
このページのスレッド一覧(全2291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 21 | 2020年2月29日 16:38 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2020年3月12日 12:43 |
![]() |
10 | 23 | 2019年12月20日 12:59 |
![]() |
15 | 10 | 2019年12月7日 21:41 |
![]() |
52 | 24 | 2019年11月23日 23:33 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2019年11月19日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前使っていたHDD(1TBx2,2TBx2)を新しく組んだPCで使おうと思い別のPCでフォーマットしようとした所フォーマット出来ません、
コントロ−ルパネル→管理ツール→コンピュ−タ−の管理→デスクの管理で接続したHDDが表示されません、
従ってフォーマット出来ません、4個とも同じです、なぜ出来ないのかわかりません、分かる方おりましたら教えてください、
よろしくお願いします。
1点

>ハ−フマラソンさん
BIOSレベルでは認識されている事は確認済みですか?
書込番号:23250870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報が少なくてわかりませんが、フォーマットだけでは、意味がありません。
下記のような装置があれば簡単です。
>玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型&3.5型対応 USB3.0接続 PCレスで高速クローン/3種のイレース可能/エラースキップ機能付き KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079GHQ1VM/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23250873
2点

>ハ−フマラソンさん
そもそも、ファイルシステムは何を利用?
書込番号:23250912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん、まだやっておりません、クリ-ンインスト−ル以来BIOSは見ておりません、HDDだけ見るのって分かっておりません、
>ガラスの目さん、機器持っていないのでまだやっておりません、HDDを新規購入した時のように出来る物かと思っていました、
皆さんレスありがとうございます、都合で外出します。
書込番号:23250921
0点

>EP82_スターレットさん、レス有難うございます、
ファイルシステム?、すみませんわかりません、分からない事ばかりで申し訳ありません、
私にはハ−ドルが高いです。
書込番号:23250929
0点

>ハ−フマラソンさん
電源投入時にBIOS画面立ち上げてドライブみる。これだけですよ。ハードウェアレベルで認識してなければ、まずはそこからです。
ファイルシステムはNTFSやらFAT32の事ですよ。
書込番号:23250934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ−フマラソンさん
こんにちは。
情報が少ないのでエスパーになりますが。
・コネクタの接続を確認
ないとは思いますが電源ケーブル挿し忘れ
・別のポートに変えてみる
(ポートが排他?構成開示されたらよろしいかと)
或いはケーブル替えてみる
書込番号:23251019
1点

別のPCとはどんなPCでしょう?
あまりにも古すぎれば認識しないことはあるかもしれません。
新しいPCでもM.2 SSDを使用している場合、チップセットなどによっては使用できないSATAポートもあります。
書込番号:23251144
0点

>ハ−フマラソンさん
私も、HDDの電源ケーブルを繋がれていないのではないかと思っていますが、HDDの取付状態が分かる画像をアップしていただけないでしょうか。
書込番号:23251190
0点

BIOSでオフにしている可能性もあるね。
書込番号:23251309
1点

>kockysさん、ファイルシステムはNTFSです、
>choco111さん、電源ケーブルはACを繋いでおります、HDDとPC本体はUSB3.0で接続しています、
>EPO_SPRIGGANさん、別のPCとはWindows10,64Bitでバージョン1909に更新しております、
このPCの前面のUSB3.0に接続してやっているんですがこれが問題でしょうか?、
>とにかく暇な人さん、いつも有難うございます、画像は頑張ってやってみます、
>ムアディブさん、BIOSでオフですか、すみませんわからないのでまだやっておりません、
皆さんご親切に有り難うございます。
書込番号:23251662
0点

>ハ−フマラソンさん
>このPCの前面のUSB3.0に接続してやっているんですがこれが問題でしょうか?
USB接続なら、エクスプローラーにしかディスクが出て来ないのが正解ではないですか。
フォーマットするば場合は、エクスプローラーに出て来たHDDのアイコンを右クリックすると、フォーマットメニューが出て来るので、それをクリックすればフォーマンとが出来ると思います。
書込番号:23251685
0点

パソコン起動状態でHDDの電源を投入しても駄目ですか?
書込番号:23251694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このPCの前面のUSB3.0に接続してやっているんですがこれが問題でしょうか?
外付けHDDケースなどUSBで変換していてもディスクの管理には表示されるので、外付けHDDケースなどのSATA->USBへの変換しているデバイスかUSBケーブルに問題があるのかもしれません。
他に換えられるパーツがあるならそちらで試してみるといいかと思います。
あとPCケース前面のUSBポートがおかしい可能性もあるので、正常に動作するUSBメモリなど挿して確認しておきましょう。
書込番号:23251696
0点

>ハ−フマラソンさん
>USB接続なら、エクスプローラーにしかディスクが出て来ないのが正解ではないですか。
というのは誤りでした。
どうも済みませんでした。
ところで、SATA⇔USBの変換アダプターが故障しているという事は無いでしょうか。
書込番号:23251751
0点

このタイプの接続は、パソコンが立ち上がった後に、USBケーブルを接続しないと認識しない場合があります。
電源投入の順番など色々変えて見て下さい。
書込番号:23251776
0点

追記
Win10等高速スタートアップが有効になっている場合、シャットダウン後にUSB機器を取り外すとその後起動しても認識されなくなることがあります。
心当たりがあるようであれば「再起動」するか、電源オプションのシャットダウン設定にある高速スタートアップのチェックを外してシャットダウン後起動させてみてください。
認識するようになりはずです。
書込番号:23254650
0点

>EP82_スターレットさん
>choco111さん
>ムアディブさん
>kockysさん
>とにかく暇な人さん
>ガラスの目さん
>EPO_SPRIGGANさん
問題解決しました、結局Windows10のPCで内部S-ATAに接続してフォ−マット出来ました、
これで外付けや増設HDDとして使えます、皆さんのアドバイス感謝します、
ありがとうございました。
書込番号:23258574
0点



【困っているポイント】
WD60EZAZにおけるロードアンロードサイクル回数が急激に増えすぎて困っています。
【使用期間】
2019年の4月からなので10か月ほどです。
【利用環境や状況】
大容量ファイルを保存や解凍する時のみ、不定期に使用しています。(いわゆるデータの倉庫として使っています。)
【質問内容、その他コメント】
以前こちらの方でHDDのスピンアップ回数について質問した者です。助けてくださった方々、あの時は本当にありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504613/SortID=23001070/?lid=myp_notice_comm#23147056
皆さんの助言により悩みや不安は解決したと思っていたのですが、今度はウェスタンデジタルのHDDであるWD60EZAZでつまづいてしまいました・・このWD60EZAZのロードアンロードサイクル回数の増え方が大きく、どうやったらこの急激な装荷を抑えられるのか分からず困っているのです。
私が今使っているWD60EZAZの具体的な数値はこのような感じです。(使用したのはcrystaldiskinfoの生の値です。)
電源投入回数150 使用時間187 ロードアンロードサイクル回数3002
使用時間1時間につき15くらいロードアンロードサイクル回数が増えてしまっているのです。何故これほど増加しているのか分からず困っています。I我が家で使用していっる他のHDDはntelliParkの無効化&crystaldiskinfoの上級者設定におけるAAM/APM設定をいじったことにより、起動時に数値が1だけ増えるだけ済んでいます。このため、WD60EZAZよりもずっと前から使っているHDDでさえも、WD60EZAZよりロードアンロードサイクル回数がずっと少ない状態なのです。
私は外付けHDDを使用する時もcrystaldiskinfoに認識させています。この時は3分置きに状態をチェックしていたので、てっきりそのタイミングで増えてしまっているのだと思っていました。しかし、その3分というタイミングとは特に関係なく増加していっているようなのです。なんとなくですが、ファイルを解凍した時などに増加していっる気がします。
以前からWD60EZAZについては調べており、WDIDLE3やExamDisk214を使用してWD60EZAZのIntelliParkは何とか無効にできました。しかしWD60EZAZではcrystaldiskinfoの上級者設定におけるAAM/APM設定をいじることができませんでした。私としてはこのAAM/APM設定をいじることができなかったから、ロードアンロードサイクル回数が増えてしまっているのではないかと悩んでいるのですが・・・実際のところ、それが原因かどうかは分かりません。
何とかしてWD60EZAZにおけるロードアンロードサイクル回数の急激な増加を抑えることはできないのでしょうか?ほかのHDD同様に、起動するたびにロードアンロードサイクル回数1ずつ増えるだけという状態にしたいのです。
どうか皆さんの力をかしてください。お願いします。
1点

WDのEZAZシリーズにはアクセスがなくなって8秒経つとヘッドを退避するIntelliParkという機能が内蔵されているから、ユーザーのアクセスタイミングが悪いとロード/アンロードのサイクルは爆発的に増える。
EZAZのIntelliParkは内部で完結しているため、無効にしたりタイミングを変更することは一切できないから、定期的にHDDにアクセスするソフトを常駐させることで使用時間は延びるがロード/アンロードは増やさずに済む。ただしHDDにとってどちらの状態がベターなのかは不明。
例:TRNoSleepHDD
https://www.gigafree.net/system/drive/TRNoSleepHDD.html
書込番号:23233701
3点

返信ありがとうございます!質問した時間が遅かったので反省してたのですがすごく嬉しいです!
>>EZAZのIntelliParkは内部で完結しているため、無効にしたりタイミングを変更することは一切できないから、
えっそうだったのですか・・・先述した通り、WDIDLE3やExamDisk214を使用した際、このWD60EZAZでも他のHDDと同じくIntelliParkを無効化できた時の表示になっていたので安心していたのですが・・・・これは見せかけだけで、本当はIntelliParkを無効にできていなかったのですね・・・
>>例:TRNoSleepHDD
無効化できないので7秒ごとにアクセスしてIntelliParkの発動を防ぐんですね。これはとてもいいと思います。寿命的にどうなのかわかりませんが、最初から回数がどんどん増えていくのは怖いですし・・・これを試しみたいと思います。
それにしても8秒という酷さのうえに他のHDDと違ってEZAZのIntelliParkは内部で完結しているというのはショックです。頭の悪い質問だとは理解しているのですが、このEZAZのIntelliParkが内部で完結している状態そのものを何とかすることはできないのでしょうか?完結してしまって手が出せないのなら、それごと全部なくしちゃえばいいという滅茶苦茶な思いつきなのですが・・・
書込番号:23233708
0点

うちのWD60EZAZは2466時間使用で、ロード/アンロードサイクル回数は9466です。
基本的にデータ倉庫でWD60EZAZ上で解凍することもほぼないので、そんなに頻繁に使用していないからでしょうけど時間あたり3.8回。
他のWDのHDDでも概ね時間あたり3回前後。
何か頻繁に件のWD60EZAZにアクセスする処理があるのでは無いかと思われます。
常駐しているソフトとか頻繁に使用しているソフトの設定も確認してみても良いかもしれません。
何か他のソフトで使用しているのであればドライブレターを変更して、別ドライブに設定変更して様子を見てみるのもいいかもしれません。
>電源投入回数150 使用時間187 ロードアンロードサイクル回数3002
ロード/アンロードサイクル回数の寿命(メーカー設定値)が30万回ですので、現状でも24時間動作でも2年使用可能です。
24時間使用しないのであればもっと寿命が伸びます。
寿命にしても確定値ではないのであまり気にしても仕方が無いようにも思っています。
容量の多いSSDをメインにして、普段頻繁に使用するファイルはSSDに保管し、解凍もSSDでして、あまり使わなくなればHDD側に移動させてHDDへのアクセスを減らすのも一つの手としてはあると思います。
2,3年したら別のHDDと入れ替えてバックアップ用に転用して、さらにアクセスを減らして長持ちさせるというようにすることも出来ます。
とりあえずあまり気にしすぎない方が良いと思います。
書込番号:23233885
2点

メーカーが設定してるんだから気にしなくていいと思うけど。
「遅くて敵わん」って話なら、キープアライブするしかないかな
書込番号:23234419
1点

>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。丁寧に回答していただき感謝しています。
>>何か頻繁に件のWD60EZAZにアクセスする処理があるのでは無いかと思われます。
心あたりは色々あるのですが、crystaldiskinfoかもしれません。えっとですね、windows10って確か外付けHDDをつないで起動させても、しばらく何もしないと外付けHDDが買ってんスイープ状態になってしまいますよね。これにすごく困っていて、デバイスマネージャーの設定の変更&電源の設定の変更&レジストリの設定の変更、という感じでインターネットで全部試したのです。
これらの作業をして数分間何もしないと外付けHDDが勝手にスリープになってしまうので、やむをえずcrystaldiskinfoで3分間置きに外付けHDDにアクセスしてもらっているのです。3分間置きなので1時間に20回アクセスしてもらっているのです。
まさかこれが原因で数値が増えているのでしょうか?でもcrystaldiskinfoを使用しないと外付けHDDがかってにスリープになってしまうのでcrystaldiskinfoを使用しないわけにはいかないのです・・・教えていただけるとありがたいです。
>>現状でも24時間動作でも2年使用可能です。24時間使用しないのであればもっと寿命が伸びます。
今後は1週間に1度くらい起動して6時間くらい使うと予想しています。2年×52×4と考えると416年は使用可能なんですね・・・冷静に指摘されてしまうと悩んでいる自分が恥ずかしくなるのですが、「もしこれでロードアンロードサイクル回数の増え方がもっと少なければもっともっと安心して使えるのに・・・」と考えてしまうのです。
EPO_SPRIGGANさんの返信を読み、再び色々と考えたのですが、もしかして私のWD60EZAZにおけるロードアンロードサイクル回数の増加にIntelliParkはあまり関係ないのでしょうか?例えばTRNoSleepHDDというソフトを使用して7秒おきにWD60EZAZにアクセスし続ければロードアンロードサイクル回数の増加は1時間につき1くらいになると思っていたのですが・・・違ったのでしょうか?こちらも教えてほしいのです。
私は気にしすぎなのでしょうね・・・2~3年後にはより大容量で便利な外付けHDDに乗り換えているであろうということは理解しているのですが、っやっぱり気になってしまうのです。質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:23236112
0点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
確かにメーカーがこのような仕様にしている以上はどうにもならないのですが、昔、外付けHDDを酷使しすぎて壊してしまって以来、外付けHDDが壊れてしまうということにすごく恐怖を感じてしまうのです。ただでさえwindows10になって以来、外付けHDDが勝手にスリープさせられるようになり、加えてIntelliParkという迷惑な機能までついてきてしまい、心底困っているのが現状なのです。
頻繁なデータのやり取りはSDカードやUSBを使い、外付けHDDは極力起動しないようにしていうのですが、本当はそういうことを気にせず、昔みたいに外付けHDDを長時間使用したいのです。このためロードアンロードサイクル回数もあんまり増加してほしくないのです。
子供っぽいいわけでごめんなさい。それでも何とかしてみたいのです。
書込番号:23236117
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ごめんなさい。数字を間違えてました。一年間は52週なので52倍ではなく7倍でした。
誤 2年×52×4
正 2年×7×4
1週間に1回、6時間程度に抑えても56年ぐらいで壊れちゃうんですね・・・
書込番号:23236200
0点

>まさかこれが原因で数値が増えているのでしょうか?でもcrystaldiskinfoを使用しないと外付けHDDがかってにスリープになってしまうのでcrystaldiskinfoを使用しないわけにはいかないのです・・・教えていただけるとありがたいです。
CrystalDiskInfoでのHDDへのアクセスがロード/アンロードサイクル回数を増やしていそうですね。
IntelliParkが機能する時間より3分は長いため、CrystalDiskInfoで復帰してはIntelliParkで待機するを繰り返しているのでしょう。
TRNoSleepHDDについては7秒以下、5秒くらいでスリープして欲しくない外付けHDDに対してアクセスするように設定すれば、基本的には無駄にロード/アンロードサイクル回数は増えないでしょう。
TRNoSleepHDDが動作している間は、1時間に1回増えると言うことはなく、PCの起動・終了の間で1回くらいにになると思います。
設定自体は簡単なようですので試してみると良いでしょう。
ただ、あまり頻繁にアクセスしすぎるのもHDDにとって良いかは分かりません。
止まって欲しくない時間帯だけTRNoSleepHDDを実行して、外付けHDDを使わない時間は終了させておくような運用が良いかと思います。
>1週間に1回、6時間程度に抑えても56年ぐらいで壊れちゃうんですね・・・
ロード/アンロードサイクル回数の寿命についてだけの話ですので、実際には56年も経たず磁性体の経年劣化、軸やモーターの劣化などで壊れるでしょう。
磁性体の経年劣化については、20年くらい前のHDDで7年ほど毎日のように起動したままにしていると、磁性体がだめになりました。
HDDはあまり長期間使用しっぱなしにするような機器ではないので、あまり使用頻度が多くなくても3年くらい使ったら新しいHDDへの移行を検討するくらいがいいかと思います。
書込番号:23236430
0点

>シャミセン2号さん
こんばんは^^/
夜中になんか格闘してるなぁとか思って眺めていました^^;
私はIntelliParkはだいぶ前に無効にしたため、スレ主さんが懸念されているロード/アンロードサイクル回数はめっちゃ少ないです^^;
幸い、一度も故障することなく動いています。今のところは^^
本題とはちょっとずれますが、Win10の外付けハードディスクが勝手におねんねしちゃう件についてw
私も同じ経験がありました。
スレ主さんも「デバイスマネージャーの設定の変更&電源の設定の変更&レジストリの設定の変更」と書き込まれていますが、私もググって見つけたサイトの情報をもとに同じことをしたところ、、、ダメでした><
10分くらいで力尽きます。
ただ、さらに設定をいじったら、1時間放置しても元気いっぱい動くようになりました^^/
いじったのは、デバイスマネージャーです。
解説サイトでは、「USBルートハブ」の「電源節約のために、〜以下略」のチェックを外すようにとなっていましたが、私の場合はこれだけではダメで、外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべてに対して同じ対応をしたところ、眠らなくなりました^^/
スレ主さんがどのサイトを参考にしたかわかりませんが、もしやっていないのであれば試してみてくださいな^^;
ダメもとで^^;
リスクとかデメリットなんかは、散々言われたみたいなので省略w
書込番号:23237867
0点

>FUU0415さん
こんばんは^^/現在もWD60EZAZとにらめっこ状態です(汗)
>>私はIntelliParkはだいぶ前に無効にしたため、スレ主さんが懸念されているロード/アンロードサイクル回数はめっちゃ少ないです^^;
えっ本当ですか!?WD60EZAZではIntelliParkを無効にできないという指摘が多かったのであきらめていたのですが・・・WD60EZAZにおけるIntelliParkを無効にできるのですか?どうか無効にする方法を教えていただけないでしょうか?WDIDLE3やExamDisk214でWD60EZAZにおけるIntelliParkは無効にしているはずなのですが・・・もしかしたら無効になっているように見えているだけなのかもしれないのです。どうかお願いします。
>>外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべてに対して同じ対応をしたところ、眠らなくなりました^^/
これは初耳でした・・・そんな方法はどこにも公開されてなかったので思いつきもしませんでした。ごめんなさい知識が足りないので『外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべて』というのがどれを指すのか理解できていません。この『外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべて』とは何のことなのでしょうか?私も同じ方法を試してみたいです。どうか手順を御指導していただけないでしょうか?
FUU0415さんはものすごい知識を御存じなんですね・・・返信を読んでいる間、本当に凄いと感服してしまいました・・・
書込番号:23237894
0点

>シャミセン2号さん
こんばんは^^/
>>WD60EZAZにおけるIntelliParkを無効にできるのですか?
ぁっ^^;
ごめん。
私のはRedですm(_ _)m
貼っときます^^;
「WD60EZAZ」は持ってないですが、軽くググってみると無効にはできないというものばかりでした。
「WDIDLE3」では、コマンドの実行結果が「Failed」、「ExamDisk214」はグレーアウトで操作不可とのことなので、シャミセン2号さんができたということであれば、ひょっとしたらロット(ファーム?)によってはできるのかもしれません。
もう一度試してみて、確認してみてはいかがでしょうか?
>>外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべてに対して同じ対応をしたところ、眠らなくなりました^^/
こんな手順です。
01.デバイスマネージャーを開く
02.ディスクドライブの下に外付けハードディスクがいるはずなので、左クリックして選択状態にする
03.メニューから「表示」→「デバイス(接続別)」を選択する
04.表示がツリー構造に変わって、外付けハードディスクの上位デバイスが判ると思います
05.私のだと、「外付けハードディスク」→「USB大容量記憶装置」→「Generic USB Hub」→「USB root Hub」となっています。
当然ですが、この表記は機種によって異なるので参考です。
ルートハブより上はスルーで。
06.この3つのデバイスで「電源節約のために、〜以下略」のチェックを外してください。
07.再起動して、動作を確認してみてください。
こんな感じです。
大したことはしてないです。
これでうまくいけばよいのですが^^;
おやすみ^^/
書込番号:23237931
0点

>シャミセン2号さん
InteliParkの無効化、電源管理に於けるハードディスク停止時間の値を大きくする、CrystalDiskInfoの電源管理で、APM設定を省電力からパフォーマンスに切り替えてあげれば改善できるかと思われます。
書込番号:23279977
1点



デスクトップPCの内臓ハードディスク交換したら
取付して数分で代替処理済のセクタ数が5つでました。
このPCは元々付いていたHDDにエラーが出たので交換しましたが、そこから交換して直ぐに連続してHDDが壊れている状態です。
イメージバックアップを作っていたUSBで接続の外付けHDDも緑と赤のパワーとアクセスランプが点灯したまま動かなくなりました。
そこで質問なのですがパソコンの電源の不良により不安定な電力がHDDに流れてHDDが故障する事など有りえるのでしょうか?
心当たりが有るとしたらスリープの状態で24時間スリープにしたまま使う事が毎日でした。
0点

可能性だけの話なら、あり得ますとしか言いようがありません。
書込番号:23107035
4点

>安物買いの銭失い7さん
こんばんは。
>取付して数分で代替処理済のセクタ数が5つでました。
不良セクターの発生 = HDDが壊れたと判断してもいいのか?と個人的には思いますが(ある程度の不良セクターの発生はやむを得ない部分もあるかと思っています)、ただ、新品HDDですぐにそういう状態になるのは悲しいですね。
>イメージバックアップを作っていたUSBで接続の外付けHDDも緑と赤のパワーとアクセスランプが点灯したまま動かなくなりました。
気になるのは上記の部分です。イメージバックアップを使ってOSをリカバリーしようとなさったのでしょうか?もしそうなら、OS自体が壊れかかっている可能性もあると思います(リカバリーすら出来ない状態)。これも、HDDに問題があるのではなくOS側に問題がある可能性があると思います(なので、一言でHDDが壊れたとは言えないと思います)。
作業は面倒ですが、一度PCを工場出荷時の状態へ戻すか、OSをクリーンインストールしてみては如何でしょうか。
ただし、その場合、以下のような点に注意する必要があります。
1)あらゆる個人データのバックアップ
2)インストールしていたアプリのインストールメディアなどの準備
などなど・・・
書込番号:23107056
1点

電源交換してみますか? 気になる場合は切り分けを。。
外付けもという事でしたらケーブルの可能性も低く 大元から交換ですよね。
OSもスッキリには賛成です。
書込番号:23107070
0点

>CwGさん
>KAZU0002さん
こんばんは!
4日ぶりぐらいにパソコンでネット見れました。
OSの可能性ありますね
OSが不調のままイメージバックアップして今にいたります。
しかしOSがHDDの不良に繋がりますか
このパソコンに繋いだHDD全てが不良になり、外付けHDDは中身が動かなくなりました。これにイメージバックアップが入っていたので今までずっとパソコンできませんでした。今は代替処理済みセクタの有るHDDですがなんとかネットできてます。
書込番号:23107081
0点

>安物買いの銭失い7さん
>このパソコンに繋いだHDD全てが不良になり、外付けHDDは中身が動かなくなりました。
との事ですが、何をもってしてHDDが不良になったと判断するのかにもよると思います。
どのパソコンに繋いでもHDDが認識できない(あるいは動かない)場合はHDDが壊れたと判断してもいいと思いますが、例えばアクセスランプがつきっぱなしの状態というのは、OSがそこから先の処理を出来なくなっている可能性もあります(その場合、HDDには問題はない事になります)。
ですので、まずはOSをクリーンな状態に戻してみて、それでもHDDが不良だと思われるのなら、電源などのハード部分を疑ってみるなど、次のステップへ移行すべきかと思います。
書込番号:23107092
2点

>安物買いの銭失い7さん
内蔵HDDはともかく、外付けHDDを別のPCに接続してみて、内部のファイルにアクセスできるか確認してみてはどうでしょうか。
また、その際に CrystalDiskInfo などでHDDの状態を見てみるなどもやってみたほうがいいと思います。
書込番号:23107100
0点

セクタ不良の箇所をヘッドがアクセス。結果、HDDのアクセスランプつきっぱなしはありますよね。
気になるのは本当に電源不良の場合、OSをクリーンな状態にどうやって戻すの?だと思います。
HDDまた壊れたら。。これだけ試行してるのに最悪では?
次の段階、電源交換込みを試すのもありかと思います。
書込番号:23107115
1点

>CwGさん
教えて頂きありがとうございます!
しかし外付けHDDは電源の緑色とアクセスの赤は点灯して通電しているのですが
中のディスクが動いてる音がしないです
バックアップのための外付けHDDごと壊れるとは 想定外でした。
書込番号:23107599
0点

>CwGさん
ですので、まずはOSをクリーンな状態に戻してみて
簡単に戻せると有難いのですが・・・、バックアップCDとか必要でしょうか?
書込番号:23107620
0点

>安物買いの銭失い7さん
>中のディスクが動いてる音がしないです
>バックアップのための外付けHDDごと壊れるとは 想定外でした。
音が聞こえなくても動いている可能性はあります(周りの音にかき消されていたり、元々静かな音だったり)。
ですので、まずは別のPCがあればそちらに接続してみられるといいと思います。
ご自宅に別のPCがなければ、ご友人のPCをお借りするとか。
>簡単に戻せると有難いのですが・・・、バックアップCDとか必要でしょうか?
メーカー製PCならばマニュアルに工場出荷時の状態へ戻す方法(あるいはそれに近い方法)が書かれていると思いますが、その際に内蔵HDDのデータが全て初期化されるとして、なおかつ内蔵HDDの中に消したくない個人データが残っている場合はアウトですので、その場合は、消したくない個人データの救出を優先させるべきだと思います。
HDDが3台同時に壊れるという可能性はかなり低いと思うのですが(もちろん、あり得なくはありませんが、相当可能性は低いと思います)、まずは外付けHDDだけでも「本当に壊れているのか?」もしくは「別のPCに接続すればアクセス出来るのか?」の切り分けをすべきだと思います。
例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります。
でもこの場合、HDDに問題があるわけではなく、OSがフリーズする原因を解消してあげれば直ります。つまり、HDDは壊れた訳ではありません。
内蔵HDDが1台と、外付けHDDが2台あるとして、まずは外付けHDDの状態が本当に壊れているのか?を確認してみませんか?
そのためには、別の(健康な状態の)PCに接続してみるのが一番簡単だと思います。
連続して3つもHDDが壊れたと判断するのではなく、一つひとつ問題点を切り分けていくべきではないでしょうか。
書込番号:23107651
0点

>CwGさん
例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります
これです!これになったんです!
恥ずかしい事に 3つめが外付けHDDだということもあり グーで叩いてしまいました。(泣
でも今これを読んでいると OSの可能性高いように思いますので激しく後悔しています。
今日は今から寝て 明日は仕事ですのでパソコンいじる事ができませんので
2〜3日中には どうなったか報告できると思います。
もし私が戻らなければ 完全に壊れたか OSにアクセスできなくなったかのどちらかになります。
ですので先にお礼を言っておきます。
縁もゆかりも無い私のために こんな夜中に親切にありがとう・・・
書込番号:23107667
0点

>安物買いの銭失い7さん
>>例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります
>これです!これになったんです!
>恥ずかしい事に 3つめが外付けHDDだということもあり グーで叩いてしまいました。(泣
なるほど、OSがフリーズしてしまったんですね。
それならばHDDのアクセスランプは付きっぱなしのままになるケースが多いです。
でも、これはHDDが壊れたわけではありません(メモリやOSに問題がある場合がほとんどだと思います)。
ところで、気になった点を書いておきます。
>4日ぶりぐらいにパソコンでネット見れました。
との事ですが、その間はパソコンが起動する事さえ出来なかったのでしょうか?
その場合、ディスプレイには何らかのエラーが表示されていましたか?
あるいはパソコンは起動するが、ネットには繋がらなかったのでしょうか?
PCの動作状態がどうなのか、もう少し詳しく教えて下さい。
>デスクトップPCの内臓ハードディスク交換したら
との事ですが、これは内蔵HDDをクローンして交換なさったのでしょうか?それとも、クリーンインストールなど別の方法でしょうか?
また、ずっとスリープ状態からの復帰で使っていたとのことですので、一度ちゃんとシャットダウンしてみることで状態が改善する可能性もあると思います。
もし電源に問題があってHDDのスピンナップさえ出来ない状態であるならば電源ユニットの交換が必要になるかもしれませんが、その前にまずは大切な個人データの確保を優先なさるべきだと思います。
その場合、ひとまず外付けHDDやその他のUSB接続デバイスはPCから外しておかれるのが良い気がします(電源が不安定だという想定を兼ねて)。
データは全て消えても構わないという場合にはHDDの状態に構わず(まず先に)電源ユニットを交換してみるという方法もありますね。
もしメーカー製PCだとして、修理に出したとしてもHDDの中身は保証しませんというのがメーカー側の謳い文句だと思いますから。
>もし私が戻らなければ 完全に壊れたか OSにアクセスできなくなったかのどちらかになります。
了解しました。
>ですので先にお礼を言っておきます。
>縁もゆかりも無い私のために こんな夜中に親切にありがとう・・・
気にしないで下さい。何か少しでもお役に立てたのなら幸いです。
(⌒▽⌒)
書込番号:23107690
0点

>CwGさん
こんにちは。
教えて頂いた>>外付けHDDを別のPCに接続してみて、内部のファイルにアクセスできるか確認してみてはどうでしょうか。
まず、これからしてみました。 古いノートPCが有ったのでOSはXPですが外付けを繋ぎましたが緑と赤のランプが点灯したまま中身ディスクは動いていないようです・・・。
そして外付けの基盤が悪いのか?と思い もう一つある同じバッファロー外付けと中身ディスクを入れ替えてみました。ネジ2つだったのでバッファローのケースは簡単に開けることができました。
しかし中身ディスクは反応しません。ケースに通電しているのでランプが付くと思うのですがディスクが動いているようすが無いのです。
書込番号:23112168
0点

>CwGさん
どうやら原因はCwGさんに教えて頂いた
>>>>例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります
これのようです。
本体PCのOSがフリーズ→外付けHDDのランプが付きっぱなしで停止。これっきり外付けHDDがうんともすんとも動きません。
それとこれとは問題点を切り分けて考えているのですが
まず本体PCの内蔵HDDが調子悪いです。
最初、内蔵HDDが壊れたのか?と思って この価格コムの安いHDDを見るためにここに来ました。
しかし、詳しくいうと この 3TBのHDDの中の動画は見れるのです。しかしPCが立ち上がるのに 2時間かかるのです。
おおげさじゃなくて本当に2時間かかります。しかしPCが立ち上がると保存していた動画は見れるのです。
そこで>CwGさんに教えて頂いた OSの不調に辿り着いたのです。
思い当たる事があったからです。実はWindows10更新された時からHDDに代替処理済みのセクタ数が増えてきたのです。
普通に使っていればそんな事ないかもしれませんが、Windows更新の時、同時に他の作業もしていました。
その時、クリスタルディスクインフォの警告音が鳴り、代替え処理が1つできたのが始まりでした。
教えて頂いた OSのクリーンインストールはWindows10なら設定→更新セキュリティ→回復。ここにあるクリーンインストールから始めて良いんですよね?
ここからやると途中で停止して最後まで終了できません。
あと今 PCからここにアクセスできているのは この不調な 3TBのHDDからです。
2時間まったので使えています(泣
書込番号:23112218
0点

>安物買いの銭失い7さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
起動に2時間もかかるんですね。これはどう考えてもおかしいです。
ということで、クリーンインストールもいいのですが、まずは「コンピューターを修復する」方法を試してみませんか?
以下の方法でコンピューターを修復する事が出来ます。
上手くいけばちゃんと起動するようになるかもしれません。この方法がダメならクリーンインストールをやってみましょう。
Windows 10 が起動しない!インストールメディアで修復する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
Windows 10 のインストールメディアは、下記のサイトから最新バージョンのものをダウンロードする事が出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
上記のサイトから、USBメモリまたはDVDなどにインストールメディアを作成します。そして、作成したこのメディアから起動して「コンピューターの修復」を実行することが出来ます。
まずは、この方法(OSの修復)を試してみませんか?
次に、もし上記の方法でOSがちゃんと起動するようになったのなら、次は不良セクターを修復しておくべきだと思います。
Windows 10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
まずはここまででしょうか。
それと、外付けHDDについては、また別の問題のようですね。
>そして外付けの基盤が悪いのか?と思い もう一つある同じバッファロー外付けと中身ディスクを入れ替えてみました。ネジ2つだったのでバッファローのケースは簡単に開けることができました。
>
>しかし中身ディスクは反応しません。ケースに通電しているのでランプが付くと思うのですがディスクが動いているようすが無いのです。
との事ですので、本当にHDDが壊れてしまった可能性がありますね。
参考までに、以下のような製品を試してみるという方法もあります(無駄に終わってしまう可能性もありますが)。
玄人志向 USB3.0接続ドッキングステーション 12TB対応 KURO-DACHI/ONE
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-USB3-0%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-12TB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-KURO-DACHI-ONE/dp/B07FKJ3GYT/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1576558597&s=computers&sr=1-3
書込番号:23112436
1点

>安物買いの銭失い7さん
一つ書き忘れていました。
インストールメディアを作成しなくても、以下の方法で修復(スタートアップ修復)を実行する事が出来ます。
Windows10でスタートアップ修復を実行する方法
https://pc-chain.com/windows10-startup-repair/3382/
スタートアップ修復にはかなりの時間がかかるようですから、終了しないからといって電源を切ったりしないで下さい。
修復の途中で中断するとOSそのものが起動出来なくなる可能性があります。
万が一、そうなってしまった場合のために、前もって Windows 10 のインストールメディアを作成しておくのもいいと思います。
書込番号:23112451
1点

>CwGさん
こんばんは。
教えて頂いた>>Windows10でスタートアップ修復を実行する方法<<
これやってみましたが途中で止まります。
クリーン インストールもしましたが再起動の後、エラーになりました。
ckdiskも/rでやりましたがこれは完了します。なので OSなのかな?とまだ思っています。
最後に>>このPCを初期状態に戻す<<を試したいと思っています。
書込番号:23115300
0点

>安物買いの銭失い7さん
こんばんは。
>教えて頂いた>>Windows10でスタートアップ修復を実行する方法<<
>
>これやってみましたが途中で止まります。
スタートアップ修復には相当な時間がかかると書かれているサイトもありました。
途中で止まったのか、あるいは修復の最中だったのか分かりませんね。
>クリーン インストールもしましたが再起動の後、エラーになりました。
クリーンインストールをやってみられたのですか?それなら、もはやスタートアップ修復などは不要ですね。
エラーになりましたとの事ですが具体的にはどのようなエラーメッセージが出たのでしょうか?
クリーンインストールに失敗しているようですので、エラーが表示された時のスクショ(写メでもいいです)を貼って頂けるとエラーの原因が分かるかもしれません。
>最後に>>このPCを初期状態に戻す<<を試したいと思っています。
クリーンインストールに失敗している場合OSそのものが起動出来なくなっていると思うのですが、今はどこから投稿なさっておられるのでしょうか(スマホなどでしょうか)。
「このPCを初期状態に戻す」 → クリーンインストールに失敗している状態でこの操作が成功するとはあまり期待できませんが、これも上手くいかなければ、やはりクリーンインストールの際のエラーメッセージを教えて下さい。
書込番号:23115472
0点

>CwGさん
了解です。 クリーンインストールのエラーメッセージもう一度出してみます。
現在はPCの中のHDDを入れ替えて 1TBの古いHDDで ここにアクセスしています。
しかしながらこれPCを開けて ネジ4つ外して 3TBの不調なHDDを入れて
そしてPCが立ち上がるまで 2時間待ちます。
明日か明後日には報告できると思います。
それとディスクの管理を開くのに凄く時間がかかるみたいです。
パテーション分けしているのですが Cドライブだけ壊れて 動画を入れている Dは大丈夫とか有り得るのでしょうか・・・。
書込番号:23115550
0点

>安物買いの銭失い7さん
>現在はPCの中のHDDを入れ替えて 1TBの古いHDDで ここにアクセスしています。
なるほど。では、その古いHDDだとすぐにPCは立ち上がるのでしょうか?
もしそうなら、3TBの不調なHDDに問題がある気もしますね(もちろんOSの問題の可能性もありますが、ハード的な問題も捨てきれませんね)。まだ保証期間内なのであれば、交換して頂いたほうが早いかもしれませんよ(中身のバックアップを取った上で)。
>それとディスクの管理を開くのに凄く時間がかかるみたいです。
これもHDDの問題と関係がありそうな感じですね。
>パテーション分けしているのですが Cドライブだけ壊れて 動画を入れている Dは大丈夫とか有り得るのでしょうか・・・。
Dは大丈夫な可能性はあると思います。ですので、このHDDがまだ使えるうちに、出来るだけ早く外付けHDDなどに大切な個人データなどのバックアップを行っておくべきだと思います。
書込番号:23115668
0点

>CwGさん
こんにちは。今日、もう一度PCの中のHDDを不調な3TBに入れ替えたのですが
いろいろ試しましたが やはりハード的に物理的に故障してますね。
インストールメディアで修復する方法も 肝心のHDDが動かなければダメでした。
HDDは 1秒動いて止まるを繰り返しています。
普通に動く 1TBのHDDは これまた 5万時間を超えており 回復不可能セクタが1有ります。
それでヤフオクで 3TBの使用時間すくなめをスマート確認して、5千円ほどで買いましたが
三か月ほどは快適に使えていました。クリスタルディスクでも異常は無かったです。
しかし 4.500時間ぐらで不良セクタが出ました。この 3TBはPCに入れても 1秒動いては止まるを繰り返しています。
前の 1TBは回復不可能セクタが 1有りますが 今こうして使えています。
もうここまでHDDに時間を掛けてしまうと 買ったほうが安く思え シーゲートの安いのを買うつもりでいます。
>CwGさんに沢山教えて頂き 本当に感謝しております。 ありがとうございました。
書込番号:23118107
0点

>安物買いの銭失い7さん
ご返信、ありがとうございました。
なるほど、3TBの製品はヤフオクで購入なさった中古HDDだったのですね。
てっきり新品だと考えていましたので(こんな状況になるのは)おかしいなぁと思っていました。
HDDやSSDなどのストレージは消耗品ですから、可能な限り中古品はやめておいたほうがいいと思います。今回のように無駄な時間を費やしてしまうと共に、結局は新品を購入するハメになると、本当に「安物買いの銭失い」になってしまいますから。
>もうここまでHDDに時間を掛けてしまうと 買ったほうが安く思え シーゲートの安いのを買うつもりでいます。
そうですね。新品のHDDを購入なさって、ちゃんと動作出来る環境を整えましょう。そのほうが結局は安上がりです。
>CwGさんに沢山教えて頂き 本当に感謝しております。 ありがとうございました。
いいえ、でもお役に立てず申し訳ありません。
最後に、どうかお気を悪くなさらないで頂きたいのですが、お名前の「安物買いの銭失い7さん」というニックネームがずっと気になっていたのですが、自らを安物買いの銭失いと名乗っていると、それが(今回のように)本当に現実として現れるようになります。
「名は体を表す」といいますが、これは本当なのです。
ですので、もし差し支えなければニックネームを違うものに変えられたらいいのではないかと思いました。
お金に関する名前ではなくても、もっとハッピーな名前にするとか、ですね。
あっ、でも今調べてみたのですが、ニックネームは変更出来ないんですね。新しくアカウントを取り直すしかないようです。
(T_T)
書込番号:23118222
0点

>「名は体を表す」といいますが、これは本当なのです。
自分で選んだ生き様だからいいんでない? と、生暖かく読んでます。
心配だ〜心配だ〜と念仏唱える前に出来ることなんていくらでもあるのにね。
書込番号:23118262
0点



2つのHDDで代替処理済みのセクタ数が異常
1 1 5 0000000005D4
1 1 5 0000000004DF
代替保留中のセクタ数
100 100 0 000000000078
100 100 0 000000000343
となっています。
これは交換した方が良いでしょうか?
1点

増えるようなら交換した方が良いとは思いますが、現状のまま変化がなければスレ主さんが気になるなら交換されるのも良いかと思います。
書込番号:23090307
1点

HDDメーカーによって、この辺の数字の出方が違うので。HDDの型番は書きましょう。と言うか、CDIの画面をUPした方が早いです。
代替不能セクタが出たら、既に手遅れなのですが。代替処理とは、破損前に対処出来たという意味なので、黄色信号ではあります。
Seagateの1.5TBがこんな感じで代替セクタ艦型の数字が出まくったことがあります。本当に壊れかけているのか、ただこういう仕様のHDDなのか、判断は付かなかったのですが。早々に交換してしまいました。
2台のHDDで同時にとなると、HDD以外の部分も妖しくなりますが(電源あたり)。RAID1とかで使っているのなら、サーバーとかNAS用とされているHDDでないと、振動の共鳴でエラーが出まくることがあります。この辺の情報も書いていただきたいところ。
あと。
交換するかどうかはともかくとしても、バックアップしていないで心配するのは論外なので。転ばぬ先の杖は心がけましょう。
書込番号:23090334
3点

バックアップだけ取っておいて、黄色くなるまでは使っててよいのでは?
書込番号:23090549
0点

使って使えなくはないけど買い換えましょう。
もったいないと思うのであれば失ってもかまわないデータ倉庫用に転用しましょう。
書込番号:23090616
1点

>マチマチマーチさん
ディスクの使用時間から考えても、一刻も早くHDDのバックアップを取って交換したほうがいいと思いますよ。
尚、HDDは50℃以上になると劣化が顕著になって来るというような話もあるようなので、常時50℃以下になる様にした方がいいですよ。
書込番号:23090625
1点

6万時間とか4万時間なら、もう本望でしょう。買い換えを。
書込番号:23090672
2点

「異常」と出てるなら、ここでちんたら聞く前に、さっさと交換したほうがいい。
CDIの情報を信じるなら。
信じてないなら、お好きなように。
書込番号:23090753
3点

新しいHDDを購入して現在データコピー中ですが、もう壊れる寸前だったのか?
コピーが異常に遅いです。
既に10時間程経過してますが、まだ80%です。(約3Tのデータ)
コピーしてるとたまに速度が0になったりを繰り返してます。
書込番号:23093376
0点



自分の場合、昔は、ハンマーで叩いていました。
でも、結構簡単には変形しないので、今では、ネジでフタを外して、中の円盤とその他の鋳物等を別々に処分しています。
この方法の欠点は、フタは割と簡単に開くのですが、アームの磁力が結構強いので、そこをこじるのが結構大変かな。
皆様がどのように処分しているのか、聞きたくて質問しましたm(__)m
1点

>マッハ555さん こんにちは、
フォーマットだけでは不安でしょうか、それだけで処分しています。
大した内容もないので。
書込番号:23061577
2点

時間掛かってよいならローレベルフォーマットです。
書込番号:23061578
2点

>マッハ555さん
ネジで開けて分解です。あとはドリルで穴開けてました。
最近はなんでも買取業者に売ってます。その方がゴミも出ませんし。。
HDDの消去ツール掛ければ安心です。NSA推奨方式で削除です。
書込番号:23061582
4点

>マッハ555さん
こんばんは
有料でよければ0値化ソフトなんてのもありますよ?
書込番号:23061602
5点

ソフマップで1000円払えば処分してくれますよ
書込番号:23061616
2点

>里いもさん
早々のレス、ありがとうございます。
気にしないのが一番なんでしょうが、写真など大量に保管してあったりすると、気になるんですよね。
>あずたろうさん
早々のレス、ありがとうございます。
売る場合とか、人にあげる場合は、「DESTROY」等でやっていますが、さすがにTBクラスは、時間的に出来ないです。
>kockysさん
早々のレス、ありがとうございます。
>ドリルで穴開けてました。
あの円盤にですか?経験上、2.5HDDのだと思いましたが、ガラスのような素材があって、危うくケガしそうになった事がります。
>NSA推奨方式で削除です。
これって、上書き3回のやつですか?やはりTBクラスだと時間が掛かりますね。
>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
やはり多少の手間が掛かっても無料で通したいです。
>こるでりあさん
ありがとうございます。
聞いた事あります。でも、多少の手間が掛かっても無料で通したいです。
書込番号:23061629
2点

>ドッドコムCDさん
>マッハ555さん
ちなみにソフトはdestroy使ってます。この手のフリーソフトは沢山あります。
NSAまでやっておけば心配無しです。
書込番号:23061630
3点

>マッハ555さん
>kockysさん
なるほど。
さすがkockysさんですな、
それが一番だと思います。
書込番号:23061641
4点

PCコンフルは破壊回収は無料、持ち帰る場合は500円ですね。
https://www.tce.co.jp/pc-comfull/pc-comfull-akb-hdd/
ついでにとは思いつつも持って行ったことはないですが。
書込番号:23061654
2点

マッハ555さん、こんにちは。
私はまずパソコンでフォーマットして、それから本体を全部分解して、円盤をペンチでグニャグニャに曲げて、不燃ごみで処分です。ソフマップにお願いすれば良いのですが、わざわざ交通費かけて行くのも面倒なので。
トルクスドライバー必要です。
書込番号:23061673
3点

米国国防総省準拠方式 DoDとNSA方式を複数回かけて売却
これでデータ復旧できる強者ハッカー?がいるなら諦める
書込番号:23061763
3点

電動ドリル+ドリルスタンド=2〜3箇所穴あけて処分
書込番号:23061855
2点

Windows10のProを持っているならBitLockerで暗号化→フォーマット→改めて暗号化 で確実とのこと
・参考
https://japan.zdnet.com/article/35076709/2/
書込番号:23061906
2点

物理的に五寸釘打って穴開けたり、買い物袋に入れて投げて壊しています。
まあ自分の情報欲しい人いるか? って思うけど、色んな性癖の人はいるから念の為売るのは止めてます。
書込番号:23061953
2点

こんばんは。
私もいつも解体しています。
本業は全然関係ないのですが、職場の他、身内や友人のPCの処分時等でこれまで軽く100台以上バラしています。
これが一番確実なので…。
そして、周りには超強力なマグネットがゴロゴロしています(笑)。
書込番号:23061977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初に御自身が書かれてる、ハンマーでぶっ叩くのが一番簡単だと思うけど。
コンクリートブロックか石の上にHDDを置いて、石頭ハンマー で力強く叩けば、ディスクや軸は確実にダメージ受けて破損してるよ。
分解なんてするまでもない。
不安だというならコネクタ部分も含めて3〜4回も叩けば、そんなHDDを復旧させようなんて輩もいないだろ。
書込番号:23061979
2点

>マッハ555さん
一晩放置しております。NSA方式での消去はTB級は時間かかりますよ。SSDの場合は目に見えて早かったです。
ヤフオクでSSD256 + 2TBの組み合わせのパソコン処分する際にCDブートでDESTROY使用譲渡しました。
書込番号:23062041
2点

爺も 分解派です・・・ネジに対応するドライバーが必須ですが !
書込番号:23062074
3点

下記の物で消去しています。SSD消去にも対応しています。
分解後、磁石、ナイフ、炎などで破壊。回路基板もズタズタにして廃棄しています。
>玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 PCレスで高速クローン/3種のイレース可能 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
書込番号:23062127
2点

私は高いところから コンクリ−トのようなところに ちから一杯に投げつけて、
その後 水をぶっかけて錆びたのを確認してから、ゴミとして処分をしています。
そこまで 完全に壊れたHDDから私の個人情報を盗もうとするヤツは多分いないであろうと思ってます。
私がビルゲイツのような億万長者だったら、全く これだけでは完全に安心は出来ないのかも知れませんがね........
................うれしいような 悲しいような !.................
書込番号:23065034
0点

皆様ありがとうございましたm(__)m
ちょっと質問の仕方が悪かったです。
HDDの処分でも、正常に動く場合と、起動しない場合、また、処分でも譲渡する場合も違いますね。
皆様の処分方法、とても参考になりました。
分解派は、ほとんど居ないと思ったら、意外に多いのにびっくりしました。
分解した事がある人はわかりますが、アームがほんの少し干渉するんですよね。ほんと、ほんの少しです(笑)
ある役所が処分したノートPCを見た事ありますが、分解せずに、HDDのあたりにドリルで穴が開けてありました。
書込番号:23065109
1点

0fillとかERASEとかLowLevelFormatを1分くらいで中断すれば十分です。
そもそも、そこまで神経質にならないと行けない個人情報って…。ハッカーだって暇じゃない。
書込番号:23065160
0点

> ある役所が処分したノートPCを見た事ありますが、分解せずに、HDDのあたりにドリルで穴が開けてありました。
役所らしいな
書込番号:23065435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GAありがとうございます。
私も、こんなに分解されている方がいるのは驚きました。
因みに、私なような士業だと守秘義務もありますし、個人情報も個人宅のPCの比ではありませんので、確実な方法で漏れないようにしないといけません。
業者に出すよりも所内で解体する方が早くて確実ですし、オフィスにハンマー振り回せる場所もありませんから(笑)。
書込番号:23065768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先ほど、https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052865/#tab の質問をさせていただきました。
追記したいのですが、現在PCに内蔵されているHDDのST4000DM004-2CV104 4000.7GBを他のシリーズ、もしくは他のメーカーの何かのシリーズにするとしたら、皆さんは、どのメーカーの何のシリーズのHDDを選びますか?
自分の使い方として、1日に何回かこまめにスリープにしますので軸?ヘッド?が耐久性があった方が良い気もします。
また温度が高くならないように7200回転のでなく5400回転の物(今のは5900です)がよく、できればプラッタ数も少ない方が良いです。
これに合うようなHDDも教えてください。
今入っているST4000DM004ですが、2年足らずで先日気付いたら代替処理保留中と回復不可能セクタ数が8になっていました…。
外付けHDDに手動で全ファイルのバックアップは取りました。
よろしくお願いします。
1点

買いたいときにお店にある一番安いメーカーにします。
でもハードディスクメーカーなんて少ないので、あまり悩む必要は無いのでは?
私はWDを選ぶ事が多いです。
書込番号:23052917
2点

今はSSDもしくはSSD+HDDが主流です。
NASを導入すればHDDは必ずしも必要ではありません。HDD 2基でRAID1のNASを構成すれば、片側のHDDが故障した際に電源を切って壊れたHDDを新品に交換するだけで復旧が可能です。
なお、24時間通電前提の高耐久HDDとしてはWD REDが有名です。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-WD40EFRX/
書込番号:23052921
1点

うちには一番古い奴は10年前のが現役です。もちろん使用頻度は低いけどほぼ毎日通電されてます。
書込番号:23052924
1点

>weed420さん
私が使っているHDDは、
https://kakaku.com/item/K0000391558/
ですが、このシリーズで良いのではないですか。
速度はあまり早くないかもしれないけど。
それと、今時は回転数は7200回転でも全然大丈夫だと思いますよ。
因みに、かなり昔のかなりあいまいな記憶ですが、職場のUnixのワークステーションのHDDが確かシーゲートで、HDDが連続的に故障し、東芝のHDDにしたらピタッと故障が止んだ記憶があります。
書込番号:23052963
2点

東芝のClient HDDが好み、シーク音うるさいのありますが。
種類少ないのとやや高価。
そのため、WD青・赤のほうがよく買うかも。
SEAGATEとは、縁があまりない。
書込番号:23052967
1点

容量が多くてプラッタが少ない方がいいのであれば、このあたりかと。
1プラッタあたり2GBなので枚数が少ない。
ただSMR方式での書き込みなのでまだ評判が良くない。
ST8000DM004とWD60EZAZ-RTは今使用していますが今のところ特に問題はないです(SEAGATEの製品は元の数値が変なのもあるので悪くなっていてもよく分からないけど)。
・SEAGATE ST4000DM004 4TB
・SEAGATE ST6000DM003 6TB
・SEAGATE ST8000DM004 8TB
・WESTERN DIGITA WD60EZAZ-RT 6TB
メーカー的には個人的にはWDを選びます。
書込番号:23052977
1点

耐久性で定評があるHGSTが買えれば御の字ですが。最近は7200回転のサーバー用途しか無いので、割高です。
Seagateは、昔の話ではありますがひどい目に遭ったので、もう買いません。
WestanDigitalでよろしいかと。
>軸?ヘッド?が耐久性があった方が良い気もします。
あんまり気にしないです。そもそもこのへんの耐久性が数値に出てきたことはないです。
>また温度が高くならないように7200回転のでなく5400回転の物(今のは5900です)がよく
ST4000DM004は何度でしたか? 今どきはHDDの消費電力も減りましたので、メーカー間の差異は少なくなっています。負荷がかかることを何時間もしなければ、この辺もさほど気にする必要は無いですし。気にするのなら風が当たるようにしておきましょう。
>できればプラッタ数も少ない方が良いです。
積極的に瓦を選ぶ必要は無いと思います。「HDD 瓦」で検索を。
>外付けHDDに手動で全ファイルのバックアップは取りました。
普段からバックアップすることを考えましょう。
ということで。WestanDigitalのRedかBlueを、こだわりに合わせて…というところかと思います。
書込番号:23052994
2点

>weed420さん
高くても良いなら、HGST(WD)の信頼性が高いと言われています。
しかし壊れないHDDはないので、結局バックアップは必須です。
それなら安いので良いという考えになりますね。8
書込番号:23053029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
誤 1プラッタあたり2GBなので枚数が少ない。
正 1プラッタあたり2TBなので枚数が少ない。
書込番号:23053039
1点

HDDメーカーって、過去を含めてサムスン、WD、シーゲート、日立、東芝、IBMくらい?他ありましたっけ?
書込番号:23053275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑昔はもっとありましたよ。(富士通なんかも事故があったような・・・)
書込番号:23053313
1点

Quantum、Maxterも忘れないで。
QuantumのBigfoot、5インチHDDでインパクトと重量が特大でした。
Maxter、熱いけど速いHDDが多かった。
書込番号:23053315
2点

>不具合勃発中さん
ああ、そういえば富士通もありましたね。言われて思い出しました。
自分はIBMとシーゲートとWDしか使ったことありません。サムスンは今は知らないけど昔は安かろう悪かろうのイメージでしたし、、、シーゲートの例の問題のタイミングからほぼWDですね〜。
HDD自体最近はあまり買わなくなりましたけどね。
>パーシモン1wさん
>Quantum、Maxterも忘れないで。
言われてみてそういえばそんなブランドもあったような、、、、くらいかすかな記憶です。
なお私の初WDはラプターです(笑)
書込番号:23053449
1点

一応
MAXSTERではなく、MAXSTOR
ですね
書込番号:23053476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんは、どのメーカーの何のシリーズのHDDを選びますか?
以前はSeagateばかり使ってましたが、やたらと基板が焼け死ぬし、ファームウェアバグ問題もあったので使うのは止めました。
HGSTも使ってみたけど動作音がちょっとうるさくて気になるため、今はWestern Digitalばかり買っています。
シリーズとしては、Goldは高すぎるから問題外、Blackも高性能とはいえ所詮はHDDなので買う必要なし、Blueは保証期間が短いということで、大抵はRedを買っています。
>軸?ヘッド?が耐久性があった方が良い気もします。
正直言って、高耐久を謳っている製品だろうが普通の製品だろうが大差ありません。
HDDの場合、寿命の個体差が大きすぎるため、高耐久シリーズだろうが場合によってはすぐに壊れるし、安価なシリーズでも壊れにくい場合もありますからね。
割高な高耐久シリーズを1台買うよりも、安価なシリーズを短い周期で買い替えたり、2台買ってバックアップを取った方が良いかと。
>Maxter、熱いけど速いHDDが多かった。
うちに未だに動くMaxtor製の320GBが残ってますよ。
金銭的な価値は無いけど、今は亡きメーカーの製品だから捨てられなくて残してます。
後は、勤務先には6GBだかのMaxtor製HDDが保守部品(使う予定なし)として残ってました。
ボディが塗装なしのアルミ色むき出しで安っぽい感じですが、外付けケーブルを繋げれば普通に動きましたよ。
書込番号:23053494
1点

>ktrc-1さん
>不具合勃発中さん
>KIMONOSTEREOさん
>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あさとちんさん
>KAZU0002さん
>とにかく暇な人さん
>ありりん00615さん
一括の返信になりますが、皆さま詳細にご回答いただきまして、ありがとうございます。
SEAGATEは以前の大問題で酷い目に合ったので好きではないのですが、今のPCに元から内蔵されていたのがST3000〜で、結構ハードな使い方を5年以上してたのですが壊れなかったので、予防の意味でクローンを作った際に今はシーゲートでも大丈夫だろうと考えて安価だったST4000にしてしまいました。
SEAGATEを選んだせいで、今回質問することになった次第ですが…
回転数の事ですが、以前のは7200回転で温度が高めだったので、5900回転のにしたところ平均3〜6度くらい下がりましたので、5400ならもっと下がりそうで、低い方が良いのかなと思っていました。
ちなみに5900回転の物ですが、通常使用でだいたい常時5450位です。
1年に一回位のペースで裏側をバラして内部清掃はしていますが、PC自体メーカー物の一体型なので冷却機能が元から良くなくて…
直にエアコンの冷風が当たるようにしてプラ板とかをPC上部に斜めに貼り付け風を集めるようにもしたので現在は38度くらいまで下がり、負荷を掛けても40度以下はキープしてくれていますが、設置場所での身内の兼ね合いとかの仕様環境で常時エアコンがオンできなくて…
エアコン使わないで、動画やTVを見ていると爆上がりします
ただ、元から換装されていたST3000は何回も50度超えて通常使用でも常時40後半だったのに、ファイル損失も無く5年以上一度も壊れませんでした(数値上では不具合はなかったのですが予防として変えました)
プラッタ数が少ないと良いって思い込んでいたのは、一枚多くなるごとに平均温度が数度づつ上がるという記事を見たもので…
SMRとCMRのメリットデメリットは私ではよく分かりませんが、SMRはあまりよろしくないってことのようですね
ざっと調べてみましたがSMRはシーゲートが開発した物なのですね…
今回、ハードな使い方はせずそんなに使っていないのにかなり早く不具合が出てるので、SMR方式のせいなのかもって思ってしまいました…
クローンHDDを作るために同容量でシーゲートか容量を上げて他メーカーかを検討していましたが、教示頂いた東芝かWD青・赤の中で容量を上げて選んでみます。
(私にはよく分かりませんが、現PCに6TBが認識して使えるのかが分かりませんが…)
皆さま詳細に本当にありがとうございました。
もう一つ、HDD関連の事で質問がありますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23057619
0点

訂正します。
ST4000DM004は、5900回転じゃなくて5400の物でした…
書込番号:23057624
0点

PCケースもエアフロー重視なものにしたほうが良さそうですね。スリムPCなどは熱がこもりがちです。
書込番号:23057643
1点

>weed420さん
私は夏場は35℃以上にならないとエアコンを付けないですが、7200回転のHDDの温度をモニタリングしてケースファンの回転数を調整し、概ね42℃以上にはならない様にしています。
PCはつい最近買ったばかりのスリムタイプのCore i3のBTOのPCですが、それなりに排熱性の設計がなされているという事と、私がPCでネットサーフィンとYoutubeぐらいしかやっていないから7200回転のHDDでもさほど発熱しないのかもしれないですね。
それと、比較はしていないですが、私の東芝のHDDは、速度が遅いけれども発熱が少ないという可能性があるかもしれないですね。
書込番号:23057668
0点

>weed420さん
もうOSやアプリを入れるのはSSDの人が多いと思います。
なのでHDDに関しては5400回転で十分だと思います。
そして大事なデータであれば複数のHDDやメディアに保存されるといいでしょう。
頻繁に出し入れしたりするのであれば安価なSATAのSSDでもいいでしょう。最新の爆速タイプでなくてもHDDよりは遙かに速いですしね。
うちには2台の自作PCがありますが、確認したら全部WDのHDDでした。全部で3台使ってました。
10年前のHDDも別のPCに入れてますが、最近起動してないので動くかは不明です。1年前までは現役でしたが、、、
ぶっちゃけその10年前のHDDも特に手入れしたりしてません。熱は多少気にしたがいいとは思いますが、それでも人間が普通に生活できるレベルで充分でしょう。
書込番号:23057934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





