ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

カスペルスキー「HDDのファームウェアに感染するスパイウェアを発見。駆除は無理」
メーカーすべて羅列されているので逃げ道無しか、今後が気になります。

書込番号:18491871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/02/18 21:21(1年以上前)

これですか。。。
http://gigazine.net/news/20150218-hdd-firmware-malware/

書込番号:18492254

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/02/19 19:19(1年以上前)

カスペルスキーのPDFは見ましたが、各社のHDDのファームウェアに感染するなんてあり得ない。ガゼネタ。あるとしたら、ある会社のエンジニアが極秘資料を持ち出して、その会社のHDDのファームウェアに何かを仕込んだということ。しかし、それで何か特別なことが出来るとは思えない。

書込番号:18495340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの耐久性の比較

2015/01/24 13:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:2618件

https://www.backblaze.com/blog/best-hard-drive/

Seagateはやはり昨年と変わらず圧倒的に壊れ易いですか...信頼のHGSTは私も大切なデータ保管用として第一倉庫的役割で使用中です。
WDは第2〜4倉庫で4年間問題なし。Seagateは250GBが一つありますが使用4ヶ月でBIOSにも認識されず...

書込番号:18401246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/01/24 14:57(1年以上前)

我が家の過去5年間での故障率は
hgst 20%, wd 25%, seagate 0%


特に wdのears 1Tは、購入3月で回復不能セクターが出来たのが記憶に鮮明に残ってる。

買った個数も使用期間もランダムなので個人の経験などゴミ。

だけど、そのデータセンターの統計は利用条件が大きく異なる個人ではほぼ参考にならない。

素人さんは、デマゴーグの喧伝におどらされないように。

seagateだけが12000台も同じモデルを使ってるし、なんでかね?

書込番号:18401444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2015/01/24 15:37(1年以上前)

メーカー云々よりもHDD製造元の工場による場合もありますよ。


サムスン 100%(1台だけ3.5インチ放置していて再度使う時には壊れていた)

海門   0%(手持ちに無い)

HGST   0%(譲渡受けた中国工場製造の2.5インチは故障前に手放したが、シーク時の異常音など兆候はあった)

WD    0%

富士通  0%

東芝   0%


となりますが兆候が出るとHDDを手放し、代わりにSSDを買い足すので・・・
使う側の環境次第だからデーターセンターの統計と一言で言っても、最低ライン100社以上のデーターセンターを対象に調査しないと、記事の信憑性は低いと思う。
その中で時間辺りの故障率集計を出して、確率統計で集約されたデーターから結果を出さないとウリナラホルホル記事と同じです('A`)イチオウリスウケイノシュッシンナンデネ

更にメーカー間による工場の譲渡などによって、設備や製造環境(人・現調手配部品・日調手配部品・検査基準)の違いによる故障率の増減も否めない。
上記の要因も含めて調査を行い、集計結果を出さないと意味はないという事です。


そこまで煮詰めた調査はIT&提灯ライターに出来るとは思えないし、よほど金を積まれない限り調査に限度があるのでしょうけどね('A`)チョウチンキジハチラミガチョウドヨイ

書込番号:18401554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2015/01/24 16:16(1年以上前)

Seagateの1.5TBがダメなのはガチだけど。

書込番号:18401677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2618件

2015/01/24 16:17(1年以上前)

>チョウチンキジハチラミガチョウドヨイ
そうですねぇ。あくまで目安程度にしていますよ〜。その上でどれがおすすめかと問われればHGSTと応えますが。
この手の話題で別に論争をしようとは全く思いませんよ。もちろん正確な数値は費用や手間から無理でしょうしね。
これからはSSDの時代なのではとも思いますけど。おそらく私はもうHDDは壊れたらそれでおしまい。SSDと置き換えになっていくかと。

>デマゴーグの喧伝
?そこまで言っちゃいますか。
>seagateだけが12000台も同じモデルを使ってるし
費用対効果の表れでは。

兎に角、故障率43%(取り敢えずこのように表現しておきます)の製品は頂けませんな。

書込番号:18401684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2618件

2015/01/24 16:19(1年以上前)

>Seagateの1.5TBがダメなのはガチだけど。
入れ違いに。
あまりにも酷くて使用環境が違えども唖然とします。

書込番号:18401691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件

2015/01/24 17:58(1年以上前)

お〜す!  若者

大容量SSDが安くなったられしいが なかなかね〜
サーバーのHDDをすべてSSDにするがね(^_^)

書込番号:18401992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2618件

2015/01/24 18:41(1年以上前)

こんばんわ。
>サーバーのHDDをすべてSSDにするがね
おお〜私は金欠乏症なのでHDDが壊れたら順次置き換えですね。

最近でも480GB 17980円などをみたので私のHDD達が全て壊れる頃にはリーズナブルな値段になっていると思います、いやそうでなくては困る。

書込番号:18402127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/01/24 18:50(1年以上前)

データセンターの同種の統計データは時々、ここで書き込みがある。
以前は、gigazineネタを転記する例が多かった。

おおむね、書き込み主の主張(=シーゲートは壊れやすく、HGST最高)と合わせて書き込まれる。
初心者が勘違いしないようにしてほしいと願う。

データセンターと個人のハードディスクの使用状況って相当に異なるよ。
連続稼働前提と間断利用ですでに違う。

それを読んで右往左往する人は、少なくともデータセンターとは対極の使い方しかしないだろう。

そこを明示しない書き込みは、危険だろう。

書込番号:18402154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2015/01/24 19:07(1年以上前)

全てSSDにしてもいいけど、素材倉庫や過去のファイル貯蔵庫にHDDを使うことになるでしょう。
頻繁に使うファイルはローカルディスクのSSDに置くけどね。

SSDを壊す使い方と壊れる前兆挙動を知ると、某掲示板でSSDを拒否している連中の様な不安を持つことも無い。
昨年、やっとS599がお亡くなりになって次はM5Pが古い物になるが、動画エンコ用のファイル置場として2年経ってもしぶとい('A`)M5Pハヨシネヨトイイナガラツカウオレ

書込番号:18402207

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/01/24 20:22(1年以上前)

ちとデマゴーグと揶揄ったのは強すぎた表現だったかな。
書込みに読み手を迷わす強いメッセージが含まれてる程度の意味だ。
語彙力不足で適当な日本語が思いつかない。

書込番号:18402477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/24 21:21(1年以上前)

メインのキーはヘッド周りでしょう。

昔、MaxtorのMXT540SとかAT使っていた頃は、ジェット機か何かの「キーン」とか言う音が当たり前で、壊れ易いのも当たり前でした。(笑

これまた当たり前ですが、HGSTとは言え、稼動中の振動には弱いですよ。
2.5はノート想定ですのでマシかもしれませんが、3.5ですと一発の衝撃で逝きます。
おおよそ家族がガタンとかやってたとか。。。(苦涙

衝撃厳禁の異音・異変注意といったところでしょうか。

書込番号:18402684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件

2015/01/24 23:59(1年以上前)

>全てSSDにしてもいいけど

私的にHDDのクラッシュは思い切りあるが
数多い所有SSDで壊れたものは1台もないよ。
挙動不審はたまにあるが(笑)


>おおよそ家族がガタンとかやってたとか。。。(苦涙
HDDのアクチュエーター構造は振動は敵ですね。

書込番号:18403416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2015/01/25 01:34(1年以上前)

-オリさん-

SSDを壊すのは相当しつこくベンチやセキュアな上書き消去を3回/日として、半年〜1年間やらないと廉価なSSDの破壊は出来ませんから。
特に冷却を無視したパッケージのSSDはコントローラから徐々に壊れ、OS起動時に読込み異常やハングアップが起きやすくなるし・・・


殆どの使用者はNANDの最低保障書き換え回数限度到達前に、SSDのコントローラ(CPU)を壊す方が先でしょう。
TLCに関してはまだ何とも言えない部分だけどね。



HDDは必要最低限の数に抑え、必要に応じて使う程度の存在('A`)HDDハエガシラ2:50ノヨウナソンザイナノサ

書込番号:18403676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2015/01/25 04:29(1年以上前)

LaMusiqueさん:
>データセンターと個人のハードディスクの使用状況って相当に異なるよ。

Seagateのはそういうレベルじゃないんだな。

>連続稼働前提と間断利用ですでに違う。

その2つで43%を無視して良いような違いが出るという根拠は何?

まぁ、黒歴史擁護しようとしても無理があるというか、、、
ちなみにHGSTにもIBM時代に黒歴史がありますよ。


ガリ狩り君さん:
>SSDを壊すのは相当しつこくベンチやセキュアな上書き消去を3回/日として、半年〜1年間やらないと廉価なSSDの破壊は出来ませんから。

概ねそうなんだけど、例外(やたら書きこむ用途)はあるので使い方に気を付ける必要はありますよ。

>殆どの使用者はNANDの最低保障書き換え回数限度到達前に、SSDのコントローラ(CPU)を壊す方が先でしょう。

たいして熱出さないしコンデンサーが先じゃないかしら。

書込番号:18403843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2015/01/25 10:58(1年以上前)

集積回路であるCPUもコンデンサーの集合体なんだけど・・・



っとツッコミ入れると負けなのかな?('A`)メンドクサイカラドウデモイイヤ

書込番号:18404556

ナイスクチコミ!2


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/01/25 18:00(1年以上前)

HDDメーカーといえども自分の会社のある機種の長期信頼性のデータを知りません。その中で、BackBlazeがデータを公開しているというのは有り難いことです。BackBlazeとしては、公開することによって自分の会社の宣伝になっているのでしょう。

また、そういう情報があったよ、と知らせてくれる人に感謝します。

1.エンタープライズサーバークラスのHDDに関しては、エンタープライズサーバー会社はある機種の長期信頼性のデータを把握しています。それは、HDDメーカーにフィードバックされます。しかし、そのデータは公開されません。また、こういうHDDは我々が使うHDDではありません。

2.普通のHDDについては、PCメーカーが保証期間内のHDD交換から、ある程度故障率を把握しています。しかし、それぞれのPCの使い方は一定ではないし、元のHDDが換装されるともはや故障しないということになります。また、保証期間が過ぎるとデータは取れないことになります。HDDメーカーはPCメーカーからの補償要求からある程度故障率を把握できていますが、長期信頼性のデータとは言えません。把握できているデータも公開はされません。

3.HDDメーカーは製品開発段階の信頼性テストで仕様のMTBFを達成できれば、それ以上の長期信頼性テストはしません。テスターは次の製品に使わないといけないので、空いていません。

ということで、エンタープライズクラスのHDD以外の長期信頼性のデータは誰も知らないわけです。

書込番号:18405839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2015/01/25 23:40(1年以上前)

私の家は昔からノートPCばかりなので、2.5インチの情報なのですが・・・
2004年のNECのLavie内蔵 東芝 80GB
2011年 同じくLavie内蔵 WD Blue1TB
2007年 テレビL37 XR01内蔵 HGST 250GB
2014年 ADATA HV620内蔵 東芝MQ01ABD100
いずれも今でも動作します(!)
Seagateは怖いので買えません。

書込番号:18407289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

発煙!!('-'*)コワイヨコワイヨ

2015/01/15 08:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

しばらく使っていなかった、外付けHDDが認識しないので中身を出して
KURO-DACHI/CLONE/U3に挿したら電源が入らず、S-ATAにつないだら
ななんと端子から発煙(゜◇゜)~ガーン
電源の保護が働いてシャットダウンしたけど、発火の可能性もありました。
中身が空だったのが救いだけど、2Tが2年弱で使えなくなるのは痛いですね(涙)

書込番号:18371873

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件

2015/01/15 09:10(1年以上前)

おは〜!

ご愁傷様でした。
やっぱり密閉ケースは廃熱がね。
大きくなるので制約されるがファン付きがやはり良い。

書込番号:18371901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2015/01/15 12:58(1年以上前)

こわ(^^ゞ

書込番号:18372397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2015/01/15 16:03(1年以上前)

センチュリーのCOM35U3S6Gならスタンバイ機能があるから、発熱は問題ないね!
KURO-DACHI/CLONE/U3もまあむき出しだから大丈夫かな
薄型の安価なタイプでPC連動のONOFFだけだと、回りっぱなしで寿命に影響しそうね
でも壊れるなら発煙とかじゃない壊れ方をして欲しい(苦笑)

書込番号:18372762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2015/01/15 16:06(1年以上前)

HDDのSATAコネクタから発煙? そんなことあるんだ。
信号線に煙が出るほどの電流が流れたならチップセットも逝っちゃったかな?

>電源の保護が働いてシャットダウンしたけど、発火の可能性もありました。

そりゃまぁね。電源選びの時にもっとも重視すべきは安全性ですね。(^_^)b

書込番号:18372772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2015/01/15 16:16(1年以上前)

(´・ω・`)ノ チャオ♪
発煙はS-ATAの電源端子です。
HDDに鼻を近づけると今もまだくさいです!
そうですね安定性と保護を重視するのは大事なポイントなので
電源選びは重要ですね、Platimaxでよかったw

書込番号:18372792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件

2015/01/15 16:35(1年以上前)

という事は
見た目Goodのプラグインケーブルの交換かしらね。

書込番号:18372833

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2015/01/15 20:22(1年以上前)

糸くずとか何か焚き付けでもあったのかなぁ?
接続前にコンプレッサで吹かないとダメとか面倒(T_T)

書込番号:18373465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 wandawandaさん
クチコミ投稿数:6件

2個セットでの販売、メモリーみたいですね。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20141219_681246.html

NAS向けHDDで、RAID環境向けに最適とのフレコミで、
大容量のHDDが2個セットで販売、だそうです。
太陽量なのはいいですが、4万円台〜8万円前後と、ちょっとお高いですね。

しかし、最近では、
ハードディスクはいくつかまとめて買われる方も結構いるみたいですね。

書込番号:18292679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2014/12/21 19:13(1年以上前)

最近って、いつからHDD買ってないんですか、、、orz
バックアップメディアが死滅して久しいですから、10年位ですかね。今ではバックアップ用に複数買うのは半ば当たり前かと。

ちなみに、ミラーリングの場合、ロットどころか同じメーカで組むなと言われてるので、あえて高いセット品買うとかもの知らないにもほどがあるわけですが。

もちろん、個人レベルでサーバ用のHDDとか全然意味ないです。壊れた時の交換の手間賃とか、個人ならタダだからなんの合理性もありません。

カモネギ用ですな。

書込番号:18292754

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/22 04:34(1年以上前)

まあ,これを待っていた者もかなり居るのかと思います。
RAID用にロットの近いものを態々購入する場合があるのです。
尤も,ムアディブ さん が述べられているように,
補修パーツまでペアを求めるのは ???

書込番号:18294088

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2014/12/24 16:00(1年以上前)

製品としては4台のセットもあるみたいです。
日本語のページにははっきりと日本での発売なしと書いてあります。
というか、HGSTのページを見ても2台セットはなく4台セットしかないです。

デスクトップ向けのバルク20セットは流石に店舗とか小規模の組み込み用でしょうが...

書込番号:18301498

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング