
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2014年2月9日 18:25 |
![]() |
8 | 8 | 2013年12月23日 13:53 |
![]() |
10 | 15 | 2011年12月26日 16:38 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月8日 12:15 |
![]() |
2 | 6 | 2010年2月14日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月14日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



『空気の7分の1の密度というヘリウムガスを充填する』だそうですけど、いっそのこと内部を真空にしたほうがいいかも?
で、ヘリウムを充填したらどんなメリットがあるのだろ。
書込番号:17169846
0点

真空にすると汚い空気が入ってくる危険があります。
ヘリウムガスがあるうちが寿命なんてことないですよね。
書込番号:17169862
0点

空気があるのでヘッドを浮かせられると思っていたんですが、
ヘリウムの中でヘッドはどうやって浮くのかな。
書込番号:17169890
0点

クルマではバネ下重量を軽減するために窒素ガスを充填することがありますけど、HDD内部にヘリウムガス。
ヘリウムの密度が空気より低いから“空気抵抗”よりもヘリウムのほうが抵抗が低いので高回転化が可能、ということでしょう。
そのヘリウムをどれくらいの密度で充填しているのだろ?
いっぱい詰め込んだら宙に浮いたりして(笑)
書込番号:17170191
0点

いろいろな気体を試して見て、ヘリウムがヘッドの安定性には良いという結果が出たのでしょう。真空ではヘッドは浮きませんが、ヘリウムが入っていれば浮きます。安定しているので、円板の厚さを薄くしたり、円板の間隔を減らしたり出来るのでしょう。そのため、円板数が増やすことが出来て、6TBが実現できた、ということでしょう。ヘリウムガスが抜ければアウトですね。抜けるということは、空気が入ってくるということでしょうから、ヘリウムに合わせてあるヘッドでは、クラッシュすることになるかと思います。
書込番号:17170621
1点

ヘリウムだって気体なんだから、原理は空気と同じだべさ
書込番号:17170989
0点



SSD、HDを使っているとデスクのセクター壊れていきます、
そこで予備のセクタと置き換わります。
予備がなくなるとクラシュとなるかも。
そこで、HDの標準のフォーマットより、「未割り当て」多く設定しました。
WIN7では、OSの「コンピューターの管理」できます。
MACはOSXのDVD起動で、「デスクユーティリティー」パーティションの「サイズ」できます。
追伸HDの温度管理も重要です。
1点

そのやり方は意味はないです。
代替セクタは、HDDの内部にあらかじめ指定されている領域であって、外からは見えません。
OS上から未使用パーテションをつくっても、未使用のまま放置されるだけで、代替領域として使われるわけではないです。
仮に代替セクタを使い切れば、読み書きできない領域は、以後、自動的に不良セクタとして登録され、利用されなくなります。もっとも、そのレベルまで達すれば、すでにHDD自体が寿命に近づいている可能性が高いので、いずれにしても交換です。
書込番号:16972340
2点

P577Ph2mさんの言われるように意味がないです。
もし、仮に、予備領域を自身で指定できるような機能があったとしても、最大49.17GBもセクタがぶっ壊れるとなると読み取り不能なファイルも多数出現しているでしょう。
書込番号:16972451
2点

HDDにOver Provisioningしても意味はない。
書込番号:16972473
0点

HDDはHDと略される事もあるよ。High Definitionの略でもあるので、やや曖昧性を持つが、文脈で分かる場合は、わざわざ指摘することもないと思う。
http://e-words.jp/w/HD.html
最初に書いてある事は、残念ながら勘違いだね。HDDの場合は、長期間使用したら回復不能セクターが必ず出来る訳でもない。 SSDの場合は、故意にやれば素子を摩耗させる事は可能だろう。Wear Levelingとは良い用語だ。
書込番号:16972580
1点

予想通りの反論ですね。疲れます。
私の、経験上、HD、SSDは、そんなにバカではないです、
自ら延命するソフトがあるはず。
使える、要領を減らして、長く使えるなら、良いの出は無いでしょうか。
書込番号:16989709
0点

>予想通りの反論ですね。疲れます。
思い込みが強く勉強しない人はもっともっと疲れます。思い込みによる 大間違いを指摘されるだけで悔しいのなら、最初から書かんでよろしい。
子曰、学而不思則罔、思而不学則殆。
ですな。意味分かる? 君の場合は後半だね、則殆。
書込番号:16989823
1点

>自ら延命するソフトがあるはず。
「はず」ってことは、最初の記事は推測ですか?
ちなみに。
未使用領域かどうかは、HDDではなくOSが管理していることです。HDDからは、「OSにとっての未使用領域」が、本当に未使用かどうかは知りようが無いので、勝手に代替領域に使用したりは出来ません。
SSDの場合、未使用領域を確保しておくと、ウェアレベリング用に使用できますが。これは書き換え頻度自体はSSDがカウントして管理しているからです。
カーページコレクションは、普段は予備領域と行いますが、これをさらに効率よく行うには、TRIM等の仕組みで、OSからSSDに「未使用領域を教えてやる」必要があります。
HDDがTRIMを扱えるようになれば、スレ主が書いたような仕組みは、原理的には可能ではありますが。ただ、HDDとSSDの、根本的な構造の違いが問題になります。
SSDの場合、メモリセルの故障は想定の範囲内で、珍しいことでは無いのですが。「HDDでセクタが使えなくなった」という事象は、そのセクタだけの話では済まなく、ディスク面の相当範囲の破損や、ヘッドの故障の可能性を意味します。最初に書かれたような大容量の未使用領域を使用しなくてはいけないほどの大規模な不良が発生した場合、予備領域がどうと言った次元では無く、すでに「使い物になら無い状態」になっています。
・HDDには、OSによる未使用領域を知る手段が無い。
・未使用領域を予備に使う必要があるほどの障害が出たHDDは、すで使い物にならない。
以上の2点において、最初の記事は全く無意味だと言えます。
念のため。
「理解できないからお前は間違っている」という反論は勘弁して下さい。
書込番号:16989839
1点



待望の4TBのHDDが登場しました、
URL
http://akiba.kakaku.com/pc/1112/10/000000.php
\25,800円この価格は、時期的にどうなんだろう、
でも、待っていた人は買うんだろうな。
0点

4Tで2.6万円。高くない…高くは無いが…高いなw
初物で2万円台で収まったのなら、むしろ安いなという感じではまりますが。HD高騰の折とは言え、割高感があるのも、また毎度のことですね。
2万円切ったら、買おうかと思います。…そろそろ、HDDの容量増加に、手持ちのデータ蓄積が追いつかないような感じのする今日この頃ではありますが。
書込番号:13874010
0点

初物ですから、そのくらいの値段でも安いかと。
春頃には、手頃な値段までなっているのでは?
書込番号:13874132
1点

2Tが限界かと思ってましたがすごいですね!
ただ通常フォーマットだとまる一日かかりそう。
書込番号:13882323
0点

4TBってどんな情報を詰め込めばいいのやら。
何に使うのだろうという疑問も。
書込番号:13882350
0点

クイックフォーマットが前提の容量だとは思いますが。
最近のHDD使い始め検査の定番としては、
1.WDのツールで、Extended Test
2.同ツールで0fill
3.再度Extended Test
4.各テストとSMART値で問題が無ければ、クイックフォーマットして使用開始。
4Tなら、推測で8時間x3で、丸一日コースですね。
最低でも、上記Extended testは一回かけて起きたいところです。…HGSTのツールは、最近のHDDには対応していません。怠慢。
書込番号:13882932
1点

テレビの録画とかに使うと、埋まるの早いですy
テキストがメインの人には、多すぎると思える容量ですけど。
バックアップのために分散したデータをまとめるのに使うのも便利かと。古いHDDをバックアップにとしていると数だけ増えますから。
250GBで90%使用が、2TBに換装して「あれ?節約して頑張っていた俺の使用量ってこんなものか・・・orz」って凹んでたのを見たことありますけどね。
書込番号:13883369
1点

ほとんど映像、画像を扱わないおいらにはとても使い切れない、
こないだHGSTの1プラッター1TBを買いましたが、
テキストデータメインですので、1TBでも充分すぎる。
録画しまくりの人が、バックアップ用に使うかな、
4TBのHDDが万が一逝ってしまったときの衝撃は計り知れない。
書込番号:13883381
1点

単純計算でDVDで900枚分近く、BDだと150枚、音楽CDなら5700枚…で合ってるかな?(笑)
って考えたら凄い!!
Wordなら何ぺージ?
ノート型PCのHDD容量が750MBで音楽CD 1枚分位のころを思い出しました。
あれは何年前だったかな?
書込番号:13883748
1点

JZS145さんに同感!
バックアップ用に大容量HDD一本にまとめるのは危険過ぎると・・・
コスト面では大容量HDDに軍配が上がると思いますがせいぜい1TBのHDDで小分けした保存がベストかとここ最近、痛切に思う。
書込番号:13883841
0点

ばかだね。何に使うかって・・・。
視点がまるで素人だね。
ま、そのとうりだからしかたないか。
業務用でいくらでも使うのよ。
サーバーで使うのよ。
SuperComputer”京”でも
4TBは初めてのはず。
書込番号:13897421
2点

>バックアップ用に大容量HDD一本にまとめるのは危険過ぎると・・・
>コスト面では大容量HDDに軍配が上がると思いますがせいぜい1TBのHDDで小分けした保存がベストかとここ最近、痛切に思う。
大容量のHDDが出る度に「何に使うの?」「データ吹っ飛んだらうんたら」等に類する発言が
しつこすぎるぐらいに繰り返されますけど、データの重要度に合わせて管理すればいい。
1つのHDDだけでバックアップだと不安なら、それを多重化すればいい。
というか、それ以前にバックアップと大容量ストレージ化をごっちゃにしてないか?
バックアップの用途を実現できていないとすれば、それは管理の仕方に問題があるだけ。
一般の利用者において、容量の増加という要素がネックになる事など、ほぼない。
よく通常フォーマットがうんたらと繰り返すやつもいるが、
そういう人達が通常の方をする必要性など皆無だと思うが。
サーバー管理者とかであれば色々管理の上でのフォーマット等が必要な事もあるが
そういった人達がこんなくだらない事をわざわざ聞かないし必要もない。
もっと単純に言うなら、
>1TBのHDDで小分けした保存がベスト
とかうんたら言ってるが、その1TBのHDDの折にも同じ様に誰かが「何に使うの?」等々いつも言ってる。
つまり、こういった人達が実際に意識しているのは容量ではなく価格だろう。
高容量のHDDが出たばかりだと高額で多重化するという発想に至っていないという事。
必要なデータが膨大にあり、その保守性を高めたい人やサーバー管理者は高額でも買う。
なのに普及価格帯になる前の高額な状態に、大した管理もできていない人や
そもそも高容量を必要としていない連中が憶測とか思いつきで発言するから的外れだらけの内容になる。
数年前から続く大した進歩の見えない流れにうんざりしているのでコメントしておいた。
書込番号:13921351
2点


>>業務用でいくらでも使うのよ。
>>サーバーで使うのよ。
>>必要なデータが膨大にあり、その保守性を高めたい人やサーバー管理者は高額でも買う。
コストを掛けてでも信頼性を重視する本格的なサーバーなら、サーバー用HDDを使うだろうと。
サーバー用HDDはSCSI接続が多い上に専用設計だから、この4TBモデルとは関連性が殆ど無い。
ましてや、これ5枚プラッタだし。
もし、この4TBのHDDをサーバーに使用するなら、それは信頼性よりもコストを重視しているということ。
書込番号:13943780
0点

上の書き込みで『何に使う…』と書いたのも一般ユーザーが、という意味がice5さんには理解できなかったみたい。
書込番号:13943822
0点



行きつけのお店になっている潟Oッドメディアさんで今回も購入しました。
HDDトースターHYBRID(以前上記店で購入済)に1TBを同時購入していました。データが増え、今回1TB,3.5インチのハードディスクを増設しました。いつものように増設が可能かメールで問い合わせました。半日後くらいに回答があり、購入の手続きをしました。
それ以後のメールでの対応はいつものごとく、安心できるものでした。
商品は購入手続きの次の日に宅配業者から届きました。梱包も完璧でした。
早速パソコンにつなぎ、たまっているデータを整理しました。かなり時間がかかりそうなので、一度にするのはやめて、休憩がてらこのクチコミ掲示板に書き込んでいます。
通販はいろいろ問題があるようですが、上記のお店ではいまだ「ノープロブレム」です。
0点




連投はみてて不愉快になるんでやめたほうがよいかと思います。
わたしも最近日立のCLAの1T入れましたがやはり容量が足らなくなりそうなのでこのレポートとか参考にさせていただきます。
最近アスースのカードU3A6つけたので次世代インターフェースバッチリです。
書込番号:10938927
0点

100MBでテストだと、ちょっと少なすぎるんじゃないかな。
キャッシュに収まっちゃいそうなサイズだし。
書込番号:10938951
0点

た〜ぶぁさん
間違って連続投稿してしましました。(汗)
消そうと思ったんですが、消し方も知りません
不愉快に思われた方申し訳ございません
私のマザーボードにSATA3搭載していますが、このHDDにSATA3を使うと認識するのに起動時に少し時間がかかるそうです。
SATA2で繋いでもSATA3で繋いでも変わらないとお聞きしたので、とりあえずSATA2での接続の結果です。
HDDの変更はRAIDOなしでWD10EADS (1TB SATA300)からの変更なのでかなり快適になりました。
書込番号:10939001
0点

速いですね。やっぱキャッシュ64MBが効いているのかな?
テストデーターサイズが1000MBだとどうなりますか?暇なときにでもお願いします。
書込番号:10939024
1点


まこと!さん
ベンチありがとう。参考になりました。
>こんなもんでしょうか?
うん。
書込番号:10941281
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





