
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2009年7月8日 03:34 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月14日 11:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月6日 19:47 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月20日 01:15 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月26日 07:38 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2014年7月23日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RAIDを組むためにHDD4台の購入を考えています。
HDP725050GLA360 (500G)が、安くなってきているのでこれにしようかと思っていましたが、私が見た範囲では、RAID0を組んでいる方にAAKSを選んでいる方が、少なくないようでした。
RAID用にAAKSを選ぶ理由をお聞きかせ願えればと思います。
0点

ん?
何について言ってるのかがさっぱり分からない件
AAKSって何
WDのHDD名だとは思うけど該当機種が複数あるんだけど
ってか今更HDP725050GLA360とかWD5000AAKS使って速度目当てのRAID組む人なんかいるのかな
速度目当ての人は500Gプラッタいくでしょ
あと、RAID組みたいなんて一言で言ってるけど実際に組む予定なのはRAIDのどれ?
それとHDP725050GLA360の使用例が少ないのはただ単に一時期ICHとの相性が出てたからじゃないの?
少し調べれば分かりそうな事なんだけど
書込番号:9711897
0点

まあ仮に6400AAKSとか3200AAKSだとしても流行りはST3500418とかSSDでしょうね。
6400AAKSは現在もうちで使用はしてますが。
書込番号:9711917
0点

>RAID用にAAKSを選ぶ理由をお聞きかせ願えればと思います。
今となっては、ないな。
書込番号:9712749
0点

HDDを4台同時に買うの? 今更・・・
必要に応じて買った方が益しでは 快速狙うならSSDでしょうし
少し起動が速くなっても お財布が極度に寂しくなる
余ってるなら 自己満足にOCZSSDPCIEでも買えばいい
http://kakaku.com/item/K0000032749/
でもすぐに新たなSSDが出てくるし 買った時だけ自己満足にしたるだけ・・
貧乏してますので未だに低速 低価格の 安全運転です
宝くじ 今回も当たらず オールSSD計画の夢破れる
((((*ToT*)†~~~アーメン
書込番号:9713478
0点

Birdeagleさん、ハル鳥さん、R93さん、ξ^_^ξさん、返信ありがとうございます。
RAID用にWD5000AAKSなどを敢えて選ぶ利点は、今となっては特にない、ということですね。SSDは速いでしょうが、まだまだ高価ですね。
私は、主に耐障害用にRAID1+0を考えているだけですので…。
Birdeagleさん。
「投稿件数一万五千有余の、ここではちっとは名の知れた鳥鷲様のお通りだい」、投稿件数三十余の下臈にはかかる物言いで充分ということなのでしょう。
「AAKS」と略したことが、お気に障ったのでしょうか。
何卒、ご宥恕ください。
書込番号:9717055
0点

>「AAKS」と略したことが、お気に障ったのでしょうか。
いや
気に障るもなにもAAKSがつくWDのHDDなんていくつもあるんだからどれのことを指して話してるのかが分からないもん
本人は500Gのことだと思って話してても、話の受け手にはそう伝わるとは限らない
もしかしたら6400AAKSの方だと思ってるかもしれないじゃん
それによって内容が変わってくるんだからはっきりさせないといけない
実物を目の前にしてAAKS云々いうならまだ分かる。でもココは文字だけの世界
自分だけ分かる文章で書くならブログとかチラ裏でいいでしょ?
第三者が読んでも分かるような書き方すべきだと思う
ま、俺も人のこと言えないけど
それとRAID10にするなら・・・なんでも良いんじゃない?
気に入ったの選べば良いと思う
レビューみて騒音で判断でも良いし、値段だけで判断でもいい
プラッタ容量で選んでもいいと思う
まぁどれ選んでも特に変わらないでしょ
ってか変わったとしてもちょっとの差だしw
あ、とりあえず言っておくと、6400AAKSも5000AAKSもうちで動いてるけどそんなに悪くはないと思うけどね
ただ、今買うには目的にもよるけどタイミング逃した気がする
もっと良いもの出てきてるんだしさ
書込番号:9717146
2点

Birdeagleさん、返信恐れ入ります。
>気に入ったの選べば良いと思う
私もそう思っているのですが、ただ、ウェスタン・デジタル社のハード・ディスク・ドライブで「AAKS」と名の付く製品であれば、いずれを問わず、使っている方に、それを選んだ理由、使用しての感想を聞きたかっただけなのです。
言葉が足りなかったようです。失礼しました。
>ココは文字だけの世界、自分だけ分かる文章で書くならブログとかチラ裏でいいでしょ?
まさに、おっしゃる通り。
だからこそ、相手がいかなる人物かもわからないこのような場では、使う言葉を、表現を選ばなければならないのですね。友達同士でのみ了解される言葉、仲間内でのみ通ずる表現は、まさにあなたがおっしゃった理由で、ここでは避けるべきなのですね。
浅学なオヤジには、様々な意味で理解し難い言葉ないし表現が少なくないのです。
ナイスを差し上げます。
書込番号:9725133
0点

>私もそう思っているのですが、ただ、ウェスタン・デジタル社のハード・ディスク・ドライブで「AAKS」と名の付く製品であれば、いずれを問わず、使っている方に、それを選んだ理由、使用しての感想を聞きたかっただけなのです。
WD5000AAKSの時は日立のHDDは相性がでてWD6400AAKSのときは320Gプラッタはこれだけだった。
ただそれだけです。
今では500GプラッタのHDDがあるのでそっちをみんな買ってる場合が多いでしょう。
しかしシーゲートはファームウェアの一件で避ける人もそれなりにいるみたいなのでそういう面でみれば6400AAKSと3200AAKSはまだ売れてるかもしれない。
結局売れた理由はその頃の一番でかいプラッタを搭載してたにすぎない。
ついでにAAKSとまとめていってもものによってプラッタあたりの容量がちがうので、
○○○○AAKSとはっきり書いたほうがいいです。
書込番号:9727041
1点

まいど ! ふうえん79 さん ............. RAID は こいつが オススメだよ !
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/
理由は 速いからです !
書込番号:9727176
1点

再び、ハル鳥さん、ありがとうございます。
RAIDを組むにHGSTやSeagateが避けられ、WDの5000AAKSや6400AAKSが好まれたことが一時期あったというだけのことですね。再確認できました。
>プラッタあたりの容量がちがうので、○○○○AAKSとはっきり書いたほうがいいです。
そうしましょう。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:9732408
0点

お酒屋さん の ケンちゃんさん、こちらにも返信ありがとうございます。
あの長い長い掲示板、楽しく拝見していました。
私にはあれほど速い必要はないのですが、お酒屋さん の ケンちゃんさんのおすすめとあれば、ST3500418ASも検討したいと思います。
またまた、ありがとうございます。
書込番号:9732511
0点

僕は320GBプラッタのAAKSをこの前わざわざ買いました。
シーゲートの130MB/s超えるHDDも良いんですが・・
AAKSはRAIDに安定感があると個人的に思ってますので使ってます。
あのHDDでRAID組んで約1年になるのかな・・・?
まあ壊れる時は壊れるので耐久力あるかどうかは言えませんが、
精神的に信頼できるのはかなり強みだと思います。
自分が信頼するHDDメーカー、機種なら安心して作業できるところないですかね?
それはもちろん個人的嗜好があるので日立 WD 海門 富士通などの各機種を吟味して
信頼できると思うものを見つけ、RAID運用してください。
シーゲートの速い奴はあのHDTUNEの波形が生理的に受け付けないですね。。。
書込番号:9812833
1点

グッゲンハイム+さん、返信おそれいります。
実は、最初HGSTの500GBにしようと思っていたのですが、グッゲンハイム+さんの書き込みなどを読んでいるうちに、WD6400AAKSかWD5000AAKSにしようと思い直していました。
ところが、いけない板を読み返してしまいました。例のブラック トレノさんの「ST3500418AS 4個での RAID 0 の快感」です。ご本人(ニックネームはまた変わっていますが)のおすすめがあったものですから、つい…。
その掲示板に触発され、というよりも、完全に感化され、「ST3500418AS 4個でRAID0」にシフトし、気が付けば4台購入していました。
たしかに、グッゲンハイム+さんの言うようにHD Tuneの波形が途中で上下するのは気にはなりますが、まめに外付けHDDにバックアップをとるように心がけようかと思っているところです。
グッゲンハイム+さんの返信を読んで、次機にはWD6400かWD5000を、と再び思い返しています。
書込番号:9816106
0点

後から見て遅い返信になってる事に気づいて焦りました。
おそらくあのHDDでも問題はないと思いますが……
点点点・・て所ですね。w
HDDて個人的嗜好の大きい機器かもしれませんね。
書込番号:9816140
0点

ST3500418ASについては、安定性、耐久性に疑念を持つ向きもあるようですが、ついつい勢いで買ってしまいました。
一両日中にケースが届くので、まずは様子を見ることにします。
長く保ってくれることを祈るのみです。
また、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:9821157
0点



実際みなさんどのくらい使っておられるのでしょう?
細かいことは抜きで、1万時間はOK?
ウチの現役最長稼動機種は6年目に突入したSAMSUNG
経過年数最高齢はSeagateです。
0点

24時間X4年位 3万時間以上は稼動していますけど。24時間連続駆動で5年以上の耐久性が有ると思うよ。
書込番号:9691980
0点

2chに張ってあった表
<一目で分かるHDD故障確率>
○HDDのMTBF(25℃時)
2.5インチHDD 30万時間程度
ATA/S-ATA HDD 40万〜60万時間程度
SCSI HDD 100万時間程度
企業向け高寿命HDD 100万〜140万時間程度
実際の使用温度が25℃超の場合、↑の値に対して以下の数値を掛ける
30℃:0.8 35℃:0.65 40℃:0.5 45℃:0.4 50℃:0.3 55℃:0.25 60℃:0.2
使用 MTBF(万時間)
期間 5 10 20 30 40 50 70 100
1年 16%. 8%. 4%. 3%. 2%. 2%. 1%. 1%
2年 30% 16%. 8%. 6%. 4%. 3%. 2%. 2%
3年 41% 23% 12%. 8%. 6%. 5%. 4%. 3%
4年 50% 30% 16% 11%. 8%. 7%. 5%. 3%
5年 58% 35% 20% 14% 10%. 8%. 6%. 4%
8年 75% 50% 30% 21% 16% 13% 10%. 7%
10年 83% 58% 35% 25% 20% 16% 12%. 8%
私は容量不足の関係から細かく入れ替えするので古いHDDは手元に残ってないっすね。
一番使用時間が長いやつが7000時間くらいです。
書込番号:9693061
1点

うちの古いのは確か2万2千時間は超えてたな。
あとHDDの寿命に関する記事で昔見つけたサイトだけどなかなか面白かったところ
ttp://hddbancho.co.jp/index.html
書込番号:9693241
0点



現在NEC製デスクトップPC-GV30WTZG2にHDD(日立製)を増設してしようしています。
HDD Smart Analyzer Ver1.1.0を用いてハードディスクの温度を計測したところ
WDC WD2500JS-19NCB1 56℃
Hitachi HDP725050GLA360 33℃
(室温24.4度)
という結果になりました。CrystalDiskInfoでも同様の結果になりました。
日立の方を取り外して、HDDクーラー板風(15.23CFM)を取り付けてもWDCの方のHDDは56℃になりました。室温が上がると60度近くまであがります。
HDDの一般的な動作保障の温度は55℃までと言われていますが、この温度は異常でしょうか。
元々WDCのHDDは温度が高いのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
0点


自分の判断は起動直後に温度監視し、個体差を把握。
その後はあがり具合を見るだけです。
書込番号:9657635
0点

>R93さん
ありがとうございます!
検索しても出てこなくて、JS-19NCB1は関係なかったんですね。
>richanさん
ありがとうございます!
上がり具合を見て参考にしてみます。
書込番号:9660845
0点




じゃあ、変換ケーブルをわざわざ買わなくてもいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9655707
0点

因みに両方さしちゃダメ〜って書かれてるものの・・・
実際知らずに挿してた事があったり・・・・
いあ、問題は無かったですよ?壊れるまではネ・・・・・><
まぁ数年使えましたので減価償却は済んだと思ってますけど
他のラプタン(WD社製品10000回転が売りの高速HDDです)に
比べて確かに寿命は短かったです。
書込番号:9656582
1点

そういや知り合いに、一万回転だから電源2つ付けるんだよ、と言ってた人がいたな。
今はもうSATA用しか付いてないから間違えなくて済みますね(^O^)
書込番号:9656626
0点

結局、4ピンはかたくて抜きにくいので、変換ケーブルを買いました。
4ピン電源はHDDにレガシーパワーって書いてありますが、
抜き差しがめちゃかたく、過去に手やプラグがキズだらけになった
苦い経験がありました。これは逆にスコンスコン抜けますがいい感じです。
万一、両方差してもすぐには壊れないみたいで、少し安心しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9727073
0点



HDDを買い換えようかと思っています。
あまりデータ入れない、セカンドPCなんですが、HDDの容量は増すばかり・・・
価格も手ごろになってきましたが、500G買って、半分の容量も使わない場合、使わないHDDの領域に負担が(全体を使わないから)かかるのでしょうか?
返事が、夜か明日になりますのでよろしくお願いします。
0点

データ書き込んだからって負担がかかるとも思えないので
気にしてもしょうがないんじゃないですかね
書込番号:9600380
0点

「使わないと負荷が掛かる」と言うのはどのような考えからでしょうか?
使わなくても負荷が掛かるなら、製造直後から常に負荷が掛かってることになりますが・・・
そんなことはないので、安心して購入して良いと思いますよ
書込番号:9600701
0点

仮に、500GBのHDDを半分でパーティション切って250GBだけ使って
残り未設定しても、物理的に動いている以上は同じでしょ。
CP的には、500GB位がベストだけど無理してデカイのを買う事も
ないんじゃね。
書込番号:9601141
0点

500GB程度の容量で充分なら、2.5インチの外付けHDDにしたらどうですか。電源もUSBで取れますし、外して保管できますので、秘密のデータなどあっても見られることはありませんので安全です。(保管場所が判らなくなるのが心配ですが)
USB2.0のほかにeS-ATAなどが付いているものもあります。自作するのも、外付けケースを開けて入れるだけですので簡単です。
3.5インチHDD単体に較べれば高くなりますが、データなら外に出した方が何かと便利です。
価格コムのHGSTで250GB4800円、320GBで5500円、500Gbで8000円位ですケースが1500円くらいからあります。(もっとも、250GBなら2.5インチ外付けHDDが5500円位から買えるのでそちらの方がお得かと思いますが)
書込番号:9601239
1点

みなさん、早速回答ありがとうございました。
ちょっと、考えすぎだったようです。
320Gくらいの選択もあるので、そのあたりをチョイスしたいと思います。
書込番号:9605068
0点




>HDDメーカーのなかで一番安心でき
耐久性に関してはどこも大した違いはないと思う。
安心したいのならバックアップを3重とかにして
保証のある製品を買う。
書込番号:9596654
2点

初期不良を引き当てなきゃどこも良品メーカー。
ここ半年程Seagateは味噌つけてるけど…
それでもハズレ品使ったことが無い人にとっては
良品メーカー…。
つまり質問するだけ野暮
って事で。
個人の好みや、比較的トラブル報告や不具合報告が目立つメーカーはありますけどね。
書込番号:9596894
0点

一応、好みのメーカーは、Western Digitalですね。でも、単なる思い込みみたいなものでしょう。
SeagateのHDDを使用していて、悲惨な思い出がありますが、それは運用上の問題によるものでHDDには罪はありませんでした。ただ、その思い出を忘れたいためだけのことで、使用を避けているのです。
>HDDメーカーのなかで一番安心でき
これを考え出したら、出口の無い迷路みたいなものだと思いますよ。結局、自分がしっかりと保障が必要なのか、値段的にバルクで済ませるのか決めて購入するだけでしょうね。
前提として、「HDDはたまに(しばしば?)故障することがある」と言うことを念頭に使用すれば、故障した際の落胆は避けられるでしょう。要は気分しだいです。
書込番号:9596975
1点

>HDDメーカーのなかで一番安心でき
なら答えは簡単。現在売れ筋ランキング1位の
HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05300415914/
実際の耐久性はどうか知らんけど、「皆が使っている」という安心感は一番。
あか信号 みんなで渡れば こわくない
書込番号:9598057
2点

SeagateのHDDだけは耐久性無いのでやめた方が良いのでは・・・
速度欲しいならOS用に短命Seagate・・・・データー用には止めた方いいと思う
Western Digitalのが安心かなっと・・・
HGSTのも壊れずに持ってます・・・
書込番号:9604765
2点

>SeagateのHDDだけは耐久性無いのでやめた方が良いのでは・・・
んなことないでしょう。
何を根拠に「だけは」っていうのかな?
ファームウェアの不具合による故障の話とは別の話だよね。
あの対象製品以前のSEAGATEのHDDをいまだに使ってますがね。
書込番号:9604810
1点

HDDは売れ線ならどれも大差ない。
私はいつも日立にしてる。
大差ないものをあれこれ考えるの面倒だから。
書込番号:9604913
0点

SeagateのOEMはやめたほうがいいかも・・・。
書込番号:9652513
1点

皆様ありがとうございました!
あまり悩むこともなさそうですので
自分の財布にあった物を
買ってみます
書込番号:9703222
0点

バッファローの外付けは2年以内に2機壊れた。お客様サポートが有料なうえ、なかなか繋がらない。中身に日立使ってた頃は復旧できた。最近の中身はシゲト使ってる。復旧すら出来ずにしまえたわ。ちなみにシゲトは2回俺のデータを飛ばしてる。シゲトを使ってる企業を晒せ。ふざけんなデータ返せ!!
お勧めはアイ・オーデータ機器。中味は解りません。
書込番号:17760737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





