
このページのスレッド一覧(全2291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2019年11月19日 21:13 |
![]() |
6 | 8 | 2019年10月12日 08:28 |
![]() |
30 | 12 | 2019年8月13日 21:27 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2019年8月12日 18:07 |
![]() |
16 | 20 | 2019年7月13日 23:06 |
![]() |
33 | 20 | 2019年11月17日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
PCに内蔵されているHDDが、ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]になります。
純正で入っていたのが同じシーゲートのST3000〜の3TBの物でして、以前にHDDスロットが2つあるクレードルでクローンを作りました。
今回はST4000DM004のクローンを作りたいと思います。
@以前は同じ容量では失敗することがあると検索に出てきたのと、容量も大きくしたいのもあり1TB容量をアップした物にしましたが、4TB→4TBの同じ容量のHDDでクローンは作れるのでしょうか?
A @が可能でしたら、現在換装されている物と同じST4000DM004にした方が良いでしょうか?
現在のは、ST4000DM004-2CV104 4000.7GBです。
それとも他のシリーズやメーカーに変えても大丈夫でしょうか?
できればメーカーは変えたいと思っていました。
BクレードルはWAVLINKのWL-ST334Uになります。
結構時間が掛かり本当にコピーしているのか分からない感じでヤキモキしたのと、もしかしたら容量的に4→4や4→6が対応していない場合もあるかもしれないので、最新の物に買い換えるとしたらどこの物が良いでしょうか?
それともこれを使っても大丈夫でしょうか?
C現在パーテーションでC、Dドライブを作っています。
確か以前も難儀した記憶がありますが、クローンをつくると自動でC、Dドライブを作って全く同じように作れるのでしょうか?
何か下準備等はしなくても良いのでしょうか?
D他にも注意点があれば教えてください。
番号を振りましたが、一部の回答でも構いません。
すみません、長くなりましたが詳細に教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

クローンソフトによる
単純に同じものをコピーするのだから原則心配する必要はないが
移行先のサイズが移行もとより小さいとなるとそのままでは入らないから難儀するのでは
前に何で難儀したのか、同一サイズだとなんでクローン失敗するのか
理由が重要だと思います
書込番号:23052938
0点

>@
WAVLINKのWL-ST334Uのようなハード単体でクローンを作る場合、容量の微妙な違いでクローンの作成が出来ない場合があります。
しかし、AOMEI Backupper やEaseUS Todo Backup のようなソフトを使用すれば、容量の調整も出来るのでクローンの作成が出来ます。
容量的に問題がある場合は、ソフトを利用してクローンを作成してください。
>A
WAVLINKのWL-ST334Uのようなハード単体でクローンを作る場合、同じメーカーの同じ型番の製品が一番問題が出ません。
他メーカー、他の型番の製品でも問題がありませんが、先に記載したように容量の微妙な違いがあった場合クローンの作成が出来ないかもしれません。
>B
WAVLINKのWL-ST334Uに問題がないのであれば、他の製品を購入してもそんなに変わらないかもしれません。
セクター不良があった場合にスキップする機能があるかどうかぐらいしかこの手の製品には差がありません。
それにこの手の製品はセクタ単位でコピーなので容量が増えれば増えるほどかなり時間がかかるので、どうしても我慢が必要です。
>C
パーテーションなどはそのままにクローンが作成されるので、C,Dドライブは同じようになっています。
基本的にクローンを作成する場合は、容量を気にする必要があるだけです。
書込番号:23052944
0点

>galaxy1さん
お答えありがとうございます。
確かパーテーションができていなくて難儀した覚えがあります。
それなので換装後に一度消してパーテーションを作ってから全てを入れ直したと思います。
同一サイズだとクローン化に失敗する事があるという記事を見た記憶があったもので…
ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
詳細にお答えありがとうございます。
ソフトを利用してのバックアップですか。
AOMEI Backupper やEaseUS Todo Backuを調べてみます。
EaseUSの方は前回ダウンロードしていたようが使わずにハードでコピーしました。
ソフトを利用してのバックアップの方が、内蔵PCを外さずにクローンが作れるので楽ですね。
クレードルはWL-ST334Uをそのまま使えるようですし。
もしソフトを使用したクローン化の事で質問した際には、またご回答の方よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:23057663
0点



WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を購入、win7 32bitにHDDを増設しようとしたのですが、ディスク管理でGPTにしても6Tが1.5Tでしか認識されません。
今まで3T2台増設して使えてました、インテルラピッドST上では6Tと認識されています。試しにubuntuでlinux用にフォーマットしたら6T使えるのですが、winでは認識されませんでした。インテルラピッドSTのアップデートもできませんでした。
どなたかよろしくお願い致します。
0点

BIOSの方で容量はどのように認識されているのでしょう?
BIOSのアップデートとかはされましたか?
基本的にWin7 32bit版でもGPTなら6TBは認識するはずです。
IRSTも古いバージョンでないと今はインストールできないかもしれません。
書込番号:22977010
0点

>ディスク管理でGPTにしても
MBRで初期化した→パーティションつくっても1.5TB→GPTに変換→作ったパーテイションサイズはそのままで未使用領域が4.5TBほど出来た
…ってパターンかな?
ディスクの管理の画面を貼ってください。
書込番号:22977150
2点

パソコンの型式とか書くといい答えが出ると思います。 2020/1/14にサポートが終わるので買い替えがいいと思います。
書込番号:22977285
1点

Windows 7は32bit版でもOSの仕様上は2TB超のHDDにも対応していますが、Windows 7 32bitが発売された2009年頃のマシンを使っている場合、特に、XPからアップグレードしたような更に古いPCの場合、マザーボードのBIOSが6TBという大容量HDDを想定していないために、正常に認識しないことがあります。
また、マザーボードがSATA2までしか対応していないモデルの場合、SATA3のHDDを接続するとうまく認識しないことがあります。
WDのHDDにはコネクタ側にあるジャンパーピンにSATA2モードを強制するピン(画像参照)があるので、それを利用する方法もありますが、WD60EZAZ-RTでも同じ仕様かはわかりませんので、自己責任でお願いします。
なお、ジャンパーピンを着脱すると、HDDがハードウェアレベルでモードが切り替わり、初期化してからでないと使えませんので、何もデータが入っていない状態でお試しください。
書込番号:22978453
1点

自己解決しました。
インテルラピッドSTをアンインストールしてみた所、ディスク管理でも6Tで認識するようになりました。
返答頂けた方ありがとうございます、お手数おかけしました。
書込番号:22982213
1点

>インテルラピッドSTをアンインストールしてみた所、ディスク管理でも6Tで認識するようになりました。
小生,Windows 7 64bitの例ですが IRST 16.0.0.1055 までは,正常にインストールできましたが,
IRST 16.0.1.1008 以降はインストールに失敗しています。
因みに,IRST 17.7.0.1005が最新版です(対応OS Windows 8/8.1/10)。
書込番号:22982738
0点



ちょっとお尋ねします。
オークションで2TBの この規格のHDD新古品が安く出てます。
本来なら5400rpmくらいのものが理想ですが7200rpmでした。
本来サーバー用とのことですが軽く調べたところは一般用SATAドライブでも使えそうな感じでした。
注意点や問題点などありましたら教えていただけたら幸いです。
1点

普通に使って大丈夫か、という質問するよりか、普通に使って大丈夫だったかのレポートをしてくれ、とオリエントブルーさんが言いそうな気がしませんか(^_^)
と、全て他人のせいにしてレポートを強要するわたしってえらい(^_^;)
書込番号:22853824
6点

クールシルバーメタリックさんと同じくです。
一応、自分が知ってる範囲では
SASインタ^フェース → SATA ドライブ OK
SATAインターフェース → SAS ドライブ NG
だったと思うけど、物理層に一応の互換性が有るので動作するのかな?AMAZONで変換ケーブルで動作実績を見るとSATA RAIDカード → SAS HDDは使えるって書いて有った。
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060322/232988/
自分はSASインターフェース → SAS HDDを会社でやったことがあるだけなの、レポートお待ちしております。
書込番号:22853881
3点

おとうさんSCSIですか?
規格も違うし
今時サーバで使ってる人いるのかな〜
もう大容量SSDじゃないのかしらね。
書込番号:22853889
2点


その子、SATAのHDDですy
SASで使えるように、端子変えてFWもあわせたもので、中身は・・・
本来のSAS仕様のHDDと思って購入すると、残念なことになります。
書込番号:22853975
3点

・・・・・・見切り発車で購入→動かねー→SASのカード購入→x8じゃん・・・・・・なんてのを期待したんすけどぉ(^_^;)
SASって昔使ってたような、とか思って色々思い返してみたところ、P6T DeluxeについてたSASインターフェースだったっぽい・・・・・・SASのHDDは買うわきゃねーよな、たしかに。
書込番号:22853981
1点

SASカードの中古ならサーバー取り外し品らしきものが大量に出回っています。
1,000円くらい出せば買えますよ。
書込番号:22854139
3点

10年ほど前、SAS使ってました。
RAIDカードを買うと、対応してたものが多かったので、試しに。
中古で、147GBの15K回転、4台でRAID0にしてたり・・・
まだ、SSDが出たばかりでプチフリ対策や容量少なくて、RAID0組むことが多かったため、SASはコスパなかなか良かったです。(並のHDDより速く、SSDより安価)
PC起動が激遅と、音や発熱は並のHDDより大きかったですが。
書込番号:22855657
3点

こんばんはです。 皆さん思い出や情報をありがとうございます。
RAIDでなく通常で使用可ならと思いましたが聊か不安がありました。
SSDはここのところ急激に安くなってきましたがHDDはそうはいきません。
浅はかに飛びつきそうになった自分がお恥ずかしい^^;
書込番号:22855748
3点



音楽や動画、写真などを保存するストレージで悩んでいます。
※一般論としてHDDの寿命は3,4年というのは承知しています
製品選びの疑問
1.長期保存に関してはHDD>SSDという認識でいいのか?(SSDは通電していないと蒸発するから?)
2.回転速度は5400の方が7200より長持ちするのか?
3.長期保存に関してはCMRとSMRのどちらが適しているのか?
4.このような用途の場合、
@あまり通電しない
A定期的に通電する
B起動時には常に通電する
のどれが一番長持ちするか?
で疑問を持っています。詳しい方よろしくお願いします。
1点

音楽や動画、写真などを保存するストレージはHDDで良いと思います。
HDDの寿命は3,4年というのは、Windowsの起動ドライブとして使用した場合や、酷使した場合だと思います。ですから、データ用ドライブとして普通に使うのであれば、Windowsの起動や操作が不要なため、そのためにかかる負荷がなくなることにより、長寿命になると思われます。
1.長期保存に関してはHDD>SSDでOKかと思います。
2.回転速度は5400の方が負荷が低いという点でベターかと思います。
3.長期保存に関しては、SMRがメインで普及していくらしいのでそれで良いのではないでしょうか。
4.は定期的に通電する、が負荷が適量であり、一番長持ちすると思われます。
書込番号:22847260
1点

>abc_aaaさん
>1.長期保存に関してはHDD>SSDという認識でいいのか?
(SSDは通電していないと蒸発するから?)
一般論的にですが、SSDの方が寿命が短いとされてます。
理由は、SSDには、書き込み制限がある=電子が通過する膜の劣化です。
HDDは、磁気でデータを保存する方式を取っています。
通電しないと蒸発するとは聞いたことが無いので不明。
2.回転速度は5400の方が7200より長持ちするのか?
これは、回転数が大きいと=摩耗劣化が大きくなる点から言われています。
3.長期保存に関してはCMRとSMRのどちらが適しているのか?
一般論的にCMRが長期保存には向きます。
違いは、以下を読まれては、
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190207/
4.このような用途の場合、
@あまり通電しない
A定期的に通電する
B起動時には常に通電する
定期的に通電する方が宜しいかと。
http://www.ayamizu.com/hdd-clash.htm
書込番号:22847263
1点

SSDもHDD以上に寿命の長いものはありますが、エンタープライズ向けの非常に高価な製品となります。
寿命の長いHDDはWD REDといった高品質・低消費電力のHDDです。
https://www.wd.com/ja-jp/products/internal-storage/wd-red.html
保証期間は3年、寿命は3年〜9年といったところでしょう。このHDDは連続運用を前提として設計されています。
WD RED 2台をSynology DS218jに入れてRAID1を構築すれば、片方のHDDが故障した場合に故障したHDDを新品に交換するだけで復旧できます。また、誤ってデーターを削除した場合やNASそのものが壊れた場合のために外付けHDDに差分バックアップを取ることもできます。
https://kakaku.com/item/K0001010169/
書込番号:22847289
1点

○〇〇より△△△の方が壊れにくい、とか言っても突発的に死んじゃったりすることも珍しくないのがストレージ関連、壊れないものを探すより、壊れてもいいような体制を作るほうがより安全。
当たり前のことながら、データを二重三重に保存できる体制にする等で安全性を確保することは大前提で、そのうえで何に保存しようかな、と考えているんですよね?
書込番号:22847295
3点

>1.長期保存に関してはHDD>SSDという認識でいいのか?(SSDは通電していないと蒸発するから?)
SSDはUSBメモリなどと同様にメモリなので放電していずれ消えてしまいます。
HDDは磁性体に記憶させているので、メモリよりは消えにくいです。
書き換えでの劣化もメモリの劣化より磁性体の劣化の方が進みにくいです。
長期保存であればHDDの方が良いです。
>2.回転速度は5400の方が7200より長持ちするのか?
特に差異は無いと思います。
長持ちするかどうかはどちらも運次第でしょう。
>3.長期保存に関してはCMRとSMRのどちらが適しているのか?
比較検証されていないと思うのでどちらが良いとは断言しにくいかと思います。
ただ、SMRは書き換えるところ以外も書き換えるようですので、長期的に見れば磁性体の劣化が早くなるかと思います。
でも、磁性体の寿命が来るまで使用することもないでしょうから、あまり気にしても仕方が無いかと思います。
>4.このような用途の場合・・・
「A定期的に通電する」というか適度に通電するのが良いかと思います。
保存という点では、あまり動作させないのも良くないですし、使いもしないのに電源入れっぱなしもあまりいいとは言えないでしょう。
それでも年単位でどれほどの差が出るか分からない程度の差だとは思いますが。
書込番号:22847299
0点

HDD は、ファン付きケースがいいです。多重バックアップを心がけましょう。(3重以上)
古いパソコンのHDDを抜き取って、バックアップ用に回しています。
SSDは、長期データ保管用に使用していません。基本的に、OS,アプリ用です。
定期的に新しい物から古い物へ全コピーしています。
書込番号:22847319
0点

SSDについては書かれたとおり。
回転数で壊れやすいという差は、感じたことは無いです。公開されている統計データでも、むしろ製品差の方が顕著なので、回転数依存かどうかはさっぱりです。たまにしか通電しないのなら、さらに関係ないと思います。
瓦かどうか以前に。記録密度が高くなれば、事故率は上がるでしょうね…くらいの考えで。
「あまり」と「定期的」に実際にどの程度の差があるのか?はありますが。通電しっぱなしよりはよろしいかと。
多重化が一番なのには変わりはありません。
書込番号:22847475
1点

以前、IDEのHDDに保存しておいたデータを 変換アダプタ買ってきて、SATAのHDDに移動した経験があります。
SATAのHDD、いつまで読めるんでしょうね(アダプタとか無しで)
あと、jpeg、mpg,m2ts とか (変換せずに)いつまで読めるんでしょうね?
書込番号:22847477
0点

>研究中さん
>KAZU0002さん
>ガラスの目さん
>EPO_SPRIGGANさん
>クールシルバーメタリックさん
>ありりん00615さん
>dsamsada2さん
>かおり16さん
ご返信ありがとうございます
みなさんのご意見を聞き、4TBのHDDを購入したいと思います
詳しい機種についてですが、
1.WDの青 WD40EZRZ-RT2
2.WDの赤 WD40EFRX-RT2
3.SG ST4000DM004
4.SG ST4000VN008
のうち皆さんならどれをつかいますか
※HGSTは7200回転しかないため除外しました
※今まで専らWD派でしたが、アメリカのデータ会社のデータを見ると最近4TBのHDDではSGのエラー率が低くなってたので気になっています
書込番号:22847558
0点

NASケースに2台入れるのなら、WDの赤で(赤は、もともと1つの筐体に複数のドライブを入れるためのHDDです)。
1台ケースなら、WDの青を2つでも、故障率で優位差は出ないかなと思います。。
Seagateはトラウマがあるので…
1台だけという場合。1台だけの故障率の話をしても、壊れるか壊れないか?ではなく、いつ壊れるか?の話にしかならないので、論外と言うことで。
書込番号:22847589
0点

そのなかで品質が高いのはWD REDとIronWolfであるVN008です。
WD REDが圧倒的に人気がありますが、価格を抑える為にIronWolfを選ぶ人もいるようです。
書込番号:22847592
0点

VN008はSMRなので大量のファイル転送でもたつく可能性があるのがネックでしょうね。
書込番号:22847599
0点

>abc_aaaさん
私なら長期保存ならWDのREDを!と言う見解です。
理由の一つに故障率:
http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
となっており、コスパ的には良いのですが、故障率が高い案件です。
書込番号:22847628
0点

>KAZU0002さん
>ありりん00615さん
>dsamsada2さん
3.SG ST4000DM004
4.SG ST4000VN008
はSMRみたいですね。候補から除外します
1.WDの青 WD40EZRZ-RT2
2.WDの赤 WD40EFRX-RT2
赤の品質がいいのがわかりますが、値段がほぼ2倍なんですね...
2枚以上(いずれのHDDにも同じデータを入れる場合)持つとしたらどちらがいいでしょうか?
書込番号:22847655
0点

バックアップを2重に取るなら、コスパで青かな。
NASとかにするなら赤。
バックアップ前提なので後は、お金と相談ですね。
書込番号:22847682
0点

>dsamsada2さん
>ありりん00615さん
>KAZU0002さん
>研究中さん
>ガラスの目さん
>EPO_SPRIGGANさん
>クールシルバーメタリックさん
>かおり16さん
HDDで複数台運用がいいことがわかりました。
回転数やCMR,SMR方式の見解は色々あるみたいですが、個人的には
・回転数に関しては低いほうがいい
・SMRは最近の技術でまだまだ情報が少ないので避ける
という結論にしました
よってCMR方式のWDのできれば赤、お金がないなら青ということにしたいと思います
書込番号:22847693
0点

うちでは「1.WDの青 WD40EZRZ-RT2」を使いますね。
安価なので2台買って2重化した方がいいから。
「2.WDの赤 WD40EFRX-RT2」はNAS向けでデータ保存向けにはいいのかもしれませんけど、RED 1台とBLUE 2台だと一度に全滅する確率はRED 1台の方が高いと思います。
そういう点で安価な「1.WDの青 WD40EZRZ-RT2」を使います。
「4.SG ST4000VN008」とWD WD60EZAZ-RTを使っていますが、SMRではありますが今のところCMRとの違いは感じられないので、購入するのはユーザーが納得できるかどうかかと思います。
でも今後はSMRにどんどん移行していくのでいずれは使うことを覚悟しておいた方がいいでしょう。
書込番号:22848049
1点

18年くらい前に買ったマクスターのIDEのHDDは問題なく、いまも動くから心配はないのではと思います。今のものは音が大変静かですね。
グレードの高いHDDのほうが耐久性には優れていると思います。今は、二社しかないから選択筋も限られる時代ですね。
書込番号:22853302
0点



WesternDigitalのWD20EARX、中古を購入し外付けハードディスクとしてデータを入れて使用していましたが、突如異音がして認識されなくなりました。データをなんとか復旧したいです。
LGB-2BDPU3ESで認識されなくなった異音がするハードディスクのクローンに成功したというレビューを見てクローン作製しようとしましたが失敗。まったく同じ型番のハードディスクを持っているので、分解して自分で修理しようとも思ったのですが、情報がないのですが、何かご存知の方いらっしゃいますか?
また料金によってはデータ復旧会社も検討しているのですが、4万円以下でお勧めがあれば教えてください。
1点

異音の種類にもよりますが。音として症状がでいているのなら、これ以上ディスクを傷つけないように、さっさと業者に出した方が良いです。
値段は症状に寄りますので、見積もって貰いましょう。
…データ復旧会社に詳しい玄人っているのかな?玄人ならバックアップしているはずなので、そういう会社に用は無いはずですので。
書込番号:22765437
5点

今のHDDのデータ復旧はまっとうな会社でも難しいらしいですよ。
この間Yahooのニュースにそんな記事がありました。
安くすませたいというのであれば諦めたほうがいいです。
復旧できませんでした、と騙されかねません。
自分で修理するにしてもクリーンルームやクリーンブースなどの設備が不可欠ですし、ダメなプラッタを交換するというつもりなら大半のデータは復旧できないかと思います。
中古品を使う時点でしっかりバックアップ体制を整えておくべきだったでしょう。
書込番号:22765746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masu546さん
異音というのは、ヘッドクラッシュしたときのガチャガチャ音ですか?
そうなら、自力でデータ救出できるレベルじゃ無いですね。
たぶん、クリーンルームを持った業者じゃないとできないでしょうね。
費用も数万円では無理です。
数年前に友人が取引先からデータ救出依頼を受け、低価格を謳っている
業者に依頼したところ、20GB救出で60万円掛かったそうです。
データ救出ソフトで救出できない状態の場合は、高額になるそうです。
書込番号:22765749
0点

思い出した。
LiveCD Linux(Ubuntuだったと思う)でブートして、ヘッドクラッシュした
HDDからデータ救出できたことがあります。
データ救出直後にHDDは完全に認識されなくなりました。
※仕事先でいろいろ試して駄目だったのが、最後に私に回ってきたものでした。
業者に依頼しないなら、悪あがきとして挑戦してみても良いと思いますよ。
書込番号:22765790
4点

クリーンルームない場合は開けたら駄目です。
意外と復旧率が高いのが冷凍です。認識できたらすぐに引き上げ要です。
http://pasonal.com/hdd-restore-tec/#_HDD
高い費用を払っても復旧が必要でしたらそちらを選択ですね。
書込番号:22765794
3点

皆さん、コメントありがとうございます!
ひとり悩んでいたので、有難いです。
ジーーーウー(ウーの音が高いです)という音で、
ジリジリとした小さな音です。
これを何度か繰り返した後、無音になります。
>KAZU0002さん
こういった音ですが、どうでしょうか?
業者はいろいろ調べてみて、PCエコサービスがいいのではと思っていますが、どうでしょうか。
>EPO_SPRIGGANさん
価格の記載がはっきりと記載のないところは除こうと思います。
ほんと今思うと中古を使ったこともですが、
バックアップをとらなかったこと後悔してます。
>猫猫にゃーごさん
前述したジリジリとした小さな音です。
ガチャガチャいう音ではないです。
相当、かかるものなんですね。。
LINUX、可能性があるそうですね、情報ありがとうございます。
>kockysさん
クリーンルームのことは知りませんでした。
リンクありがとうございます。
いずれにしても、電源を入れる回数は増やさないことですね。
書込番号:22767175
0点

PCエコサービスは、物理障害でも39800円で対応、成功報酬制です。
復旧データリストを見て、キャンセルもできますので、業者に依頼するならここかな。
意外と冷蔵庫は試してみてもいいかもしれないですね。
書込番号:22767200
0点

>KAZU0002さん
リンクの中で、HDDを袋に入れてぐるぐる振り回して遠心力を加えてみる方法を試してみました。
音が変わって、ディスクの管理で初期化されていないハードディスクとして表示されるようになりました!
LINUXで読めるかもしれませんね。
書込番号:22767500
0点

上記の状態までいけているのならば市販のデータ復旧ソフトでも取り出せるかもしれませんよ。
一度同じような状況(hddで認識するが未初期化だったか、中身無しか)でデータ復旧(別ディスクにコピー)しました。
書込番号:22767529
0点

>kockysさん
それは何というソフトですか?
LINUXでサルページする情報を探しているのですが、起動できない内蔵ハードディスクの復旧方法は記載がありますが、外付けハードディスクから外付けハードディスクへのサルページ方法の情報がありません。。
書込番号:22767619
0点

>masu546さん
>ディスクの管理で初期化されていないハードディスクとして表示される
Windowsソフトの「Recuva」か「ファイナルデータ」で救出を試みてください。
前者はフリーソフトで、後者は市販ソフトです。
書込番号:22767643
1点

私はファイナルデータのダウンロード版を急ぎ買い対応しました。
いつまた駄目になるかと思うと怖くて。。
書込番号:22768041
0点

http://www.kagua.biz/ikuji/sec/hdd-clone-2tb-39hour.html
こういうやり方もあります。一旦物理的に正常なハードディスクにコピーしてから復旧させる。
一旦データコピーできると安心ですから。
私の場合は床置きしておいたハードディスクを蹴飛ばして。。読めなくなったので一時的な障害と思い直接復旧させました。
書込番号:22768051
1点

>猫猫にゃーごさん
両方とも試しましたが、復旧できませんでした。
ファイナルデータでは検出できたのはドライブ名だけで、中身は空でした。
Recuvaはドライブを検知できず、使用できませんでした。
書込番号:22768170
1点

>kockysさん
リンクの、EaseUS Todo Backupを使う方法試しましたが、初期化されていないディスクとして認識され、復旧できませんでした。。
書込番号:22768183
0点

後は業者に依頼ですかね。。pcエコサービスでは
https://www.pc-3000.jp/products/udma/
この辺りの機械、ソフトを使うようです。
必須データでしたら業者は固定料金のものを選ぶのが良さそうです。
物理障害に強い業者を探すのが良いと思います。
復旧できたら。。今後のバックアップですね。。
書込番号:22768230
0点

>猫猫にゃーごさん
LiveCD Linuxでの復旧ですが、Linuxは初心者でして、Windowsのように自動的にマウントするのではなく、コマンドを打たないとマウントしませんか?どこかいいサイトご存知でしたら教えてください。
書込番号:22769045
0点

>kockysさん
情報ありがとうございます。
もう少し、頑張ってみますが、既存の他のディスクのバックアップもとっています。
書込番号:22769055
0点

どうしても復旧したいデータがある場合は
元HDDに対しては極力なにも処理しないのが基本なんだと思うのですがね…
まず元HDDがMBRかGPTか、フォーマットは何かとか、S.M.A.R.T.は確認出来るのかとか
基本的な確認してるのでしょうか?
USB接続の場合、そっちが原因で失敗する可能性もあるのでSATA接続推奨。
S.M.A.R.T.も確認出来ない様な状況であれば個人ではほぼ無理でしょう。
手順は自分の環境にあわせて変更する必要がありますが。
下記の様な手順でGNU ddrescueでクローン作成してみる。
(クローンの作成はマウントする必要はない。)
http://dspckn.blogspot.com/2017/10/ddrescue.html
作成後でもWindows上で認識されない場合は
下記参考にTEST DISKとかでパーティションテーブルの復旧を試してみて
駄目ならあきらめるぐらいでしょうか…
https://pctrouble.net/software/testdisk.html
試したことはありませんが、応用で
NTFSなら下記参考にすれば壊れたファイルが何かまで判るかもしれませんね。
https://gede99.hatenadiary.org/entry/20170522
LiveCDやLiveUSBの場合はシャットダウンするとデータは残らないので
別途USBメモリーとかlogの保存場所を用意する必要があります。
USB接続だとしても/dev/sd?がada〜sdzの間で変わるだけですから
GPartedとかで該当HDDがどれか確認すれば良いだけです。
書込番号:22769280
0点

返信が遅くなってすみません。
最後に冷蔵庫と、正常なPCに換装してTureImageでイメージ採取しましたがいずれも失敗。
データ復旧会社に依頼することにしました。
値段はかかりますが、バックアップする為にいくつかハードディスクを購入して万全にしているところです。
多くの方にいろいろコメントいただいてありがたかったです。
どうもありがとうございました!
書込番号:22795704
0点



以前、電源の接続を間違え、おそらくHDDのFUSEを飛ばしてしまいました。
そこでファームウェアの交換をして治そうと思うのですが、肝心のファームウェアがどの素子がわかりません。
画像を添付するのですが、どれかわかるでしょうか?
おそらく足が4×4のものだと推測します。
焼けたヒューズがどれかわかればそれでよかったのですが、、、、
https://i.imgur.com/7xA3roz.jpg
1点

>paypalさん
こんばんは。
HDDの修理はまず素人には無理です。
修理するためのクリーンルームや工具の準備は大丈夫ですか。
新しいHDDを購入した方が良いと思います。どうせ消耗品なのですから。
書込番号:22753438
0点

回答有り難うございます。
技術やクリーンルームについては問題ないです。
今回は自分の経験のためにもやってみようと思います。
書込番号:22753440
1点

FUSEを飛ばして動作しないのであれば、ファームウェアの交換をしたところで電気が流れないので意味がないと思うのですが。
FUSEなら電力系の配線をたどれば見つかるはずです。
FUSEだけならいいですけど、基板にダメージがあったりするとどうにもならないかと思いますけど。
書込番号:22753459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FUSEと思われるのは右下部分の緑のパーツではないでしょうか?
ただ、電源をつなぎ間違えたのなら、コアチップごと破壊している可能性が高いと思います。ROMへの書き込みあはコアチップにより制御されるのでROMだけ壊れることはないと思います。
書込番号:22753472
1点

むしろ、どうやつたら「接続を間違えられる」のかを聞きたいところですが。
「ファームウェアの交換」、用語的に意味不明ですが。今どきはコントローラーに内蔵されているでしょうね。PCの様に既存のバスにぶら下げるならともかく、専用バスをわざわざ用意する手間が無駄ですので。
書込番号:22753667
3点

最悪基盤の交換しかないと思います。
当然同じロットのHDDを用意しないといけないと思います。
書込番号:22753689
0点

>KAZU0002さん
>ありりん00615さん
>EPO_SPRIGGANさん
すみません、説明不足でした
すでにPCBは同タイプ、同ロットものを手に入れているのでそちらにファームウェア・・・つまりEEPROMを付け替えようと思っています。
とんだと思われるFUSEがどれか判ればよかったのですが、複数あるのでEEPROMを付け替えたほうが楽だと思いました。
またありりんさんのおっしゃる通り、他の部品にも影響出ている可能性が大ですし・・・
HDD側のモーターが死んでいないことは確認済ですので、EEPROMさえ生きていれば復活は可能だと思いました。
書込番号:22753783
0点

>PCBは同タイプ、同ロットものを手に入れている・・・
基板交換では,作動しません!
EEPROM の交換で回復するかは ???
書込番号:22753932
1点

>paypalさん
テスターあてたりオシロでみた結果、不具合箇所はFUSEだと辿り着いたんですか?
ぱっとみ焼損なくても色々逝ってる可能性はあるかと。
FUSEに拘られているようですが因みに緑のチップに”N"って印字ありますか?
(FUSEだと容易でいいですね)
スレ主さまのスキルの程度が分からないですが。。
>技術やクリーンルームについては問題ないです
こう仰っておられるので。。
目の前に基板も環境もあればここで聞いてるのは時間の無駄でもあります、スキルアップの為のようですし色々試されてください。
書込番号:22754281
2点

> 以前、電源の接続を間違え、おそらくHDDのFUSEを飛ばしてしまいました。
どのように間違えたのでしょうか?
過電圧か、逆電圧でしょうか?
その場合、FUSE切れかどうかは疑問です。
LSIの破損が起こると思います。
> そこでファームウェアの交換をして治そうと思うのですが、肝心のファームウェアがどの素子がわかりません。
仮にFUSE切れを起こしたとして、ファームウェア交換で治ることは無いと思います。
何故ファームウェアの交換で治ると考えたのでしょうか?
書込番号:22754341
1点

> すでにPCBは同タイプ、同ロットものを手に入れているのでそちらにファームウェア・・・つまりEEPROMを付け替えようと思っています。
すみません、こちらのレスを見てませんでした。
別な基板へEEPROMを付け替えるのですね。
とすると25FS406(それとも25FS408? 刻印がよく見えません)でしょうか。
書込番号:22754367
1点

>しゅんかんさん
自分も見た目からですが、画像左下のそいつだと思っています。
ただググっても出てこなかったので質問させていただきました。
>choco111さん
ヒューズだと認識できるような文字記号等無いようです。
ヒューズにはこだわっていないので、ROMの交換をします。
成否とう、今後時間あるときにトライしてみて思い出したら報告いたします。
書込番号:22754437
0点

基板の画像を見た感じだと、東芝製またはHGST製のHDDかな?
だとしたら、Samsungチップの左下に写っているのがBIOSチップですね。
書込番号:22755679
3点

電源の接続を間違える人がBIOSなんて直せないと思うけどな。
HDDのサルベージ プロがやったら50万。
こんたところで教えてくれるわけないと思うけどな。
勇者ヨシヒコに聞いてみればいいのでは、
書込番号:22791179
4点

なんか悲しいですね。
頭にきたので追記いたします。
作業の方ですが無事完了しました。
ヒートガンで400度近くまで炙ることでPCB上の半田は溶けるので、そのタイミングでピンセットで交換しました。
海外から基盤は取り寄せたのでかかった金額は8000円です。
そもそもたかがHDD修理で50万とか日本くらいですよ。容量で値段が増えることに疑問はないのでしょうか?10分もかからない作業ですよ?
e-bayなど海外探せば一万以下で請け負ってるのが普通です。
あまりにも文章を読めない、謎の決めつけをする方が多すぎます。
あと電源については私自作のものです。
市販のものを使用したわけではありませんので精度が悪かったのです。極力本題に関係無い話はしたくないのでスルーしてきましたが流石に、「接続如きで間違える人が〜」などと言われると腹が立ちます。まぁ電源については自業自得なんですけどね、、、
書込番号:22791293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>paypalさん
サルベージュの商売すればいいじゃないの。
そりゃ材料費は安いけど、施工費がはいっていませんね
腹が立つという事は図星なんでしょうね。
1万もしないHDDに何人工かけているのかね。日当1万でも捨てると思うけどな。
それともすごく重要なデータでも入っていたのかな
定期的に、バックアップ取るとか、クラウドにするとかするけどね。
まさかとは思うけど、消耗品であるHDDを修理してそのまま使てたりして
1TB SSDでも1万円しかしないのにね。
iインテルの80GBのSSDがまだ壊れないよ
頑張ってね。
書込番号:22792123
3点

>zekeecoさん
すみません。
貴方とは自己研鑽や情報に対する価値観が大きく異なると思うのでこれ以上はやめにしましょう。
補足ですが、海外では60$で修理請負です。
書込番号:22792294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>paypalさん
海外に行ってやればいいじゃないの。
旅費のほうが高いと思うけどな。
それに、人件費(本人)も
貴方とは収入と学歴が大きく異なると思うのでね
補足ですが、海外で部品買ってスマホ修理して売っていましたが
週末は小金稼ぐより 休んだほうがいいと思って、もう辞めました。
書込番号:22794296
3点

修理ができたということですからスキルアップしましたね !!! なかなか勇気のいることです。
いろいろとご自分で修理されているのだろうと思いました。
書込番号:22853330
0点

>paypalさん
HDD本体が無事なら、基板をそっくり入れ替えれば直るでしょうね。
ファームウェア云々は無関係かな。
書込番号:23053049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





