
このページのスレッド一覧(全2291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 21 | 2022年11月6日 11:56 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年4月25日 06:08 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2022年2月2日 16:25 |
![]() |
1 | 16 | 2022年2月2日 22:52 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2022年1月30日 20:22 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2021年10月17日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
外付けHDD・ハードディスク WESTERN DIGITAL My Book WDBBGB0040HBK-JEEX 4TB
こちらを新品購入したものをNTFSで通常フォーマットしたいのですが、
注意点はありますでしょうか?
現状win8.1のノートPC
NEC Lavie LL750/S
windows8.1
メモリ8GB
64bit
プロセッサ intel core i7-4700MQ
Cpu 2.40ghz
で、これを使って通常フォーマット予定です。
Usbは3.0対応の様なのですが、調べると11時間くらいかかるのかな?と思うのですが、その間PCはスリープではなくずっと画面を出しておくのでしょうか。
PCまるごとのバックアップ用で初めて大きな外付けを買ったので通常フォーマットをするのも初めてです。
手順の参考になるサイトや、ポイントがありましたらご教授いただければ幸いです。
書込番号:24994311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、これを使って通常フォーマット予定です。
なぜ、通常フォーマットをするのですか?
書込番号:24994323
0点

Macでは再フォーマットが必要となっているので、NTFSフォーマットされているのでは?
CrystalDiskInfoで異常(黄や赤)が無ければ、クイックフォーマットで構わないと思います。
・CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
書込番号:24994329
2点

>にこみ3さん
スリープになるとHDDは止まってしまうのでダメです。
蓋を閉じても何もしない設定にしておけば、蓋を閉じたときに画面は消えてフォーマットは継続します。
昔はエラーチェックのために全領域のフォーマットをしましたが、最近はやらない場合が多いですね。
書込番号:24994342
1点

ソフマップが詳しい手順を説明しています。
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res
フォーマットの際に、クイックフォーマットのチェックを外すだけです。内蔵HDDを消去しないように注意してください。
フォーマット中は、スリープに入れてはいけませんが自動画面オフは機能するはずです。
書込番号:24994343
1点

>CrystalDiskInfoで異常(黄や赤)が無ければ、クイックフォーマットで構わないと思います。
その通りですね!
バッドセクタを探すために、通常フォーマットは無駄ですね。。
やらないほうが無難です
書込番号:24994348
0点

>>こちらを新品購入したものをNTFSで通常フォーマットしたいのですが、
>>注意点はありますでしょうか?
どうしてもクイックフォーマットでなく通常のフォーマットをしたいなら、
コントロールパネル → システムとセキュリティ → 電源オプション → コンピューターがスリープ状態になる時間を設定
で「電源に接続」で「ディスプレイの電源を切る」を自分の好きな時間に設定、「コンピューターをスリープ状態にする」を「適用しない」に設定
「変更の保存」をクリック。
書込番号:24994397
1点

ご返信ありがとうございます。
重要なデータを保存するハードディスクは通常フォーマットをしたほうが安心というのを見たのでやるつもりです。
出荷時はexFatなのでNTFSに再フォーマットするので、最初だし通常フォーマットしたほうが安心なのかなと思っていますが、クイックフォーマットで問題ないという意見もあるんですね…
時間がかかるようなので、今夜にもやろうと思うのですが、通常フォーマットの方が逆に問題あるとかいうことはあるのでしょうか?
書込番号:24994403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気が済むように「通常フォーマット」やったほうがいいと思います
安心感が生まれます
なお、
「通常フォーマット」は読み込みチェックしかしません
書き込みチェックはありません
仮に4TBのコピーを今夜やれば、
書き込みチェックしたのと同じになります
●つまり「通常フォーマット」の読み込みチェックよりも
●はるかに、強力なチェックが今夜できます!
何か暗に、、、
「通常フォーマット」の読み込みチェック
11時間?は無駄の様にも聞こえますが、、、
気が済むように「通常フォーマット」やったほうがいいと思います
安心感が生まれます
書込番号:24994429
0点

4TBのハードディスクを通常フォーマット?
意味無いと思いますけど。
別に止めはしませんが… 。 (^^;)
書込番号:24994452
0点

意味はあります
通常フォーマットできるかどうか
分からないので
やってみないと
途中で止まるかもしれないし
書込番号:24994484
0点

CrystalDiskInfoが利用するS.M.A.R.T. 情報はアクセスしたことのないセクタに関する不具合を検知することはできません。その点でフルフォーマットは有効です。
エラーの検出にはフォーマットだけでは不十分で、HDAT2などを利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテストも必要になります。
https://pctrouble.net/software/hdat2.html
書込番号:24994510
1点

>CrystalDiskInfoが利用するS.M.A.R.T. 情報はアクセスしたことのないセクタに関する不具合を検知することはできません。その点でフルフォーマットは有効です。
その通りです
>エラーの検出にはフォーマットだけでは不十分で、HDAT2などを利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテストも必要になります
その通りです
全くご名答です
素晴らしいです!
いまこれを書き込みしようとしていました
先を越されましたね
ただ、
>HDAT2などを利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテストも必要になります
これは一般方には難しいですが、、、
よく昔使いました
書込番号:24994520
0点

にこみ3さん
一般の方なので
理想の
■HDAT2を利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテスト
はできないと思うので、
通常フォーマットで
HDDの全セクタが読めた!
バッドセクタのない壊れていないHDDだ!
という安心感を得てください
(但し、書き込みできるかはわかりませんけどね。。。)
決着
書込番号:24994543
0点

Windows Vista 以降は、通常フォーマットでゼロフィルを行うので、書き込みはしているはずですね。
https://learn.microsoft.com/en-US/troubleshoot/windows-server/backup-and-storage/format-command-not-write-zeros-to-disk
書込番号:24994673
0点

何だかこちらが素人と馬鹿にしているような返信をされる方がいらっしゃるので、
追記をするのが気が重いのですが、
今電源をいれたところ画像の様な感じでした。
新品ですが8回電源投入されてるのは普通なのかわかりませんが、
NTFSに変更して使いたいと思いますが、
通常フォーマットではなくクイックフォーマットでの使用でも問題ないものでしょうか?
書込番号:24994690
0点

自身が納得(安心)できる方法で行えば良いと思いますよ。
私なら、
@NTFSでクイックフォーマット
A目的のバックアップを作成する
BCrystalDiskInfoで状態チェックする
で、済ませます。
Bで異常があったら、CrystalDiskInfoの画面のスクリーンショットを印刷して
購入店に初期不良対応を要求します。
※初期不良対応期間内の場合。
期間外の場合は、保証修理依頼。
購入先が通販の場合は、画像を送って要求/依頼。
書込番号:24994956
1点

>Windows Vista 以降は、通常フォーマットでゼロフィルを行うので、書き込みはしているはずですね。
するどいご指摘の通りです
確かに
(Win10で)通常フォーマットでゼロフィル
されていました。
通常フォーマットでUSBメモリの中を虫眼鏡で見ました
訂正します
失礼しました
書込番号:24995266
0点

>猫猫にゃーごさん
>あさとちんさん
>ありりん00615さん
>キハ65さん
色々ご教授ありがとうございます。
昨夜から頭痛がして今やると作業失敗しそうなので、落ち着いたら確認させていただきたいと思います。
クイックフォーマットでも全てエラーチェックできるわけではない?とのことなので、
とりあえずクイックフォーマットをしてみようと思います。
書込番号:24995379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通常フォーマットしたいのですが、注意点はありますでしょうか?
通常フォーマットしてる間はずっとヘッドがトラック上に居るので、パタっと倒すと酷いことになるかも。
あとは時間が掛かるってだけですね。SMRだと酷いことに、、、
>重要なデータを保存するハードディスクは通常フォーマットをしたほうが安心というのを見たのでやるつもりです。
その後SMART読み出せば初期不良はわかりやすいかな?
書いて読んだら不良セクターが検知されて、その後に書き込むデータのロスが回避されるかもしれませんね。
ただ、大事なデータならベリファイすべきでは? って思いますけど。
例えばメモリーでビット落ちした場合、Windowsはそれを検知できずにそのまま書き込むと思います。
基本的にメモリーはパッケージ材料から除去できないα線でビット反転しますので、データ化けしないのは「運が良かったら」にすぎませんし、ECC無しの端末用のメモリーでは、Windowsは黙って壊れたデータをそのまま書き込みます。
そもそもメモリーの安定性が確認されてないような、例えば素人さんがメモリー増設したようなPCでは、単純なコピーでさえ壊れたデータが書き込まれる可能性は高くなります。
ベリファイすれば、全てのエラーが検知できてエンドtoエンドで確認ができますね。
>出荷時はexFatなのでNTFSに再フォーマットするので、最初だし通常フォーマットしたほうが安心なのかなと思っていますが、クイックフォーマットで問題ないという意見もあるんですね…
ベターって話なら、クイックフォーマットが通常フォーマットを上回ることはありませんし、PCについてはすべてにわたって問題ないとかって誰も言えません。そもそも上記したように確率で動いているものなので、通常フォーマットしたから安全が保証されるというわけでもないです。
メモリービット落ちを避けたいならECCという仕組みが必要だし、書きっぱなしで確実に保存してほしいならミラーリングという仕組みを導入すべきです。
エラー検知&修復の仕組みを導入すれば、どちらかのメディアに書き込んだ時にエラー検知すればOSに報告するし、1つでデータロスしてももう一つの手段でリカバリできます。
もちろんダブルフォルトはありえるのでゼロにはなりませんが、そもそもどちらも信頼性の桁数は相当なものなので2重で実用上はエラーは起きないと信じていいレベルにはなると思います。
要は使い方の問題です。
マイクロ視点で見て理論上ベターな方法で全てをやってたらキリが無いというか、画竜点睛を欠くというか。
書込番号:24995538
0点

>ムアディブさん
ベリファイの事はよくわかりませんが、倒れない様には設置しました。
通常フォーマットで時間がかかり過ぎるのもよくないのかなと思い初めてとりあえずクイックフォーマットをしてみることにします。
書込番号:24996144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこみ3さん
製造されたHDDは、出荷前に物理フォーマット(ローレベルフォーマット)され、エラーがあれば出荷されません。
運搬や保管中にモーター・ベアリングが壊れることはありますが、新品HDDにディスク不良箇所がある可能性は低いのです。
またHDDは、書込み時にハード的にベリファイしてくれるので、不良箇所があればファイル保存時にわかります。
CrystalDiskInfo等のS.M.A.R.T.情報を見ていれば気がつくでしょう。
書込番号:24997019
1点



いつもお世話になっております。
この度ハードディスクを買い足したので、知恵をお借りしたいです。
1データ復旧について
【状況】
過去に、デジタルデータリカバリーに依頼し、外付けハードディスク2台(いずれも完成品)データ復旧作業を行いました。
@論理障害。復旧不可
→意味不明なデータのみが残っていたためフォーマットし利用中
A物理障害。復旧データ受取
→今回買い足したハードをこのケースに入れようとしたところ、ケースの方に問題があったことがわかりました。
別のケースに入れてパソコンに接続したところ普通にデータが見えて、中身のハードディスクにはデータがそのまま入っていました。
【疑問】
Aについて、これは元のデータ(復旧と言っていたが実際にはケースの基盤が壊れていただけで他のケースなどを使ってデータを吸い出しただけ)なのか、それともどちらも壊れていて、復旧したデータなのかどちらでしょうか?
@Aについて、CrystalDiskInfoで確認したところ、いずれのハードディスクも正常で、代替処理等も一切されていませんでした。(生値が0の羅列)
物理フォーマットをすると値がクリアされる?こともある?といった書き込みを見ましたが、
データ復旧は物理フォーマットをした上で復旧データを入れているのでしょうか?
稼働時間を見るとクリアされていなさそうでした。(Aの方は99時間だった気がしますが、復旧に99時間もかかったとは考えにくいです。後ほどCrystalDiskInfoの画像を貼る予定です)
そうなると、データ復旧に至った現象が不明なのですが…フォーマットで改善することがあるのでしょうか?
今更どうこうという話ではないのですが、現象としてよくわからないので教えていただきたいです。
推測等でも構いません。
2.バックアップのファイルシステムについて
【現状】
新しいハードディスクを買い足したので、バックアップについてご助言いただきたいです。
@NAS ー毎日USB接続した外付けハードディスクにバックアップ(Synologyの標準パッケージHyperBackupを使用)
A外付けハードディスク
に同じデータを手動で入れており、バックアップ代わりとしております。
スマホからデータ閲覧するときはNAS、パソコンからの場合は外付けハードディスクの方といずれも閲覧しています。
この他、
B復旧失敗→フォーマットしたハードディスクに圧縮ファイルを保管
CD古いファイルに限りほか2台に分散して保管しています。(NAS導入前のバックアップ用でした)
ここに、今回新しく購入したハードディスクを追加
Aの代わりにメインとなる予定です。
たまたまかもしれませんが、論理障害を起こした1台はおそらくexFATでフォーマットしていました。(一時期WindowsとMacを併用しており、購入時期からの推測)
【質問】
壊れにくい→NTFS、データ復旧しやすい→exFATとどこかで見た気がするのですが、NTFSのほうが壊れにくいのでしょうか?
Macはまだありますが、壊れたら買い直すつもりはなく、現状もハードディスクへのアクセスができなくても問題ないため、データ最優先でフォーマットを決めたいです。
また、今後データ復旧は行わないつもりです。
壊れるときは壊れる、バックアップ必須は前提として、
同じハードディスクを使わない(機器固有の問題が発生する可能性を下げる)
購入時期をずらす(一気に壊れる可能性を下げる)
等気休めの対策の一環で、
別のファイルシステム(AはNTFSなので、今回はexFATにする)を使ったほうがいいのか、
NTFSが安定して壊れにくいことが証明されているようならNTFSのほうがいいのか…と悩んでいます。
書込番号:24679295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aについて、これは元のデータ(復旧と言っていたが実際にはケースの基盤が壊れていただけで他のケースなどを使ってデータを吸い出しただけ)なのか、それともどちらも壊れていて、復旧したデータなのかどちらでしょうか?
同じHDDケースを使用して問題が出たのであれば、HDDケース側の基板に問題があったのでしょう。
データの吸い出しはHDD側に何の問題がなければ、HDDケースの入れ替えもしくはSATAでPCと接続して吸い出しただけでしょう。
ただ、基板の不具合でファイルの破損が出ることもあるので、その辺りは業者の方しか分からないと思います。
>@Aについて、CrystalDiskInfoで確認したところ、いずれのハードディスクも正常で、代替処理等も一切されていませんでした。(生値が0の羅列)
>物理フォーマットをすると値がクリアされる?こともある?といった書き込みを見ましたが、
>データ復旧は物理フォーマットをした上で復旧データを入れているのでしょうか?
物理フォーマットをしてもSMART情報はクリアされません。
セクタの不具合関係の項目が、不具合のあるセクタが代替え用に確保されているセクタと入れ替えられるため数値が改善されることもあります。
それ以外については特に改善されないはずです。
HDDに致命的な不具合がないのであれば、物理フォーマットや論理フォーマットを行った上でファイルのコピーをされていると思います。
>壊れにくい→NTFS、データ復旧しやすい→exFATとどこかで見た気がするのですが、NTFSのほうが壊れにくいのでしょうか?
特にそのようなことはないと思いますが。
長い間NTFSでフォーマットしたHDDを使用していますけど、古いHDDの頃は時々壊れたりしていました。
exFATの場合Windowsで復旧するのはなかなか面倒なので、OSの対応もありますけど復旧しやすいともいえません。
フォーマットよりHDDやHDDケースなどのハードウェアの方に問題があって壊れることの方が多いと思います。
書込番号:24679336
0点

物理障害の場合、症状によっては異常を検知できなくてS.M.A.R.T.に記録されないこともあります。
また、フォーマットしただけでは不良セクタを確認することは出来ません。下記で紹介されているアプリを利用して検査してみるのがいいでしょう。
https://wifinomori.com/hdd-scan/
書き込み時に症状が発生するケースもありますが、このアプリが書き込みを行っているのかはわかりません。
HDDケースは冷却FAN付きを選ぶといいでしょう。発熱で壊れるなんてことはよくあります。
あと、NASがあるならPCでもNASを利用したほうが便利だと思います。
書込番号:24679375
0点

遅くなりました。
復旧サービスを利用したHDD2台のCristalDiskInfoのスクショを貼ります。
ネットで調べた簡単なチェック知識しかないので、
いずれもセクタ関係の生値が0の羅列なので問題ないという認識なのですが、
ここの数値が悪いので壊れた…等何かわかる方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
>EPO_SPRIGGANさん
早速ご回答ありがとうございました。
復旧サービスについては無知だった故に無駄なお金を払ったということですね…。
当時は身をもってバックアップの大切さを学んだ勉強料と思いましたが、どうも納得いかなくなってしまいました。
>ありりん00615さん
チェックソフトのご紹介ありがとうございました。
しばらくは例のHDDを使う機会もなさそうなので、時間ができたらそのソフトでチェックしてみて今後使うか判断しようと思います。
NASは災害対策で物理的に距離のある場所に設置しているため別のネットワーク内にあり、
外部からアクセスしている状況なのであまり使いたくないのです…。
外付けHDDへのアクセスが増えると故障が異常に早まる等証明されていれば考えますが、今のところそういうこともなさそうなので
スマホからはNAS、PCからは外付けHDDというアクセスのままで閲覧する予定です。
書込番号:24692669
0点

CrystalDiskInfoの情報からは特に問題が出るようなものは見当たりません。
基本的にSMART情報は事後の情報が書き込まれるので、ID 05、C4、C5、C6の値が0でない場合今後の使用に注意が必要となります。
>復旧サービスについては無知だった故に無駄なお金を払ったということですね…。
復旧サービスなど修理などにかかる費用は部品代より技術料・作業賃です。
技術がある人であれば自分でできてしまうことなので、HDDケースの交換で復旧できたかもしれないとなれば納得いかないとはなりますね。
ただ、HDDの部品を交換してまでの復旧となるととんでもない金額になるので諦めていたと思いますよ。
書込番号:24693013
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
CristalDiskInfoの見方も間違っていないようなのでこのまま様子見ながら使い続けようと思います。
高い勉強代だったのでせめてHDDだけは壊れるまで使い続けます…。
書込番号:24716694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイトルの通りです
ネットの記事をみたらアーカイブ用途や監視カメラ用途には向いていると書いていましたが、録画については記載はありませんでした
1万円以下ぐらいのHDDの多くがSMRなので値段との兼ね合いもあり悩んでいます
故障で買い替えになるのがいろいろ面倒なのでタイムシフトやテレビの録画用途で壊れにくいのはどちらの仕組みでしょうか?
0点

理屈上では、
小さなファイルが少ない録画用のHDDではデメリットは少ないと思います。
ただ使い方によっては、
空き容量が減ってフラグメント(断片化)が多くなったとき、
アクセスが遅くなったりするかも。
書込番号:24574524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいファイルが多いからランダムアクセスになるわけではありませんが(小さいファイルを沢山書き込んでも、まとめてシーケンシャルになるだけ。ランダムになるかどうかは、既にあるファイルのデータ変更の場合であって、ファイルサイズは関係なし)。
録画の場合も、ランダムになる要素はありませんが。ファイル容量を確保してから録画するタイプの録画ソフトの場合、ランダムになる可能性はあります。
ただ、こSMRでランダムアクセスが性能低下となるのは、25GBとかを越えるような場合です。TV録画なら、25GBともなれば5時間くらい。この辺を目安に判断を。
WDの8TBはCMRを売りにしていますので。これ買っとけば悩むことは無いでしょう。最安クラスですし。
>WESTERN DIGITAL WD80EAZZ
https://kakaku.com/item/K0001400942/
Blueの6TBの方はSMRなので注意。
書込番号:24574543
2点

実際どうなんでしょうね。
レビューを見るとノイズが入ってだめだったみたいなのもあるようですが。
タイムシフトマシンの場合チャンネル数が多くあちこちに飛んで書き込んでいるのであれば、ランダム書き込みの転送速度がかなり落ちるSMRはあまり向かないとは思います。
現状6チャンネルを1台のHDDに書き込んでますから、最初は良くても一杯になる頃には厳しくなるかもしれません。
通常録画であればある程度の容量までしか使わない様にしていれば影響は受けないかもしれませんけど。
ちなみにWD 8TBのBlueモデルがCMRですから、その容量が使えるREGZAならWD80EAZZ辺りも良いかと思いますよ。
書込番号:24574547
0点

見落としていました。
タイムシフトありなんですね。
平行してデータ書き込むことが多いので、
避けた方が良いと思います。
SMRは書き込みビジーに弱いです。
書込番号:24574565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
>故障で買い替えになるのがいろいろ面倒なのでタイムシフトやテレビの録画用途で壊れにくいのはどちらの仕組みでしょうか
故障については個人で購入する分にはどちらも運の範疇なので、どちらが壊れやすいという事も無いでしょう。
ただ磁性体の劣化という面ではSMRの方が早く劣化するでしょう。
と言ってもどちらの方式でも結構な年数は使えるはずですけど。
書込番号:24574601
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
お早いご返信ありがとうございます
タイムシフト=CMR
通常の録画=どちらでもいい
といった感じでしょうか?
タイムシフトする時間幅がそれほど長くないので4TBのCMRが丁度いいのですが、WDのCMRの8TBとほぼ値段が同じなのが残念です。安い4TBは全てSMRなので
書込番号:24574761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がすぱーるりささん
通常録画でも、
空きを常に多目に確保して使うとか、
順序正しく?消していくとかなら良いですけど、
そうでないとフラグメントに繋がると思います。
消した場所にピッタリはまるような録画ファイルサイズは稀だと思います。
出来ればCMRを選んだ方が無難かと。
個人的意見です。
書込番号:24574784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投ごめんなさい。
監視カメラは基本的に古いデータから消され、
上書きされるので順序が決まってますが、
消される順序が決まっていないテレビの録画とはちょっと使われ方が違います。
別と考え方が良いと思いますよ。
書込番号:24574791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。CMRで考えたいと思います。
書込番号:24574990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイムシフト=CMR
>通常の録画=どちらでもいい
>といった感じでしょうか?
通常の録画にしても同時録画のチャンネル数が増えるならCMRの方がいいとは思います。
SMRを使うなら空き容量も気にしながらという感じでしょう。
>タイムシフトする時間幅がそれほど長くないので4TBのCMRが丁度いいのですが、WDのCMRの8TBとほぼ値段が同じなのが残念です。安い4TBは全てSMRなので
SMRは安価に容量を大きく作るために作られた方式ですので仕方がないところです。
そうなるとSMRの4TBで使ってタイムシフトマシンで問題が出ないことを祈るしかないでしょう。
録画するチャンネル数を減らすのもいいかもしれません。
書込番号:24574993
0点

SMRは癖があるから、ソフト側がその癖をわかってて書き込むようになってないと、簡単に躓きます。
ぶっちゃけ書き込みが苦手な機器なのに
>アーカイブ用途や監視カメラ用途には向いている
基本的に整理しない前提のアーカイブならともかく、書き込み主体の監視カメラとかって危ういと思うけど。
SMRの特性を考慮して、なおかつ高画質 (高ビットレート) である必要がないという前提で、少しでも安くなるからという意味で、、、って低ビットレートなら容量必要ないし。
SMRは小さいファイルに弱いんだってのもよく言われるんだけど、小さいファイルならすぐ書き込む終わるんで、ベンチの数値はともかく実用上は問題発生しにくいわけです。
ところが、大きいファイルは簡単にキャッシュがあふれてSMR本来の低性能が露呈してしまう。
SMRが向いてるのは、大量のアクセスがある、固定コンテンツのWebサーバーとかくらいしかないんだけど、そんなサーバーならSSD化すべきだしね。
この手の勘違いベースの固定観念ってろくなことないから耳傾けない方がいいですよ。
書込番号:24576507
0点



大容量のHDDをが欲しかったのですがSeagateなどを見ると8TBまでしかなくそれ以上だとNAS用のHDDしかありません。
Exos X16というシリーズの14TBはありますがNAS用らしいです。
(ST14000NM001G)
以前ウエスタン・デジタルのREDを購入したら常時ブーーーーンという振動と音が凄くて二度と買いたくありません。
REDはNAS用なのですね。
SeagateのBarraCudaは静音なのですがこちらは8TBまでしかなくもっと容量が増やしたいのですがNAS用のExos X16がどれくらいの音なのか分からないので購入できないでいます。
REDを買ってから静音重視になりました。
ウエスタン・デジタルのグリーンは静かでいいのですが。
そこでもしST14000NM001GがBarraCudaやグリーンくらいの静音ではない場合Seagateの8TBを2台購入して一つのドライブレター上で一つのHDDとして認識させようかなと思っています。
RAIDは聞いたことありますがよく分かりません。
個人的には2つのHDDをPC上で一つとして認識させてドライブレター上でも一つとして表示させたいです。
データはどちらかのHDD片方ずつに入れていく感じでそちらがいっぱいになったら次のHDDに入れていくような仕組みにしたいです。
どちらかのHDDが故障したときはもう片方のデータだけは大丈夫というようにしたいです。
このような。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-291/
0点

>どちらかのHDDが故障したときはもう片方のデータだけは大丈夫というようにしたいです。
やりたいことはRAIDだね
https://www.hitachi.co.jp/products/it/storage-solutions/techsupport/basicknowledge/raid.html
書込番号:24571594
0点

>REDはNAS用なのですね。
5400回転ではなく7200回転を選んでいませんか? 常時アクセスがある本物のサーバーならともかく、個人のデータ倉庫程度なら、そこまで高性能は必要ありません。低回転で十分。このへんはSeageteやWDでも同じ話で、製品の選び方が大切。
NAS用といっても、複数ドライブを動じに使うときに共振を防ぐような仕組みがあるだけで。RAIDをしないのならとくにNAS用にこだわる必要はありません。
>どちらかのHDDが故障したときはもう片方のデータだけは大丈夫というようにしたいです。
容量を減らさずにという方法はありません。
>このような。
これは、フォルダを別ドライブにくっつけるだけで。そのフォル他を置いてあるHDDが一杯になったら、そのフォルダへは書き込みは出来ませんし。フォルダを選択してファイル保存と容量管理をするのなら、ドライブが別になっても使い勝手は変わらないと思います。
書込番号:24571600
0点

>家電は便利ですさん
ドライブレターを一つに見せる時点でご希望の方法は無いですね。
NAS用はNAS推奨というだけです。適当な容量のものを買いましょう。
書込番号:24571604
0点

https://ascii.jp/elem/000/004/000/4000376/
こういうことをPC上でできるといいです。
画像のように○○TBと大容量として認識できるようになれば複数のドライブレターが表示されないですしファイルをそのHDDがに入れるだけでいいので。
しかし故障時に片方だけ大丈夫なRAIDの数字はどれになりますか?
書込番号:24571605
0点

>家電は便利ですさん
>データはどちらかのHDD片方ずつに入れていく感じでそちらがいっぱいになったら次のHDDに入れていくような仕組みにしたいです。
どちらかのHDDが故障したときはもう片方のデータだけは大丈夫というようにしたいです。
●音はほぼ無音です。
シーゲート8TB (ST8000DM004)を2個搭載でWindowsの機能でミラーボリューム(RAID1)してます。
●トラブル時は片方のデータだけでも大丈夫になれば良いって事なら、フォルダーで保存先だけ変えれば良いのでは?
主のやりたい事(aストレージがいっぱいになったらbストレージに保存)ってのはRAIDでは出来ないのでは?
RAID5かなぁ?
書込番号:24571607
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001058221/#tab
こちらのHDDです。
凄くブーーーーンと連続した音でした。
SeagateのNAS用はまだ試したことがありません。
14TBのが静かならばそちらを購入するのが一番簡単なのかもしれませんが。
書込番号:24571624
0点

HDDは個体差があるから音がする個体しない個体があるので購入してみないとわかりません。
それにPCケースなど取り付けるケースによっても音の具合は変わるようです。
うちでほとんど音がしないHDDでもほかのレビューを見るとうるさいとかありますよ。
東芝もNAS向けの製品を出していますが静かです。
最近発売された製品MN08ADA800とMN07ACA12Tを購入しましたが、うちでは静かです。
あとWDでも最近出た8TB BlueモデルWD80EAZZがありますが、ドスパラではNAS向けとして販売されてました。
これもうちでは静かでした。
書込番号:24571726
0点

やりたいことはRAIDじゃなくてJBODなんだろうけど、
構成するHDDがどれか1台死んだら残りのHDDには簡単にアクセスできないんで
データが無事かって言われると難しいよな。
ただJBODならRAID 0(ストライピング)のように分散記録されておらず
1台目がいっぱいになってから2台目に記録していくので
ディスクが物理破損してないなら金払ってサルベージ屋さんにお願いすればデータは吸い出せるはず。
書込番号:24571789
1点

そうなるとRAIDにするか先程送ったこういうのを買うかですかね。
でもこれくらいならPC上でできそうですができないのですね。
このサイトには一台のHDDが故障しても他には影響ないようなことが書いてありますが。
https://ascii.jp/elem/000/004/000/4000376/
>EPO_SPRIGGANさん
MN07ACA12Tは初めて知りました。
TOSHIBAはヘッダが離れるときにキンッっていう音がするHDDがあったのですがこちらはどうですか?
書込番号:24572098
0点

HDDからは音は出てないと思いますよ。筐体の建付けが緩くて共振して鳴ってるんでしょう。
まぁ、鳴るのはHDDの振動のせいで振動の大小はありますが、WDは個体差が大きいので、レッドは振動してブルーは振動しないとかってことはないと思いますよ。レッドとかブルーとか言っても分類に過ぎなくて、設計が違うものが複数ありますし、そもそもHDDの出来の良しあしは製造工場での差の方が大きいし。(もちろん、技術的に未熟という型も時々存在しますけど)
Seagateは信頼性がアレなんで究極の選択ではあります。
>でもこれくらいならPC上でできそうですができないのですね。
ソフトでやればなんでもできるんでPC上でできなくもない。
でもそんなソフトは見たことないし、堅牢制に欠けるから (多分誰も) 使わないってだけ。
書込番号:24572214
0点

>ムアディブさん
そうなんですね。
WDのREDは振動が凄くてなおかつ発熱も凄くてどうしてREDはこうなのかと思ってしまいました。
このURLの製品にはこんなことが書いてあります。
>最近のHDDはひと昔前に比べると故障しにくくなっているが、長期にわたって利用していると可動パーツの劣化などで壊れることはある。そんな場合でもDroboならデータが失われることはない。
前述の通り、Droboはデータ復元に必要な情報を複数のHDDに分散して記録する(データを冗長化する)ようになっているため、いずれか1台のHDDが故障してもそれまでに保存してきたデータは保護される。故障したHDDを抜いて代わりに新しいHDDを差し込むだけで自動的にデータは復旧されるので安心だ。
これはRAIDだどRAID5と同じことができるよということでしょうか?
もしそうではなくこの製品が特殊ということならPCケースの中に入れてマザーボードと直接接続できたらいいのですが。
書込番号:24573953
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ちなみにMN07ACA12TですがTOSHIBAのHDDを使っていたときに結構な頻度でキンッっていう高音の音が聞こえるのですが、(黒板の音のような)
これはこちらの製品で聞こえますか?
ヘッド退避というのがSeagateのSeachestでできるらしいのですがTOSHIBAもありますかね。
書込番号:24573960
0点

>ちなみにMN07ACA12TですがTOSHIBAのHDDを使っていたときに結構な頻度でキンッっていう高音の音が聞こえるのですが、(黒板の音のような)
うちの個体では特にそのような音はしてません。
注意して聞いていても生活音に紛れる程度の音しかしていません。
MN08ADA800(2台)にしても同様です。
レユーを見ると気になるような音がする人もいるみたいですが。
書込番号:24574035
0点

>EPO_SPRIGGANさん
そうなのですね。
REDについて分かりやすい動画を見つけました。
このようなウーーーーンという音はMN07ACA12Tではどうですか?
こちらの動画にはウーーーンという音とガガガガガとい音が入っていますが私が気になるのはウーーーンの方です。
https://www.youtube.com/watch?v=W49M5XBKtDk
書込番号:24575712
0点

>このようなウーーーーンという音はMN07ACA12Tではどうですか?
>こちらの動画にはウーーーンという音とガガガガガとい音が入っていますが私が気になるのはウーーーンの方です。
動画の方のウーーーンという音がよく聞き取れなく、チリチリと連続音が長く続くのは聞こえるのですが・・・
年なのとスピーカーの問題で聞こえにくい周波数の音なのかもしれません。
うちの個体ではほぼ無音で、50cm位離れた状態で使用していますが、ケースのフロントファンの音の方が聞こえるくらいです。
耳を近づけてファイルの書き込みの前後に小さい駆動音が聞こえるくらいで、それ以外はファンの音もあってか無音状態です。
書込番号:24575796
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
ST8000DM004という8TBはとても静かでした。
TOSHIBAのMN07ACA12TかシーゲートのST14000NM001Gと
ST8000DM004の音を比べたいのですが
両方持っている方がいましたら教えてください。
ST8000DM004と同じくらいの音なら大丈夫です。
振動やブーーーンという音が同じくらいなら大丈夫です。
書込番号:24577256
0点



【使いたい環境や用途】
データ保管、読み書き
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
1TBあたり1500-1700円ほど(容量問いませんが大体6,8TBが今の最安値ですね)
【比較している製品型番やサービス】
1TBあたりの価格が安い順に並び替えた上位製品(IOデータ、バッファロー)
【質問内容、その他コメント】
昨年のお正月セールで1600円/1TBほどを見かけたので今年も期待したのですが、それほど安い製品を見つけられませんでした。
昔に比べたら安いのはわかっているのですが、急ぎではないのでできれば最安値付近で買いたいです。
今後ここまで安くなることはなさそうでしょうか?
また、上記はケースに入った完成品の話で、
中身だけなら-2千円ほどで買えそうと思いました。
データ復旧サービスを利用した際、物理破損と言われたのですが、この製品のケースは使い回せるでしょうか?IOデータのHDCL-UT3Wです。
データが一部取り出せた?ようなので、ケースの方の物理破損だったのでしょうか…聞けなかったのでわからないのですが、そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?
また、その他2ベイNASに1つしかさしていないので空きがあります。
ただ、NAS用のHDDを調べたときに常時稼働させるので耐久性が高いのを、ともう少し高い値段のものをおすすめされて買ったので、保管用のHDDと使い回すのは難しいのでしょうか?
個別にケースを買うと2千以上するので、これまでメリットを感じず完成品ばかり買っていたのですが、
机の上がごちゃごちゃしてきたので、
2ベイ以上で、USB1本で接続できるならありかなと思っています。
NASがUSBでも接続できるならそれが一番いいのですが…。(当然ですがデータを入れるのに時間がかかるのでその時だけUSBで繋げたら楽なのにと)
直近での購入というより今後購入や製品探す際の参考にしたいため漠然とした質問で申し訳ないですが、お知恵を貸していただけたらありがたいです。
書込番号:24543991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>データ復旧サービスを利用した際、物理破損と言われたのですが、この製品のケースは使い回せるでしょうか?IOデータのHDCL-UT3Wです。
>>データが一部取り出せた?ようなので、ケースの方の物理破損だったのでしょうか…聞けなかったのでわからないのですが、そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?
HDDケースの基盤が壊れてなければ、ケースの使い回しは出来ます。
>外付けHDDの分解〜ハードディスクを交換する
https://www.youtube.com/watch?v=TMxJyA2NAjE
書込番号:24544012
0点

今は、物の価格は価格COMではわからなくて、人によっても違うので、ポイント値引きのあるモールで自分で調べるしかないです。
>今後ここまで安くなることはなさそうでしょうか?
技術は進歩するのでそれはないと思いますけど、もう再編も終わったし、進歩するトピックもなくて、SMRとか副作用の大きい技術にも手を出してしまってるんで停滞は続くでしょうね。
>データ復旧サービスを利用した際、物理破損と言われたのですが、この製品のケースは使い回せるでしょうか?IOデータのHDCL-UT3Wです。
ケースにも回路は入ってるんで、ケースが物理的に破損してたらだめですよね。
中のドライブが物理破損なら使いまわせる可能性は高いのでは?
HDD自体は標準規格に従ったものしかないので。
>そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?
大丈夫ではないですけど、規格は1つですね。
>ただ、NAS用のHDDを調べたときに常時稼働させるので耐久性が高いのを、ともう少し高い値段のものをおすすめされて買ったので、保管用のHDDと使い回すのは難しいのでしょうか?
あぁそれは単なるセールスストークですね。寿命に違いがないことはわかってます。
ただ、ミラーリングするならSMRは避けた方が良いので少し高くなります。
大容量ファイル扱ったり、大量のコピーを一度に実行することはないというならSMRの方が多少安いと思います。
NASの中には、SMRなどのHDDを受け付けないものもあるので要注意。
書込番号:24544025
0点

個人的にはHDDケースに自分の好きなHDDを組み込む方が良いとは思いますが。
特に、SMR方式で記録しているHDDがいやな人や特定のメーカーが嫌いな人にとっては、完成品よりHDDケース+HDDの方が良いです。
>昨年のお正月セールで1600円/1TBほどを見かけたので今年も期待したのですが、それほど安い製品を見つけられませんでした。
>昔に比べたら安いのはわかっているのですが、急ぎではないのでできれば最安値付近で買いたいです。
>今後ここまで安くなることはなさそうでしょうか?
去年特に8TB以上は高騰してますので、年明けもそれほど価格が下がっていないのでしょう。
徐々には下がるとは思いますがいつになるかは分かりません。
正月特価で現状安くなっているのであれば、お早めに購入される方が良いかと思います。
>そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?
概ねどの組み合わせでも大丈夫ですが、長期間販売している製品の場合大容量HDDで動作確認されていない事があり、うまく動作しない製品もあります。
購入するのであれば比較的新しいHDDケースを購入されるか、メーカーのHPで使用するHDDが動作確認されているか確認をしてから購入すると良いと思います。
>ただ、NAS用のHDDを調べたときに常時稼働させるので耐久性が高いのを、ともう少し高い値段のものをおすすめされて買ったので、保管用のHDDと使い回すのは難しいのでしょうか?
NAS向けのHDDが必ずしも壊れにくいとはいえません。
廉価モデルでも長期間動作する場合もあります。
その辺りは運です。
ただ、NASにSMR方式で記録しているHDDは忌避されているので避けた方が良いのかもしれません。
>2ベイ以上で、USB1本で接続できるならありかなと思っています。
2台以上HDDを搭載できるHDDケースは以外に価格が高いです。
それに接続する機器側が対応していなければ複数台のHDDが認識されない場合があります。
NASに接続する場合、USBハブで複数台接続できるNASであれば動作すると思いますが、1台しか使用できない仕様となっているのであれば正常に動作しません。
その辺りはきちんと確認して購入されるといいでしょう。
書込番号:24544052
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ムアディブさん
>キハ65さん
早速書き込みありがとうございます。
ケースの件は、まだ分解してないのでわからないのですが、余っているHDDがないので、やってみて…ですね。
そもそも試すのが無駄(対応していない)等あれば困るので、ご回答ありがとうございました。
NAS用ハードという言い方が悪かったですね、今NASに入れているのは、ST6000VN001(CMR)です。
それと、ミラーリング(RAIDっていうやつですよね?)はよくわからないのでしていません。バックアップは外付けをUSB接続して毎日スケジュールを走らせています。
それとは別に、手動で同じファイルを別の外付けHDDに保存していますので問題ないと思っています。
SMRとCMR問題はこれまで使っている外付けHDDがどちらかわからない(昨年買った4,6TB安さ重視なのでおそらくCMR、数年前に買った3,4TBの頃はまだSMRの技術がなかった?とするとSMR?という予想です)
ただ、CMRの問題点は同じところへの書き込みに弱いという認識です。
これってファイルの操作としては上書きに当たると思っているのですが、あっていますか?
削除→別のファイルを上書きもこれに当たるのかなと思いますが、基本的にはファイルをガンガン入れていく使い方をしています。
あ、mp3ファイルのタグを最近整備しているのですが、これも寿命を減らす現況でしょうか。
どこまで手を付けられるかわかりませんが、何万?もっと?のファイル数があると思います。
移動やフォルダ名の変更も危険でしょうか?
音楽の再生、画像の閲覧などは読み込みの部類だと思うので影響はない、であっていますか?
書込番号:24544473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
自分は毎年正月の初売りでその年のバックアップ用HDDを調達します。
今年は8TBが消費税込みで\9,980だったのでこれを2台と
HDDが2個入るケースを\4,480で購入。
基本、バックアップが必要なデーターが、一眼レフの写真と動画なので
4Kでどんどん撮らない限りは8TBで足りるのでこれで十分。
ちなみに近所店の正月特価価格は
HDDのみが消費税込み
4TB \6,680 6TB \8,680 8TB \9,980
完成品が消費税込み
4TB \7,980 6TB \10,980
でしたね。消費税込みなので普通の家電量販店よりお買い得でした。
書込番号:24544494
0点

>ただ、CMRの問題点は同じところへの書き込みに弱いという認識です。
>これってファイルの操作としては上書きに当たると思っているのですが、あっていますか?
同じファイル名でファイルを書き込んだとして、同じ所に書き込まれるとは限りません。意図的に同じ所に書き込み続けるという動作をさせるのは、むしろ難しいと思いますし。そもそも論として、どうしてそのような動作をさせる必要があるのか?あたりで考えたいところ。
SMRの弱点というものも確かに存在しますが。その弱点を露呈させるような使い方は、これもまたむしろ難しいと言えます。よくある誤解として、小さいファイルを沢山書き込むことはランダムアクセスにはならないですからね。
個人の使い方でSMRの弱点が問題になることは、まずないと思います。
メーカー製外付けHDDは、ネジ無しのプラ爪ですから。初見で綺麗にバラすのは結構難易度が高いです。ケース酒買った方が良いですね。
ついでに。HDDはきちんとネジどけ出来るケースをお奨めします。ドライバーレスなケースもままありますが、固定に結構不安が。そう頻繁に出し入れするもんでもないですからね。
書込番号:24544498
0点

>ねこさくらさん
安いお店がご近所にあるようで羨ましいです。
書き込みありがとうございました。
>KAZU0002さん
個人の使い方で〜というのは至るところで見かけていて、じゃあ安さ重視でSMRでいい(どちらか気にしなくていい)じゃん、という結論に個人的には至っているのですが、必ずと言っていいほどSMRはやめたほうがいいと言われるので、わからないなりに考えた問題点でした。
容量目一杯まで使い切っていて、あるデータを消して新しいデータを入れたり、上書きしたりという操作はありえるかなと思ったのですが、それでも同じところに書くとは限らない…?となると、本当にではなぜSMRがここまで嫌われるのかわかりません。
個人利用でその問題が発生する(可能性がある)使い方が思いつかないので教えて下さい。
CMR推しの方に聞いたほうがいいのかもしれませんが…どういうこと操作をしたいならCMRがいいのか、具体的に教えてほしいです。
ファイルの新規追加、移動、編集(画像の切り取りやmp3タグの編集など見た目上修整しているだけの操作、名称の変更等)、完全に削除(ゴミ箱に入れる操作ではなく)、ファイルの閲覧(画像、音声ファイルの再生)、検索をしたいだけなのですが、個人利用の範囲の頻度ですしどちらでも問題ない
※ただし、NASで使いたい場合は対応しているか確認すること
という結論でよろしいでしょうか?
書込番号:24544904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もCMR/SMRの事を知らずにSMRの大容量のバラクーダを買ってデータ機器に入れたこともありますが、使っていて問題は発生しませんでした。
このデータ機器は売却したのでその後はわかりませんけど。
自分の今の環境では、PCはSSDですし、NASはNAS用のCMR HDDを使っています。
ネットで検索すれば「SMR、HDD、問題」などで検索すれば、恐らく 沢山でてきますよ。
聞きかじり的な内容になります。
SMRは書き込み時にトラックを部分的に重ねて記録して、読み取り時は、トラックが重なってない部分のより狭い範囲を読んでいると聞いています。
メリットは、読み取るトラックの広さを狭くできるので、同じプラッターに沢山記録できるようになるので、プラッターの枚数を削減してコストを削減できることでしょう。
問題になるのは、データを消すときに特定のトラック消去すると前後の重なったトラックの一部も消えてしまうので、再度重ねて書き直したりするそうです。
このため、HDDの制御ソフトが複雑になり、トラックの記録消去時の書き直し動作がCMRと比較して余分に行われることで速度や寿命に影響がでるのではないかと言われているようです。
書込番号:24571633
0点

>このため、HDDの制御ソフトが複雑になり、トラックの記録消去時の書き直し動作がCMRと比較して余分に行われることで速度や寿命に影響がでるのではないかと言われているようです。
SMRで、書き直しの時に纏まった量のデータを再書き込みする必要があるのは仰るとおりなのですが。
再書き込みする必要があるデータや書き込みアクセスは、一旦外周のCMR領域に溜めてから書き込むという動作をするので、速度的にはむしろ有利となります。
寿命については、SSDのようなフラッシュメモリなら忌避する話ですが。HDDで書き込み可能回数で寿命が…という話はとんと聞きませんので、これまた特定の領域にだけ何万回の書き込みが出て磁性体が劣化するなんてレベルの心配はする必要が無いでしょう。制御ソフトは確かにCMRより複雑になりますが、SSDですでに大量使用されている類いの処理です(TRIM動作しています)。これで騒ぐのは今更感が強いですね。
まぁ、CMRの方がシンプルなので、問題が発生する可能性が低いことは「期待できる」かもしれませんが。今のところ、SMRだから信頼性が低いという優位なデータは出てきていませんし、SMRを間違って理解している解説記事も多いです。今のところ、あくまで心象レベルの話しか出てきていません。
速度低下するほどのランダムライト(小さいファイルを沢山書き込むだけならシーケンシャルと同じなのでここはキチンと区別を)を発生されるような使い方というのも、個人用途ではまず考えられませんし。そんな大規模なランダムライトを発生させる用途なら、素直にSSDを使うべきですので。原理的にはSMRを忌避する必要は無いです。
もし、SMRの方が問題になるという実証があるのなら、むしろ教えていただきたいところ。
書込番号:24571694
0点



お世話になります。
日立のhddを譲り受けたのですが
ケーブルコネクタが私の知らない形でして
判断のつく方を探しています。
型番・性能等や挿し口は添付画像の通りです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24400380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変換基板がくっついてるだけじゃないですか?コネクタが付いた基板のところが外れませんか?
日立のHCS5C1010DLE630が型番なら普通のSATA HDDのようですけど…
書込番号:24400398
0点

コネクター周りが、外れてるというか、壊れてるんじゃない
書込番号:24400429
0点

Slimline SATAのコネクタになっているのでは?
どこかのメーカー製PC用にカスタマイズされている製品かと思いますけど。
上からの写真にコネクタが一部見えますけど、そこの拡大写真があればわかりやすいかもしれません。
多分、下記のようなケーブルでSATAポートとペリフェラル電源コネクタに差す必要があるのかと。
参考
50cm Slimline SATA - シリアルATA変換ケーブル ペリフェラル電源
https://www.startech.com/ja-jp/cables/slsataf20
書込番号:24400435
0点

添付写真のようにSATAコネクタが出ているのがホントですので。別の基板がささっいるだけなら抜けば使えると思います。
10年前のHDD…うちにもけっこうな数がありましたが、先日粗大ゴミに出してしまいました。
書込番号:24400436
0点

皆様
ご意見ありがとうございます、
確認したところ変換コネクタが付いており、
外すことでhddのコネクタとなりました。
ありがとうございました。
書込番号:24400496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板ではめ込まれているので外せばIDEかSATAの端子が現れると思います。woooのレコーダーかテレビに内蔵されていたHDDのように思えます。故障していなければ、SATAだと何とか使えるのではと思います。
書込番号:24400501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





