
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2000年12月10日 02:21 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月3日 05:40 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月30日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月19日 05:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すでに、知っていらっしゃる方も居るかもしれませんが、
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
の゛ibmftool.exe ゛を使うと、HDDの音が異様なまでに小さくなります。
Deskstar75GXPとDeskstar40GVのみ対応しているらしいです。
実際にDTLA―307030で、使ってみたところ、ゴリゴリしていた音
が、全く聞こえず、驚きました。若干、性能が落ちるようですが、あまり気に
ならないくらいです。
0点


2000/12/03 02:29(1年以上前)
こういう情報って本当にありがたいですね。
これからもちょくちょくよろしくです。>Dondeさん
書込番号:64863
0点


2000/12/03 03:08(1年以上前)
すげー
書込番号:64879
0点


2000/12/04 02:15(1年以上前)
これはびっくりですね。
私もDTLA-307030ですが、ほとんど無音になりました。
試しにベンチマークをやってみたところ、たしかに多少パフォー
マンスが落ちるものの、ほとんど測定誤差の範囲でした。
関係ないですが、ご紹介されているページにある
ibmatasw.exe(アーカイブファイル)に入っている
ibmatasw.exeで ATA/33に設定できたりします。
ATA/33しかサポートしていない環境でDMAが有効に出来ない方は
お試しください。
…って、たぶん皆さん既にご存知だとは思いますが。(^^;
書込番号:65319
0点


2000/12/05 20:34(1年以上前)
HDTachを起動してテスト始めると、ブルーバックになる…。パーティション分けているのが悪いのかなぁ。
いいのかな?Winbenchだけで。
書込番号:65996
0点


2000/12/05 21:12(1年以上前)
構成
Athlon(K75)700MHz
M/B SL77-KV(KX-133)
DTLA-307030
RAM 128M*2(PC-133 CL3)
Winbench ver.1.2
最初
Business Disc WinMark99 4860
High-End Disc WinMark99 17800
Disc Playback/Bus
Overall 4860
Disc Playback/HE
Overall 17800
AVS/Express3.4 10300
Frontpage98 96300
MicroStation SE 14900
PhotoShop4.0 11300
Premire4.2 17900
Sound Forge4.0 30800
Visual C++ 24000
んで、使用後(上から数字だけ)
5770
18400
5770
18400
10200
101000
18500
11100
19400
27700
23900
です。
書込番号:66011
0点


2000/12/05 21:14(1年以上前)
なんか数字上がっているんですけど。(汗)
でも、おもいっきり静かになりますね。
ベンチの解説はとらさんお願いします。m(__)m
書込番号:66012
0点


2000/12/05 23:36(1年以上前)
テスト結果。
元。 Disk Transfer Rate
Biginning 37100
End 32500
Disk Access Time 10.3
CPU Utilization 2.34
使用後
37100
31600
16.1
2.4
元のはデフラグ直後の為、使用後でデフラグ後
37300
32300
16
2.45
ドコモのi-modeのクソサーバーが落ちてた為、遅れました。60回位返信押しても「i-modeが中断されました」だって。しかもドコモにクレームつけようとしたら、サポートダイヤルもパンクしてるし…。まったく。
ベンチの解説はお願いします。
書込番号:66055
0点


2000/12/06 01:34(1年以上前)
>とらさん
そうですか〜。
でもこのツール、どうも調整できるらしくて、ノーマルで数値が254でサイレントで128が割り当ててあって、Nomal seek modeで192〜254、Quiet seek modeで128〜191まで微調整ができるみたいなんで、うまくやればほどほど早く静かにできそうなんで、色々試してみますよ。
書込番号:66107
0点


2000/12/06 02:09(1年以上前)
ちょっと数値変えてやってみましたが、やっぱり速さと静かさの両立は無理っぽいです。
まず、Quiet modeの上限値の191にして、テストしました。
Beggining 36800
End 32400
AccesTime 15.9
CPU Utilization 2.38
で、誤差の範囲っぽいです。音の大きさは128の時と同じです。
次にNomal modeの最低ラインの192にしてみましたが、Nomal modeになった時点で音の大きさは工場出荷時の大きさに戻りました。
一応結果。
36800
32500
10.3
2.41
で、ツール使わない時とほぼ同じになりました。
う〜ん、残念。
書込番号:66122
0点


2000/12/10 02:21(1年以上前)
とらさん、のぶたかさん、テストありがとうございます。
ご指摘の通り、私の使ったベンチマークソフトは『HDBENCH』です。
考えてみれば、あれはランダムアクセスではなかったんですね。
本格的にベンチソフト使ってみようと思います。失礼しました。
ちなみに、私は元の設定に戻しました。(^^;
書込番号:68015
0点





デジカメの画像でHHDが一杯になり、新たにHDDを増設することにしました。
アイオーデターの30Gを購入し、これを起動ドライブにしようと付属のソフトB's Crewを使ってみたのですが、HDDをどうしても正しく認識でず、使い物になりません。
常駐ソフト、CD革命、ウイルス駆除ソフトすべて削除し、B's Crewのオンラインバージョンアップもしてみましたが、だめでした。ちなみに私のPCは2年前のIBM、Aptivaです。なぜ?なぜ?
先週号の週間アスキーには、手作業でアプリケーションの起動ディスクへの移行は無理との記述があり、PC上級者の友人の意見も、プログラムやwindosのホルダーのコピーは無理とのことでした。
大容量の起動ディスク作成は半ばあきらめていたのですが、偶然、書店で手に取ったTouch PC9月号に、古いHDDから新しいHDDへの完全コピーの方法の記事がありました。
半信半疑、やってみたら、なんとできました。Touch PCはすごい、感謝、感謝、永久保存します。ここ最近の新しいHHDは、とても静かで、真夜中でも気兼ねなく使えて助かります。古いHDDはバックアップにしました。
0点


2000/08/02 03:27(1年以上前)
http://www3.airnet.ne.jp/saka/
にWinCpyというフリーのソフトがあります。
DOSコマンドでもスワップファイル以外はコピーできます。
PC上級者?????
書込番号:28282
0点


2000/08/02 15:54(1年以上前)
YUPDATEというフリーソフトもありますし、DOSコマンドでXCOPYというのもありますねぇ…
とりあえず、ご友人は「PC上級者」じゃないと思いますよ。(^^; タッチPCも初心者向けの雑誌ですし…
※HHD、アイオーデター、週間、windos、ホルダー……う〜ん…
書込番号:28366
0点


2000/08/02 23:40(1年以上前)
メ−カ−製のPCだったら,次の方法も試せます。
@新HDDをマスタ−につなぎ,リカバリCDで初期状態にする。
AメルコのDiskFormatter等で未フォ-マット部分をフォ-マット。
B旧HDDをスレ−ブにつなぎ,スワップファイル以外のデ−タを新HDDにコピ−。
私も他の方法でうまくいかず,色々試すのが面倒なので上記の方法でやりました。ただし,リカバリCDがないと駄目だし,必ずうまくいくとは限りません。私が東芝のブレッツァでうまくいっただけのこと。この方法だと初心者でも可能で,応用も利くと思います。
ただ,上級者から見ると面倒な方法かも。
書込番号:28443
0点



2000/08/03 05:40(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:28525
0点





DTLA307020*2でStripeで組んでみました。Win2000です。思ったより簡単に導入できました。FT66より簡単!?
速度等はこれから計測してみます。
RAIDとの相性が悪いと評判のDTLAもこれで浮かばれるかな?
0点


2000/05/30 20:56(1年以上前)
そのカードダメみたいっす。早さは期待できないでしょう!まぁ人柱頑張って!
書込番号:11940
0点


2000/05/30 21:53(1年以上前)
ダメでしょうが...
速度などでましたら報告お待ちしています。先人たちはみな涙でした...
書込番号:11970
0点





IBM DTLA 20.5G 買いました。
んで、DPTA との比較ですが、完全に体感できるくらい速いです。
それと、音が驚くほど静かです。Mac G4 ですが、起動時とかはよほど
静かな環境でないと聞こえないくらいです。
最初はB's で初期化し、B's のドライバを入れたら、なんと C 起動が
できなくなってしまいました。システムインフォの数字も DPTA に毛が
はえた程度(1800とか)だったんです。
で、アップルの純正ドライバに入れ替えたら、正常に戻りました。
システムインフォの数字も 2400 くらいになりました。(しかも速い)
サードパーティのドライバだと、こんな風になるものなんでしょうか?
ま、とりあえずは、おもいっきりお薦めです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





