ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
331

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

デスクトップPCの内臓ハードディスク交換したら

取付して数分で代替処理済のセクタ数が5つでました。

このPCは元々付いていたHDDにエラーが出たので交換しましたが、そこから交換して直ぐに連続してHDDが壊れている状態です。

イメージバックアップを作っていたUSBで接続の外付けHDDも緑と赤のパワーとアクセスランプが点灯したまま動かなくなりました。

そこで質問なのですがパソコンの電源の不良により不安定な電力がHDDに流れてHDDが故障する事など有りえるのでしょうか?

心当たりが有るとしたらスリープの状態で24時間スリープにしたまま使う事が毎日でした。

書込番号:23107026

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2019/12/14 19:51(1年以上前)

可能性だけの話なら、あり得ますとしか言いようがありません。

書込番号:23107035

ナイスクチコミ!4


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/14 20:01(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

こんばんは。

>取付して数分で代替処理済のセクタ数が5つでました。

不良セクターの発生 = HDDが壊れたと判断してもいいのか?と個人的には思いますが(ある程度の不良セクターの発生はやむを得ない部分もあるかと思っています)、ただ、新品HDDですぐにそういう状態になるのは悲しいですね。

>イメージバックアップを作っていたUSBで接続の外付けHDDも緑と赤のパワーとアクセスランプが点灯したまま動かなくなりました。

気になるのは上記の部分です。イメージバックアップを使ってOSをリカバリーしようとなさったのでしょうか?もしそうなら、OS自体が壊れかかっている可能性もあると思います(リカバリーすら出来ない状態)。これも、HDDに問題があるのではなくOS側に問題がある可能性があると思います(なので、一言でHDDが壊れたとは言えないと思います)。

作業は面倒ですが、一度PCを工場出荷時の状態へ戻すか、OSをクリーンインストールしてみては如何でしょうか。

ただし、その場合、以下のような点に注意する必要があります。

1)あらゆる個人データのバックアップ
2)インストールしていたアプリのインストールメディアなどの準備

などなど・・・

書込番号:23107056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/14 20:06(1年以上前)

電源交換してみますか? 気になる場合は切り分けを。。
外付けもという事でしたらケーブルの可能性も低く 大元から交換ですよね。
OSもスッキリには賛成です。

書込番号:23107070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/12/14 20:14(1年以上前)

>CwGさん
>KAZU0002さん
こんばんは!
4日ぶりぐらいにパソコンでネット見れました。

OSの可能性ありますね
OSが不調のままイメージバックアップして今にいたります。

しかしOSがHDDの不良に繋がりますか

このパソコンに繋いだHDD全てが不良になり、外付けHDDは中身が動かなくなりました。これにイメージバックアップが入っていたので今までずっとパソコンできませんでした。今は代替処理済みセクタの有るHDDですがなんとかネットできてます。

書込番号:23107081

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/14 20:24(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

>このパソコンに繋いだHDD全てが不良になり、外付けHDDは中身が動かなくなりました。

との事ですが、何をもってしてHDDが不良になったと判断するのかにもよると思います。

どのパソコンに繋いでもHDDが認識できない(あるいは動かない)場合はHDDが壊れたと判断してもいいと思いますが、例えばアクセスランプがつきっぱなしの状態というのは、OSがそこから先の処理を出来なくなっている可能性もあります(その場合、HDDには問題はない事になります)。

ですので、まずはOSをクリーンな状態に戻してみて、それでもHDDが不良だと思われるのなら、電源などのハード部分を疑ってみるなど、次のステップへ移行すべきかと思います。

書込番号:23107092

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/14 20:31(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

内蔵HDDはともかく、外付けHDDを別のPCに接続してみて、内部のファイルにアクセスできるか確認してみてはどうでしょうか。

また、その際に CrystalDiskInfo などでHDDの状態を見てみるなどもやってみたほうがいいと思います。

書込番号:23107100

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/14 20:40(1年以上前)

セクタ不良の箇所をヘッドがアクセス。結果、HDDのアクセスランプつきっぱなしはありますよね。
気になるのは本当に電源不良の場合、OSをクリーンな状態にどうやって戻すの?だと思います。
HDDまた壊れたら。。これだけ試行してるのに最悪では?
次の段階、電源交換込みを試すのもありかと思います。

書込番号:23107115

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2019/12/15 00:22(1年以上前)

>CwGさん
教えて頂きありがとうございます!
しかし外付けHDDは電源の緑色とアクセスの赤は点灯して通電しているのですが

中のディスクが動いてる音がしないです

バックアップのための外付けHDDごと壊れるとは 想定外でした。

書込番号:23107599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/12/15 00:35(1年以上前)

>CwGさん

ですので、まずはOSをクリーンな状態に戻してみて

簡単に戻せると有難いのですが・・・、バックアップCDとか必要でしょうか?

書込番号:23107620

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/15 00:58(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

>中のディスクが動いてる音がしないです
>バックアップのための外付けHDDごと壊れるとは 想定外でした。

音が聞こえなくても動いている可能性はあります(周りの音にかき消されていたり、元々静かな音だったり)。

ですので、まずは別のPCがあればそちらに接続してみられるといいと思います。
ご自宅に別のPCがなければ、ご友人のPCをお借りするとか。

>簡単に戻せると有難いのですが・・・、バックアップCDとか必要でしょうか?

メーカー製PCならばマニュアルに工場出荷時の状態へ戻す方法(あるいはそれに近い方法)が書かれていると思いますが、その際に内蔵HDDのデータが全て初期化されるとして、なおかつ内蔵HDDの中に消したくない個人データが残っている場合はアウトですので、その場合は、消したくない個人データの救出を優先させるべきだと思います。

HDDが3台同時に壊れるという可能性はかなり低いと思うのですが(もちろん、あり得なくはありませんが、相当可能性は低いと思います)、まずは外付けHDDだけでも「本当に壊れているのか?」もしくは「別のPCに接続すればアクセス出来るのか?」の切り分けをすべきだと思います。

例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります。

でもこの場合、HDDに問題があるわけではなく、OSがフリーズする原因を解消してあげれば直ります。つまり、HDDは壊れた訳ではありません。

内蔵HDDが1台と、外付けHDDが2台あるとして、まずは外付けHDDの状態が本当に壊れているのか?を確認してみませんか?

そのためには、別の(健康な状態の)PCに接続してみるのが一番簡単だと思います。

連続して3つもHDDが壊れたと判断するのではなく、一つひとつ問題点を切り分けていくべきではないでしょうか。

書込番号:23107651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/12/15 01:14(1年以上前)

>CwGさん

例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります

これです!これになったんです!
恥ずかしい事に 3つめが外付けHDDだということもあり グーで叩いてしまいました。(泣

でも今これを読んでいると OSの可能性高いように思いますので激しく後悔しています。

今日は今から寝て 明日は仕事ですのでパソコンいじる事ができませんので
2〜3日中には どうなったか報告できると思います。
もし私が戻らなければ 完全に壊れたか OSにアクセスできなくなったかのどちらかになります。

ですので先にお礼を言っておきます。
縁もゆかりも無い私のために こんな夜中に親切にありがとう・・・

書込番号:23107667

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/15 01:42(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

>>例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります

>これです!これになったんです!
>恥ずかしい事に 3つめが外付けHDDだということもあり グーで叩いてしまいました。(泣

なるほど、OSがフリーズしてしまったんですね。

それならばHDDのアクセスランプは付きっぱなしのままになるケースが多いです。

でも、これはHDDが壊れたわけではありません(メモリやOSに問題がある場合がほとんどだと思います)。


ところで、気になった点を書いておきます。

>4日ぶりぐらいにパソコンでネット見れました。

との事ですが、その間はパソコンが起動する事さえ出来なかったのでしょうか?
その場合、ディスプレイには何らかのエラーが表示されていましたか?

あるいはパソコンは起動するが、ネットには繋がらなかったのでしょうか?

PCの動作状態がどうなのか、もう少し詳しく教えて下さい。


>デスクトップPCの内臓ハードディスク交換したら

との事ですが、これは内蔵HDDをクローンして交換なさったのでしょうか?それとも、クリーンインストールなど別の方法でしょうか?


また、ずっとスリープ状態からの復帰で使っていたとのことですので、一度ちゃんとシャットダウンしてみることで状態が改善する可能性もあると思います。


もし電源に問題があってHDDのスピンナップさえ出来ない状態であるならば電源ユニットの交換が必要になるかもしれませんが、その前にまずは大切な個人データの確保を優先なさるべきだと思います。

その場合、ひとまず外付けHDDやその他のUSB接続デバイスはPCから外しておかれるのが良い気がします(電源が不安定だという想定を兼ねて)。

データは全て消えても構わないという場合にはHDDの状態に構わず(まず先に)電源ユニットを交換してみるという方法もありますね。

もしメーカー製PCだとして、修理に出したとしてもHDDの中身は保証しませんというのがメーカー側の謳い文句だと思いますから。


>もし私が戻らなければ 完全に壊れたか OSにアクセスできなくなったかのどちらかになります。

了解しました。

>ですので先にお礼を言っておきます。
>縁もゆかりも無い私のために こんな夜中に親切にありがとう・・・

気にしないで下さい。何か少しでもお役に立てたのなら幸いです。

(⌒▽⌒)

書込番号:23107690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/12/17 11:18(1年以上前)

>CwGさん

こんにちは。

教えて頂いた>>外付けHDDを別のPCに接続してみて、内部のファイルにアクセスできるか確認してみてはどうでしょうか。

まず、これからしてみました。 古いノートPCが有ったのでOSはXPですが外付けを繋ぎましたが緑と赤のランプが点灯したまま中身ディスクは動いていないようです・・・。

そして外付けの基盤が悪いのか?と思い もう一つある同じバッファロー外付けと中身ディスクを入れ替えてみました。ネジ2つだったのでバッファローのケースは簡単に開けることができました。

しかし中身ディスクは反応しません。ケースに通電しているのでランプが付くと思うのですがディスクが動いているようすが無いのです。

書込番号:23112168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/12/17 11:44(1年以上前)

>CwGさん

どうやら原因はCwGさんに教えて頂いた

>>>>例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります

これのようです。

本体PCのOSがフリーズ→外付けHDDのランプが付きっぱなしで停止。これっきり外付けHDDがうんともすんとも動きません。


それとこれとは問題点を切り分けて考えているのですが
まず本体PCの内蔵HDDが調子悪いです。

最初、内蔵HDDが壊れたのか?と思って この価格コムの安いHDDを見るためにここに来ました。

しかし、詳しくいうと この 3TBのHDDの中の動画は見れるのです。しかしPCが立ち上がるのに 2時間かかるのです。
おおげさじゃなくて本当に2時間かかります。しかしPCが立ち上がると保存していた動画は見れるのです。

そこで>CwGさんに教えて頂いた OSの不調に辿り着いたのです。

思い当たる事があったからです。実はWindows10更新された時からHDDに代替処理済みのセクタ数が増えてきたのです。

普通に使っていればそんな事ないかもしれませんが、Windows更新の時、同時に他の作業もしていました。

その時、クリスタルディスクインフォの警告音が鳴り、代替え処理が1つできたのが始まりでした。

教えて頂いた OSのクリーンインストールはWindows10なら設定→更新セキュリティ→回復。ここにあるクリーンインストールから始めて良いんですよね?

ここからやると途中で停止して最後まで終了できません。

あと今 PCからここにアクセスできているのは この不調な 3TBのHDDからです。

2時間まったので使えています(泣

書込番号:23112218

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/17 14:08(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

こんにちは。

情報ありがとうございます。

起動に2時間もかかるんですね。これはどう考えてもおかしいです。

ということで、クリーンインストールもいいのですが、まずは「コンピューターを修復する」方法を試してみませんか?

以下の方法でコンピューターを修復する事が出来ます。

上手くいけばちゃんと起動するようになるかもしれません。この方法がダメならクリーンインストールをやってみましょう。

Windows 10 が起動しない!インストールメディアで修復する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html

Windows 10 のインストールメディアは、下記のサイトから最新バージョンのものをダウンロードする事が出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

上記のサイトから、USBメモリまたはDVDなどにインストールメディアを作成します。そして、作成したこのメディアから起動して「コンピューターの修復」を実行することが出来ます。

まずは、この方法(OSの修復)を試してみませんか?


次に、もし上記の方法でOSがちゃんと起動するようになったのなら、次は不良セクターを修復しておくべきだと思います。

Windows 10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html


まずはここまででしょうか。


それと、外付けHDDについては、また別の問題のようですね。

>そして外付けの基盤が悪いのか?と思い もう一つある同じバッファロー外付けと中身ディスクを入れ替えてみました。ネジ2つだったのでバッファローのケースは簡単に開けることができました。

>しかし中身ディスクは反応しません。ケースに通電しているのでランプが付くと思うのですがディスクが動いているようすが無いのです。

との事ですので、本当にHDDが壊れてしまった可能性がありますね。

参考までに、以下のような製品を試してみるという方法もあります(無駄に終わってしまう可能性もありますが)。

玄人志向 USB3.0接続ドッキングステーション 12TB対応 KURO-DACHI/ONE
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-USB3-0%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-12TB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-KURO-DACHI-ONE/dp/B07FKJ3GYT/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1576558597&s=computers&sr=1-3

書込番号:23112436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/17 14:19(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

一つ書き忘れていました。

インストールメディアを作成しなくても、以下の方法で修復(スタートアップ修復)を実行する事が出来ます。

Windows10でスタートアップ修復を実行する方法
https://pc-chain.com/windows10-startup-repair/3382/

スタートアップ修復にはかなりの時間がかかるようですから、終了しないからといって電源を切ったりしないで下さい。
修復の途中で中断するとOSそのものが起動出来なくなる可能性があります。

万が一、そうなってしまった場合のために、前もって Windows 10 のインストールメディアを作成しておくのもいいと思います。

書込番号:23112451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2019/12/18 21:52(1年以上前)

>CwGさん

こんばんは。

教えて頂いた>>Windows10でスタートアップ修復を実行する方法<<

これやってみましたが途中で止まります。

クリーン インストールもしましたが再起動の後、エラーになりました。

ckdiskも/rでやりましたがこれは完了します。なので OSなのかな?とまだ思っています。

最後に>>このPCを初期状態に戻す<<を試したいと思っています。

書込番号:23115300

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/18 22:53(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

こんばんは。

>教えて頂いた>>Windows10でスタートアップ修復を実行する方法<<

>これやってみましたが途中で止まります。

スタートアップ修復には相当な時間がかかると書かれているサイトもありました。
途中で止まったのか、あるいは修復の最中だったのか分かりませんね。

>クリーン インストールもしましたが再起動の後、エラーになりました。

クリーンインストールをやってみられたのですか?それなら、もはやスタートアップ修復などは不要ですね。

エラーになりましたとの事ですが具体的にはどのようなエラーメッセージが出たのでしょうか?

クリーンインストールに失敗しているようですので、エラーが表示された時のスクショ(写メでもいいです)を貼って頂けるとエラーの原因が分かるかもしれません。

>最後に>>このPCを初期状態に戻す<<を試したいと思っています。

クリーンインストールに失敗している場合OSそのものが起動出来なくなっていると思うのですが、今はどこから投稿なさっておられるのでしょうか(スマホなどでしょうか)。

「このPCを初期状態に戻す」 → クリーンインストールに失敗している状態でこの操作が成功するとはあまり期待できませんが、これも上手くいかなければ、やはりクリーンインストールの際のエラーメッセージを教えて下さい。

書込番号:23115472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/12/18 23:29(1年以上前)

>CwGさん
了解です。 クリーンインストールのエラーメッセージもう一度出してみます。

現在はPCの中のHDDを入れ替えて 1TBの古いHDDで ここにアクセスしています。

しかしながらこれPCを開けて ネジ4つ外して 3TBの不調なHDDを入れて

そしてPCが立ち上がるまで 2時間待ちます。

明日か明後日には報告できると思います。


それとディスクの管理を開くのに凄く時間がかかるみたいです。

パテーション分けしているのですが Cドライブだけ壊れて 動画を入れている Dは大丈夫とか有り得るのでしょうか・・・。

書込番号:23115550

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/19 00:24(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

>現在はPCの中のHDDを入れ替えて 1TBの古いHDDで ここにアクセスしています。

なるほど。では、その古いHDDだとすぐにPCは立ち上がるのでしょうか?

もしそうなら、3TBの不調なHDDに問題がある気もしますね(もちろんOSの問題の可能性もありますが、ハード的な問題も捨てきれませんね)。まだ保証期間内なのであれば、交換して頂いたほうが早いかもしれませんよ(中身のバックアップを取った上で)。

>それとディスクの管理を開くのに凄く時間がかかるみたいです。

これもHDDの問題と関係がありそうな感じですね。

>パテーション分けしているのですが Cドライブだけ壊れて 動画を入れている Dは大丈夫とか有り得るのでしょうか・・・。

Dは大丈夫な可能性はあると思います。ですので、このHDDがまだ使えるうちに、出来るだけ早く外付けHDDなどに大切な個人データなどのバックアップを行っておくべきだと思います。

書込番号:23115668

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの処分方法

2019/11/21 21:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:657件

自分の場合、昔は、ハンマーで叩いていました。
でも、結構簡単には変形しないので、今では、ネジでフタを外して、中の円盤とその他の鋳物等を別々に処分しています。
この方法の欠点は、フタは割と簡単に開くのですが、アームの磁力が結構強いので、そこをこじるのが結構大変かな。

皆様がどのように処分しているのか、聞きたくて質問しましたm(__)m

書込番号:23061561

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/21 21:27(1年以上前)

>マッハ555さん    こんにちは、

フォーマットだけでは不安でしょうか、それだけで処分しています。
大した内容もないので。

書込番号:23061577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/21 21:27(1年以上前)

時間掛かってよいならローレベルフォーマットです。

書込番号:23061578

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/21 21:30(1年以上前)

>マッハ555さん
ネジで開けて分解です。あとはドリルで穴開けてました。
最近はなんでも買取業者に売ってます。その方がゴミも出ませんし。。
HDDの消去ツール掛ければ安心です。NSA推奨方式で削除です。

書込番号:23061582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/21 21:36(1年以上前)

>マッハ555さん
こんばんは

有料でよければ0値化ソフトなんてのもありますよ?

書込番号:23061602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/11/21 21:41(1年以上前)

ソフマップで1000円払えば処分してくれますよ

書込番号:23061616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:657件

2019/11/21 21:45(1年以上前)

>里いもさん

早々のレス、ありがとうございます。
気にしないのが一番なんでしょうが、写真など大量に保管してあったりすると、気になるんですよね。


>あずたろうさん

早々のレス、ありがとうございます。
売る場合とか、人にあげる場合は、「DESTROY」等でやっていますが、さすがにTBクラスは、時間的に出来ないです。


>kockysさん

早々のレス、ありがとうございます。

>ドリルで穴開けてました。

あの円盤にですか?経験上、2.5HDDのだと思いましたが、ガラスのような素材があって、危うくケガしそうになった事がります。

>NSA推奨方式で削除です。

これって、上書き3回のやつですか?やはりTBクラスだと時間が掛かりますね。


>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
やはり多少の手間が掛かっても無料で通したいです。


>こるでりあさん
ありがとうございます。
聞いた事あります。でも、多少の手間が掛かっても無料で通したいです。



書込番号:23061629

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/21 21:45(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>マッハ555さん
ちなみにソフトはdestroy使ってます。この手のフリーソフトは沢山あります。
NSAまでやっておけば心配無しです。

書込番号:23061630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/21 21:50(1年以上前)

>マッハ555さん
>kockysさん

なるほど。

さすがkockysさんですな、

それが一番だと思います。

書込番号:23061641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2019/11/21 21:56(1年以上前)

PCコンフルは破壊回収は無料、持ち帰る場合は500円ですね。
https://www.tce.co.jp/pc-comfull/pc-comfull-akb-hdd/

ついでにとは思いつつも持って行ったことはないですが。

書込番号:23061654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/11/21 22:00(1年以上前)

マッハ555さん、こんにちは。

私はまずパソコンでフォーマットして、それから本体を全部分解して、円盤をペンチでグニャグニャに曲げて、不燃ごみで処分です。ソフマップにお願いすれば良いのですが、わざわざ交通費かけて行くのも面倒なので。

トルクスドライバー必要です。

書込番号:23061673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/21 22:42(1年以上前)

米国国防総省準拠方式 DoDとNSA方式を複数回かけて売却

これでデータ復旧できる強者ハッカー?がいるなら諦める

書込番号:23061763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/21 23:32(1年以上前)

電動ドリル+ドリルスタンド=2〜3箇所穴あけて処分

書込番号:23061855

ナイスクチコミ!2


ssvさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/21 23:57(1年以上前)

Windows10のProを持っているならBitLockerで暗号化→フォーマット→改めて暗号化 で確実とのこと
・参考
https://japan.zdnet.com/article/35076709/2/

書込番号:23061906

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 00:49(1年以上前)

物理的に五寸釘打って穴開けたり、買い物袋に入れて投げて壊しています。

まあ自分の情報欲しい人いるか? って思うけど、色んな性癖の人はいるから念の為売るのは止めてます。

書込番号:23061953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2019/11/22 01:26(1年以上前)

こんばんは。

私もいつも解体しています。
本業は全然関係ないのですが、職場の他、身内や友人のPCの処分時等でこれまで軽く100台以上バラしています。
これが一番確実なので…。

そして、周りには超強力なマグネットがゴロゴロしています(笑)。

書込番号:23061977 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/22 01:30(1年以上前)

最初に御自身が書かれてる、ハンマーでぶっ叩くのが一番簡単だと思うけど。
コンクリートブロックか石の上にHDDを置いて、石頭ハンマー で力強く叩けば、ディスクや軸は確実にダメージ受けて破損してるよ。
分解なんてするまでもない。 
不安だというならコネクタ部分も含めて3〜4回も叩けば、そんなHDDを復旧させようなんて輩もいないだろ。

書込番号:23061979

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/22 04:33(1年以上前)

>マッハ555さん
一晩放置しております。NSA方式での消去はTB級は時間かかりますよ。SSDの場合は目に見えて早かったです。
ヤフオクでSSD256 + 2TBの組み合わせのパソコン処分する際にCDブートでDESTROY使用譲渡しました。

書込番号:23062041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2019/11/22 05:58(1年以上前)

爺も 分解派です・・・ネジに対応するドライバーが必須ですが !

書込番号:23062074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/11/22 06:54(1年以上前)

下記の物で消去しています。SSD消去にも対応しています。
分解後、磁石、ナイフ、炎などで破壊。回路基板もズタズタにして廃棄しています。

>玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 PCレスで高速クローン/3種のイレース可能 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP

書込番号:23062127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/23 18:03(1年以上前)

私は高いところから コンクリ−トのようなところに ちから一杯に投げつけて、
その後 水をぶっかけて錆びたのを確認してから、ゴミとして処分をしています。

そこまで 完全に壊れたHDDから私の個人情報を盗もうとするヤツは多分いないであろうと思ってます。

私がビルゲイツのような億万長者だったら、全く これだけでは完全に安心は出来ないのかも知れませんがね........

................うれしいような 悲しいような !.................

書込番号:23065034

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

先ほど、https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052865/#tab の質問をさせていただきました。
追記したいのですが、現在PCに内蔵されているHDDのST4000DM004-2CV104 4000.7GBを他のシリーズ、もしくは他のメーカーの何かのシリーズにするとしたら、皆さんは、どのメーカーの何のシリーズのHDDを選びますか?

自分の使い方として、1日に何回かこまめにスリープにしますので軸?ヘッド?が耐久性があった方が良い気もします。
また温度が高くならないように7200回転のでなく5400回転の物(今のは5900です)がよく、できればプラッタ数も少ない方が良いです。
これに合うようなHDDも教えてください。

今入っているST4000DM004ですが、2年足らずで先日気付いたら代替処理保留中と回復不可能セクタ数が8になっていました…。
外付けHDDに手動で全ファイルのバックアップは取りました。


よろしくお願いします。

書込番号:23052892

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2019/11/17 15:09(1年以上前)

買いたいときにお店にある一番安いメーカーにします。
でもハードディスクメーカーなんて少ないので、あまり悩む必要は無いのでは?

私はWDを選ぶ事が多いです。

書込番号:23052917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2019/11/17 15:11(1年以上前)

今はSSDもしくはSSD+HDDが主流です。

NASを導入すればHDDは必ずしも必要ではありません。HDD 2基でRAID1のNASを構成すれば、片側のHDDが故障した際に電源を切って壊れたHDDを新品に交換するだけで復旧が可能です。

なお、24時間通電前提の高耐久HDDとしてはWD REDが有名です。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-WD40EFRX/

書込番号:23052921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2019/11/17 15:12(1年以上前)

うちには一番古い奴は10年前のが現役です。もちろん使用頻度は低いけどほぼ毎日通電されてます。

書込番号:23052924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/17 15:25(1年以上前)

>weed420さん
私が使っているHDDは、
https://kakaku.com/item/K0000391558/
ですが、このシリーズで良いのではないですか。
速度はあまり早くないかもしれないけど。
それと、今時は回転数は7200回転でも全然大丈夫だと思いますよ。
因みに、かなり昔のかなりあいまいな記憶ですが、職場のUnixのワークステーションのHDDが確かシーゲートで、HDDが連続的に故障し、東芝のHDDにしたらピタッと故障が止んだ記憶があります。

書込番号:23052963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/17 15:27(1年以上前)

東芝のClient HDDが好み、シーク音うるさいのありますが。
種類少ないのとやや高価。
そのため、WD青・赤のほうがよく買うかも。

SEAGATEとは、縁があまりない。

書込番号:23052967

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/11/17 15:32(1年以上前)

容量が多くてプラッタが少ない方がいいのであれば、このあたりかと。
1プラッタあたり2GBなので枚数が少ない。
ただSMR方式での書き込みなのでまだ評判が良くない。
ST8000DM004とWD60EZAZ-RTは今使用していますが今のところ特に問題はないです(SEAGATEの製品は元の数値が変なのもあるので悪くなっていてもよく分からないけど)。

・SEAGATE  ST4000DM004  4TB
・SEAGATE  ST6000DM003  6TB
・SEAGATE  ST8000DM004  8TB
・WESTERN DIGITA WD60EZAZ-RT 6TB

メーカー的には個人的にはWDを選びます。

書込番号:23052977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2019/11/17 15:40(1年以上前)

耐久性で定評があるHGSTが買えれば御の字ですが。最近は7200回転のサーバー用途しか無いので、割高です。
Seagateは、昔の話ではありますがひどい目に遭ったので、もう買いません。
WestanDigitalでよろしいかと。

>軸?ヘッド?が耐久性があった方が良い気もします。
あんまり気にしないです。そもそもこのへんの耐久性が数値に出てきたことはないです。

>また温度が高くならないように7200回転のでなく5400回転の物(今のは5900です)がよく
ST4000DM004は何度でしたか? 今どきはHDDの消費電力も減りましたので、メーカー間の差異は少なくなっています。負荷がかかることを何時間もしなければ、この辺もさほど気にする必要は無いですし。気にするのなら風が当たるようにしておきましょう。

>できればプラッタ数も少ない方が良いです。
積極的に瓦を選ぶ必要は無いと思います。「HDD 瓦」で検索を。

>外付けHDDに手動で全ファイルのバックアップは取りました。
普段からバックアップすることを考えましょう。

ということで。WestanDigitalのRedかBlueを、こだわりに合わせて…というところかと思います。

書込番号:23052994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2019/11/17 15:59(1年以上前)

>weed420さん

高くても良いなら、HGST(WD)の信頼性が高いと言われています。
しかし壊れないHDDはないので、結局バックアップは必須です。
それなら安いので良いという考えになりますね。8

書込番号:23053029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/11/17 16:02(1年以上前)

訂正
誤 1プラッタあたり2GBなので枚数が少ない。
正 1プラッタあたり2TBなので枚数が少ない。

書込番号:23053039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2019/11/17 18:16(1年以上前)

HDDメーカーって、過去を含めてサムスン、WD、シーゲート、日立、東芝、IBMくらい?他ありましたっけ?

書込番号:23053275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6441件Goodアンサー獲得:892件

2019/11/17 18:32(1年以上前)

↑昔はもっとありましたよ。(富士通なんかも事故があったような・・・)

書込番号:23053313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/17 18:33(1年以上前)

Quantum、Maxterも忘れないで。

QuantumのBigfoot、5インチHDDでインパクトと重量が特大でした。
Maxter、熱いけど速いHDDが多かった。

書込番号:23053315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2019/11/17 19:43(1年以上前)

>不具合勃発中さん

ああ、そういえば富士通もありましたね。言われて思い出しました。

自分はIBMとシーゲートとWDしか使ったことありません。サムスンは今は知らないけど昔は安かろう悪かろうのイメージでしたし、、、シーゲートの例の問題のタイミングからほぼWDですね〜。
HDD自体最近はあまり買わなくなりましたけどね。

>パーシモン1wさん

>Quantum、Maxterも忘れないで。

言われてみてそういえばそんなブランドもあったような、、、、くらいかすかな記憶です。


なお私の初WDはラプターです(笑)

書込番号:23053449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6441件Goodアンサー獲得:892件

2019/11/17 19:59(1年以上前)

一応
MAXSTERではなく、MAXSTOR
ですね

書込番号:23053476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:713件

2019/11/17 20:12(1年以上前)

>皆さんは、どのメーカーの何のシリーズのHDDを選びますか?

以前はSeagateばかり使ってましたが、やたらと基板が焼け死ぬし、ファームウェアバグ問題もあったので使うのは止めました。
HGSTも使ってみたけど動作音がちょっとうるさくて気になるため、今はWestern Digitalばかり買っています。
シリーズとしては、Goldは高すぎるから問題外、Blackも高性能とはいえ所詮はHDDなので買う必要なし、Blueは保証期間が短いということで、大抵はRedを買っています。


>軸?ヘッド?が耐久性があった方が良い気もします。

正直言って、高耐久を謳っている製品だろうが普通の製品だろうが大差ありません。
HDDの場合、寿命の個体差が大きすぎるため、高耐久シリーズだろうが場合によってはすぐに壊れるし、安価なシリーズでも壊れにくい場合もありますからね。
割高な高耐久シリーズを1台買うよりも、安価なシリーズを短い周期で買い替えたり、2台買ってバックアップを取った方が良いかと。


>Maxter、熱いけど速いHDDが多かった。

うちに未だに動くMaxtor製の320GBが残ってますよ。
金銭的な価値は無いけど、今は亡きメーカーの製品だから捨てられなくて残してます。

後は、勤務先には6GBだかのMaxtor製HDDが保守部品(使う予定なし)として残ってました。
ボディが塗装なしのアルミ色むき出しで安っぽい感じですが、外付けケーブルを繋げれば普通に動きましたよ。

書込番号:23053494

ナイスクチコミ!1


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

2019/11/19 20:55(1年以上前)

>ktrc-1さん
>不具合勃発中さん
>KIMONOSTEREOさん
>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あさとちんさん
>KAZU0002さん
>とにかく暇な人さん
>ありりん00615さん

一括の返信になりますが、皆さま詳細にご回答いただきまして、ありがとうございます。

SEAGATEは以前の大問題で酷い目に合ったので好きではないのですが、今のPCに元から内蔵されていたのがST3000〜で、結構ハードな使い方を5年以上してたのですが壊れなかったので、予防の意味でクローンを作った際に今はシーゲートでも大丈夫だろうと考えて安価だったST4000にしてしまいました。
SEAGATEを選んだせいで、今回質問することになった次第ですが…


回転数の事ですが、以前のは7200回転で温度が高めだったので、5900回転のにしたところ平均3〜6度くらい下がりましたので、5400ならもっと下がりそうで、低い方が良いのかなと思っていました。
ちなみに5900回転の物ですが、通常使用でだいたい常時5450位です。

1年に一回位のペースで裏側をバラして内部清掃はしていますが、PC自体メーカー物の一体型なので冷却機能が元から良くなくて…
直にエアコンの冷風が当たるようにしてプラ板とかをPC上部に斜めに貼り付け風を集めるようにもしたので現在は38度くらいまで下がり、負荷を掛けても40度以下はキープしてくれていますが、設置場所での身内の兼ね合いとかの仕様環境で常時エアコンがオンできなくて…
エアコン使わないで、動画やTVを見ていると爆上がりします
ただ、元から換装されていたST3000は何回も50度超えて通常使用でも常時40後半だったのに、ファイル損失も無く5年以上一度も壊れませんでした(数値上では不具合はなかったのですが予防として変えました)

プラッタ数が少ないと良いって思い込んでいたのは、一枚多くなるごとに平均温度が数度づつ上がるという記事を見たもので…
SMRとCMRのメリットデメリットは私ではよく分かりませんが、SMRはあまりよろしくないってことのようですね
ざっと調べてみましたがSMRはシーゲートが開発した物なのですね…
今回、ハードな使い方はせずそんなに使っていないのにかなり早く不具合が出てるので、SMR方式のせいなのかもって思ってしまいました…

クローンHDDを作るために同容量でシーゲートか容量を上げて他メーカーかを検討していましたが、教示頂いた東芝かWD青・赤の中で容量を上げて選んでみます。
(私にはよく分かりませんが、現PCに6TBが認識して使えるのかが分かりませんが…)

皆さま詳細に本当にありがとうございました。
もう一つ、HDD関連の事で質問がありますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23057619

ナイスクチコミ!0


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

2019/11/19 20:56(1年以上前)

訂正します。
ST4000DM004は、5900回転じゃなくて5400の物でした…

書込番号:23057624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2019/11/19 21:04(1年以上前)

PCケースもエアフロー重視なものにしたほうが良さそうですね。スリムPCなどは熱がこもりがちです。

書込番号:23057643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/19 21:17(1年以上前)

>weed420さん
私は夏場は35℃以上にならないとエアコンを付けないですが、7200回転のHDDの温度をモニタリングしてケースファンの回転数を調整し、概ね42℃以上にはならない様にしています。
PCはつい最近買ったばかりのスリムタイプのCore i3のBTOのPCですが、それなりに排熱性の設計がなされているという事と、私がPCでネットサーフィンとYoutubeぐらいしかやっていないから7200回転のHDDでもさほど発熱しないのかもしれないですね。
それと、比較はしていないですが、私の東芝のHDDは、速度が遅いけれども発熱が少ないという可能性があるかもしれないですね。

書込番号:23057668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2019/11/19 22:45(1年以上前)

>weed420さん

もうOSやアプリを入れるのはSSDの人が多いと思います。

なのでHDDに関しては5400回転で十分だと思います。
そして大事なデータであれば複数のHDDやメディアに保存されるといいでしょう。

頻繁に出し入れしたりするのであれば安価なSATAのSSDでもいいでしょう。最新の爆速タイプでなくてもHDDよりは遙かに速いですしね。

うちには2台の自作PCがありますが、確認したら全部WDのHDDでした。全部で3台使ってました。
10年前のHDDも別のPCに入れてますが、最近起動してないので動くかは不明です。1年前までは現役でしたが、、、
ぶっちゃけその10年前のHDDも特に手入れしたりしてません。熱は多少気にしたがいいとは思いますが、それでも人間が普通に生活できるレベルで充分でしょう。

書込番号:23057934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クローンHDDについての色々

2019/11/17 14:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

こんにちは。
PCに内蔵されているHDDが、ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]になります。
純正で入っていたのが同じシーゲートのST3000〜の3TBの物でして、以前にHDDスロットが2つあるクレードルでクローンを作りました。
今回はST4000DM004のクローンを作りたいと思います。

@以前は同じ容量では失敗することがあると検索に出てきたのと、容量も大きくしたいのもあり1TB容量をアップした物にしましたが、4TB→4TBの同じ容量のHDDでクローンは作れるのでしょうか?

A @が可能でしたら、現在換装されている物と同じST4000DM004にした方が良いでしょうか?
現在のは、ST4000DM004-2CV104 4000.7GBです。
それとも他のシリーズやメーカーに変えても大丈夫でしょうか?
できればメーカーは変えたいと思っていました。

BクレードルはWAVLINKのWL-ST334Uになります。
結構時間が掛かり本当にコピーしているのか分からない感じでヤキモキしたのと、もしかしたら容量的に4→4や4→6が対応していない場合もあるかもしれないので、最新の物に買い換えるとしたらどこの物が良いでしょうか?
それともこれを使っても大丈夫でしょうか?

C現在パーテーションでC、Dドライブを作っています。
確か以前も難儀した記憶がありますが、クローンをつくると自動でC、Dドライブを作って全く同じように作れるのでしょうか?
何か下準備等はしなくても良いのでしょうか?


D他にも注意点があれば教えてください。

番号を振りましたが、一部の回答でも構いません。
すみません、長くなりましたが詳細に教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23052865

ナイスクチコミ!0


返信する
galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/17 15:16(1年以上前)

クローンソフトによる

単純に同じものをコピーするのだから原則心配する必要はないが
移行先のサイズが移行もとより小さいとなるとそのままでは入らないから難儀するのでは

前に何で難儀したのか、同一サイズだとなんでクローン失敗するのか
理由が重要だと思います

書込番号:23052938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/11/17 15:18(1年以上前)

>@
WAVLINKのWL-ST334Uのようなハード単体でクローンを作る場合、容量の微妙な違いでクローンの作成が出来ない場合があります。
しかし、AOMEI Backupper やEaseUS Todo Backup のようなソフトを使用すれば、容量の調整も出来るのでクローンの作成が出来ます。
容量的に問題がある場合は、ソフトを利用してクローンを作成してください。

>A
WAVLINKのWL-ST334Uのようなハード単体でクローンを作る場合、同じメーカーの同じ型番の製品が一番問題が出ません。
他メーカー、他の型番の製品でも問題がありませんが、先に記載したように容量の微妙な違いがあった場合クローンの作成が出来ないかもしれません。

>B
WAVLINKのWL-ST334Uに問題がないのであれば、他の製品を購入してもそんなに変わらないかもしれません。
セクター不良があった場合にスキップする機能があるかどうかぐらいしかこの手の製品には差がありません。
それにこの手の製品はセクタ単位でコピーなので容量が増えれば増えるほどかなり時間がかかるので、どうしても我慢が必要です。

>C
パーテーションなどはそのままにクローンが作成されるので、C,Dドライブは同じようになっています。
基本的にクローンを作成する場合は、容量を気にする必要があるだけです。

書込番号:23052944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

2019/11/19 21:13(1年以上前)

>galaxy1さん

お答えありがとうございます。
確かパーテーションができていなくて難儀した覚えがあります。
それなので換装後に一度消してパーテーションを作ってから全てを入れ直したと思います。

同一サイズだとクローン化に失敗する事があるという記事を見た記憶があったもので…

ありがとうございました。


>EPO_SPRIGGANさん

詳細にお答えありがとうございます。
ソフトを利用してのバックアップですか。
AOMEI Backupper やEaseUS Todo Backuを調べてみます。
EaseUSの方は前回ダウンロードしていたようが使わずにハードでコピーしました。

ソフトを利用してのバックアップの方が、内蔵PCを外さずにクローンが作れるので楽ですね。
クレードルはWL-ST334Uをそのまま使えるようですし。

もしソフトを使用したクローン化の事で質問した際には、またご回答の方よろしくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:23057663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:48件

WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を購入、win7 32bitにHDDを増設しようとしたのですが、ディスク管理でGPTにしても6Tが1.5Tでしか認識されません。
今まで3T2台増設して使えてました、インテルラピッドST上では6Tと認識されています。試しにubuntuでlinux用にフォーマットしたら6T使えるのですが、winでは認識されませんでした。インテルラピッドSTのアップデートもできませんでした。
どなたかよろしくお願い致します。

書込番号:22976777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/10/09 03:54(1年以上前)

64BITにすればできると思います。

書込番号:22976870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2019/10/09 05:14(1年以上前)

いやブート用ではないので、問題ないかと

書込番号:22976912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/10/09 07:10(1年以上前)

BIOSの方で容量はどのように認識されているのでしょう?
BIOSのアップデートとかはされましたか?

基本的にWin7 32bit版でもGPTなら6TBは認識するはずです。
IRSTも古いバージョンでないと今はインストールできないかもしれません。

書込番号:22977010

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2019/10/09 08:50(1年以上前)

>ディスク管理でGPTにしても
MBRで初期化した→パーティションつくっても1.5TB→GPTに変換→作ったパーテイションサイズはそのままで未使用領域が4.5TBほど出来た
…ってパターンかな?

ディスクの管理の画面を貼ってください。

書込番号:22977150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/10/09 10:29(1年以上前)

パソコンの型式とか書くといい答えが出ると思います。 2020/1/14にサポートが終わるので買い替えがいいと思います。

書込番号:22977285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/09 21:48(1年以上前)

Windows 7は32bit版でもOSの仕様上は2TB超のHDDにも対応していますが、Windows 7 32bitが発売された2009年頃のマシンを使っている場合、特に、XPからアップグレードしたような更に古いPCの場合、マザーボードのBIOSが6TBという大容量HDDを想定していないために、正常に認識しないことがあります。

また、マザーボードがSATA2までしか対応していないモデルの場合、SATA3のHDDを接続するとうまく認識しないことがあります。
WDのHDDにはコネクタ側にあるジャンパーピンにSATA2モードを強制するピン(画像参照)があるので、それを利用する方法もありますが、WD60EZAZ-RTでも同じ仕様かはわかりませんので、自己責任でお願いします。

なお、ジャンパーピンを着脱すると、HDDがハードウェアレベルでモードが切り替わり、初期化してからでないと使えませんので、何もデータが入っていない状態でお試しください。

書込番号:22978453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2019/10/11 22:12(1年以上前)

自己解決しました。
インテルラピッドSTをアンインストールしてみた所、ディスク管理でも6Tで認識するようになりました。
返答頂けた方ありがとうございます、お手数おかけしました。

書込番号:22982213

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2019/10/12 08:28(1年以上前)

>インテルラピッドSTをアンインストールしてみた所、ディスク管理でも6Tで認識するようになりました。

小生,Windows 7 64bitの例ですが IRST 16.0.0.1055 までは,正常にインストールできましたが,
IRST 16.0.1.1008 以降はインストールに失敗しています。
因みに,IRST 17.7.0.1005が最新版です(対応OS Windows 8/8.1/10)。

書込番号:22982738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

SAS規格 HDDを普通に使って大丈夫?

2019/08/12 22:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:44872件

ちょっとお尋ねします。
オークションで2TBの この規格のHDD新古品が安く出てます。
本来なら5400rpmくらいのものが理想ですが7200rpmでした。
本来サーバー用とのことですが軽く調べたところは一般用SATAドライブでも使えそうな感じでした。
注意点や問題点などありましたら教えていただけたら幸いです。

書込番号:22853805

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:1136件

2019/08/12 22:12(1年以上前)

普通に使って大丈夫か、という質問するよりか、普通に使って大丈夫だったかのレポートをしてくれ、とオリエントブルーさんが言いそうな気がしませんか(^_^)


と、全て他人のせいにしてレポートを強要するわたしってえらい(^_^;)

書込番号:22853824

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44872件

2019/08/12 22:27(1年以上前)

キタっ! ブーメランだ(笑)

書込番号:22853866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2019/08/12 22:35(1年以上前)

クールシルバーメタリックさんと同じくです。

一応、自分が知ってる範囲では
SASインタ^フェース → SATA ドライブ OK
SATAインターフェース → SAS ドライブ NG

だったと思うけど、物理層に一応の互換性が有るので動作するのかな?AMAZONで変換ケーブルで動作実績を見るとSATA RAIDカード → SAS HDDは使えるって書いて有った。

https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060322/232988/

自分はSASインターフェース → SAS HDDを会社でやったことがあるだけなの、レポートお待ちしております。

書込番号:22853881

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2019/08/12 22:40(1年以上前)

おとうさんSCSIですか?

規格も違うし
今時サーバで使ってる人いるのかな〜
もう大容量SSDじゃないのかしらね。

書込番号:22853889

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件

2019/08/12 22:46(1年以上前)

皆さんありがとー^^

この子です。 3000円で出てたので。
https://www.newegg.com/p/N82E16822178595

書込番号:22853905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件

2019/08/12 23:15(1年以上前)

怖がりの私は諦めました(笑) お付き合いありがとうございました。

書込番号:22853959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/12 23:21(1年以上前)

その子、SATAのHDDですy
SASで使えるように、端子変えてFWもあわせたもので、中身は・・・
本来のSAS仕様のHDDと思って購入すると、残念なことになります。

書込番号:22853975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:1136件

2019/08/12 23:23(1年以上前)

・・・・・・見切り発車で購入→動かねー→SASのカード購入→x8じゃん・・・・・・なんてのを期待したんすけどぉ(^_^;)


SASって昔使ってたような、とか思って色々思い返してみたところ、P6T DeluxeについてたSASインターフェースだったっぽい・・・・・・SASのHDDは買うわきゃねーよな、たしかに。

書込番号:22853981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件

2019/08/12 23:35(1年以上前)

ほほぉー、この辺りになると自分は未知の世界だわ。。

書込番号:22854010

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2019/08/13 00:59(1年以上前)

SASカードの中古ならサーバー取り外し品らしきものが大量に出回っています。
1,000円くらい出せば買えますよ。

書込番号:22854139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/13 20:44(1年以上前)

10年ほど前、SAS使ってました。
RAIDカードを買うと、対応してたものが多かったので、試しに。
中古で、147GBの15K回転、4台でRAID0にしてたり・・・
まだ、SSDが出たばかりでプチフリ対策や容量少なくて、RAID0組むことが多かったため、SASはコスパなかなか良かったです。(並のHDDより速く、SSDより安価)
PC起動が激遅と、音や発熱は並のHDDより大きかったですが。

書込番号:22855657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件

2019/08/13 21:27(1年以上前)

こんばんはです。 皆さん思い出や情報をありがとうございます。
RAIDでなく通常で使用可ならと思いましたが聊か不安がありました。
SSDはここのところ急激に安くなってきましたがHDDはそうはいきません。
浅はかに飛びつきそうになった自分がお恥ずかしい^^;

書込番号:22855748

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング