector(AFT)について世間では誤解が多いようで
http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/2010/20101115.htm
Windows Vista以降の場合は、パーティション開始オプセット (パーティション開始セクタ) などが、
8論理セクタ (8*512=4096バイト) で割り切れるように、各パーティションを作成すべきである様です。
そうすると、パーティションアライメント調整が既にされた状態になり、
AFT (Advanced Format Technology) ドライブに (非AFTドライブにも) 対応できて、
無用のトラブルを回避できそうです。
ただし、実際のパーティションツールやバックアップツールには、パーティションアライメント調整を、
8論理セクタ単位より、むしろ8*2^8=2048論理セクタ (1MB) 単位などで行うものがある様です。
★パーティションの作成/コピー等を行う場合 (AFT-HDDやSSDやUSBメモリの場合は特に) 、
フリーソフトの "MiniTool Partition Wizard Home Edition" を推奨します。
AFT (Advanced Format Technology) HDD等で必要なパーティションアライメント調整も可能です。
なお、下記のツールはアップデートされている可能性があります。
- MiniTool Partition Wizard Home Edition 7.8 Full version (freeware, 32bit)
http://www.partitionwizard.com/download.html
--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18174031
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
正しくは AFT (Advanced Format Technology) ですね。
Windows XP での使用については、過去スレの情報が参考になりませんか?
旧製品 WD20EARX の掲示板も参考になるはず。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256713/#tab
書込番号:15650211
0点
AFTなHDDをデータ用として使う場合、「どのOSで使うか」より、「どのOSでフォーマットしたか」が重要です。
VISTA以降のPCが身近にあるのなら、そちらで初期化(パーティション作成とフォーマット)をした上で、XPで使いましょう。
書込番号:15650380
2点
Roma120 さんへ、
過去スレの情報参考になりました。ありがとうございます。
KAZU0002 さんへ
VISTA以降のOSでフォーマットすればOKなのですね。ありがとうございます。
書込番号:15656732
0点
重要なのはフォーマットよりも、パーティション確保です。
フォーマット自体はWindows XPで行っても問題はありません。
書込番号:15666873
0点
uPD70116さんへ
フォーマット自体はWindows XPで行っても問題ないんですね。
最近、価格も上昇気味で値下がる気配がないので、
一度購入してテストしようかと考え中です。
書込番号:15666974
0点
以下、参考情報です。
AFT ハードディスクとアライメント調整 パソコン初心者講座
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft.html
NAND/AFTにおけるパーティションアラインメント問題のまとめ - Lansenの現実逃避日記
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
(HDD)WD WD20EARSのベンチマークとAFTの問題 : 3流プログラマのメモ書き
http://jehupc.exblog.jp/14870862/
ハードディスクの変遷
http://home.e02.itscom.net/shouji/raku/kouza/hdd/hdd.html
AOTAKA = BigSector(AFT)について世間では誤解が多いようで
http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/2010/20101115.htm
Windows Vista以降の場合は、パーティション開始オプセット (パーティション開始セクタ) などが、
8論理セクタ (8*512=4096バイト) で割り切れるように、各パーティションを作成すべきである様です。
そうすると、パーティションアライメント調整が既にされた状態になり、
AFT (Advanced Format Technology) ドライブに (非AFTドライブにも) 対応できて、
無用のトラブルを回避できそうです。
ただし、実際のパーティションツールやバックアップツールには、パーティションアライメント調整を、
8論理セクタ単位より、むしろ8*2^8=2048論理セクタ (1MB) 単位などで行うものがある様です。
★Windows上でFAT32フォーマットする場合 (AFT-HDDやSSDやUSBメモリの場合は特に) 、
フリーソフトの "Ridgecrop Consultants fat32format" か "2Tware Fat32Format" を推奨します。
Windows上で32GB〜2TBの容量でもFAT32フォーマット可能です。
- Ridgecrop Consultants fat32format 1.07? (GUI version) (freeware, 32/64bit)
http://www.ridgecrop.demon.co.uk/index.htm?guiformat.htm
or
- 2Tware Fat32Format 1.13 (freeware, 32bit)
http://download.cnet.com/2Tware-Fat32Format/3000-2094_4-75623509.html
(詳細事例)
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm#sect2_7
--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18140904
![]()
0点
koro777さん、こんにちは。みんなが仰る通り可能ですよ。WDのWD Quick Formatterと言うソフトを使い、XP環境でもAFTのHDDが外付HDDとして使い可能です。
残念ですが、日本語の記事が見つけませんが、リンク上に貼った画像を従えば操作可能ので、こちらのリンクをご参考下さい。
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/search/1/a_id/3868
手順:
手順1の“WD Quick Formatter for Windows”からソフトをダウンロードして下さい。
続き、1−4まで写真通りやってください。
手順5にXP環境で使えられるため、“XP Compatible”を選択して、フォーマットしてください。
あとは、写真通り操作してください。
ご参考まで、宜しくお願いします。
書込番号:18151860
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EFRX [6TB SATA600 5400]
WD60EFRX [6TB SATA600を、
従前の外付けHDDケ−ス(usb2.0)の交換用として購入しました。
しかしながら、1.5TB位しかPCが認識しません。
PCはwindowsserver2012搭載のモデルです。
古いHDDケ-スが悪いのでしょうか、それともサ−バ−側の問題でしょうか。
ご教示お願い致します。
0点
外付けケースの影響でしょう,
本体のSATAに直結してみたら判明するかと思いますが・・・
書込番号:18098313
![]()
0点
nishi1024さん、こんにちは!それはお気の毒な話です。その問題を認定する前に、下記は幾つかの質問があります。私たちとシェアしていただければと思います。
@デスクトップPC或いはノートパソコンをお使いでしょうか?
A外付けHDDケースのモデルは何でしょうか?何故なら、ストレージ容量の制限がありますので。製品メーカーにご確認ください。
Bパーティションタイプの設定は何でしょうか?MBR OR GPT?MBRなら2TBまでです。GPTは64TBです。
こちらは2つのトラブルシューティング手順を提案したいと思います。
@GPTパーティションシステム上でドライブを再フォーマットします。そこで、すべての既存のデータとパーティションがきれいになります。そして、結果はどうなるか、もう一度HDDを外付けケースにインストールしてパソコンに繋いでみてください。
A外付けHDDケースを使わないで、SATAケーブルで直接パソコンに接続してください。もしノートパソコンを使用する場合は、このステップは適用できません。
ご情報になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18099112
![]()
0点
6TB-2TiB-2TiB≒1.5TBなので、間違いなくケースが原因でしょう。
2TiBオーバーに対応するものを選んで買ってください。
書込番号:18108604
![]()
0点
内臓SATAでGPTディスクに変換し、
外付けHDDケ-スを2TBオ−バ−対応のものに交換すれば、
見事6TBを認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:18137133
1点
突然、HDDのアクセスでプチフリのようなものが発生したため、確認したところみるみる代替処理済セクタが増えていっていていました。
しかし、しばらく放置しておいたら落ち着いたのですが、今度は読み出し途中に何度も速度低下が起きて転送もままなりません。そして増える代替処理済みセクタ。
これはただたんにHDDの寿命なのかそれともまた別の原因(省電力設定とか)でしょうか...
APMはパフォーマンスモードにしてあります。
0点
読み書きが不能になった(壊れた)ので、代替セクタに置換されたセクタという意味です。
要するに、ぶっ壊れてしまったセクタを予備に置き換えてます。
代替処理済セクタがどんどん増えているようなので、あまりこのF・Gドライブは使わないようにして、新しい交換用のHDDを早く手配した方が良いでしょう。
人間でいうところの進行性の悪性腫瘍でしょうか・・・
書込番号:18112106
![]()
2点
kokonoe_hさん
お早い回答ありがとうございます・・・。
とりあえず新しいHDDを手配する事にしますが、読み出しができないレベルまで落ちてきたのでそろそろまずそうです・・。
書込番号:18112114
0点
不良セクタを読み込もうとするとエラーとリトライが数秒間続いてフリーズすることがあります。
ケーブル不良、接触不良でも起こり得るかもしれません。
HDDのスピンアップ音が聞こえないなら省電力関係ではないと思われます。
書込番号:18112289
![]()
0点
起動ドライブや重要データ保管用なら交換した方が良いです。
パーティションやディレクトリが壊れるとデータを救出できなくなりますので、早めにデータをバックアップしてください。
書込番号:18112464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







