
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 44 | 2025年3月23日 16:43 |
![]() |
2 | 8 | 2025年3月4日 09:45 |
![]() |
19 | 9 | 2025年2月18日 15:32 |
![]() |
14 | 13 | 2025年3月21日 18:08 |
![]() |
4 | 7 | 2025年1月28日 13:33 |
![]() |
7 | 7 | 2025年1月27日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARZ [2TB SATA600 5400]
【使いたい環境や用途】
・PCケース内に増設のためのスペースあり
・現在1台のみHDD使用中
・電源ユニット:玄人志向550W(KRPW-BK550W/85+)
・マザーボード:TUF GAMING H470-PRO (WI-FI)
【質問内容、その他コメント】
増設のためのSATAケーブルとSATA電源ケーブルとしてどの商品を用意し、何とHDDを接続すればいいのかが分かりません。
@マザーボードとHDDは、画像1枚目のケーブルで繋ぐということで合っていますか?
ASATA電源ケーブルは何とHDDを繋げばよいのでしょうか?電源ユニット本体の余っている端子は画像2枚目の通りです。
書込番号:26117079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
1台今使ってるのに、2台目がわからないのが分からない。
@はマザーと繋ぐケーブルだから画像の通り。
Aは1台目のHDDと同じ様に電源からケーブルを引っ張るか1台目の余りの電源コネクタを使うだけです。
うまく説明出来てるか自信はないです。
書込番号:26117103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つーたろんさん
>@マザーボードとHDDは、画像1枚目のケーブルで繋ぐということで合っていますか?
●その認識で正しいです。
SATA電源ケーブル(横方向に平べったい L 字)も必要です。
これは、電源ユニットから 出て来ています。
>ASATA電源ケーブルは何とHDDを繋げばよいのでしょうか?電源ユニット本体の余っている端子は画像2枚目の通りです。
●SATA電源ケーブルは、HDDと 電源ユニットから出ているケーブル(写真2枚目に挿さる付属していたケーブル)をつなぎます。
SATAデータケーブルはHDDとマザーボードをつなぎます。
書込番号:26117114
0点

>つーたろんさん
ストレージですが、HDDよりSSD(2.5インチ、もしくは、M.2)の方が快適になると思いますけど。2TBだとお高いですけど。
書込番号:26117121
0点

Aについて。
"電源から出ているケーブル"というのが画像のものだと思うのですが、途中で分岐するように存在する端子とHDDをSATA電源ケーブルで接続する形になりますか?
書込番号:26117148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>つーたろんさん
>画像がアップロードできていませんでした。こちらの画像です。
●写真左側のが SATA電源ケーブルで、右側がSATAデータケーブルです。
写真右側のSATAデータケーブルは金属部のロックがあるタイプです。(抜き差しは、この金属部をつまむながら引っ張ります)。ロックのないケーブルもあります。
書込番号:26117180
0点

>つーたろんさん
>途中で分岐するように存在する端子とHDDをSATA電源ケーブルで接続する形になりますか?
●その通りです。
書込番号:26117181
0点

SATA電源ケーブルとして「アイネックス ainex 電源変換ケーブル 30cm SA-047B」を購入しようと思っているのですが、この商品で問題ないでしょうか?
書込番号:26117247
0点

>つーたろんさん
>「アイネックス ainex 電源変換ケーブル 30cm SA-047B」
●それで良いです。
書込番号:26117266
0点

なんでそんな話になってるの?
電源の仕様を調べればわかるけど、SATAは6個もコネクタあるのに分岐するの?
https://www.kuroutoshikou.com/pim/series/__icsFiles/afieldfile/2022/07/01/krpwbk550w85_07.png
書込番号:26117277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つーたろんさん
>揚げないかつパンさん
ついでに言うと、電源ケーブルだけでなく、SATAケーブルもマザーボードのマニュアルに
主な付属品
1 x Wi-Fi moving antenna,
1 x TUF GAMING Sticker,
1 x TUF Certification card(s),User´s manual,
2 x SATA 6Gb/s cable(s),
1 x M.2 Screw Package,1 x Supporting DVD
とあるので、余っているものがあるはずです。
書込番号:26117329
0点

あ、ごめんなさい。
SATAケーブルは探したけどなかったと思ったからと、形状はそれでいいのか?の質問だと思ったからです。
余っているのがあればそれで良いですよ。
書込番号:26117342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>cymere2000さん
お二方もありがとうございます。SATAケーブルも電源SATAケーブルもおっしゃる通り余っている可能性がありそうですが、そうだとしても遠方の実家にあることと、いずれさらに増設することになった際にも使えることから、今回は新規購入しようと思います。
ご丁寧に教えていただいてありがとうございます。
書込番号:26117354
0点

>つーたろんさん
それは勿論、スレ主さんが決められれば良いことですし、SATAケーブルは予備で購入するのもいいとは思いますが、そもそも電源ケーブルの方は三又になっているので現時点でも空きがあるのではないでしょうか?
書込番号:26117370
0点

そうだとしてもSATA電源ケーブルはケース内に切ってなければまだ2口あるはずだとは思います。
そちらは買わなくてもいいと思いますが。。。
まあ、分岐しても同じではありますが
書込番号:26117372
0点

>揚げないかつパンさん
>cymere2000さん
電源ユニット側の端子はPCI-Eが1つ、SATAが2つ、PATAが1つ。内PCI-E、SATA1つは使用中。
PCI-Eから出ているケーブルは1か所で分岐していますがグラボにのみ接続されています。
SATAから出ているケーブルは1か所で分岐し、ファンとHDDに接続されています。
しかし、やはり空いているSATA電源ケーブルが見つかりませんでした…。
書込番号:26117457
0点

もう、使ってるならないから分岐するしかないね。
書込番号:26117504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つーたろんさん
お調べ頂きありがとうございます。
空きが無いというのでしたら、それはそれで購入するのもやむなしとは思いますが、ちょっと待ってください。
SATA電源が足りないから、1個口を二股で2個口に増やそうという話ですよね?
それが何でまた、SATA→PATAへの変換アダプターを購入するという話になっているのです?
変換しても電源端子の数は1個のままですし、何よりPATA電源に変換する意味は何でしょう?増設したいのは本HDDなのですよね?
書込番号:26117509
0点

>cymere2000さん
ご指摘ありがとうございます。アイネックスのほうのケーブルのことですよね。確かに今回必要なのは変換ケーブルではなく、”電源ユニットから出ているSATA電源端子”〜”HDDのSATA端子”を繋ぐケーブルなので、購入すべきは別の商品な気がします。
何と調べれば出てきますかね…もう連日調べているのですが求めていないケーブルばかりヒットします。
書込番号:26117542
1点

>cymere2000さん
もしかして、これとかなら今求めているものになりますかね?
「アイネックス ainex シリアルATA用電源延長ケーブル 30cm SA-047SAB」
書込番号:26117547
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN07ACA14T [14TB SATA600 7200]
>むべやまかぜをあらしといふらむさん
仕様には、Interface SATA-3.3となっているので、3.3V電源問題はあるでしょう。
書込番号:26096629
0点

MG07ACA12TE は問題ないようです。
https://diary.tana3n.net/2021/01/08/mg07aca12te-jp/
本製品(MN07ACA14T)のレビューでは普通に使えているようです。
書込番号:26096635
1点

カタログPDF。
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/master/en/storage/product/internal-specialty/cHDD-MN-He-Product-Manual.pdf
8ページの表の注意書き。
>Notice: This drive uses 5 V and 12 V power. 3.3 V power is not used.
>HDA (Head Disk Assembly) and DC ground (ground pins on interface) are connected electrically each other.
(Goole日本語訳)
>4注意: このドライブは 5 V および 12 V 電源を使用します。3.3 V 電源は使用されません。
>HDA (ヘッド ディスク アセンブリ) と DC グランド (インターフェイス上のグランド ピン) は電気的に相互に接続されています。
3.3V電源は使用していないので、3.3V電源問題はそもそも無いでしょう。
書込番号:26096654
1点

みなさま、ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:26096763
0点

マニュアルを見てみましたが、P1からP3は使わないと明示されていました。 ですから3.3V問題は一応はないとは思います。 しかし、マニュアルにそのように明示されていても実際には機能してしまうものがあるようですね。
たとえ、そうなったとしてもP1からP3を絶縁テープで塞いでしまえばOKだと思います。
書込番号:26096920
0点

内蔵HDDとして使っている方教えて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313851/SortID=24353526/
MN08ACA16T
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/master/en/storage/product/internal-specialty/cHDD-MN-He-Product-Manual.pdf
P.8
> Notice: This drive uses 5 V and 12 V power. 3.3 V power is not used.
> HDA (Head Disk Assembly) and DC ground (ground pins on interface) are connected electrically each other.
最新HDD事情あれこれ Part.2
https://blog.tsukumo.co.jp/ex/2016/07/post_978.html
SATA 3.2+の“3.3V問題”が解消されたHGST製10TB HDDが店頭販売中
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1018885.html
なので内蔵 HDD として使用するなら要注意なのでは?
書込番号:26097094
0点

追加
WD の場合
人生エクソダスしてなにものからも自由になりたかった
https://jinsei-exodus.hatenadiary.jp/entry/2024/08/24/221134
書込番号:26097096
0点

https://kakaku.com/item/K0001268089/
↑MG08ACA16TE は、若干スピンアップが遅い感じもありますが、内蔵SATA接続で普通に使えたいます。
書込番号:26097449
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
HDDのサイズを調べるだけで18時間以上かかるんですが?
3TBのデータを古いHDDから新しいHDDにFastcopyを使ってコピーしました。15時間位かかりました。Fastcopyのベリファイ機能を使い忘れたため、WinMergeを使って今現在両方のHDDのサイズ等に間違いや差異がないかを調べているんですが、18時間経過した現在もまだ終わっていません。
3TBのデータをコピーするのに15時間で終わったのに、たかがサイズやら数値を調べるだけなのに、なんでデータのコピーよりも時間がかかるんですかこれ?
もっとマシな方法ないんですか?
HDDはWD60EZAX [6TB SATA600 5400]
ケースはGW3.5AM-SU3G2P/S
2点

チェックプログラムが止まると下で書いてるので単にHDDの初期不良じゃないの?
タブる様な書き込みだし、チェックプログラムが止まるとかそう言う事象は書き込まないとダメじゃない?
書込番号:26077086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さりそoさん
そういえばバッファローのケース使ってるけど
遅いとかなったことがないきがしますね(*^◯^*)
書込番号:26077105
1点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます
全項目数 309,000
比較した項目 283,000
と書いてあります。
書込番号:26077115
1点

あと少しなので
まあ気長にまつんじゃないかな
1年以内には終わりそうだけど?
書込番号:26077140
2点

製品保証期間が2年なので
2年以内には終わるでしょう
書込番号:26077146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔うちのおじいさんが言っていました
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず」
全く同感です!
うちのおじさんは偉かった
(むかし徳川家康に会ったことがあるとも言っていました?)
書込番号:26077156
3点

主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
>https://review.kakaku.com/review/K0001516479/ReviewCD=1900865/#tab
>
アテクシは、4TB HDD で7時間10分 要しました。
新品は、クイックフォーマットで充分ですよ。
次回はそうしましょうね!!
;
書込番号:26077159
2点

『石の上に三年』 かな?
三年間は、
スレッドが静かになるでしょうね。
書込番号:26080108
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
Kitfoxというウエスタンデジタルの公式HDDチェックツールでextended device sefl testを行っているんですが、90パーセントのチェックが終わった所で必ず止まってしまいます。すでに3回目です。14時間位で90パーセントになってそこから6時間経過しても全く動きません。なぜでしょうか?
HDDはWD60EZAX [6TB SATA600 5400]
ケースはGW3.5AM-SU3G2P/S
1点

>さりそoさん
ケースの相性もワンチャンありそうです。
書込番号:26077027
1点

SSDのチェックでもマザボに直で付けてチェックしますよね。
ケースに入れて公式ツールの互換性が保たれるのか?
そんな事は誰も保証してくれませんよ。(*^◯^*)
書込番号:26077034
1点

そういう場合には普通は
ハンマーでバンバンとたたいて調整するんじゃないかな?
多分中の部品が偏って?いるんでは
それで結構直ったりするけど
書込番号:26077049
2点

>さりそoさん
購入前に質問で公式エラーチェックツールが使えるケースで質問すれば良かったですね。(*^◯^*)
書込番号:26077081
1点

もしかしたら
HDDのモーターの軸受けのオイルが固まったか
もれて少なくなっているのでは
オイルを塗ると結構早くなったりするけど?
食用油でもOK!
書込番号:26077088
1点

主様
ご購入おめでとうございます!
見る限り、典型的な初期不良みたいです。
折角、あ〜だ、こーだで、ご購入されたのに
残念ですね。
万一可能でしたら、交換かな?
購入もとに質問してください。
どこですか?
;
書込番号:26077181
2点

今HDDの動作音が大きくなってきました
CPUの使用率はスタート初期から10パーセントのままです
この回転音の大きさは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26077246
1点

昔、WD製HDDを標準フォーマット、0フィル、クローン、ファイルコピーを
行ったら、CDIで黄信号が灯ったことがあります。
ショップによってはS.M.A.R.T情報を一時的に消す方法で
CDIを胡麻化して異常無しで返却してくるところもあり。
さらに、RMA対象外のHDDを売っていることも。
CDIに異常が無い場合は、PCに内蔵してチェックし、HDDかケースか切り分けを。
書込番号:26077492
0点

万一可能でしたら、交換かな?2
書込番号:26077556
0点

音は大きいほうがいいです
HDDは火を噴かない限り大丈夫ですね
火を噴いたら即電源を切ってください
水をかけるのをお忘れなく!
結構こんがりとしたいい匂いがでますが
書込番号:26077570
3点

主様
こういうソフト、外付け接続HDDは不可です。
MBにケース内で直にHDDを接続させてください。
誤作動は無いかと、。、、、;
あるならば、初期不良と判断し、購入店で交換と想定しますが。。。
;
書込番号:26118351
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
ケースに適度な隙間の空いているものはありますか?
製品名のURLを貼ってください
今のところスタンディングタイプのものも検討していますが、ホコリをもろに受けると思うので
www.amazon.co.jp/dp/B07NHQX2XZ
これにちかいケースがあると良いんですがね
0点

主様
こんにちは、色々悩んでいますね。
>今のところスタンディングタイプのものも検討していますが、ホコリをもろに受けると思う
>ので
>
PC製品は、Displayなども、
静電気帯びるので埃はつきものですね。
自分MIDDELE TOWER PC 自作で、
筐体内は、適当に蓋を開けて、掃除します。
もち、CPU FANの上もですね。
あまり気にするよりも、購入し、
DESKINFO で温度をトレースして、
時に蓋開けて掃除、
この掃除、
楽しいですね!!
定期的な掃除はどのPC PARTS 対処ぷですし、
レコメンですね。
書込番号:26052295
0点

>さりそoさん
HDDケースなら自分のおすすめは以下の通り。
https://www.ainex.jp/products/hde-08/
使っていましたが、質は良かったです。
書込番号:26052371
1点

HDDとケース筐体の隙間ですかね? 文章は読み返して意図が伝わるか確認を。
…
冷やしたいHDDと、放熱して欲しい筐体の間に、換気できない空気をたくさん入れたいってのは、HDDの放熱面で不安が出ませんか?w
書込番号:26052375
1点

…現行HDDについての知見を深めたいというより。「自分のHDDの発熱を気にかける姿勢を評価して欲しい」という目的で質問を乱発していませんか?
前提が間違っていると、「求める回答」「して欲しい回答」「自分が気持ちよくなる回答」なんて出てきませんよ。
書込番号:26052389
2点

>聖639さん
ありがとうございます
ランキングでもこちらは1位ですよね
アマゾンで製品の画像を見る感じ
他のケースと同様、通気性が良くないように見えるんですが
それでもHDDの温度上昇などは問題なかったですか?
夏場が気になります
書込番号:26052443
0点

HDDから直接空気の対流で冷却するタイプが無いかって質問と思うけど、対流するということは外に向けて穴が空いてるって事だし、空気の出入りに伴ってホコリが中に入ります。
逆に出入りしなかったら冷却しない訳で、、、
書込番号:26053166
0点

fyi
PC PARTSは、定期的な掃除は必要ですね。
DISPLAY裏、電源コード類も、静電気で埃付きます。
いつか、PC内でグラボが燃えたと、、、
知人が言ってました。
ゲーマでした^^;。
いずれの筐体、HDDケースにしても、
メンテ、重要と感じます。
書込番号:26053225
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
スタンドケースの方が熱放散が良い?HDDは購入しました。ケース売り場を実際に見てみたら、
LHR-EKWU3BKhttps://review.kakaku.com/review/K0001090001/#tab
こういうのって密閉されてるんですね。空気が通る場所がなさそうでした。
これだと熱がこもってしまいますよね?
https://kakaku.com/item/K0001410193/
それならこれのほうがいいんですかね? でもホコリをかぶるとか、接続がグラグラだというレビューをみました。
こまりました。どちらにすればいいのか。
1点

私が別のスレで描き込んだ外付けHDDケース。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001516480/SortID=26018980/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001516479/SortID=25918441/#tab
密閉っした外付けケースはアルミケースで放熱されるし、スタンドケースと放熱は余り変わらないように思います。
サードパーティ製の外付けHDDだって、ファンレスのケースが大半でしょう。
書込番号:26051430
0点

>キハ65さん
サードパーティ製の外付けHDDだって、ファンレスのケースが大半でしょう。
通気口全開だから全く話が違いますよそれ
書込番号:26051474
0点

>これだと熱がこもってしまいますよね?
最近の5000回転台のHDDなら、そもそも困るほど発熱しません。
スレ建てまくって、過去スレ見直していないのかもしれないけど(乱立も放置もマナー違反)。
玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBにWDの8Tを入れてテスト負荷かけて、室温19度でHDDの温度37度でした。
>それならこれのほうがいいんですかね?
何度も書いていつ書いたかも忘れたけど。
SATAコネクタの抜き差し耐久回数の規格は50回です。50回で壊れる物でも無い思いますが、HDDを頻繁に抜き差しして使う様な目的にかなうコネクタではありません。
いつまでやっているのこのやりとり。
書込番号:26051481
6点

>さりそoさん
昔以下の製品を使っていましたが、以下の製品ならその辺に普通に
置いておいて使うときにつなげば良いかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000697637/
※自分は友人の家に持ち運ぶときにはよく使っていました。
普通にHDDは冷えますので、冷却的に問題ありません。
書込番号:26051492
0点

主様
こんばんは、HDD購入、おめでとうございます。
慎重派ですね。
HDDの用途にもよりますが、
常時設置でしたら、
箱型[密閉式?]がいいですね。
自分は、例の1HDDの裸族ですが、TEMPORARY な用途です。
書込番号:26051510
0点

ケースでもスタンドでも電源がしっかりしていないと
高負荷時にHDDを壊します。
私は、HDDスタンドで同じWD製HDD2台を全く同じ
シチュエーションで壊しました。
状況的に電源周りが原因ではないかと思っています。
あと、USB変換基板(チップ)と相性が悪いHDDやメーカー
あったりするので注意が必要。
ちなみに、このHDDスタンドはSeagate製HDDと相性悪でした。
書込番号:26051670
0点

>聖639さん
ありがとうございます
そちらの製品も通気の穴がないんですよね
スタンド型は接続が貧弱やホコリを被る等の気になるレビューがありますよねやはり
書込番号:26051763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





