
このページのスレッド一覧(全2291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年4月4日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2000年4月2日 14:31 |
![]() |
0 | 5 | 2000年4月2日 01:33 |
![]() |
0 | 1 | 2000年4月1日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2000年3月31日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ちょっと前に内蔵のハードディスクはIBMのが1番性能が良くて安いって
聞いた事があるんですが、現在はどんな状況なんでしょうか?
値段はけっこー他の会社のも安くなってるみたいですけど
性能はどうなんでしょうか?
やっぱIBMが1番なのかな。
0点


2000/04/04 00:27(1年以上前)
昔ほど飛び抜けて性能がいいってわけでもありませんが、
無難な選択ではあります。その代わりベストって選択でも
ないと思います。
現在は、どのHDDがいいのかは一つ一つ調べるしかないです。
書込番号:1598
0点


2000/04/04 01:45(1年以上前)
IBMはHDが多少湿度に弱いのが弱点ですが、日本で使う分なら問題な
いのかもしれません。個人的にはMaxstarあたりがコストパフォーマ
ンス的にはいいとおもいます。マニア向けには富士通がおすすめです
が、バルクを探すのが難しいかもしれません。
書込番号:1612
0点





お疲れ様です。初めまして。
題名のHDDに興味を持っており、近々購入予定なのですが、どなたか使用
されている方にお願いです。
使用感(!?)を教えて下さい。どのようなことでも結構ですが、特に体
感速度の点についてお願いしたいのですが・・・。
ps 安く手に入るところなんかご存知でしたら、お願いします。
0点





手持ちの古いマザーボードに新規にHDDを購入しようと思ったのですが、
最近のHDDは転送速度が66MBなので、古いマザーボードでは逆に遅くなる
と言われました。転送速度が33MBのハードディスクを安く売っている店って
ありますか? 容量は5GBもあれば充分です。
0点


2000/03/26 22:03(1年以上前)
古いマザーでATA66HDを使うとATA33HDよりも遅くなるなんて話は…僕は聞いた事ありません。 そうだとしても新しい(ATA66対応の)マザーに乗り換えた時にはフルスピードで使えるので、僕ならATA66ドライブにします。
ATA66インターフェイスカードを使うって手もありますね。(要PCIスロット)
書込番号:601
0点


2000/03/26 22:10(1年以上前)
実際のところ66と33の体感速度ではほとんど感じ取ることはでき
ないと思います。だからこそマザーとHDDが66対応なのにケーブル
のコストの関係で33の転送速度でやってるメーカーもあります(富
士通とか)話がそれましたが、確かに遅くなることはあり得ないと思
うので、古い5Gを高い値段を出して買うなら、やすい66タイプを買
った方がいいと思います。
書込番号:605
0点



2000/03/27 09:49(1年以上前)
素早いレスポンスありがとうございました。
みなさんの意見を聞いて、ATA66のHDDを買うことに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:651
0点


2000/03/30 17:26(1年以上前)
一部の66のHDDは、33のモードを持っていないために PIO-mode4 で
動かさざるを得なくなる場合があります。
また66の転送レートに最適化されているために、33のモードで動か
した場合にシーク音が大きくなるという現象が起こるドライブもあ
ります。
きちんと調べたほうが安全ですよ。
書込番号:1162
0点


2000/04/02 01:33(1年以上前)
実際に体験したことがあるんですが、転送モードを誤認識
してWindows95/98のドライバを使ってくれずDOS互換モードに
なってしまったことがあります。このときはマザーボードが
Tekram P6B40-A4X, HDDがWestern Digital AC28400でした。
マザーボードはU-ATA33まで対応、HDDはU-ATA66対応まで
対応しています。このときはHDDのメーカーのサイトから
ユーティリティをダウンロードしてHDDの転送モードを
U-ATA33に制限させることで正常に認識させることが出来
ました。
ほとんどのHDDメーカーは同様のユーティリティを用意
しているはずですので、それを使えば恐らく問題が出ても
対処できると思いますよ。
書込番号:1440
0点







引っ越しするときに兄弟間で大量の共有データをコピーするために、
MAXTORの94098U8(40GB U66)を購入しました。
置いていくマザボはAX59Pro(VIA MVP3)でDMA33までしか対応していません。
しょうがないので、MVP3用のDMAドライバとPIO-Mode4で使用しました。
ドライバもマザボのBIOSも3/10の時点で最新でした。
この組み合わせで、40GBのパーティションを作り、サクサクデータを
書き込んでいったところ、32GBを越えた辺りで例外がでて、ルート
ディレクトリ以下の全てのディレクトリが文字化けしました。
再起動すると、パーティションは消えて無くなっていました!
(バックアップ作業でホントに良かったです)
念のため、今度は30GBと10GBにパーティションを分け、
後ろの10GBのドライブに書き込んでいったところ、
2GBちょっと書き込んだところで、同様の症状がでました。
(HDDのパーティションが全部無くなりました)
時間もなく、他の環境ではテスト出来ませんでしたが、
おそらくHDDではなく、DMAドライバの32GB問題と思われます。
Win95の素のドライバだとこの障害はでないので、かなりCPUを食うん
ですが、今はそれで使っています。OSもWin95です。
それまではSCSIだったので、IDEには1つめのチャネルのMasterに
にこのHDD、2つめのMasterにCD-ROMドライブが載ってる環境です。
みなさんにお伺いしたいのは、このHDDが
上記のAOpen AX59Pro+Win95(OSR2)に似た環境、
TYAN Trinity400(VIA Apollo Pro133A)+NT4.0(SP6)orWin95に似た環境、
ASUS MEB-VM(Intel 440BX)+NT4.0(SP6)orWin95に似た環境、
のいずれかでUDMA/66か33で正常に動作している例はあるのか、
の3つです。HDDは彼方の実家にあるので、ご協力お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





