ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
331

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

中に入ってるDisc枚数は?

2009/08/07 18:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:4件

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090808/p_alt_hdd_upa.html

だいぶ安くなってきたので、1.5TBのHDDの購入を検討しています。

そこで、気になるのが中に入ってるディスクの枚数です。

枚数が少ない方が一枚のディスク容量が大きくなりますよね。
また、発熱も少ないのかなと思っているのですが、いかがなものでしょうか?



書込番号:9966044

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2009/08/07 19:46(1年以上前)

消費電力は2枚と1枚程度なら差は大してありません。
3枚、4枚となると差が出てきます。
同じサイズなら当然ディスク枚数が少ない方が、プラッタ密度が上がるので、転送速度は向上します。

書込番号:9966404

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/07 21:19(1年以上前)

特定モデルのプラッタ枚数を聞きたいんじゃないのか。

>枚数が少ない方が一枚のディスク容量が大きくなりますよね。
>また、発熱も少ないのかなと思っているのですが、いかがなものでしょうか?

うん、そうだね。

書込番号:9966796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA→PATAに変換

2009/07/24 14:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 emma.comさん
クチコミ投稿数:272件

現在使用しているPCは、内蔵HDDがPATA規格です。HDDを交換する場合、通常は同じ規格の物を使用しますが、品数が少ないなどの場合、SATA規格のHDDを購入し、アダプターでPATA規格に変換して使用しても性能上のデメリットはありませんか?SATAをPATAとして普通に使用できますか?よろしくお願いします。

書込番号:9900540

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/24 15:25(1年以上前)

インターフェイスカードを増設するほうが実用性があると思います。
起動ドライブを繋げる時はちょっと癖があるかもしれませんが。

こんなの
http://shop.tsukumo.co.jp/search/?referer=sibori&maker=&keyword=pci&category=202062000000000&min_price=&max_price=&page=1&sort=maker&order=asc&stock=2&stock=1&stock=8&stock=0&stock=5&stock=3&stock=6

書込番号:9900654

ナイスクチコミ!0


スレ主 emma.comさん
クチコミ投稿数:272件

2009/07/24 15:56(1年以上前)

返答ありがとうございます。このようなカードがあるんですね。しかしながら、現在使用のPCがメーカー製のVAIO HX53でスリムタワーなので、内部スペース的に無理なのと、起動HDDである事で難しいかもしれないです。

書込番号:9900757

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/24 16:20(1年以上前)

性能上のデメリットは発生するかもしれないが、数%に収まる範囲だと思う。
もしかしたら相性問題とかで使えない可能性もあるかもしれない。

書込番号:9900845

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/24 16:26(1年以上前)

ロープロ対応しておりますし大丈夫ですよ。
また友人のスリムタワーもパソコンに取り付けたときはライザーカードで向きを変えておりましたので普通のまま取り付けできました。

また変換アダプタもチップが載っておりますので不具合がでる可能性はあります。


で質問に答えますと、SSDや早いHDDに換えた場合はIDEインタフェースがボトルネックになるかもしれません、もしかしたら変換チップがボトルネックになるかも?です。

書込番号:9900869

ナイスクチコミ!0


スレ主 emma.comさん
クチコミ投稿数:272件

2009/07/24 18:53(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。いずれにしても、変換すると問題なく動作するかどうかが不安みたいですね。まだHGSTのIDEが手に入るようなので、購入しておこうと思います。

書込番号:9901412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/25 08:06(1年以上前)

うちではPATAインターフェースの液晶一体型PC(NEC VS700/BD)でこれを使用しています。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150vh.htm
PATA HDDが高価で、入手が難しくなってきているので導入しましたが、ATIのチップセットはもともと相性が厳しいのかインターフェースの接続モードがBIOSで強制的にUltra DMA 33までに引き下げられていますが、おそらくこのPC特有の問題かと思います。
OSがXPなので30MB/sでもリカバリーの時は多少時間がかかりましたが、実用的には問題ないスピードです。

書込番号:9903894

ナイスクチコミ!0


スレ主 emma.comさん
クチコミ投稿数:272件

2009/07/31 18:49(1年以上前)

ありがとうございます。参考になります。

書込番号:9934754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD換装に関して

2009/07/17 02:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 raytaさん
クチコミ投稿数:38件

GatewayのデスクトップPC(GT5650j)を買いHDD(seagate)のあまりの五月蝿さに苦情をいれ、断られてから約一年が経ちました。
しかし最近HDDがより一層のうなりをあげ始め、さらにはHDDのうなりと共にプチフリーズのような状態が頻発するようになったためデータ保持が心配になってきました。
ちなみに騒音は机の上にある状態で使用していて、最大時には五月蝿すぎて音楽鑑賞に支障が出るほどです。

GatewayやSeagateとあぁだこうだ言うのが億劫なので、もう個人でHDDの換装を行おうと思います。
換装に関して色々調べたのですが、結局どれをやれば良いのか分からずじまいです。。。
どなたかHDD換装のやり方に関してオススメの方法を教えていただけませんか?

なお、購入予定の物は新規親HDD(500G)程度の物で、現在の親HDDを外付けに回すのが理想です。
それが無理なようであれば別途外付けHDDの購入も考えています。

質問以外にもアドバイスなどがあれば是非是非よろしくお願い致します!

書込番号:9865989

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/07/17 02:19(1年以上前)

raytaさんこんばんわ

いわゆる、「外れ」を引いたのではないでしょうか?
わたしのPCでもSeagate500GBを使っていますけど、それ程音騒音は発していません。

他のメーカーですと、HitachiかWesternDigital、Samsungなどになりますけど、HDDの騒音に
関しては、一長一短で気になる人には気になりますし、比較的静かなのは5400回転のSamsung
だと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000011878.05302515952.05300415913

書込番号:9866010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/17 02:24(1年以上前)

蓋をあけて、HDDについてるSATA電源ケーブルとSATAケーブルを抜いてください。
HDDを止めてあるねじを抜いてHDDを取り出します。

新しく買ってきたSATA 3.5インチHDDを先とは逆の手順で、
ねじを止めて、電源ケーブル、SATAケーブルを取り付けてください。

OS引っ越しさせる場合は前のをつけたまま、新しいHDDに電源、SATAケーブルつけて
起動させ、マイグレートイージー等、引っ越しソフトで引っ越しして、HDDを交換してください。

不具合を感じさせるHDDは大事なデータは入れない方が良いかと思います。

書込番号:9866025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/19 13:33(1年以上前)

グッゲンハイム+ さんの 仰っているように 行動をなさって   HDD交換をしてみて下さい。
問題が起きた場合には ここに書き込みを入れて下されば  私なりに お助けを致します。

書込番号:9876551

ナイスクチコミ!0


スレ主 raytaさん
クチコミ投稿数:38件

2009/07/19 18:48(1年以上前)

返信ありがとうございます!

あもさんへ
はぃ、恐らく「ハズレ」です。。。
新規HDDを買うときは静穏性なども含め選びたいと思います^^
良いアドバイスありがとうございました!

グッゲンハイム+さんへ
細かく教えて頂きありがとうございます!
是非参考にさせていただきますね♪
ベストアンサーに選ばせていただきますm(__*)m

黒トレノさん
パソコンに疎い私には非常に心強いお言葉です(;_;)
もしお世話になる機会があれば、是非よろしくお願いします!

書込番号:9877688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

買おうかどうか?

2009/07/14 19:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:298件

今パソコンの購入を検討しています。
DosparaのMagnateを買おうと思うのですが、この前、父から40GBのUltra ATAのHDDを譲り受けました。まだそんなに古くはなさそうです。
Magnateのマザーボードにシリアルポートがあるのは分かっていますが、Ultra ATAをつなげるIDEポートがあるかどうかがわかりません。
もし何か知っている情報があれば教えてください。

書込番号:9854124

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/07/14 19:45(1年以上前)

あるか無いかは問い合わせればいい。

まあHDDケースを購入して外付けHDDとして使えば良いんじゃないかなと思いますけど。

書込番号:9854153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/07/14 19:48(1年以上前)

ありがとうございました。さっそく問い合わせてみたり自分でサイトをみたりします!

書込番号:9854170

ナイスクチコミ!0


丸四角さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/14 20:17(1年以上前)

HDDにおいては、もはや40GBはあって無いようなものです。また、ご存知だとは思いますが、IDEケーブルよりもSATAケーブルの方が幅が断然狭いので、SATAのHDDを使った方がケース内のエアフローが良くなります。

したがってIDEポートの有無は気にせず、気に入った機種を買った方が良いと思います。

譲り受けたHDDを使いたいのであれば、365e4さんがおっしゃるように外付けとして使えばよいと思いますよ。

書込番号:9854347

Goodアンサーナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/14 20:23(1年以上前)

見て分からない訳が無いだろ。
見てないか、根本的に才能が無いかどちらかだ。

書込番号:9854383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/14 22:29(1年以上前)

その購入候補のPCのマザーボードにIDE端子が無かったら、購入候補から消えるの?
買ってIDE端子が無かったら考えればいいだけだろ。そんなに40GBのHDDが大事か。意味分んねえ。

書込番号:9855276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2009/07/14 22:44(1年以上前)

そうですね・・・
もしIDEケーブル使ってエアフロー悪くしてパソコンこわしてもイヤだし、ここは思い切って新しいHDDを買うことにします。譲り受けたHDDは・・・なんとかします。

書込番号:9855434

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/14 22:58(1年以上前)

>HDDにおいては、もはや40GBはあって無いようなものです。

そんなことない。
SSDで32GBなどまだまだ現役。
つまり、40GBであってもはまだまだ使い道がある。
Parallel ATAのコネクタがある機種なら、ありがたく貰っておくべきだな。


>また、ご存知だとは思いますが、IDEケーブルよりもSATAケーブルの方が幅が断然狭いので、SATAのHDDを使った方がケース内のエアフローが良くなります。

具体的な話をした方がいいよ。
悪くなるのが、どの程度悪くなるのか書かないと。
気にするほどではない程度悪化するだけかもしれない。
今までそれで問題が無かったのだから、気にする程ではない。

無知を相手に騙すのは止めましょう。
自分も無知で確かめずに受け売りしてて結果的に騙されていたのなら、騙す意識は無いだろうけど。

書込番号:9855569

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/14 23:26(1年以上前)

「HDDにおいては」と前置きしてるのに何故SSDの話を持ち出すかなw
ちなみに32GBのSSDが現役なのは、アクセスが高速でシステム専用としては使えるから。
40GBのHDDを無理に使っても、アクセス速度は遅いわ、駆動音は煩いわ、いつ壊れるか分からないだわで使えないこと請け合い。

無知を相手に騙すのは止めましょう。

書込番号:9855814

ナイスクチコミ!4


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/15 00:28(1年以上前)

HDDが1台と2台とでは、使い勝手は格段に違う場合が出てくる。
それを無償で手に入れられるのなら、貰っとく方がいいよ。

SSDは高価だから、32GBの製品に存在価値がある。
64GBと同じ値段なら、無い。
これは商品としての販売店としての商品価値であって運用上の価値ではない。
HDDで40GBの製品が売っていないのは、上位製品との価格差が無いから。
利用価値が無い訳では全く無い。
速い方が有利なのは当然だが、遅いとしても利用価値が減りこそすれ無になることはない。

無知だから自分の思慮が浅いのに気付かないんだね。

書込番号:9856227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2009/07/15 23:33(1年以上前)

家電studentさんへ

365e4さんの言っているように外付けにして使うのがいいと思います。

僕だったら写真を撮るのでその保存用かバックアップ用に使います。
あっても損はしないと思いますよ。

書込番号:9860493

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/16 22:14(1年以上前)

内蔵させて、電源ケーブルに入切スイッチを付ける。
すると、スイッチを入れたときだけ使えます。
電源投入時にはスイッチを触らない方が良いけど、出来ないかは不明です。
HDDのスイッチは、PCの電源スイッチを切にしている時に触りましょう。
その方式なら、必要なお金も僅かです。

書込番号:9864795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:6件

SMARTメッセージでWarning:Immediately back-up your date and replace your hard disk driveと出たので、HDDを交換しようと思います。
価格.comでチェックしたら、SCSI, 3.5インチ、2.5インチなどいろいろあるようです。
タワー内に設置できないと困るので、どのようなタイプならOKか、また、何GBくらいがお勧めか教えてください。

ちなみに現在(元から)ついているのは80GBのMaxtor 4D080H4 というやつのようです。

書込番号:9824809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/08 22:59(1年以上前)

3.5インチのIDE(Ultra ATA100)規格のようです。容量は同じものが無難かと思いますが、交換方法も含めて説明書を確認してください。

インターフェイスをIDEにして検索。
http://kakaku.com/specsearch/0530/

書込番号:9825070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/08 23:04(1年以上前)

 規格的には3.5インチウルトラATA100のHDDですが、VAIO付属のリカバりディスクで対応するのは120GBまでだと思います。それ以上の容量に対応させるには工夫が要ります(市販のXPディスクなど)ので。(インテル845チップセット、リカバリがXPサービスパック無しのため)

http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX93G/spec.html

バッファロー(株)対応情報
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=30368&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&form_name=maker&action_index_detail=true

書込番号:9825104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/07/10 00:58(1年以上前)

返信どうもありがとうございます。お二人の回答から 選べないものはわかりました。3.5インチウルトラATA100 容量80〜120GB、回転数5400〜rpm、キャッシュ2MB以上、インターフェイスIDEで」価格.comを検索してみたら、MAXTOR 4R080L0 (80GB U133 5400)しか5400rpmのものはなく、7200rpmのものが2つ、以上がキャッシュ2MBで7200rpm キャッシュが8MBのものが2つ全部で5種類しかオファーがないです。 7200rpmやキャッシュ8MBでも問題はないのでしょうか。

書込番号:9831064

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/10 01:35(1年以上前)

 別に、作動の面ではキャッシュや回転数は問題にはなりません。ただ7200回転は発熱が多いのでその点だけです。長時間負荷を与えるような使い方でなけれPC内部の温度はそれほどあがらないとは思いますが。

書込番号:9831185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDのキャッシュなんですけど・・・。

2009/06/20 17:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

HDDのキャッシュって大容量のやつだと32MBとか16MBとかが一般的ですよね?SSDだと容量少なくてもキャッシュが多いのとかありますよね?

HDDもSSDみたいにキャッシュ大盛りになんないんでしょうか?HDDだとあんまり効果無いのかな?

そういえばWDが64MBキャッシュのHDD出しますね。1プラ16MB?ってことかな・・・。

書込番号:9729572

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/20 18:44(1年以上前)

HDDの場合、キャッシュの役割はOS側が持ってるのであまり意味が無いんじゃないかな? キャッシュを多段に重ねてもロスになるだけですし、SSDと違って単純に同じ場所を頻繁に書き換えても問題無いデバイスですし。ちなみにハイブリッドHDDみたいなのは幾つか売ってます。

書込番号:9730037

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/20 19:02(1年以上前)

数MBのメモリなんてタダみたいなもの。
HDDを知り尽くしたメーカーが少量しか載せないと判断したのは、意味が無いってことなんでしょう。

書込番号:9730118

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/20 21:10(1年以上前)

キャッシュというよりは、単なるバッファだね。
バッファの容量は、転送速度によって決まる。
たかがシーケンシャル100MB/s程度のHDDには32MBもあれば十分みたいね。
それ以上増やしてもほとんど意味ない。
SSDはすぐバッファがすっからかんになっちゃうから、HDDより多めに積んでる。

書込番号:9730712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2009/06/21 06:48(1年以上前)

な、なるほど!?キャッシュが多いほど良いのかも・・・と思ってたけどHDDだとあんま意味無いんですね。

書込番号:9732767

ナイスクチコミ!0


USBFANさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/21 21:58(1年以上前)

HDDのキャッシュというのは基本的にライトにしか役に立ちません。
データをキャッシュにいったん貯めて、その後最適化して書き込みます。

リード時も一応先読み(指定したアドレスより先を読んでおく)を行っていますが、
特にHDDの苦手なランダムアクセスでは欲しいファイルが連続したアドレスにある確率が低いためほとんど役に立ちません。
ランダムアクセスを改善するためにはシークタイムを短くしたり回転数を上げたり、物理的な強化をするしかありません。

リードに役に立つのはtarmoさんが書かれてるOS側のキャッシュです。
OS側からはアプリケーションがどのファイルを要求しているかが分かります。
ですのでSuperFetchのような動作が出来ます。
でもHDD側ではどのファイルを要求しているかわからないため、ほとんど役に立たないわけです。

SSDの場合はリードは超高速なためキャッシュの必要はありませんが、
ライトは遅いため、ライトにしか役に立たないキャッシュの効果が非常に良く発揮できます。

書込番号:9736922

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング