ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2291スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:66件

先日パソコンを起動したら画像のような画面になりこの先から進めなくなりHDDが壊れたみたいで取り出しました。完全に壊れたのかと思って外付けHDDケースにしたらデータは読み込めたのでSSDにデータ転送したら壊れた影響なのかとんでもなく遅くて転送速度が2MB/sとかで300kbp/sを記録することもあるほど遅いです。60GBの動画で待ち時間が2日とか表示されて到底待てるものではありません。この転送速度って早くなることはないのでしょうか?本当は心苦しいのですがこのデータはこの速度のまま変わらないなら諦めようかと思ってます。データ復旧ソフトとか買えば別なのでしょうか?他のHDDからは速度は155MB/Sくらい出て60GBくらいの容量の動画は10分程度で転送が完了しました。

書込番号:25654942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/03/10 14:08(1年以上前)

どうするも何も待つか諦めるかの2択です。
転送が遅いならディスク表面に傷が付いて読み出しリトライと何度も繰り返しながら動作してると思われます。
個人的には諦めて良いデータだと思っているなら、コピー中にコピーが出来ませんとか出る可能性もあるので諦めた方が無難だと思いますが

書込番号:25654954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2024/03/10 14:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
やはりそうですよね。ありがとうございました。

書込番号:25654974

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/03/10 14:58(1年以上前)

https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
CrystalDiskInfo の画面の写真で取ってここに貼り付けられますか?

なお今試せるのは以下です

別のUSBポートを使って試してみる
別のHDDケースを使って試してみる

書込番号:25655004

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/10 15:26(1年以上前)

>柿の種子さん

ファイルシステムにダメージがあるかもね。
chkdsk /r を 転送元ドライブ と 転送先ドライブ にかけてみましょう。
 
やりかたわかる?

それと、クリスタルディスクインフォ で、該当ドライブをみてみましょう。 赤とか黄になってないかな?

書込番号:25655044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/03/10 15:32(1年以上前)

>Gee580さん
>usernonさん
ご回答ありがとうございます。これで合ってますか?

書込番号:25655054

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/03/10 15:41(1年以上前)

>柿の種子さん

アップされた画像は、 CrystalDiskMark のものですね(^^;

書込番号:25655068

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/10 15:44(1年以上前)

>柿の種子さん
>ご回答ありがとうございます。これで合ってますか?

いいえ。 残念でした。 でも惜しいところでした。 その系列で ”クリスタルディスクインフォ”
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

一番、上でいいんじゃないかな? これは64ビット版用だけれども、Windowsは64版?

でダウンロードしたら、そのファイルのバイラスチェックを必ずやってね。

やりかたわかる?

書込番号:25655071

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/03/10 15:47(1年以上前)

CrystalDiskInfo

違います
それは「CrystalDiskMark」です

https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo


CrystalDiskInfo9_2_3AdsAoi.exe ダウンロード 実行

です

写真参照

書込番号:25655074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/03/10 16:09(1年以上前)

>usernonさん
>死神様さん
>Gee580さん
これで合ってますかね?

書込番号:25655103

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/03/10 16:16(1年以上前)

>柿の種子さん
はい、合ってます。
赤(異常)なので、必要なファイルを救出して廃棄ですね。

書込番号:25655111

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/03/10 16:18(1年以上前)

>死神様さん
やっぱりそれしか道は残されてないんですね…残念ですがそうすることにします。ありがとうございました。

書込番号:25655112

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/03/10 16:18(1年以上前)

はい
合っています

基本「異常」でNGです
いま動いているのが奇跡です

あとは
数週間?かけてデータをコピーするか
面倒なので諦めるか

ですかね

書込番号:25655114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/03/10 18:57(1年以上前)

別のHDDにパーティションクローンしてみると良いでしょう。

私は先日、黄信号が灯った2TB HDD(MBR)を4TB HDD(GPT)に
パーティションクローンしました。
エクスプローラーでコピーしても良いのですが、フォルダーの
タイムスタンプが変わるのが嫌でクローンにしました。

使用したバックアップ・クローンソフトは、↓。
・Hasleo Backup Suite Free 4.2.0
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

赤信号の灯ったHDDは完全消去(diskpartでclean allやフリーソフト等で)
することで、青信号に戻ることがあります。
※治った訳では無く、しばらくすると信号が再点灯します。
  廃棄処分が妥当です。

書込番号:25655342

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

標準

外付けと内臓での転送速度の差

2024/01/22 15:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:66件

外付けと内蔵でデータの転送速度に差はあるのでしょうか?やっぱりマザボに直で挿してる分内蔵の方が早いとかはありますか?

書込番号:25593424

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/01/22 15:34(1年以上前)

無いです。

HDDよりUSB3.0の方が速いので。

書込番号:25593427

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/01/22 15:50(1年以上前)

https://www.pasonisan.com/customnavi/z1012hdd/09interf_hddspeed.html

↑使ってるHDDがSATA300ですが、同一HDDを使用した際の比較です。

論理的にはUSB-SATA変換を行わない内部SATA接続の方が早いですが、
実際はHDD内部の転送速度は200MBps前後で、
USB3やSATA300/600のI/Fの方が高速なので、頭打ちになります。

書込番号:25593440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2024/01/22 15:57(1年以上前)

>死神様さん
参考になりました。やはり差があるとはいえそこまで大きな開きはないんですね。ご回答ありがとうございました。

書込番号:25593451

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/01/22 16:00(1年以上前)

外付けHDDの接続インターフェースのUSB 3.0の転送速度は5Gbps=625MB/s。

マザーボード SATA 3の転送速度は実効転送速度 600MB/s。

3.5インチHDDの転送速度は、最大でも200MB/sを行けば良いくらいだから、外付けのUSB 3.0でも内臓のSATA 3でも転送速度に差は出ません。

書込番号:25593454

ナイスクチコミ!7


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/01/22 16:11(1年以上前)

USB外付け型は、連続して大容量データ(200GBとか)をコピーするとコントローラの発熱で速度低下、
最悪デバイス切断が発生することがあります。

書込番号:25593468

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/01/22 16:14(1年以上前)

内蔵HDD(SATA 3)

外付けHDD(USB 3.0)

内蔵HDDと外付けHDDの速度比較をしてみました。

結果的には外付けHDDの方が速い結果になりましたが、これはHDDの種類が違うのでHDD固有の差と言えます。

書込番号:25593474

ナイスクチコミ!3


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/22 16:19(1年以上前)

内蔵
外付け

ではなくHDDを早くしたいなら
オーバークロックすればいいです

電圧などを上げて

7200回転を
 ↓
720000回転

にするとかなり速くなります

但し、火を噴く可能性もあり得ます

消火器は必須です
あくまで自己責任で、、爆発はないと思いますが?

書込番号:25593479

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/01/22 16:28(1年以上前)

>キハ65さん
USB3.0は8b/10bエンコーディングを使っているので5Gbps=500MB/sですよ。

書込番号:25593490

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/01/22 16:46(1年以上前)

>uPD70116さん

以下は違うんですか?

>USB 3.2(Gen 1) 5Gbps 625MB/s
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/usb4.html

>「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html

書込番号:25593505

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/01/22 17:43(1年以上前)

同じPC(AMD FX-8300@ASRock 890GM Pro3 R2.0)で実測した値です。

1)ESATA3/USB3.0 I/F付きの外付けHDDケースに格納した ST2000VX008:両者に差無し
2)SATA3で内部接続した ST3000DM008:こちらの方がスペック的には上だが・・・
3)SATA3で内部接続した Q55-2TSY04(SSD):空き容量が少ないのでこんなもの!?
※画像内のSATA300は間違いで、SATA600が正しいです。

>USB3.0は8b/10bエンコーディングを使っているので5Gbps=500MB/sですよ。
私も上記認識です。

書込番号:25593575

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/01/22 17:56(1年以上前)

>死神様さん
>uPD70116さん

要はBUFFALOサイトは間違っていることを書いているのですね。

書込番号:25593588

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/01/22 19:37(1年以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9

>USB 3.0は、物理的な後方互換性を保ちつつ、最大データ転送速度が5 Gbps
>(ただし、8ビットのデータが10ビットの信号に変換されて送られるので、
>実際のデータ転送速度は4 Gbps = 500 MB/sが上限)となった。

書込番号:25593706

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/01/22 20:06(1年以上前)

スペック上はUSB3の方が早くても。実際に外付けケースで内蔵より早くなったことは無いな…

ただ。その速度差を気にするほどUSB接続が遅いのか?というあたりも考えたいところ。ベンチマークが目的で無いのなら。
どのみち内周に行くほど遅くなるのがHDDなので。使い勝手にさほど差は出ないと思いますし。速度差が気になるほど酷使するのなら、冷却の面で内蔵推奨です。

書込番号:25593742

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/01/22 21:23(1年以上前)

そうですね。

今まで、NVMe M.2 SSDを外付けケースに入れて、USB 3.0接続しても500MB/sは超えなかったです。
単純に5000を8で割ったのは思い込みでした。

書込番号:25593841

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/01/26 15:23(1年以上前)

SATA150 の DELL Inspiron 1501 でHDD→SSD(2.5インチSATA)に変えたことがありますが、
元HDDが7200rpmのものだったので、起動速度は殆ど変わりませんでした(^^

書込番号:25598469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 値段について

2023/11/04 22:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:97件

hddとssdの1TBの値段が両方6000近くするのですが、なぜほぼ同じ値段なんですか?
hddにもssdに勝る点があるのでしょうか?

書込番号:25491704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/11/04 22:52(1年以上前)

HDDはSSDに比べると精密機器で値段を下げにくい。
まあ、HDDは大容量化してるので、1TBは売ってるだけであまり買う方向性は無いと思う。

取り敢えず、HDDじゃ無いと嫌と言う人も居るし、HDDは死に方がSSDみたいな突然死が少ないしサルベージしやすいと言う利点は取り敢えずある

書込番号:25491720 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2023/11/05 12:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど!
ありがとうございました!

書込番号:25492301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/11/05 19:44(1年以上前)

単にHDDは容量減らしてもコストが下がらないだけ。

容量減らしても、コントローラー、スピンドルモーター、ヘッドアームとその駆動機構、筐体のコストはほとんど変わらないし、組み立てコストも変わらない。

SSDの主なコストはフラッシュメモリで、容量減らせばチップ数が減らせるのでグッとコストを絞れる。
これはもうSSD黎明期から言われていることなので、ブート用としてはもうSSD以外考えなくていいです。

書込番号:25492951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 X-11291208さん
クチコミ投稿数:4件

メインPCのHDD(WD40EZAZ、約2年使用)なのですが、購入当時は190MB/sあったシーケンシャル読み書き速度が先日測ったら150MB/sに低下していました。時間を空けてもう一度測っても同様でした。
自分的には、HDDは45℃以上にならないよう気を付けていますし、長時間つけっぱなしにならないようにもしています。それでも、HDDはしだいに転送速度が低下していってしまうものなのでしょうか。また、転送速度の低下は寿命・故障と関係あるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:25420830

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2023/09/13 09:56(1年以上前)

使用量が増えてませんか?
ハードディスクは外周からデータ保存していくので、使っていって内周の方に行けば行くほど遅くなりますが、これは仕組み上どうにもなりません

書込番号:25420833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/13 10:20(1年以上前)

HDDは、先頭と後端で倍くらいの速度差があるのが普通です。一周の長さは外周の方が長いので、同じデータ密度なら外周の方が速くなるのは必然。
「HD Tune」あたりでGoogle画像検索して、グラフを見てみてください。HDDの速度をヘッド位置によってグラフ化するソフトですが。結果は右肩下がりが普通です。
データがたまると遅くなる、自然現象ですね。

ファイルの断片化による速度低下というのもありますが。150MB/sなら気にする必要はないと思います。十分高速です。

書込番号:25420852

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/09/13 10:34(1年以上前)

測定するなら同条件で。

HDDをパーティション切りなおしてフォーマット直後の状態で測定してください。

その前にsmart見て代替処理とか走ってないか確認かな。

内外周の差の他に、フラグメントしてるとヘッドがあちこちに動くので極端に遅くなります。

書込番号:25420875

ナイスクチコミ!3


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/13 10:39(1年以上前)

正常か?

150MB/s なので問題なさそうですが、、?
念のために
定番の CrystalDiskInfo
でみて「注意」などではなく●「正常」を確認しておきましょう

--------------------------------
https://sourceforge.net/projects/crystaldiskinfo/files/latest/download
CrystalDiskInfo9_1_1.exe 実行


デフラグ も気になりますが?

書込番号:25420879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/09/13 11:03(1年以上前)

沢山使えば遅くなるのはHDDの宿命だけど、故障でも何でもないのでデフラグして使う位しか無いと思います。
外周から書き込んでいくから内周との差は仕方ないよね。
ただの円盤だもの

書込番号:25420907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2023/09/13 12:09(1年以上前)

>X-11291208さん

使用容量による速度低下は、こんな感じになります。
https://www.hdtune.com

書込番号:25420978

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/09/13 13:48(1年以上前)

ファイルの保存されているトラックの位置によって転送速度は変化します。
外周は速く、内周はそれなりに遅くなります。

それ以外にもその時の運用状態によっても変化することはあります。
SATA等でデータ転送を同じタイミングで他でも使っていれば遅くなることもあります。

あとCrystalDiskMarkの測定ではなく普通にファイルのコピー時に転送速度を確認している場合は、ファイルのサイズなどによっても転送速度が変わるでしょう。

常に同じ転送速度とはならないことはあり得ます。


>また、転送速度の低下は寿命・故障と関係あるのでしょうか。

HDDは転送速度が変わりやすいものですので、一概に寿命・故障と結びつけることは出来ません
転送速度の低下は寿命や故障とは直接関係はないはずです。

書込番号:25421090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 X-11291208さん
クチコミ投稿数:4件

2023/09/26 15:18(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。
HDDの使用済みサイズが増えると転送速度が低下するのを知りませんでした。言われてみれば原理的にそうなりますね。
当該HDDは現在容量の約半分を使用しており、速度低下は最内周で最外周の1/2〜1/3になるそうなので、だいたい相応に速度低下しているみたいです。ちなみに速度の計測はCrystalDiskMarkで行っています。
理由を知れて安心できました。ありがとうございました。

書込番号:25438581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの消耗について

2023/09/05 04:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:766件

HDDの使い方で、

@HDDを容量最後近くまで使用(ゴミ箱を一切消去しない)してから一気に消去する。

Aこまめにゴミ箱を消す。

上記では、Aの方がディスクの同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなるように思うのですが、厳密にはそういう認識で間違いありませんか?

書込番号:25409662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/09/05 06:06(1年以上前)

HDDは磁気記憶なので書き込み回数に制限がないので劣化はしません。
故障については、モーターの劣化かヘッドが記憶面に当たる(ディスクに当たるなどです)

記憶の際にヘッドは浮いてるので基本的には記憶面の劣化はありません。
なので故障はほぼ運次第なので1,2どちらでも壊れるときは壊れますし、壊れないときは壊れません。

書込番号:25409702

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/05 06:51(1年以上前)

おはようございます。

私は20年以上、HDDのみ搭載したサーバを複数台常時稼働させています。HDDが故障した場合はなるべく原因を特定するようにしていますが、書き込みのしすぎでディスクに障害が生じてHDDが使えなくなったケースは一度もありません。

HDDが使用不能になるほどに不良セクターが大量に生じるのは、磁気ヘッド(読み書きする針)の物理的な破損や動作不良が主な原因となります。ディスクの回転に問題が生じてディスクに傷がついて不良セクターが大量生成されて壊れる場合も極稀にあります。

ヘッド不良やディスク回転不良以外で発生する不良セクターは細微なもので、そういった細微な不良セクターは自動で排除されて使われなくなりますのでHDDが使えなくなるほど致命的な原因にはなりません。

基本的には、ヘッドが先に壊れて、それが原因でディスクも駄目になるので、書き込み領域を分散する事に気を配る必要はありません。HDDを長持ちさせたいならヘッドを壊さない使い方を心掛けるのが最優先となります。

ヘッドを長持ちさせる対策は限られてきますが…、まず第一に、HDDの電源のオンオフの回数を抑える事が挙げられます。電源のオンオフの回数が増えるほどHDDの寿命は縮む傾向にあります。これはGoogle社による膨大な統計で証明されています。

もちろん、HDDに外部からの衝撃を与える事もヘッドの故障に繋がります。特に書き込み中の衝撃はヘッド破損や不良セクターを大量発生させる要因になります。

また、HDDにはCMRとSMR方式のものがありますが、仕組み上、CMRの方が長持ちする傾向にあります。SMRはヘッドを酷使する仕様の為に短命で終わるケースも多く、SMRは極力避けた方が無難です。

ではでは。

書込番号:25409719

Goodアンサーナイスクチコミ!8


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/05 07:05(1年以上前)

はい、その認識は間違いありません。

但し、
一般的なユーザーがHDDを使用する限り、
同じセクタを繰り返し書き換えることによる劣化は気にする必要はありません。

HDD「知らぬが仏」という昔から言われる有名な法則です

書込番号:25409726

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/05 07:31(1年以上前)

>同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなる
それで壊れたという事例は、聞いたことがありません。
それでもまぁ。空き容量が逼迫したC:ドライブなら、新しいライトにのために少ない空き領域に常にヘッドが常駐ということですので、可能性が無きにしもあらず…とは思いますが。データ用なら、逼迫したとしても頻繁に使う(人間がOfficeのデータの一日数十回更新する程度の頻度では頻繁とは言わない)ということが起きないので、気にするようなことでもありません。

書込番号:25409747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/09/05 07:59(1年以上前)

気にしすぎだと思う…

言い方乱暴てすが、
壊れる時は壊れるし、
壊れない個体は要らなくなるまで壊れなかったりする。(笑)

HDDなら少しでも早い部分を主に使いたい。

個人的意見です。

書込番号:25409776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/09/05 08:09(1年以上前)

神話がいっぱい登場してるな、、、

厳密にも間違ってます。

HDDはヘッドが浮いてるので、特定トラックを高頻度でアクセスしても、そのトラックが消耗するということはありません。
なので、意味のない努力です。

実際のところ、なんでSSDが登場したかと言うと、フラッシュは書き込むと劣化するので、特定セルに書き込みが集中するのを避けるためです。
つまり、従来のOSはそもそも書き込み箇所は集中しています。
そしてそれは管理領域なので、データをどこに書こうがたいした違いはありません。
フラッシュをFATフォーマットで常用してはいけない理由です。

それでも敢えて書き込み回数を分散させたいのだとすると、この管理領域の書き込み回数 (ライトが実際に発生した回数) をカウントして、ときどきパーティションを切りなおす (スタート位置を変更する)、みたいなことをするしかないです。

書込番号:25409789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/09/05 08:16(1年以上前)

ちなみにSSDの寿命が尽きて破綻するパターンは、例えば、WebサーバのアクセスログをSSDに取るようなケースです。
サーバソフトは基本的に1行ごとに書き込みに行きます (デバッグもそれを当てにする) ので、SSDにとっては過酷な使い方になります。

一方、WindowsもNTカーネル以降、ログ(イベント)を頻繁に取るようになりましたけど、それでもSSDで問題起きてません。
多分ライトバックキャッシュかなんか噛ませてるのかな? なのでクラッシュレポートはほぼ取れないんですけどね。

よくクラッシュしたらイベントビューワー見ろって言う人が居るんですけど、経験的には無意味です。

すいません、また脱線しましたw

書込番号:25409799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2023/09/05 08:29(1年以上前)

>Aこまめにゴミ箱を消す。
>Aの方がディスクの同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなるように思うのですが、
  厳密にはそういう認識で間違いありませんか?

HDDの場合、同じ箇所に記録しませんから。また、読み出したら別の箇所に詰めて記録し直しますから

むしろ容量一杯の状態で使っている方が早く破損しますから。

書込番号:25409814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件

2023/09/05 09:21(1年以上前)

回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
SSDのように書き換えによる劣化が多少なりあるものだと誤解していました。大変参考になりました。m(_ _)m


書込番号:25409871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2023/09/05 14:17(1年以上前)

全く影響がないということはないはずです。

ヘッドがプラッタに接触しなくても、書き込み時の強磁界により誘導電流が発生、発熱し、磁性体が僅かに劣化します。不良セクター発生の主原因と言われています。

といっても、SSDに比べれば寿命は長いですし、ハル太郎さんが仰る「細微」の範疇なので、あまり気にしなくても良いとは思います。

書込番号:25410173

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDのファイルがない

2023/07/14 01:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:37件

先日2ベイHDを別のHDに差し替えた所2台の内1台が「アクセスのためにボリュームを開けません」と表示
再起動、USBポートを変えてみましたが読み込めませんでした。ディスクの管理はRAWと表示。
chkdskを行いドライブは認識するようになりました。ファイルシステムはRAWからNTFSになりディスクの管理上からも認識出来るようになりました

ドライブのスキャンも行いエラーはなかったのですが肝心のHDの中の画像や動画がなくなっていました。ドライブも認識していて使用領域や空き領域も表示されているのですがファイルがない状態です。ただ2TBの容量が2TB中1.5TB使用だったのが、chkdsk後2TB中1.0TBと容量がおかしくなっていました

HDは隠しファイルにもなっていませんでした。再起動してもファイルはなくお手上げ状態です。ファイルシステムが壊れたのか、理想は認識もしていて容量等も表示できてアクセスも出来いるので元に戻ればうれしいのですが、

修復方法やまだ試しててもいい方法があるかお教え頂けると幸いです

書込番号:25343079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2023/07/14 01:32(1年以上前)

使用している機材のメーカー・型番を開示しましょう。

元がRAID0構成だったら、アウトです。
シングル x 2だったとしても。chkdiskで止めを刺したかも。
データ復元ソフトで救出できなければ、諦めましょう。

書込番号:25343091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/14 05:37(1年以上前)


泣くほど困っているなら即業者へ依頼です
いくらかかってもいいので

内容からして泣くほど困っていないようですね!?
なくなってもしょうがないが
万一修復できたら嬉しい程度なら以下を自己責任で試せばいいのでは
本格的になくなることの覚悟をして、、、

-------------参考
いくつかの有名なデータ復旧ソフトウェアには、Recuva、TestDisk、PhotoRecなどがあります。
これらのソフトウェアを使用して、削除されたファイルや壊れたファイルを
回復することができるかもしれません。
市販のデータ復旧ツールは数多くありますが、
その中でも「EaseUS Data Recovery Wizard」や「R-Studio」が人気です。

■Linuxを起動してファイルが見れないHDD内のファイルを救出する方法は、次のとおりです。

LinuxをインストールしたUSBメモリを用意します。
パソコンを起動し、USBメモリから起動します。
Linuxを起動したら、HDDを認識するか確認します。
HDDが認識されたら、データを他のHDDへコピーする

書込番号:25343149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/07/23 00:56(1年以上前)

MAL352U3RS3のHDケースを使用しています

「chkdiskで止めを刺したかも」とはなぜでしょうか?

書込番号:25355477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/07/25 20:43(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
「chkdiskで止めを刺したかも」とは何かまずかったのでしょうか?

書込番号:25359106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/06 01:32(1年以上前)

chkdiskは整合性優先で元のファイルに格納してくれるとは限りません。
データ総量が同じであれば隠しファイルを教示させ、Found0001などのような名前の中に格納されている場合もあります。

もっと重症であれば抜き差しした履歴と混同して、よくわからない混合物のような形で、取り急ぎパーテーションをこうつくするような挙動をすることもあります。

書込番号:25372501

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング