ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
331

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動作不良。ハードディスク交換?

2010/02/07 18:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

デスクトップパソコンのDドライブ(主に、画像や動画ファイルの保存用)として使用している、ハードディスク(バッファローHD-H1.0TFBS2/3G)について回答よろしくお願いします。


最近、エンコードやファイルの移動中にフリーズ、シャットダウンができないなどの動作不良が続いたので、『crystal disk info』でチェックしてみたとろ、「代替処理保留中のセクター数」が注意と出ていました。

上記の通りの動作不良は、『crystal disk info』の判定結果と関連性はありますでしょうか?
また、対処法などありましたら、ご教示くださいますよう、よろしくお願いします。

書込番号:10902238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/02/08 13:58(1年以上前)

萩原をおぎわらと呼ばないでさん


以下のサイトがありました。
「Crystal Disc Infoで「代替処理済のセクタ数」というところが黄色で注意と出てきた...」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023107050

一応、ディスクチェックもかけてみてください。

やり方は、スタート > マイコンピュータ > ローカルディスク(D:) > 右クリック > プロパティー
> ツールタブ > エラーチェック
(※XPの場合です)
(※かなりチェック時間が長いので、何も作業が無いときにやるのをお奨めします)

こちらでも異常が発見されていましたら、HDDの寿命が近いのかもしれません。
出来るだけ早めに、他のHDDにバックアップを取っておくことをお奨めします。

書込番号:10906363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/02/23 23:06(1年以上前)

Ein Passantさん

返信ありがとうございます。
チェックしたところ、途中で動作が止まってしまうためフォーマットしてみました。
症状等も改善されたので、しばらくはバックアップをとりながら使って行こうと考えています。

ありがとうございました。

書込番号:10988840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 Sky1026さん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして
お世話になります。

私は自宅にてNASを導入したいと考えています。
あまりパソコンに付いて細かい部分までは詳しくないので、知恵を貸してください。
導入に当たり、必要な条件として以下に記します。
・簡単に追加でHDDを複数台接続して容量を後から増やせること。
・自宅内でのアクセスはもちろん、自宅外<会社>等からネットでアクセスできること。
・自宅の回線が光のLANで、回線速度計測サイトにて下り30MBPS上り20MBPS程度しか
速度がでないので、その程度に対応したあまりオーバースペックでない安いもの。
・予算は2万円以下。
・場合によっては、USBでパソコンに直接接続してファイルを取り出せること。

RAIDについては良く分からないので、とりあえず上記の機能が有れば大丈夫です。
オススメの製品を教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:10795896

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/17 06:47(1年以上前)

その予算だと非常に限られてくるのでまずご自身で調べて下さい。
NAS用ケースが欲しいのかHDD付きで欲しいのかも分からないので現実的にNAS用ケースの検索ページをはっておきます。

http://kakaku.com/specsearch/0539/
http://www.bestgate.net/nas/index.html

外出先からのアクセスは基本的にルータ側の役目です。
Webサーバ形式・FTPサーバ形式がいいのでしたらその機能があるものを選んで下さい。

書込番号:10795945

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sky1026さん
クチコミ投稿数:11件

2010/01/17 07:40(1年以上前)

回答有難うございます。

そうですか2万円では足りないのですか・・・
最大で5万円くらいまでならOKです。
HDDとケース両方必要です。
ケースがなにも機能を持ち合わせていないなら、HDD丸裸でもOKです。

アクセスに関する機能はルーターに依存するのですね。
自分でも色々と調べたのですがまだ知識不足なので
貼って頂いたリンク、その他サイトを調べてみます。

書込番号:10796029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/01/17 08:32(1年以上前)

自前で何もかも用意して運用する費用、自信がなければ
オンラインストレージサービスというものがあります。
http://kakaku.com/bb/storage/

書込番号:10796153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/01/17 08:40(1年以上前)

希望が多すぎて無理ですね
今探していると思うので機器の下調べとともに機能についても
勉強しておきましょうよ

書込番号:10796175

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sky1026さん
クチコミ投稿数:11件

2010/01/17 09:19(1年以上前)

澄み切った空さん、ダイの大冒険2さん こんにちわ。
今現在色々なサイトを調べていた所なのですが、
あまり素人が手をだす物では無さそうな物だと気が付きました。

バッファロー等のサイトで2万円程度で見た目も普通のHDDの様な感じで紹介されていましたので
簡単に買ってきてルーターに繋ぐだけでいい物だと思っていましたが
実際は色々と金銭的にも技術的にも大変な物なのですね。

オンラインストレージサービスですか!
これだと、ほぼ希望の事が出来そうです。
NASの方ばかりに頭が行ってしまっていてこういうサービスが有る事を忘れていました。
こちらを利用してみようと思います。
それで問題が有ればNASに付いて考えることにします。

甜さん、澄み切った空さん、ダイの大冒険2さん
ご回答有難うございました!
ここで質問していなければ今日電気屋で買っていたかも知れないので
買ったは良いが使えない状態にならずに済んだだけでも非常に有益でした。

本当に助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:10796307

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/01/17 14:25(1年以上前)

お手頃な値段で色々できるとなると
バッファローのLinkStation LS-Q1.0TL/1D
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_1d/
などはどうでしょう。
外からのアクセスもweb上からできますが、会社ではセキュリティーの設定によっては接続できないかもしれません。
私はTeraStation TS-X2.0TL/R5とTS-X4.0TL/R5を使っていますが、会社からはアクセスできませんでした。

書込番号:10797517

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Sky1026さん
クチコミ投稿数:11件

2010/01/17 21:38(1年以上前)

DATYURAさん こんばんわ。

ご紹介頂いた商品は中々良さそうですね!
メーカーサイトだけでは良くわからないのと
既に、教えて頂いたオンラインストレージを使用し始めて居りますので
少しは急がなくても良いように成りましたのでしばらく調べてみます。

良い商品を教えて下さいまして有難うございます。

書込番号:10799477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDについて

2010/01/12 01:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

どうも、みなさんこんばんは、暇なときでいいんでRAIDについておしえてください

今現在HGST 160Gのハードディスク1台にOSとソフト各種入ってますが
新たに増設する際、増設するハードディスクでRAIDできますか?
もともとのハードディスクはそのままで、もしくは今あるハードディスクも含める場合
一度初期化しないとだめですか?

もちろんその場合、同一製品、同じ容量でそろえます、

できれば今あるハードディスクは
そのまま使いたいのですが、そんなことしてもあまり意味はありませんかね
少しでも性能を早くしてみたいだけなんですが

書込番号:10771154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2010/01/12 01:13(1年以上前)

160GのHDDか。
RAID組んだりなんか考えなくても、最新のHDDに交換するだけで速くなるよ。
後は‥‥‥PCの構成次第だね。
何でRAIDを考えてるか、だけど仮にPCIのRAIDカードなんかだと、買うだけ無駄になるし(ストライピング目的なら)。

書込番号:10771218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/12 01:37(1年以上前)

それでストライピングして、100MB/sと60MB/sでストライピングしたら
理論的には160MB/sなのかな???

今あるHDDを外してやっぱり買い変えた方がいいですね。

書込番号:10771298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2010/01/12 01:40(1年以上前)

>もともとのハードディスクはそのままで、もしくは今あるハードディスクも含める場合
一度初期化しないとだめですか?

かなりの労力必要とするけど、できないことはないと思います。但し、その労力に見合った性能が出るかは微妙でしょうね。

壁さんが仰る様に、最新の500GBプラッタのHDDに引っ越しするだけでもかなり速くなると思います。(「もちろんその場合、同一製品、同じ容量でそろえます、」ネックとなる転送速度の低いHDDでRAID0を組むよりも速いかも・・・)

HDDのクラッシュの危険を回避して速度が欲しいなら、SSDを購入することを考えてみたら良いかも・・・。
おそらく、160GBのHDDを2個使用してのRAID0と同等以上の速度は出る様に思いますよ。

こいつとか(レビュー見てみて)
http://kakaku.com/item/K0000079560/

こいつで(レビュー見てみて)
http://kakaku.com/item/K0000040903/

現在のHDD流用の苦労と現在のHDDのクラッシュの危険性(いつ寿命が尽きるかも不明なので・・・)を考えると、RAID0を使用している人間としても、余りお薦めはできないな。

SSDにシステムを、160GBのHDDはデータ用にでも使用されれば良いかと・・・。

書込番号:10771306

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2010/01/12 01:52(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんばんは早速のご返答有難うございます、

(RAID組んだりなんか考えなくても、最新のHDDに交換するだけで速くなるよ。)

たとえば同じ160GBのハードディスクでも2年前のものよりってことですか?
容量の大きいものに変えればもちろん今よりはアクセスが早くなるのはわかっているのですが

バックアップのためと、速度アップしてみたいと思いまして、

たとえば今ある160GBをOS起動用と新たに500GB+500GB←この2基でRAID1を組むことが出来るんでしょうか?それはあまり意味の無いことなんでしょうか?

PCの構成

マザー GA-M52S-S3P(rev. 2.0)

CPU Athlon 64 X2 5600+(2,8)

メモリー PC2-6400 DDR2 1GB×2 DIMM CFD製

グラボ GF9600 512GB ASUS製

電源  500W (メーカー不明)グッドウィルで安いやつ3980円ぐらいだったと思う

ケース Nine Hundred AB

書込番号:10771343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/12 02:01(1年以上前)

あ、そう意味だったのね。
160GB残して別の2台でって事だったんすね。
RAIDのバックアップは物理的バックアップです。
それがわかってるなら良いんじゃないですかね。
マザーがRAID対応でOSにドライバはいってるなら。

システムが160GBのHDDをそのままなら起動やアクセス速度は変わらないですが。

http://www.hdtune.com/files/hdtune_255.exe

これでいくら出てるんですかね。
100MB/sが今じゃ普通ですが。

と言う訳で、偽壁が答えましたw。

書込番号:10771368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2010/01/12 02:03(1年以上前)

RAIDをバックアップの代わりに、というならやめといたら、と答えます。
RAIDとバックアップは関係ない全く別なモノですから。

ストライピングで高速なドライブを作るなどならいいですし、サーバーにするからミラーリングなどを考慮、というのもいいとは思いますけどね。

書込番号:10771373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/01/12 02:06(1年以上前)

おおお、みなさん有難うございます、完璧の璧を「壁」って書いたのさんに返事を書いていたらこんなに来ていたとはビックリしました、

中原統一さん有難うございます、SSDは欲しいと思ってました、高いと思ってたけど、この2つは安いですね

書込番号:10771382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2010/01/12 02:19(1年以上前)

すいません。私も的はずれなレスしてましたね。

>バックアップのためと、速度アップしてみたいと思いまして、
バックアップのためならば、RAID1を使用するより、単純にクローンHDDを用意しておいた方が確実性は高いでしょうね。

インテルのマトリクス・ストレージ・マネージャー
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-029980.htm

上記のページを参考にすれば、「たとえば今ある160GBをOS起動用と新たに500GB+500GB←この2基でRAID1を組むことが出来るんでしょうか?」は実現できると思いますよ。

先レスに挙げたSSDは、容量が小さいのでOS+αしかインストールできませんが、少なくともそれ程の費用を掛けずに体感速度が上げられると思いますよ。

書込番号:10771425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/01/12 02:24(1年以上前)

シェルブールさん 有難うございます

リンク先のソフトインストールして使ってみました、

23.3MB/s〜73.8MB/s Av56.0MB/s

Access Time 14.9ms

Burst Rate 168.5MB/s

CPU Usage 5.3%

でした、

書込番号:10771438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2010/01/12 02:28(1年以上前)

駄目だ。ちょっとビール飲み過ぎました。

チップセットが「NVIDIA nForce 520」とのことなので、インテルのマトリクス・ストレージ・マネージャーを使用してのRAID構築を参考にするよりも、簡単に構築できるかも知れません。
チップセット用のRAIDドライバをインストールすれば、RAIDモードが有効になった様に記憶してますが、違ったかな?
いずれにしても、インテルとは異なったアプローチで構築する事になります。
余分なレスして申し訳なかったです。

書込番号:10771447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/01/12 02:33(1年以上前)

>RAIDのバックアップは物理的バックアップです。
RAID1(ミラーリング)では、HDDが寿命など物理的に壊れた場合に、もう1台で即座に復旧出来るというものです。
そのため、データを間違って消したとか、不安定になったと言う場合には、ソフト上の問題であるため同じ状態を写すので、問題解決の手段にはなりませんy

>バックアップのためと、速度アップしてみたいと思いまして、
この速度アップというのは、普段か定期的にかバックアップしているが、その手間を少なくしたいということですかね。
もし、HDDのアクセス速度を上げたいのであれば、RAID0(ストライピング)になるので、バックアップとは無縁のモノになります。
その辺りも、もう少しハッキリされた方が良いかと。

書込番号:10771458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/01/12 02:35(1年以上前)

中原統一さん ありがとうございます

リンク先ページとても参考になります、ちょっと質問の仕方がわるかったかもしれません

(PCに160GBのHDがあってもあとから追加したHDでRAIDは組めますか?)でした
もともとのHDがあると出来ないのかと思って質問しました

リンク先ページも参考にいろいろ調べてみたいと思います有難うございました。

書込番号:10771469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/01/12 02:56(1年以上前)

パーシモン1wさん有難うございます
やはり速度アップを望むならRAID0(ストライピング)しかないですね

RAID1では速度アップしないようですね、自分的にあまりバックアップは必要ないので、ただ壊れたときのために別にバックアップはとっておいて新たに大容量?(財布=嫁と相談して)
でRAID (ストライピング)がいいような気がしてきました、もちろんSSDもいいと思います、

ただ、今あるHDにある、あるソフトを再インストールすると、サーバー側が設定作業をするのに2,3週間かかったり、いろいろ手続きが面倒だったりするので今あるHDそのままで使いたかったんです。まあいつかは引っ越さなきゃいけませんけどね

ありがとうございました。

書込番号:10771516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2010/01/12 16:24(1年以上前)

終わってるから別にいいんだけど、IDEモードでインストールしているOSをAHCIにモード切替すると不安定になる可能性がある。インテルは「避けるよう強く推奨する」っていってる。

つまり、今IDEでインストールしてるならRAID1も無理。別のコントローラーでやるか、ダイナミックディスクでWindowsレベルでミラーするならできるけど、Windowsのミラーはブートディスクにするとリカバリー手順が面倒くさそうだしダイナミックを普通のボリュームに戻すのは難しい。(コピーするならいいけど)

ちなみにRAID1は理論的にはRAID0並みの速度が出せるんだけど、インテルも多分nVIDIAも速度向上には振らずに読み出したデータの整合を取ってるっぽい。つまり普通にオンボードでRAID1したら早くならない。

RAID1のメリットはHDDの機械的な故障で運用が止るのを避けられること。片側だけ外して何か実験してトラブったら戻すといった使い方も出来るんで一部バックアップの代替になるとは言える。ソフト的、人為的なトラブルからは逃れられないが、普通は自分のデータじゃなければデータを失うことそのものより再構築が面倒なわけだからシステムボリュームにはバックアップより有用だと思う。データについては世代管理が難しく、扱いが面倒なんで更新頻度が高くないなら別のボリュームにして手動コピーした方が安全。

厄介なのはDocument & Settingsから動かせない「自分のデータ」ですけどね。

あと、RAID0はシステムボリュームに適用してもHDDだとあんまり早くならない。むしろRAID BIOSが起動する分遅くなりかねない。ある程度以上の容量があるSSDにした方がいいと思う。ビデオ等バーストの性能が必要な場合は有用だったけど、今のHDDはビデオ録再が一本で出来ちゃうからあんまり意味が無い。

書込番号:10773225

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2010/01/15 08:14(1年以上前)

解決してる様ですが、参考までに
手持ちのHDDをテストした時の結果です。
最近の500GB/プラッターものは速くなってます。

書込番号:10787035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/01/17 11:49(1年以上前)

ムアディブさん ありがとうございます、

返事が遅くなってすみません、現在SATA接続にて、ドライブ、ハードディスク、この2基、接続してまして、マザーのSATA端子は2つ空きがあります、

いろいろアドバイスいただいた結果、新しく500GBのハードディスク2台でRAID 0を組んで
OS再インストール→パーテーション作成→データの引越ししようと思います、手持ちの160GBハードディスクは、取り外し可能なハードディスクケースに入れて、バックアップ用に使う

上記がベストかなぁと思います

引越しソフトで、ダウンロードした、アプリケーション、セキュリティーソフトなどもうまく
引越しできるかわかりませんが(ファイナルパソコン引越し)では出来るようですね、不安です

SSDは今度、システムを一新する際に検討したいと思います、

2,3年後にはAM3環境、W7にしたいと思ってます、(その頃にはAM4、とかでてるのかなあ?)

書込番号:10796888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/01/17 11:51(1年以上前)

tamayanさん 有難うございます
返事遅くなってすみません

たしかに最近の500GBプラッタのものは早いですね換装したいと思います

書込番号:10796898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?

2010/01/08 07:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

ソフマップでWDの1TBのHDDを買ってきたのですが、Windowsのツール(マイコンピュータ→管理)でフォーマットしたところ、最後の段階になって『フォーマットが正常に完了しませんでした』と表示されました。
そこで、今度はフリーのパーティション作成ソフトで『Windowsのツールで作成したパーティションの削除→新規パーティション作成』を行ったところ、一晩放置しても進捗率18%で止まったままです。

これは初期不良なのでしょうか?
それとも私の操作が間違っているだけなのでしょうか?

初期不良か否か、また改善方法等をご指導ください。(不足情報があれば補足するのでご指摘ください。)

OSはXPです。

書込番号:10750297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/01/08 08:34(1年以上前)

新品のHDDであればクイックフォーマットで良いと思いますが、何か不具合でも有るのかな?

ちなみに型版は?

書込番号:10750391

ナイスクチコミ!0


スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/01/08 08:46(1年以上前)

WD10EARSです。
通常のフォーマットが完了しなかったので、windowsのツールでクイックフォーマットも試みましたがやはり完了しませんでした。。。

ソフマップの初売りで5980円だったから飛びついたのですが・・・

書込番号:10750410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/08 08:59(1年以上前)

このHDDは、XPだとそのまま使えないようです。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html

http://www.wdc.com/en/products/advancedformat/

書込番号:10750444

ナイスクチコミ!0


gattyannさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/08 09:02(1年以上前)

XPですと専用ツールでのフォーマットが必要だったと思います。

書込番号:10750451

ナイスクチコミ!0


スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/01/08 09:04(1年以上前)

失礼しました。
型番はEADSです・・・

書込番号:10750455

ナイスクチコミ!0


スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/01/08 17:41(1年以上前)

sofmapに持って行ったら、初期不良だといわれて交換してもらえました。。。

書込番号:10752025

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

データ保存用HDDを購入予定です。

2010/01/05 09:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:1141件 Let'snoteと歩む日々 

今現在使用しているPCのHDDの残量が少なく、データ用HDDを購入したいと思っています。
容量が多いに越したことはないのですが、予算が5000円〜7000円程度と少ない(もう少し増やそうとすれば増やせますが)ので500GBくらいが限度かなと思っています。
しかし、この時代に500GBのHDDを買って損しないか。1TBを無理して買ったほうがいいんじゃないかと500GBと1TBで迷っています。
今から購入するとしたら500GBを予算内で買うか、1TBを予算オーバーで買うか。
どちらが適正でしょうか?

書込番号:10735447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/05 09:30(1年以上前)

データの増加量とPCの寿命が大いに関係すると思います。

具体的に説明すると、500MGの増設エリアをすぐに消化して、また、領域不足で悩む可能性があるなら、1TB増設(1TBでも?かもしれませんが)する方向だと思います。1TBを消化する時間よりも、PCの寿命が先に到来する様であれば500MGの増設で十分という事になります。
データ量における現在の利用状況から今後のデータ量増加予測を行い冷静に判断されればよろしいかと思います。

書込番号:10735467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件 Let'snoteと歩む日々 

2010/01/05 09:40(1年以上前)

>>たつべぇぇさん
PCの寿命は去年の6月にMB、CPUと新品に交換したのでまだ大丈夫だと思っています。
データ量が増加するのは目に見えていますが、160GBを使い切るまでに1年半くらいかかりましたので500GBや1TBはすぐには使いきらないと思います。

それと以前ここの掲示板で1TBを買うのであれば500GB×2のほうがいい。
という書き込みを見たのですが、そちらのほうがいいんでしょうか?

書込番号:10735489

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/01/05 09:46(1年以上前)

予算内に1TBのものがないわけでもないけど…
http://kakaku.com/specsearch/0530/
どっちがいいかはたつべぇぇさんの言われるように使い方によると思います

まあ、自分だったら大は小を兼ねる的な考えで1TBを買っちゃいますが…

書込番号:10735507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/05 10:03(1年以上前)

>1TBを買うのであれば500GB×2のほうがいい。

500MB×2の方が割高(経済的マイナス)になることは横において、

500MB×2の優位性(1TB×1との比較)

保全性。。。
HDDの障害時にデータ消失が半分で済みます。
容量に余裕がある時は、片方をBackup用にしてより保全性をあげる事も出来ます。

可用性。。。
HDDが2つになり、故障の可能性は高くなります。片方をBackup用にすること等で補うことは可能です。

性能。。。
PC(Windows)の場合にどれくらい効果がでるのかは判りませんが、一般的には、ドライブの数を増やして、IO性能が上がる効果はあります。使用OS、ソフト等の制御によりますがPCの場合はあまり関係ないと思います。

書込番号:10735559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/01/05 10:05(1年以上前)

>1TBを買うのであれば500GB×2のほうがいい。という書き込みを見たのですが

データ用ですからバックアップという観点からでしたら500GBを2台買って、全く同じデータを双方に保存するという方法もいいですね。
私がそうやっています。
延べ容量が1TBですが、実質は500GBということで。

書込番号:10735562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件 Let'snoteと歩む日々 

2010/01/05 10:25(1年以上前)

今回は予算の都合+データの増加量の関係で500GBにすることにしました。
500GBの容量を使い切るころには1TBがかなり安くなっていると思います。
皆さん回答ありがとうございました。

書込番号:10735639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/05 10:31(1年以上前)

予算内でサムスンの1TBが買えます。

書込番号:10735666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめな起動用HDD

2010/01/01 18:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

起動用の3.5インチHDD(SATA接続)買い換えたいのですが最近の種類が豊富で迷っています。
システム起動用なので早い物が良いのですがおすすめのHDDまたはもうすぐ発売するような情報ありますでしょうか。
システム起動用なので1TB〜2TB付近は考えてないのですがそちらの方が早いのであればそれでも良いかと思ってます。

プラッタ1数、容量500GB、キャッシュ16MB、7200回転のseagate製HDDが一時期は良いと聞いたのですがキャッシュも64MBまで出てきたので最近はどうなのか教えてください。

使用環境OS WINDOWS XP SP3です。

書込番号:10718133

ナイスクチコミ!0


返信する
C20H42さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/01 18:29(1年以上前)

現行のSATA接続のHDDで最も速いモデルはWD CaviarBlackの2TBモデル(WD2001FASS)だと思います。次点がWD VelociRaptor WD3000HLFS、それにBarracuda XTが続くようなかたちになっていると思います。ただしこれらのHDDは3万円程度するので、ただ速度を求めるだけならSSDの方がいいと思います。

そこまで高価ではないモデルだとBarracuda 7200.12あたりが良いのではないでしょうか。

書込番号:10718178

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/02 22:16(1年以上前)

ちょっと最近遠ざかってたから分わかんねども、WD5000AAKS-M9A0ってもう最速起動用HDDとして選択肢に入らないの?

書込番号:10723192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件

2010/01/03 17:23(1年以上前)

C20H42さんありがとうございます。
起動用HDDは3万円程度だと過去に使ったSLC SSDとたいして値段がかわらないですね。
今だとSSD SLC 64GBを約3万で買えますから魅力的ですがバックアップ方法に悩まされるので。
同じSSD2つ買ってRAID1は予算的に難しいのでSSD運用するならHDDにバックアップする良いソフトがあればなんですが・・・
前使ってたSSDはOSがXPであったことも止めた理由です。
Windows7で使うならいいのですが・・・。

R93さんありがとうございます。
WD5000AADS-M9A0 (1プラッタ500GB 7200rpm 16MB) はキャッシュが16MBだったので候補に入れてなかったです。キャッシュの16MBと32MBの違いは体感でどれほどかわかりかねますが・・・
そこは使ったこと無いので多いほうが良いだろうという素人考えです。

現在起動用HDDには
WD3200KS (3プラッタ 320GB 7200rpm 16MB)を使用しています。
スペアの同型でデータ消失して一度SSD 32GB SLCにしたのですがSSDの安全性が心配だったりしたのでもどしちゃいました。
そこで起動用HDDを選ぶ上で
1プラッタ500GB×1枚 32MBキャッシュ 7200rpmあたりを考えてますがそれより良い製品
をご存知であれば。
1プラッタ500GB×2〜4枚とか
もうすこし待てば1プラッタ750GBも出そうですし

調べてて見つけたこちらのサイトを見ても見つからないですね。
http://www.amrstation.com/style/index.html
ST3500418AS(1プラッタ500GB×1枚 16MBキャッシュ 7200rpm)を2台でRAID0もありかもしれませんがSeegateの安定性に問題があるようなので。
Windows7で使うならSSDにしますがWindowsXPで使うHDDを探しています。

書込番号:10726873

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/03 18:20(1年以上前)

キャッシュが16MBだからって候補に入れないのは凄く勿体無いと思うけど。
「16MBと32MBの違い」自分で違いを体感したことが無いから何とも言えないけど、WD5000AAKS-M9A0とST3500418ASしか選択肢ないんじゃね?

書込番号:10727147

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/01/03 18:25(1年以上前)

スピードを求めるなら、IntelのSSDSA2MH080G2R5一択なんじゃないですかね。
シーケンシャルアクセスはともかく小さいサイズのランダムアクセスではほぼ同じ価格のWD VelociRaptorと比べても5〜10倍速度が違いますから。
後は、ノートン ゴーストのようなソフトで定期的にHDDにバックアップすればよいのではと思います。

書込番号:10727161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/03/12 00:07(1年以上前)

私も起動を速くするためのオススメ起動用HDDを探していまして、ここにたどり着きました。
皆さんのご回答などを読ませて頂きました。

スレ主様はwin7だとSSDがいいが、XPだとSSDのご使用をやめたみたいですが、win7とXPでどのような違いがあるのでしょうか?
私の環境はwin7の32bitなのでHDDより、SSDの方がやはり良いのでしょうか?
コスト面でまだHDDでも良いと思っていたのですが、コストパフォーマンス的にもSSDは魅力的なのでしょうか?

それと、今まではOSとアプリケーション用、保存用の2台を使用していたのですが、さらに、OS用とアプリケーション用に分け3台で使おうと思っています。
しかし、OSとアプリケーションを分けると危険性もあるみたいですが、起動を速くするという理由の他に、管理面でOS用、アプリケーション用にわけるとOS再インストール時にアプリケーションなどのセットアップが省けるのでしょうか?
セットアップが省ければかなり楽になりますので

OS用はSSD
アプリケーション用はHDDかSSD
保存用は大容量HDD
という使い方はどうでしょうか?

便乗質問で申し訳ないですが、ご教授お願いします。

書込番号:11071766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件

2010/03/23 02:05(1年以上前)

Windows7だとSSDを自動認識してデフラグなどのSSD性能低下につながるOS機能が停止しSSDの寿命増加(寿命理論上にすぎないなど)に貢献しますが、
WindowsXPにSSDをそのまま使うとデフラグによる無駄な読み書きでSSDの寿命低下と転送速度低下が起こります。
これはXPでレジストリをいじってデフラグを停止することはできますがたとえば起動用SSDとデータ用HDDを混合使用した時に自動でデフラグしないので手動でデータ用のHDDをデフラグしないなど最善になりません。
そんなことからスレ主の私はOSをXPからアップグレードする予定がないことから起動用はSSDではなくHDDを選ぶ必要がありクチコミを書きました。
しかし、WindowsXPでもSSD利用しデフラグなどに関係なく起動など高速化するパーツが出現しました。SilverStone製の「SST-HDDBOOST」という製品で転送速度が高速なSSDをHDDキャッシュとして使うことで高速化するアダプタです。(4980円程度大人気により入手困難)
とまぁ起動ディスクやOSの話か現在こうなります。
OS起動用SSDとデータ用HDDより
OS起動用HDD+SSDキャッシュ(HDDBOOST接続)とデータ用HDDのほうがメリットが多そうです。

特別な用途でない限りWindows7 32bitを使用すれば十分です。
でもWindowsVistaは選ばないように。また特殊な使い方をする人がWindowsXPやWindows7 64bitを選べば良いと思います。

なおOSとアプリケーションを分けると危険性があるので避けた方が良いです。
OS起動はSSD、アプリケーション用はRamdisk、データはHDDなんて方法もあります。
自分がどう使うか次第かと思います。

書込番号:11127399

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング