
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2018年6月9日 17:36 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2018年6月9日 06:36 |
![]() |
2 | 7 | 2018年5月1日 22:02 |
![]() |
1 | 5 | 2018年4月26日 12:05 |
![]() |
8 | 19 | 2018年7月23日 13:22 |
![]() |
10 | 5 | 2018年2月1日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、Pavilion ENVY 700-570jpを使用しています。
データ保存用の500Gとバックアップ用外付けHDDという形で運用してました。OSは別のHDDに入っています。
データがいっぱいなったので先日、WDのRED3TBを購入したやさきに、WDが初期不良を起こし大変な目にあいました(^^;
これからの予防として、まずはRAID1 を組もうと思うのですが(もちろん安全だとは思っていません)シャドウベイが3台分あります。一台はOSともろもろ、あと二ヶ所空いているところでRAID1 を組みたいのですが、三ヶ所全部増設して発熱的には大丈夫なのでしょうか?それともやはり外付けHDD2bayでRAIDを行った方がまだましなのでしょうか?
一長一短だと思いますが、ご意見をよろしくお願い申し上げます。
ちなみに電源は500wです。
書込番号:21883907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

増設不可だったら、そもそも空ベイはないと思いますよ。
書込番号:21883915
1点

仕様で5.25インチ×2 (オプティカルドライブにて1台を使用)、3.5インチ×3 (ストレージにて1台から2台を使用)
となっているので、設置はベイの分入ります。
後は電源から増設分の端子があるかどうか。メーカー品の場合には増設ベイ分しか無かったりしますね。
SATAも増設分用意されているかも。
当然、発熱体が増えれば温度も上がりますし、消費電力も増えます。
RAIDが組めるかどうかも、そのPCのBIOSにも依りますね。DELLも含めてBIOS(UEFI)メニューが必要最低限しかなく
改造には向かなかったりしますので。そこにあれば組めると思います。
書込番号:21883935
0点

>Re=UL/νさん
>けーるきーるさん
ですよね(^^;
分かりました。
ちなみにHDDなにつかってらっしゃいますか?
結構WDが良さそうで、青、赤両方使いましたが、運悪く両方初期不良に見舞われました。
みなさんHDDは運だ!って方がほとんどですが、参考までに何をお使いか教えて下さい(^^)
書込番号:21883945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結構WDが良さそうで、青、赤両方使いましたが、運悪く両方初期不良に見舞われました。
赤は初期不良という話ではないですよね。
HDDのようなメカを持つデバイスは、正規の商流での購入を
強くお勧めします。
書込番号:21883971
0点

普通に WESTERN DIGITALの青とか緑。
バルク品でもそんなに初期不良には当たりませんよ。ゼロでは無いけども。
いつ壊れるかが想定出来ないのが、記録メディア全般ですね。
大事なデータは複数個所のHDDに保存して、単体で仕舞ってますね。
これには2.5インチの方が場所取らなくて良いですね。
書込番号:21883982
0点

今はWD傘下になってしまいましたが、HGST。
それと東芝。
故障は初期不良で1台だけ。
現役は
HGST・・・両方とも使用時間60000時間越
HDS721050CLA362
HTS545025B9A300
東芝・・・30000時間超
DT01ACA200
機械ものですから、評判良くても壊れるときは壊れちゃいますから、どれにするかは難しいところですね。
書込番号:21883988
0点

>jm1omhさん
その通りでございます。
いえ、赤も初期不良でした。
RAMも出来ない程、昔のHDDを新品購入した末路が初期不良です。購入先はメルカリ、まったくもってお返しする言葉も見当たりません。
正規で購入致します。
ありがとうございました。
書込番号:21884115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
>Re=UL/νさん
お二方貴重なご意見ありがとうございました!
やはり大きくくくってWD関連でしょうか(^^)
それにしても、けーるきーるさん使用時間が凄まじくないですか、そんなにHDDって長く使えるのですね!
私も次はちゃんとした所から保証付を購入致します。
ちなみにwin10 proから、RAID1はwin10のディスクの管理から設定出来るようになったのですね(^^;
知りませんでした。取り急ぎHDDを購入して、RAID1をやってみたいと思います。
みなさんありがとうございました!
書込番号:21884125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラボデビューさん
HDDの寿命は運ですが、使用環境にも結構左右されると思いますよ。
私の場合は結構寿命が短いです、真夏はクーラー入れないし〜真冬は部屋が暖まる前にPC起動させるし。
HDDには過酷な条件下で使ってるせいでしょうか?10000時間持たないのが多い。
また 大容量になってから一段と持たなくなった気がしてます。
なもんで、4T以上とかは耐久性が個人的に未知数なのでまだ使用に踏み切れない状態です。
(容量でかいと〜ぶっ飛んでしまうと被害も大きいし・・・)
6台の手持ちPCのうち2台はデーターバックアップ用&サーバー代わりみたいなものにして〜
残りの4台にも分散してバックアップして〜外付けにもバックアップして〜
まぁ 一台はSSDだけでHDD本体には付けてない(随時外付けを繋ぐだけ)
で・・。
時々は・・ブルーレイに焼いて保存もしてます。
Seagateは安いし地元のショップではSeagateばっかり一時置いていたのでメインで使ってましたが〜
偶然がどうかわからないけど。
今はほぼ全滅で一台2Tのが生き残ってるだけです。
WDに個人的にはHDDを今切り替えてるんですが〜どうなるかはわかりません。
ん〜
去年壊れた外付けHDDとかは中身はWDだったけど〜寿命短かったですしね〜
開き直って今は HDDを差し込むだけのタイプの外付けを使ってますよ。
Cドライブは全部SSDなんだけど、一番古いので4年なるけど〜今ん所 不思議に一台も壊れて無い。
SSDはサムソンだけ一社に絞って購入しています(激安SSDはなんか怖いので・・)
まぁ
こまめに健康度チェックして早め早めにHDDを交換するくらいしか無いと思いますね。
書込番号:21884289
0点



パソコンにはあまり詳しくありません。
WD red 2TBを新品で購入しました。
子供の動画を保存しておく為、NASで使用するのではなく、通常使いとして購入したのですが、まだ全然使用していないのに、いきな
りCrystalDiskInfoで警告に変わりました。24時間使用することを想定されてたREDなので、信頼性が高いと思ったのですが、代替処
理保留中セクタが出始め、すぐにリードエラーレートが点いて警告に変わりました、HDDのBKは取っておくものだと承知しております
が、この前HDD買ったばかりできついのです(++)
CrystalDiskInfoの画像を添付いたしますので、何卒お詳しい方、ご教授頂けないでしょうか?
本当にすぐHDDを買い替えなければいけないレベルなのか、それとも、WDのメーカー特性としてCrystalDiskInfo健康状態設定を変更
した方が良いのか、最後は自分の判断なのは承知しております。その前にご教授下さい。
宜しくお願い致します。
0点

買い替えもなにも画像添付で問合せ購入元に初期不良で交換してもらったらいいだけでは
書込番号:21882193
2点

すぐに初期不良交換レベルです。
機械ものですから、長期保証があろうがなかろうが、壊れるものは壊れます。数時間だろうと、数日だろうと。
壊れないものは壊れません。何か月も、何年も。
こればっかりは、ある意味、運次第です。
書込番号:21882240
2点

そのHDDは外付けケースに入れて、利用しているものでしょうか?
利用状況次第では、異常カウントアップされる事もあります。
HDD組込み先を書かれては如何でしょうか?
私の身に起きた物では、ケースのコネクターと接触不良を起こし、エラーのカウントアップされたHDDもあります。
現在そのHDDも使用開始から3年目過ぎ、CDIには特に異常の警告表示されていません。
書込番号:21882301
0点

>こるでりあさん
内蔵HDDです。
配線は再度確認してみますが、SATAケーブルも新しいものなのです。
他の方がおっしゃる通り初期不良なんでしょうか(;;)
今調べているのですが、購入先がメルカリなので、保証期間があるのかないのかすらわかりません。
WDのHPでシリアルを入れれば調べられるのでしょうか?
どちらにしても、とにかく子供の生まれた頃からの動画が入っているので万が一ダメになってしまう前に他のHDDを引っ張り出してき
て今、コピーしているところです(;;)
書込番号:21882349
0点

ヘッドの初期不良かな?
早々と購入店に連絡して、初期不良交換をするか、時間が立ってるならメーカーに修理(=交換)依頼を出すことです。
データの退避だけは、行っておくことです。
また、退避したデータも、問題なくできたのかを確認しておくのが良いですy
書込番号:21882355
0点

販売店が分からない、個人だったりした場合はRMA申請してみては?
メーカー修理の場合(RMA申請)
http://klx.ldblog.jp/archives/wd_rma_1.html
な感じです^^;
店舗が分かってる場合は初期不良で販売店に連絡をしてください。
書込番号:21882482
0点

-グラボデビューさん-
症状から、初期不良の可能性は高いですけど、組み込み先のHDDへの電力供給またはポートについても、不具合起こらないものなのか確認して判断します。
他のHDDで症状出ない場合は、その購入されたHDDに問題あるのでしょうけどね。
メルカリってことは個人売買ですよね?
面倒と思いますが、RMA申請して修理出してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21882688
0点

みなさん、
RMA申請はダメでした、2016年に保証期間切れです。新品なのは間違いないと思いますが、かなり前のHDDだったということですね(´;ω;`)
コピー中データが一部コピー出来なくなり、あえなく取り外しました。
配線を疑って、外部接続で外付けHDDとして認識させて動画を再生してみましたが、やはり一部再生出来なくなっているので、HDDに問題があると確定しました。どーしようかこれから考えます(´;ω;`)
書込番号:21882870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とっとと、普通に正規代理店で購入し直せば?
本当に新品かすら怪しいものなんか勉強代と思って捨ててしまえばいい。 メルカリやヤフオクなんて、その程度のもの。
一度人手に渡ったものは、未使用品ではあっても新品では無い、状態不明な中古と同レベルというのが自分の考え。
貴方にとって、子供の生まれた頃からの動画が数千円をケチった怪しいHDDで保管し、1万ちょっとのHDDを買い直す価値も無い程度のものなら、そのまま使い続ければいい。
自分の持ってる情報の保護に幾ら掛けるかなんて、自分で判断するしか無い。
書込番号:21882917
5点

本当の意味で新品でしたら、購入店のデッドストック品によるRMA期間短縮回避として、とても面倒な方法ですがRMA期間延長方法はあります。
出品者側で購入時に、購入した時のレシート保管している事が前提です。
既に2年経過している時点で、手遅れな状況と思いますけど。
その故障しているHDDは、勉強代と思って廃棄し、素直に店頭でHDDを購入された方が安心ですよ。
書込番号:21883025
0点

>ガリ狩り君さん
>揚げないかつパンさん
>CLX三〇さん
>パーシモン1wさん
>こるでりあさん
>けーるきーるさん
みなさんありがとうございました!
そうですね、ごちゃごちゃ言っても仕方がないので、守るべきはデータということで、ちゃんと保証付のものを買い直しました。
勉強代ということで、まずはRAID1 で組んでプラス、メディアか、クラウドかの二重でやりたいと思います。みなさんご意見ありがとうございました!
書込番号:21883100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CLX三〇さん
おっしゃる通りです。
ベストアンサーでした。
ありがとうございました。
書込番号:21883103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バッファローの2TBのHDD.フォーマット形式はNTFS
このデーターをIOデーターの2TBのHDD.フォーマット形式はexfatへコピーしたいのですが、約27GB容量不足でコピー出来ません。
これはメーカーの違いからなのか、フォーマット形式の違いなのでしょうか?
書込番号:21789778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットによる容量の差異は確認したことがないですが、
まず、元HDDの全容量と使用容量と空き容量は?移行先のHDDでは?
移行先の空き容量が、元の使用容量を下回っていれば不可です。
書込番号:21789803
0点

>フォーマット形式はNTFS
データを圧縮してたりしてませんか?
書込番号:21789846
0点

フォーマット時のクラスターサイズの違いにより、保存容量に違いは出ると思います。
書込番号:21789895
0点

>ひまJINさん
>jjmさん
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます、確認した所コピー先HDD の容量は問題なさそうな気がします。
HDD は2つともIO データーでした。
書込番号:21790179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NTFS、FAT、および exFAT のデフォルトのクラスター サイズ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/140365/default-cluster-size-for-ntfs-fat-and-exfat
アロケーションユニットサイズ(クラスターサイズ)が小さければ、ストレージ容量を有効に使えます。
アロケーションユニットサイズの初期設定はNTFSが4KB、exFATは128KBとなっています。
そのため、同じ2TBでもexFATの方が保存できるデータが少しですが少なくなります。
たぶん、それが27GB分ではないかと・・・
書込番号:21790665
1点

一気に全部をコピーしようとせず、分割でコピーしたら良いのでは。
お立ち台のような機器を使っているなら、コピー元のファイル数を減らして(数GBほど、他の媒体に移動)からコピーする。
書込番号:21791125
0点

>φなるさん >kokonoe_hさん >ひまJINさん >jjmさん >パーシモン1wさん
みなさん回答有難うございました。
結果は>kokonoe_hさんがおっしゃる通りアロケーションユニットサイズ(クラスターサイズ)が原因でコピー出来ない事が判りました。
サイズを32に直してフォーマットするとコーピー可能になりました、有難うございました。
書込番号:21792674
1点



SEAGATEの3TのHDDを購入したところ薄型のHDDでした。
NASのドライブにマウントするために購入したのですが、ぐらぐらして綺麗にはまりませんので転用しました。
価格comのページで薄型か普通かを判断する方法はありますか?
0点

メーカーの仕様表を見れば「高さ」が分かります。
3TB、4TBが薄いみたいですね。
3TBの場合6mmほど薄いみたいですが、そんなにグラグラするほどのものなんですか・・・
書込番号:21777652
1点

SEAGATEのHDDは1プラッタや2プラッタなど、プラッタ枚数が少ないものは薄型が結構ありますね。
メーカーの仕様表やネットでググった実写から判断するしかないでしょう。
グラグラするのなら厚紙を重ねてスペーサー代わりにしても良いでしょう。
書込番号:21778552
0点

>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
回答有り難う御座います。NASはLS-WXLなのでネジ止めがありません!
プラスチックの凸部に挟まるようになっていますが、無理ですね!
でも、USBのドライブに転用出来ましたから問題無いです。
kokonoe_hさんの通り、プラッター数で厚さが変わると思います。
価格.comの比較ページにその欄があれば良いのですが、やはりメーカーのサイトに行かなければわからなさそうですね?
有りがとう御座います。
SEAGATEの1Tは薄型で2Tは普通でしたので、3Tも厚いと思ったのですが薄型でした。
書込番号:21778963
0点

>SEAGATEの1Tは薄型で2Tは普通でしたので、3Tも厚いと思ったのですが薄型でした。
私が仕様表を見たのも2、6、8TBが普通サイズでした。
WDだとBLUEモデルは全容量同じサイズでした。
しかし、量産の観点からいけば、プラッタの枚数の多い少ないにかかわらず同じサイズにした方がコストが下がると思うのですが、考えが違うんですね、Seagate。
書込番号:21779109
0点

>EPO_SPRIGGANさん
そうなんです。WDはみんな同じ厚さなんです。
保証も3年だったと思います。
お二人とも有り難う御座います。
書込番号:21779245
0点



WD60EZRXなんですが、
楽天市場のショップで中古を購入したら
健康状態が「注意」、
回復不可能セクタ数が、0000000002CC でした。
この状態は、特に気にする事はないのでしょうか?
ショップに連絡したところ、
各種ソフトウェアなどにて出力された各種数値などを理由にしての返品はできず、
実際に使用して、フォーマットが出来ない、読み書きが出来ない等の不良症状が
出た場合のみ、ショップで検証するそうです。
素人考えですが、
現在「注意」という事は
現状では不具合がなくても
遠くない将来、「注意」から「NG?」に変わり使えなくなりそうな気がしています。
しかし、初期不良対応期間は1ヶ月なので
その期間を乗り切ってしまうとその直後に不具合が発生しても
自己処理するしかなくなります。(2万円がパーになりかねない)
回復不可能セクタ数が、0000000002CC
というのが、問題あると思われる場合、
ソフトウェアの出力数値ではなく
「○○を試してみたら?」といった、具体的な提案はありませんでしょうか?
現在、HDDケースに入れ、
本来の使用目的である、ソニーBDレコーダーの
外付けHDDとして数十分ほど試用中ですが、今のところは使えているようです。
0点

>回復不可能セクタ数が、0000000002CC でした。
代替セクタが出たのなら、「なんか」調子が悪いところがあるけど、まだ読めるうちに違うところに移動させますね」で済んでいますが。回復不能セクタは「データが読めないところがあります。そこに書かれていたデータは壊れました」という意味です。
回復不能が出た時点で、存続使用はしません。
代替セクタではなく、回復不能セクタだと言うことをショップにきちんと伝えて。それで対応してくれないショップなら、ここで晒してください。正当な理由のある晒しです。
書込番号:21593589
1点

中古を購入する以上こういうことを想定していないとダメかと思います。
もう3,4千円支払って新品買ったほうが良かったでしょう。
それでも壊れないわけではありませんが・・・
注意状態であったとしても、確かにすぐ使えなくなるわけではありませんが、今後も不具合を出しかねない個体の可能性もありますので経過観察が必要です。
やるのであればローレベルフォーマットをすれば いくらか数値的に改善する可能性もありますが、改善しないことも多いです。
しかも6TBでローレベルフォーマットすれば1日以上かかるかと思います。
改善しなければ無駄な時間になりますので、覚悟が必要です。
書込番号:21593615
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
では、中古であっても、
回復不能セクタが存在する場合は
返品を受け付けるべき、という事でしょうか?
ちなみに、商品説明ページには
星5つもしくは非常に良い
という記載があったと思います。
再度申告してみようと思いますが
対応が変わらなかった場合、
別の6TBのHDDで、容量一杯使用しているものから
マーシャルのデュプリケーターで
クローンコピーを実行して
コピーが正常に完了するかを確認するくらいしか
実際に不具合がある事の証明はできないですか?
書込番号:21593679
0点

>EPO_SPRIGGANさん
レスありがとうございます。
確かに、このショップの中古商品は
「安心・安全」です、と謳っているページの下のほうに、
「各種ソフトウェアなどにて出力された各種数値などを理由にしての返品はできない」
旨の明記はあるんです。
ローレベルフォーマットは、対応してもらえなかった時にやろうと思います。
今は、
実際に回復不可能セクタが存在している訳ですので、
どういう動作確認をすれば、
実際の動作としての不良の証明ができるのか?
を模索しています。
書込番号:21593756
0点

フリーソフト等で読み込んだS.M.A.R.T値の生データでは
対応しないという意味であれば
WD純正ソフトでPASS/FAILを確認してみては?
使い方は検索すれば出てくると思います。
Windows用Data Lifeguard Diagnostic
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=3&lang=jp
書込番号:21593789
1点

>回復不能セクタが存在する場合は
>返品を受け付けるべき、という事でしょうか?
回復不能セクタが700個以上もあるのですから、売るにしてもジャンク扱いです。これを中古として売るのは、問題があると思います。
書込番号:21593807
2点

ドスパラの場合ですが、CrystalDiskInfoの黄や赤の場合でも
ゼロフィルで青になれば正常品として、そのまま返されます。
※新品、初期不良交換期間中でもこの扱いです。
※WDのHDDでやられました。
ゼロフィルは、diskpartでclean all でできます。
1TB当たり、3〜5時間掛かります。
・diskpart によるディスク全体の消去
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
たぶん、今の状態ならゼロフィルでエラーが消えると思います。
で、しばらく使用しているとエラーが復活。
そしてゼロフィルで消えると。
書込番号:21594110
2点

>お好み焼き大将さん
ありがとうございます。
早速、インストールしました。
QUICK TESTは、5分でパスしたようです。
現在、拡張試験中です。
残りが50時間と出ています。
書込番号:21594520
0点

Data Lifeguard Diagnostic の拡張試験中、
いきなりSTOPしました。
残り二十数時間でした。
FAIL となり、
Too many bad sectors detected
と出ました。
その後ショップにはまだ連絡してませんが、
この先どうするのがいいのでしょう?
マーシャルのデュプリケーターで
クローンコピーを実行して
正常終了しなければ、
実際書き込みが出来ない事になるので
返品受け付けてくれるとは思うのですが。
あと、6TBなのに
2199GBとか、1492GBと表示されているのは
なぜでしょう?
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
サイトの、
方法1はとばして、
方法2 ディスクの全内容を消去する
を行う、
という事ですよね?
その結果、青にならなければ、
その旨申し出てみたら?
という事ですか?
書込番号:21597701
0点

念のために、
再度、Data Lifeguard Diagnostic の拡張試験を開始しました。
1回目はスタート時、残り50時間と出たのですが、
2回目は、30分経過時点で、残り18時間となってます。
30時間以上も少なくなっています。
書込番号:21597707
0点

またSTOPしました。
2時間も経ってないと思います。
ただ、USBの接続部に力が加わり、
接続が断になったのかもしれません。
前回も今回もその可能性があります。
3度目をスタートさせました。
残時間が19時間と出てますが、
Capacityが2199GB になっているので
1回目の50時間(6000GB)より少ないのでしょう。
1回目(や2回目)の続きから試験しているのでしょうか?
USBの接続部に注意を払いつつ、
拡張試験が終了するまでこのままにしておきます。
書込番号:21597728
0点

Data Lifeguard Diagnostic の拡張試験が終わりました。
結果はPASSでした。
やはり、2回ストップしたのは接続が断になったからで
再度スタートしたら
続きから始まるのでしょうか?
あと、
Logical Driveでは、Total Space が6000GBなのに
Physical Drive では Capacity が2199GBなのは、
どういう事なのでしょう?
書込番号:21600161
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
>サイトの、
>方法1はとばして、
>方法2 ディスクの全内容を消去する
>を行う、
>という事ですよね?
>
>その結果、青にならなければ、
>その旨申し出てみたら?
>という事ですか?
その通りです。
青になっても見掛け正常なだけで、しばらく使用すると再発します。
※ドスパラは、青になることを理由に返品交換を拒み続けます。
※結果として、使えないHDDが残るだけです。
※同様の対応をしないショップだと良いんですが。
作業をしているPCのOSは、Windows 7ですか?
2.2TB以上のHDDを使用する場合は、GPT形式で初期化しないと
全領域を使用することができません。(MBR形式の場合は2TBまで)
前回紹介したdiskpartのサイトの「方法1」を実行後、ディスクの管理を
起動すると、MBR/GPTのどちらで初期化するか聞いてきますので
GPTを選択してください。
その後、パーティションを作成してください。
※方法1の所要時間は数秒です。
書込番号:21601026
0点

追記
6TBのHDDをUSB接続化している機器(ケースやスタンド)は、
6TBのHDDに対応した製品なんですよね?
できれば、デスクトップPCに内蔵して作業を行いたいですね。
書込番号:21601036
1点

注意事項を明記して販売している以上は返品等は無理ですよ。
今後、その数値が増加していくようなら処分するしかないでしょう。
書込番号:21607426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハヤシもあるでヨ!さん
>確かに、このショップの中古商品は
>「安心・安全」です、と謳っているページの下のほうに、
>「各種ソフトウェアなどにて出力された各種数値などを理由にしての返品はできない」
>旨の明記はあるんです。
なんとなく、"中古HDDに関して使用時間が2万時間を超えていようが使用上問題ない!!"と謳っているように感じます。
どこのショップ何でしょうかね?
書込番号:21666973
0点

データからするとWDグリーンを24時間稼動で2年3ヶ月使用したもの、保障期間が過ぎたから不良品を売ッぱらったのでしょう。
使用者が故障と勘違いして売り払ったものに当たることはあります。
昔は物理フォーマットができたので磁気的に消えていても復活できる勘違い品が多くありました。
今はフォーマットできないので基本的に新古品(未使用開封品)以外の中古品には健全ものなどないとおもったほうがいいでしょう。
PCで使うならFromHDDtoSDDを使ってどこに不良セクタがあるか調べ、該当領域を外して使う手もあるがレコーダーではどうでしょう。
不具合箇所が後半なら、サイズ制限して4TBとか3TBくらいのHDDとして使えるかも。
書込番号:21690187
0点

皆様、返信できずに申し訳ありませんでした。
色んな書込み、ありがとうございます。
フォーマットも出来るし
レコーダーで登録してとりあえず普通に使える事から
現時点で動作不良を証明する事は困難だと観念し
特に申し出も行なわないまま、不良返品期間も過ぎました。
その後、7/9から正式にレコーダーの外付として
使い始めています。
現在、不具合はありません。(残容量3.11TB)
>ときめきtoナイトさん
ショップはソフマップです。
書込番号:21982401
0点



1本に何台まで繋いでも大丈夫なんでしょうか?
1本に4コネクタ付いてるSATA電源ケーブルに、分岐ケーブルを使って20台のHDDを考えているのですが流石に無理でしょうか?
海外なんかではたまにケーブルを加工して、1本に十数台も隙間なく繋いでる画像を見たりしましたが・・・
使用電源はAX1500i、HDDはST10000VN0004です。
0点

規格に沿った使用法が宜しいかと・・・
4 SATA cable (4 SATA) →16個
4 Peripheral cable (4PIN)→SATAに変換して 4個
これでいかがでしょう !
書込番号:21559977
2点

使用している電源に搭載されているSATAの電源コネクタが20あるみたいですので、1本から集中するのではなく普通に20台分あるだけ電源コネクタを挿していけばよいかと思いますが。
ダメなのでしょうか?
書込番号:21560114
3点

>sanusamaさん
平均起動電流が12V1.8A動作時の平均消費電力が7.8W。
平均なので余裕を見て20台で50A 234W
電源112V125A1500Wとなってるので電源的には行けますが分岐ケーブル的にはどうなんでしょうね・・・
電源のケーブルが
1本に4つのSATA電源コネクタ85cm×2 8口
1本に4つのSATA電源コネクタ80cm×3 12口
合計20となってるんでそのまま繋げば問題ないような気がしますが、線を1本でしたいんでしょうねぇ
HDDの消費電力がそう高くないのでいけそうな気もしますが・・・自己責任でお願いします。
私の経験では合計SAS12個やったことがありますがsanusamaさんみたいに気がつけばよかったのですが、電源容量不足か分岐の接点不良かは分かりませんがHDD再起動を繰り返し、再起動を繰り返した系統のHDDが壊れるという事があったので、分岐はしないようにしています。
もちろん寿命だったのかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:21560384
1点

追記
電気的に考えて、HDDが起動時に0.9A程度の電流を必要としますので、20台ですと18A必要になります。
電源で使用しているSATAのコネクタがついているケーブル1本が18A流しても大丈夫かどうか疑問です。
どうにかして1本のケーブルに20台接続したとして、そのうちケーブルが焼損なんてことになる可能性が高いでしょう。
ケーブルだけならいいですけど、HDDも道連れにされることもあり得ます。
安全を考えると1本のケーブルについているコネクタ数の倍程度で抑えておいた方が良いかと思います。
ケ−ブルの線材自体から耐えられるものに変更したとして、1つのSATA用のコネクタに流せる電流値も上限があると思うので、無茶はやめておいた方が良いかと思います。
書込番号:21560466
1点

>>沼さんさん
>>EPO_SPRIGGANさん
それが無難ですが、ケーブルがかなり多くなるので出来れば減らしたいんですよね
あと付属ケーブルは薄いけど硬いので、それもあまり使いたくない理由です
>>テキトーが一番さん
>>EPO_SPRIGGANさん
やっぱりSATA電源ケーブル1本に200Wは怖いですよね・・・
メーカーもおおよそでいいから各ケーブルに何Wまで流せるのか書いておいてくれればいいのに
とりあえず2本使って10台づつにして、全HDDに負荷かけても異常がないか様子を見ることにします
書込番号:21561102
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





