ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

SMRはタイムシフトレコーダーに使えないんです

2025/08/29 07:20(1ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:2件

みなさんbarracudaとかタイムシフトレコーダに使ってコマ落ちするとかカクカクするとかどんどん具合が悪くなってHDD買い替えてるでしょ
それは違うんです
SMRのHDDはタイムシフトに使えないんです
CMR買わないと
具合悪くなったSMRをバッドセクター修理をPCdwやると余計具合悪くなります
バッドセクターをリセットして全ゼロ書き込みして修復しないと
そもそもタイムシフトには使えません
SMRはブロック書き込みを行うので前後も影響しちゃうので書き直す必要が出てそれが溜まってえらい遅くなってしまうんです
なんともならないんです
HDDが壊れてるわけでも無いのに凄い遅くなります
発熱もします

CMRを買いましょう

書込番号:26276084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

内蔵と外付の値段逆転現象

2024/02/03 16:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

今日はなぜか内蔵HDDと外付けHDDの値段の逆転現象が起こりつつあります
場合によっては内蔵ではなく外付けHDDを買うのも視野に入れたほうがいいかも

書込番号:25608327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2024/02/03 16:52(1年以上前)

残念ながら、所謂 外付けタイプはHDDを指定して購入することが困難で、果たして安価に購入できるかは、時の運 !!

書込番号:25608381

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:563件

10分経過後 HDDの電源を切る設定

以下 Windows 11 での例ですが、他の Windows でも起こるでしょう。  3.5" SATA HDD についてです。

画像のように設定しておき、HDDを10分以上アクセスしないでいると、HDDは回転を止めます。
HDDが回転を止めることは、期待通りです。
このままの状態でPCをシャットダウンさせると、まだ直流電圧が出ている間の最後の2、3秒間、HDDは回転を行います。 指で触って、このことは確認できます。
HDDの破損など防止のため、せっかく回転を止めているHDDは、シャットダウン時回転を全く行わないようにしてもらいたものです。
ハード(マザーボード、チップセット X570)、OS ともに、このような状況を検証していないのでしょう。

書込番号:25511560

ナイスクチコミ!1


返信する
Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2023/11/19 10:30(1年以上前)

通常、PCはシャットダウン時に、次回起動時の起動時間を短縮するために、HDDに終了時の情報を書き込んでからシャットダウンします。

Shiftキーを押しながら終了すると、この書き込みは行わずに終了することになっていますが、HDDの回転が止まったままで終了するかどうかは、PCやOSの設計次第なので分かりません。

書込番号:25511600

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3264件Goodアンサー獲得:309件

2023/11/19 11:28(1年以上前)

私はHDDが20MBぐらいの時代からパソコン触っていましたが、当時は電源落とす前にESCキー押してヘッドを退避させないと確実にHDD壊しましたね。
その後、自動退避が当たり前になり、突然電源落としても物理的破壊はされなくなったと思うのですが、違う話でしょうか?

書込番号:25511674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/11/19 12:11(1年以上前)

シャットダウン後の電源供給のない状態で、ハード側が電池か何かで自分で電源を確保して回してるのか、シャットダウン時に OSが書き込んでるのか、どちらの現象なのか判断つきません。

OSで止めたければ、USBディスクとして使えば、OSのその処理は無くなると思います。バッファというものを調べてみてほしいですが、実はファイルの書き込みと、ディスクへの書き込みは別物なのです。なので、通常では、OSが電源切れるまでに書き込めれば良いと判断してたら、ファイルはメモリにできていてもディスクには書かれてないということが、起こり得ますが、USBとして使うと、いつ引っこ抜かれても対処できるように、ファイル作成=ディスク書き込みというモードで動くと思います。

Chubou さんの指摘の件は高速スタートアップを無効にすれば、防げるかとは思いますが、何やってるかわからないWindowsで果たしてシャットダウン時に行うことがそれだけなのかとかは、分かりません。

あと、ハード側が、シャットダウン後になんらかの電力で回してるかどうかですが、これもUSB接続にしておいて引っこ抜いた時に回るかどうかでわかると思います。

書込番号:25511737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:563件

2023/11/19 20:32(1年以上前)

初めの記述で書き落としていました。 すみません。
 HDDはパソコン内部に設置、SATAケーブル接続、のデータ用HDDです。
 Windows 11 はSSDにインストールしてあり、常時接続されています。

皆さん投稿をありがとうございます。
スレタイトルの現象についての私の見方は、ハードとOS開発者の検証足らず、です。

書込番号:25512403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2023/11/19 21:07(1年以上前)

書き込みキャッシュをオフにすると、どうなるかな?

書込番号:25512456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/11/19 23:40(1年以上前)

デフォルト(添付画像)でメインメモリへのキャッシュ有効になってるので、
シャットダウン時に、これを書込みしなければなりません・・・
なので書込みキャッシュをオフにしてください。

ただ、それでもHDD内にもキャッシュが存在します。
これも抑制するために、BIOS設定でSATAのホットプラグを有効にしてください。

書込番号:25512665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/11/19 23:41(1年以上前)

添付画像

ただHDDを長持ちさせるなら、頻繁にオンオフしないのが一番です。

書込番号:25512667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:563件

画像1 cmd、HDDの中の1つのパーティション情報

画像2 MiniTool Partition Wizard、このパーティションのセクター情報

画像3 msinfo、このHDD情報

画像1は、1つのHDDの中の1つのパーティション情報である。 ここで表示される ”総セクター数s” の数値が間違っていて、正しくは、この数値に+1を加算した数値を表示すべきである。

画像2はこのパーティションの @ 開始物理セクター と A 終了物理セクター の数値である。 (MiniTool Partition Wizard) 
   [計算]
    @〜A の ”セクター数” = A ー (@ ー 1) = A ー @ + 1
    = 2,097,151,999 - 2,048 + 1
    = B 2,097,149,952

B の数値は 画像2の ”総物理セクター” に示されている。
B の数値は 画像1の”総セクター数s” +1である。

という訳で、このスレのタイトルになります。

---------------------
なお、
◎ 画像3の太字はこのパーティション情報で、きちんと B を使っている。

◎ AOMEI Partition Assistant や EaseUS Partition Master では、画像2と同様な情報を示すが、
    a. @ と A の数字は MiniTool と同じ、
    b. B は MiniTool と同じではなく、画像1の”総セクター数s” と同じ、
  となる。
◎ 画像1の ”総セクター数s” の間違いは、Windows 11 で初めて起きているのではなく、Windows 7 以前から起きている。 多分大昔の ver. 1.00 から。

書込番号:25279668

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22件

2023/06/27 22:55(1年以上前)

NTFSパーティションの最終セクタには、Windowsファイルシステム生成時にとあるデータが書き込まれる。
これは知っている人は知ってる。
なので、@のツールでは使えないセクタが1セクタあるので -1
Aのツールで表示されるトータルセクタは、使えないセクタも含む全領域なので +1のように見える。

どちらも正しいと言える。

使用可能セクタ数は、起動用のブート用領域を含めず、データとファイルシステム用の領域をいという意味からすると
@の表記は正しい。

ご参考まで

書込番号:25320086

ナイスクチコミ!2


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:563件

2023/06/28 22:14(1年以上前)

[例1]
前席に大人2人が座れ、後席に大人3人が座れる乗用車があるとき、
 a. この乗用車の座席総数は5?  それとも
 b. 運転する人が1人前席運転席に必ず座るので、この乗用車の座席総数は4?  それとも
 c. どちらも正しい?

[例2]
1車両座席総数が 100 の車両に乗客が1人乗車して座ると、この車両の座席総数は
 d. 100?  それとも
 e. 99 ?  それとも
 f. どちらも正しい?

書込番号:25321546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/06/29 02:00(1年以上前)

例として挙げたものは人が乗れるとしているが、
このセクタは人が乗れないので意味が違う。

例えていうなら、
5席ありましたが、1席座席が外されました。
何人乗れるでしょうか?
これが正しい。


書込番号:25321765

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:563件

画像1 パーティションA (外周)

画像2 パーティションC (内周)

当方のパソコン
  マザーボード:Tuf Gaming X570-Plus
  ケース:ミドルタワー
  HDD (内蔵、データ用):東芝16TB MG08ACA16TE (バルク品、製造 フィリッピン & 2023-02-28)
  OS:Windows 11

エクスプローラーで、このHDDは 14.55TB の容量で表示される。
OSの ディスクの管理 を使い、このHDDを3つのパーティションに分割。 クイック フォーマットを行う。
順に、 パティションA=1TB   (シンプル ボリューム)
    パティションB=12.5TB (シンプル ボリューム)
    パティションC=1TB   (シンプル ボリューム)
パティションAは外周、パティションCは内周、と推定。

CrystalDiskMark を使って転送速度をチェック。 ---> 画像1、2 を見て下さい。

-----------
[静寂]
なお、このHDDは動作中、極めて静寂です。
約10GB(880ファイル) をこのHDDに書き込み中、背面の排気ファン (注:このファン自体静寂な回転) の所に耳を近付けると、HDDの動作音が低音でわずかにしていました。 書き込みが終わると、HDDの動作音は聞こえなくなりました。
パソコン ケースから50cm離れると、書き込み中のHDDの動作音は聞こえません!!

書込番号:25279658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

賞味期限切れ?

2023/04/14 01:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 kasabuさん
クチコミ投稿数:2件

A_CDM

A_CDI

B_CDM

B_CDI

予備(新品だった)2台のWD4TB(WD40EZRZ)うち1台書き込みだけが低速になりました
読み込みは両方とも同程度出ますが、Bの書き込みはSEQ45MB/s前後(Aの 約1/4)、RND値もかなり遅くなってます。

色々やりましたが復活せず、だいぶ前に購入しRMAは期限切れでなので
HDDの制御基板の入れ替え(非推奨)するとAとB症状が入れ替わりました。
WDのfirmware更新ツール探しましたがないため(CH341等ROMライタのみ?)
できたとしてもディスク自体の信頼性不確かなので廃棄かなー

WD Data Lifeguard Diagnostic
・SMARTチェック(quick・extended)=> PASS
・Erase(LowLevel Format)=> PASS
Windows
・書き込みキャッシュ有効無効=>効果なし
・不良セクタチェック(chkdsk/r)=>PASS(不良セクタは見つかりませんでした)
・捨てパーティション作成=>効果なし
・物理フォーマット=>成功
h2testw
・全領域 Write/Verif=>PASS
環境変更
・SATAポート変更・ケーブル交換=>効果なし
・別環境(USBケース・検証機1 SATA600 検証機2 SATA300)=>変化なし
・検証機2にてIDEモードでフォーマット=>変化なし

検証機1 MSI X570 Ryzen 5 5600x RAM32GB (AHCI接続) Windows11 22H2
検証機2 ASUS M3A78PRO PhenomII 1100T RAM 6GB (AHCI/IDE) Windows 10 22H2

書込番号:25220781

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング