
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月21日 00:29 |
![]() |
7 | 16 | 2009年12月12日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月5日 08:44 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月29日 10:35 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月28日 22:51 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月5日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一応HDD全般の関係になるかと思うのでこちらで質問させて頂きます。
現在データ保存用に内蔵型HDDをDドライブとして使用しております。
このHDDなのですが、どうも省電力?が機能しているようで、解除できません。
頻繁に休止とスピンアップを繰り返すのでなんとかこの状態を解除したいのですが・・・
症状としては、アクセスがないと10分程度で「カチン」という音(電源OFF?)
HDDにアクセス→スピンアップの音が聞こえてきます(電源ON?)
OS上からの
電源オプション→詳細設定→ハードディスク→一定時間経過後・・・
の項目も「なし」で設定しています。
使用OS Windows Vista HP SP2
該当HDD I-O DATA HDI-SA1.5TH7(中身はSEAGATEのST31000340AS)
HDD本体またはファームウェアの問題も考えられるのでは?
と思いI-O DATAのサポートにも問い合わせたのですが、「それはない」との返事で・・・
他にどこか設定項目もしくは考えられる要因はありますでしょうか?
0点

若干進展がありましたので一応自己レスしておきます。
まあ、製品が製品なので見ている方もいないでしょうけど・・・
・I-O DATAのサポートの方と何度かメール
・「現象を確認したい」との事でHDDを送付
・本日、「症状を確認したので、再現しない様にファームを最新に上書きし、送り返す」との事
(症状が発生しない事を確認の上)
まあ、メールでのやりとりも翌日には必ず返信があったので、サポートの体制は
悪くはないと思うけど・・・
ファームウェアについては元から最新に更新済みだし・・・
なによりも「ファームウェアにはそんな機能はない」「ファームウェアには問題ない」と
言い切ってた割にファーム上書きで直りましたって・・・
いまいち釈然としないが・・・
まあ、戻ってきたら確認後また書き込みます。
書込番号:10493331
0点

一昨日、サポートから戻ってきました。
結論から申しますと、正常動作を確認できました。
実は、HDDが戻ってくる前にサポートに今回の原因と再度症状が発生した場合の
対処方法について問い合わせていたのですが、本日(数日ラグあり)返信があり、
・原因について → 公開しているファームウェアに不備あり
・対処方法 → 再発はほぼありえないが、同製品を複数所有していて
そちらにも症状発生の場合は再度預かり対応する
と返信がありました。
戻ってきたHDDのファームウェアを調べた所、今現在HP上で公開されている物より
新しいファームウェアになっていました。
HP上で公開してくれれば、自分でもファーム上書きで対応できそうだけど・・・
「再度預かり対応」という事なので公開する気はないのかも?
もし同様の症状の方がおりましたら問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:10507079
0点



先ほどデフラグ分析した所、直ぐに最適化が必要と表示されたので、開始した所、しばらくして「カタ、カタ…」とHDDから音が出始めました。急いで中止してデフラグ画面を閉じてしばらくすると元に戻ります。普段はサーバー用として常時稼動しているので寿命が来たのかもしれませんが、今年の8月14日に買ってそんなにたってないですがこんなものなのでしょうか?
HDDはHGSTのHDT721010SLA360です。ツクモで購入しました。
0点

CrystalDiskInfoなどのソフトでチェックされてみては如何でしょう?
書込番号:10428674
2点


yamayan10さん
すみません、急いでいたもので呼び捨てになってしまいました。
書込番号:10428750
0点

ある程度音がするのは普通のことなので、それが異常かどうかは音の大きさなどによるのでそれだけでは故障かどうかは分りません。
HDDはいつ壊れても不思議ではないので、故障であってもそんなもんじゃないですか、としか言えません。
その画像だと、まだ注意段階みたいですね。
代替処理済みのセクタ数がどんどん増えていかない限り、とりあえず問題ないのではと思います。
HDT721010SLA360
http://kakaku.com/item/05300415914/
書込番号:10428792
2点

気にされなくて良いですよー
代替処理済のセクタ数とは
<ハードディスクにハード的な異常が生じ、そこの部分を使えないように処理を施して代わりの部分に差し替えて利用している>
と言う事みたいです・・・寿命なのかもですね・・・
それにしても使用時間1168時間は寿命が来るには余りにも短いような気がします
10000時間を越えているようなら分かるのですが。
書込番号:10428822
1点


ヒメマルカツオブシムシさん
確かに音がするのは普通ですが、誰が聞いても「危ないんじゃない?」というような音です。突然大きくなり、たまにこすれるような音もします。しかしデフラグを終了してしばらくすると元に戻ります。
まぁいつ壊れても不思議ではないかもしれませんが、危ないのであれば保障期間内なので修理に出そうかどうか迷っていたため質問しました。
書込番号:10428850
0点

yamayan10さん、永遠の初心者(−−〆)さん
やはり交換時期ですか…
しかしデフラグの時だけに音がなるのが気になります。試しにデータ移動をC,Dドライブ間でやってみましたが特に何も起きませんでした。
書込番号:10428878
0点

修理、もしくは交換の場合、店頭に持っていけばいいのでしょうか?HDDはいつも壊れる前に定期的にオークションで売っていたのでよくわかりません。また、延長保障などには入っていませんが、一年以内であればだいじょうぶですよね?
書込番号:10428899
0点


あれからメールでTSUKUMOに相談したところ、保障期間内のため、故障の場合は交換してくれるという旨のメールが届きました。店頭に持っていくということで、早くデータ移動しないといけませんね。
ところでここでまた質問なのですが、今の状況で診断した場合、このHDDは故障になるのでしょうか?私は埼玉県在住のため、故障と判定されなかった場合電車賃等が無駄になってしまうのですが・・・
書込番号:10432650
0点

この画像だけだと微妙ですね。デフラグをすると、必ず尋常でない異音がするなら故障と認めてもらえると思いますけど。
そこら辺も含めて、ツクモにもう一度問い合わせてみた方がいいのではないですか。
書込番号:10433204
0点

UPされた画像の状態だと故障扱いになるかは微妙ではないでしょうか
自分はこの画像の状態でも半年使えてます
とりあえずHD Tuneでエラースキャンして見てはどうでしょうか?
又起動ディスク作る手間が掛かりますが、
HGST公式ツール「Drive Fitness Test」を使えば、より信頼出来る結果が得られますよ
書込番号:10444852
0点

ヒメマルカツオブシムシさん、Enjoy!@jisakuさん、返信ありがとうございます。
故障扱いは難しいですか…。とりあえず教えていただいたDrive Fitness Testを使ってみたいと思います。
書込番号:10445900
0点

今までデフラグをしなければ音は鳴らなかったので使っていましたが、先日、シーク音もうるさかったのでHGSTのFrature Toolを使って静かにしようとおもったのですが、このHDDが認識してくれません。HELPを見てこのHDDも対応していることがわかったのですがなぜでしょうか?
書込番号:10481480
0点

皆さんアドバイスありがとうございます!
その後ですが、とりあえず大丈夫なので引き続き様子を見て行こうと思います
書込番号:10620680
0点



数ヶ月前からなのですが、HDDからカタカタカタと異音がするようになり
動作が不安定でものすごく遅くなりました。
IDEデバイスの転送モードがPIOモードになってしまい
削除→再起動をしても、またすぐに再発してしまいます。
PCの買い替えも考えたのですが、HDDを交換するだけで直るようなら
もうちょっと今のPCに頑張ってもらいたいのです(おサイフ的に・・)
今までメモリの増設ぐらいしか自分ではやった事がなく、
知識も無いのでかなり不安ですが・・・。
こちらで対応のHDDをいろいろ見てみましたが、どれにしようか迷っています。
今ついている物より大きい容量のHDDにしようと思っているのですが
オススメや交換にあたっての注意点などありましたらぜひ教えていただきたいです。
本当に何も分からないので、どんな事でもお答え頂けたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。
Prius AR37L(2005年春モデル)
■OS Windows XP Home Edition SP2
■CPU インテル(R) Celeron(R) D プロセッサ 335
■メモリ 最大2048MBまで増設済み
■HDD 約160GB (Ultra ATA 100対応)
0点

こんにちは、
<HDDからカタカタカタと異音がするようになり
動作が不安定でものすごく遅くなりました。>
症状からするとHDDに異常があるようですね。
交換するときの注意点としては
今のHDDより大きい容量のHDDで規格を合わせて購入すると交換可能ではないかと思います。
(Ultra ATA 3.5インチ)
すでにHDDの不調の症状が出ている様ですので
データバックアップ---HDD交換---リカバリ---データを戻す
と言う手順のほうが良いように思います。
書込番号:10413922
0点

yamayan10さんありがとうございます。
だんだん異音が激しくなってるので
いつ壊れてもおかしくない状態なのかもしれないです。
バックアップはとってあるので今日電器屋さんに行って買ってきます。
お答えいただき本当にありがとうございました。
書込番号:10424865
0点



質問させていただきます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
HDDはシステム用とデータ用に分けるのが良いと言われていますね。
だから初めての自作の時1つのHDDをパーティション2つに分割しました
しかしよくよく考えたらシステム用とデータ用2つのHDDを用意するのが良いと言う意味だったのかな…(汗)とふと疑問に思いました
この頃500GBが一杯になってきたので、1.5TBを次に導入しようと思います。
この場合、
@500GBを全てシステム用 1.5TBをデータ用
A500GBを50GBシステム 450GBデータ用に割り 1.5TBデータ用
どちらの方が快適にアプリなどか動作するのでしょうか?
ちなみにAは1.5TBが一杯になったら450GBのシステムを使いはじめようと思っています。
やはりシステム用HDDはOS等以外何も使わない方が動きは軽快なんでしょうか?
500GBはプラッタ1枚7200rpmです。
長い文章になってしまいましたがご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

どっちでもいいんじゃないかな
私は以下のようにしている。
HDD_01をCとDに分けて、C;システム D:マイドキュメント
HDD_02はEにして、マイドキュメントのバックアップ
書込番号:10385225
1点

システム用として50GB以上用意しているなら体感では、少なくともHDDのパ−ティションによる差はほとんどないと思います。
ですので、現状で50GBでHDDをきっているのでしたら、HDDの寿命・負荷も考えますと再度パーティションを切りなおさない方法のほうが良いと思います。
ちなみに、体感速度を上げたいのでしたらメモリの増設(4GBあれば十分です)などのほうが効果的です。
書込番号:10385531
0点

大麦さん af320さん
回答ありがとうございます。
50GBシステム450GBデータ1.5TBデータにしようと思いますm(_ _)m
体感速度の向上にはメモリーの増設も効果的なのですね!
今1GB×2なのでまた増設しようと思います。
他にも起動速度や体感速度が上がるHDDの使い方があればまた教えて下さい。
ありがとうございました。勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:10385742
0点

パーティションは切ったほうがいいですよ。
ただ、初心者の場合は無抵抗にC:ドライブにどんどんデータを入れちゃうのでトラブルの元になりますが。
パーティションを切る理由は
・システムのクラッシュからデータを守る
・システムバックアップなどの作業を軽く短くする
・移行(復帰)の際の柔軟性を確保する
・HDDのうちおいしい部分をシステム用に割り当てる
なとなど。
復帰の面倒さを考えるとインストールが必要なものは全部C:に入れてバックアップを取りたいですよね。で、コピーすれば済むだけの純粋なデータはD:などに入れればOK。
もちろん別のディスクにしたほうが性能は期待できますけど、動画編集とかでなければあんまり気にしなくてもいいと思います。わたしは分けてますけどオーバースペックですね。
>50GBシステム450GBデータ1.5TBデータにしようと思いますm(_ _)m
50GBって少ないような気がするけど、、、まぁ移行の手間を考えると今増やす意味はないですね。HDDのおいしい部分はHD Tuneなどで測定したらわかりますけどだいたい前半分です。
>体感速度の向上にはメモリーの増設も効果的なのですね!
>今1GB×2なのでまた増設しようと思います。
メモリーは不足してないなら増やしても測定誤差程度の差しか出ないです。
現状の使用量を見てください。
>他にも起動速度や体感速度が上がるHDDの使い方があればまた教えて下さい。
プラッター密度が高くてシークの早いHDDにする
プチフリのないSSDにする
RAID0にする
デフラグする
クリーンインストールする
Windows7にする
画期的なのはSSDかな。いいのは高いけどね。
Win7も起動が早くなる。
今使ってるHDDが250GBプラッターなら500GBプラッターのシークが高速なものに変えると全体的に軽さを多少感じるはず。
RAID0はロマンがあるけど実際にはあんまり効かない。
デフラグは気休め程度。クリーンインストールは往々にして最初だけだけど3年とか使ってて色々やってきてるなら効果あるかも。
書込番号:10386026
1点



HD Tuneのサイトを見てもWindows7対応とは書かれてないようなので
当然なのかもしれませんが
計測するとHDDでもSSDでもCPU使用率がマイナス表示されます
同じ方はいるのかな
0点

x86版のWindows7 Professionalは正常でした。
x64版のVistaやXPだとどうなんだろ?
書込番号:10370064
0点

綿貫さん おはようです
XPの64は試せないのですがビスタの64は正常でした
書込番号:10370078
0点

Vistaと7ってかなり似てるけどやっぱり違うOSってことなんですかね。
あーそういえば私の経験では1つだけVistaで動くけど7で動かないってソフトがあったなぁ。
書込番号:10370102
0点

ASUSのPC Probe IIも7の64bit対応なのですが何度入れなおしても
電圧も温度もあり得ない数値が・・・
まぁ元々評判は良くないユーティリティーのようです
書込番号:10370583
0点

待てばHD Tuneは、そのうちに64bitWindows7に完全対応するでしょう。
ASUSのPC Probe IIはaacenterが勝手に入っちゃうから大嫌い、入れないもんね。
書込番号:10381943
0点




1.5TBのHDDの購入を検討しています。
検討しているのは、WD15EADSかサムソンHD154UIです。
今朝以下の記事を見たところ
↓
http://ascii.jp/elem/000/000/470/470756/
ぷらった容量があることを知りました。
容量が大きいと枚数が少なくなることは、算数の計算でわかるのですが中に入っている枚数や容量を調べる方法はありますか?
0点

探し方にもよりますね。
私の場合だと「プラッタ容量 ○GB」でググって型番を決めつつ、後はそれを売っている店を探す感じですね。
あと、メーカーのスペックシートをくまなく見るとか、その手の情報を取り扱っているサイト(上田新聞さんやimpressさんみたいなとこ)で「プラッタ」とかで過去記事検索をするとか。
プラッタ容量が分かれば、後は純粋に容量との計算で枚数は割り出せますしね。
AMD至上主義
書込番号:10359049
0点

無類のAMD至上主義さん、
ありがとうございました。
これからググっとしてみます。
書込番号:10359288
0点


mixfruitsさん、ありがとうございます。
このようなサイトもあったんですね。
これから参考にさせていただきます。
書込番号:10737756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





