
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2018年5月1日 22:02 |
![]() |
1 | 5 | 2018年4月26日 12:05 |
![]() |
10 | 5 | 2018年2月1日 19:14 |
![]() |
1 | 7 | 2018年1月12日 11:56 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年1月11日 20:25 |
![]() |
9 | 9 | 2018年1月4日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッファローの2TBのHDD.フォーマット形式はNTFS
このデーターをIOデーターの2TBのHDD.フォーマット形式はexfatへコピーしたいのですが、約27GB容量不足でコピー出来ません。
これはメーカーの違いからなのか、フォーマット形式の違いなのでしょうか?
書込番号:21789778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットによる容量の差異は確認したことがないですが、
まず、元HDDの全容量と使用容量と空き容量は?移行先のHDDでは?
移行先の空き容量が、元の使用容量を下回っていれば不可です。
書込番号:21789803
0点

>フォーマット形式はNTFS
データを圧縮してたりしてませんか?
書込番号:21789846
0点

フォーマット時のクラスターサイズの違いにより、保存容量に違いは出ると思います。
書込番号:21789895
0点

>ひまJINさん
>jjmさん
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます、確認した所コピー先HDD の容量は問題なさそうな気がします。
HDD は2つともIO データーでした。
書込番号:21790179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NTFS、FAT、および exFAT のデフォルトのクラスター サイズ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/140365/default-cluster-size-for-ntfs-fat-and-exfat
アロケーションユニットサイズ(クラスターサイズ)が小さければ、ストレージ容量を有効に使えます。
アロケーションユニットサイズの初期設定はNTFSが4KB、exFATは128KBとなっています。
そのため、同じ2TBでもexFATの方が保存できるデータが少しですが少なくなります。
たぶん、それが27GB分ではないかと・・・
書込番号:21790665
1点

一気に全部をコピーしようとせず、分割でコピーしたら良いのでは。
お立ち台のような機器を使っているなら、コピー元のファイル数を減らして(数GBほど、他の媒体に移動)からコピーする。
書込番号:21791125
0点

>φなるさん >kokonoe_hさん >ひまJINさん >jjmさん >パーシモン1wさん
みなさん回答有難うございました。
結果は>kokonoe_hさんがおっしゃる通りアロケーションユニットサイズ(クラスターサイズ)が原因でコピー出来ない事が判りました。
サイズを32に直してフォーマットするとコーピー可能になりました、有難うございました。
書込番号:21792674
1点



SEAGATEの3TのHDDを購入したところ薄型のHDDでした。
NASのドライブにマウントするために購入したのですが、ぐらぐらして綺麗にはまりませんので転用しました。
価格comのページで薄型か普通かを判断する方法はありますか?
0点

メーカーの仕様表を見れば「高さ」が分かります。
3TB、4TBが薄いみたいですね。
3TBの場合6mmほど薄いみたいですが、そんなにグラグラするほどのものなんですか・・・
書込番号:21777652
1点

SEAGATEのHDDは1プラッタや2プラッタなど、プラッタ枚数が少ないものは薄型が結構ありますね。
メーカーの仕様表やネットでググった実写から判断するしかないでしょう。
グラグラするのなら厚紙を重ねてスペーサー代わりにしても良いでしょう。
書込番号:21778552
0点

>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
回答有り難う御座います。NASはLS-WXLなのでネジ止めがありません!
プラスチックの凸部に挟まるようになっていますが、無理ですね!
でも、USBのドライブに転用出来ましたから問題無いです。
kokonoe_hさんの通り、プラッター数で厚さが変わると思います。
価格.comの比較ページにその欄があれば良いのですが、やはりメーカーのサイトに行かなければわからなさそうですね?
有りがとう御座います。
SEAGATEの1Tは薄型で2Tは普通でしたので、3Tも厚いと思ったのですが薄型でした。
書込番号:21778963
0点

>SEAGATEの1Tは薄型で2Tは普通でしたので、3Tも厚いと思ったのですが薄型でした。
私が仕様表を見たのも2、6、8TBが普通サイズでした。
WDだとBLUEモデルは全容量同じサイズでした。
しかし、量産の観点からいけば、プラッタの枚数の多い少ないにかかわらず同じサイズにした方がコストが下がると思うのですが、考えが違うんですね、Seagate。
書込番号:21779109
0点

>EPO_SPRIGGANさん
そうなんです。WDはみんな同じ厚さなんです。
保証も3年だったと思います。
お二人とも有り難う御座います。
書込番号:21779245
0点



1本に何台まで繋いでも大丈夫なんでしょうか?
1本に4コネクタ付いてるSATA電源ケーブルに、分岐ケーブルを使って20台のHDDを考えているのですが流石に無理でしょうか?
海外なんかではたまにケーブルを加工して、1本に十数台も隙間なく繋いでる画像を見たりしましたが・・・
使用電源はAX1500i、HDDはST10000VN0004です。
0点

規格に沿った使用法が宜しいかと・・・
4 SATA cable (4 SATA) →16個
4 Peripheral cable (4PIN)→SATAに変換して 4個
これでいかがでしょう !
書込番号:21559977
2点

使用している電源に搭載されているSATAの電源コネクタが20あるみたいですので、1本から集中するのではなく普通に20台分あるだけ電源コネクタを挿していけばよいかと思いますが。
ダメなのでしょうか?
書込番号:21560114
3点

>sanusamaさん
平均起動電流が12V1.8A動作時の平均消費電力が7.8W。
平均なので余裕を見て20台で50A 234W
電源112V125A1500Wとなってるので電源的には行けますが分岐ケーブル的にはどうなんでしょうね・・・
電源のケーブルが
1本に4つのSATA電源コネクタ85cm×2 8口
1本に4つのSATA電源コネクタ80cm×3 12口
合計20となってるんでそのまま繋げば問題ないような気がしますが、線を1本でしたいんでしょうねぇ
HDDの消費電力がそう高くないのでいけそうな気もしますが・・・自己責任でお願いします。
私の経験では合計SAS12個やったことがありますがsanusamaさんみたいに気がつけばよかったのですが、電源容量不足か分岐の接点不良かは分かりませんがHDD再起動を繰り返し、再起動を繰り返した系統のHDDが壊れるという事があったので、分岐はしないようにしています。
もちろん寿命だったのかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:21560384
1点

追記
電気的に考えて、HDDが起動時に0.9A程度の電流を必要としますので、20台ですと18A必要になります。
電源で使用しているSATAのコネクタがついているケーブル1本が18A流しても大丈夫かどうか疑問です。
どうにかして1本のケーブルに20台接続したとして、そのうちケーブルが焼損なんてことになる可能性が高いでしょう。
ケーブルだけならいいですけど、HDDも道連れにされることもあり得ます。
安全を考えると1本のケーブルについているコネクタ数の倍程度で抑えておいた方が良いかと思います。
ケ−ブルの線材自体から耐えられるものに変更したとして、1つのSATA用のコネクタに流せる電流値も上限があると思うので、無茶はやめておいた方が良いかと思います。
書込番号:21560466
1点

>>沼さんさん
>>EPO_SPRIGGANさん
それが無難ですが、ケーブルがかなり多くなるので出来れば減らしたいんですよね
あと付属ケーブルは薄いけど硬いので、それもあまり使いたくない理由です
>>テキトーが一番さん
>>EPO_SPRIGGANさん
やっぱりSATA電源ケーブル1本に200Wは怖いですよね・・・
メーカーもおおよそでいいから各ケーブルに何Wまで流せるのか書いておいてくれればいいのに
とりあえず2本使って10台づつにして、全HDDに負荷かけても異常がないか様子を見ることにします
書込番号:21561102
3点



最近、ホームサーバー用に、HPのZ220を購入したのですが、システムドライブにお勧めのHDD又はSSDを教えて下さい。
予算は一万です。
データ用のドライブは他のHDDを用意済みです。
書込番号:21474663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワークステーションなの?ホームサーバーなの?
どれだけの容量が必要かは、サーバーに何をやらせるのかにもよりますが。今時のSSDなら、どれを買っても大差は無いかと。
書込番号:21474674
1点

WDの赤程度の物は入れた方が良いのでは?
電源常時入れた運用など、サーバーの運用方法に依存してしまうものだから、その辺を書いた方が良いと思う。
運用方法次第では、安物買いの銭失いになる気がしますがね。
家庭向けだったら、寧ろNASの方が対価費用は遥かに良いと思います。
データ消失しても構わない運用だったら、UPSも使わないのでしょうけど。
書込番号:21474723
0点

>KAZU0002さん
ワークステーションをホームサーバー(主な用途はメディア用)として利用します。
SSDの場合は2.5から3.5に変換するマウンタも必要になりますので、お勧めの商品を教えて欲しい。
>ガリ狩り君さん
電源入れっぱなしのメディアサーバー兼用の予備機として運用の予定です。
データ消失しても問題ない環境で利用するのてUPSの設置はしていません。
速度重視の為最初からWD redは除外しています。
NASは最初から考えていませんでした。
書込番号:21474769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう用途なら容量単価の低い
http://review.kakaku.com/review/K0000981375/#tab
辺りで良いんでは無いですかね?
マウンタはこんなので良いんじゃない?
https://www.amazon.co.jp/AINEX-HDM-34-アイネックス-2-5インチSSD-HDD変換マウンタ/dp/B00LLQZNMW/ref=sr_1_10?s=computers&ie=UTF8&qid=1514728443&sr=1-10&keywords=3.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:21474825
0点

>>データ消失しても問題ない環境で利用するのてUPSの設置はしていません。
>>速度重視の為最初からWD redは除外しています。
Colorful
SL500 480G \12,980
http://kakaku.com/item/K0001007393/
↑安いSSDが良いかと思います。
高速なHDDと言ってもせいぜい220MB/sくらいしか出ませんので・・・
ICY DOCK 2.5”to3.5” SSD&SATA HDDコンバーター [MB882SP-1S-1B]
http://www.akibakan.com/BCAK0014123A/
書込番号:21475198
0点

肝心な事を書き忘れていましたが、LANの構築で1Gbps程度でしたら130MB/sなので、ホームサーバーからデータを読込む早さを求めるのでしたら、データ置くところをSSD指定も意味が無いですね。
5ギガ或いは10ギガビット対応のLANカードに交換し、その機種でLANカードの動作に問題無い状態を確認できた上で、運用されるのでしたら話は別です。
Wi-Fi併設であろうと、PCが2台またはそれ以上の台数で接続し、集中してデータの送受を行わない限り、データ置き場はHDDで充分に足ります。
その辺も熟考されてから、購入される事をお勧めします。
書込番号:21503711
0点

サーバーに繋ぐつもりの機器は、デスクトップ1台、ノートパソコン1台、スマホ1台です。
読み込みの早さは求めて居ません。
集中してのデータの送受は恐らく無いです。
利用目的はメディアサーバー兼用の予備機なので
結局、システム兼用としてWD redの2tbを購入しました。
書込番号:21503725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問お願いします。
シーゲートの内蔵HDDなのですが、例えばST4000DM004ですとDMとありますが、アマゾン等で買える物で他にVN NC NM NE 等があるようです。
ホームページを見るとシリーズの違いのようなのですが、DMの位置づけはどのあたりなのでしょうか?
また、ホームページですと後ろにPROと付いている物もありますが、何が違うのでしょうか?
また、シーゲートのDMで1プラッタで4TBや6TBの物はございますか?(DM以外であるならDMでなくても構いません)
プラッタ数を知りたい場合はどのように調べるのでしょうか?
一部分の回答でも構いません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

補足します。
今、価格コムで見てみたところ、DMの4TBで2枚、6TBで6枚と出てきました。
ST3000DMは1プラッタと思っていましたが、3枚でした。
プラッタの方は質問内容を変えます。
シーゲートで4〜6TB以上でプラッタ数がなるべく少ない商品を教えてください。
同じ容量でもシリーズ等でもプラッタ数は変わるのでしょうか?
引き続き、DM等のアルファベットの見方のご回答もお待ちしています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21502386
1点

https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/
DM:Barracuda
DX:FireCuda
VN:IronWolf
VX:SkyHark
プラッタ数については、こういうのが公開されていますので。一読を。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracuda-3tbDS1900-9-1710JP-ja_JP.pdf
ヘッド/ディスクの項がそれです。
書込番号:21502404
2点



たまに監視カメラ用のハードディスクをお手頃な価格で見かけるのですが、そういうタイプのHDDをPCの増設用として使用することは可能なのでしょうか?またPC用として使うことで問題が起こる可能性はあるのでしょうか。単純にスペックだけ見ると、衝撃に強く、耐久時間も長いため、読み込み書き込み速度がやや遅いこと以外は特に問題がないのではないか?と思っています。
実際のところどうなのでしょうか?
2点

>そういうタイプのHDD
特定の製品についてなら、「使える/使えない」という話も出来ますが。一般論では、「使える物もある」としか言い様がありません。
書込番号:21481619
0点

使えますよ。
監視カメラ用と言っても、基本は単なるSATA HDDですから。
それ以外に特殊なコマンドをサポートしたり、ファームウェアがそれ用にチューニングされているものです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1023885.html
書込番号:21481647
1点

WD紫がお手ごろな価格で出てるのはあまり見ないので違うやつかな
規格的にあってればHDDなら何使ったって別にいいじゃないとしか思いませんけど
書込番号:21481661
0点

皆さんが言うように、使用可能です。
監視カメラ用の仕様が、用途にあっていれば良いのですが、
監視カメラ用では、常時記録を必要とするものですから書き込みが9割以上として考えられています。
そのため、HDDをなるべく停止しないように、急加速しないように、回転数を落とすなど低発熱にしておくことなどのチューニングが行われます。
そうすることで、監視カメラ用途として耐久性をあげています。
ちなみに、NAS用では読み書き5割ずつくらいです。一般用ですと、読み込みが多めで考えられています。
仕様にあわずとも使えはしますが、反応が鈍いとか、一般用と大差ない耐久となることがありますy
書込番号:21481689
4点

>監視カメラ用のハードディスクをお手頃な価格で見かける
具体的な型番や値段は?
苺のヘタさんは、PC増設用HDDの相場(当然、ピンキリですが)をご存知ですか?
書込番号:21481799
0点

あっ、すみません
監視カメラ用の高耐久性のものとしては、お手頃だが、それをPC用に使えるか?
ということですね。
書込番号:21481824
0点

皆さん返信ありがとうございます。
今回この質問のきっかけになったのが九十九でセールをしている「MD03ACA300V」を見かけたからです。
使えないことはないということで、1つ試しに買ってみることにしました。
ちょっと心配だったのが、同じ監視カメラ用であるWD Purpleの説明で、
録画が止まらないように書き込み損じても書き込みを続ける機能がある
というのを見たせいです。
この機能がPCの通常使用でも起こる場合、コピーや保存したつもりのファイルが破損したのに処理を続け
しかも実際そのファイルを使うときまで破損に気が付かない、なんてことがあるのかなと思ったのです。
そういうことってあるのでしょうか??
書込番号:21481979
0点

>>この機能がPCの通常使用でも起こる場合、コピーや保存したつもりのファイルが破損したのに処理を
>>続けしかも実際そのファイルを使うときまで破損に気が付かない、なんてことがあるのかなと思ったのです。
WD40PURX [4TB SATA600]を2台、PCの普通のデータ用のHDDとして3万時間ほど使ってます。
3万時間使っていますがデータの破損などありません。
名前は監視カメラ用ですが普通のPCのHDDとして支障はなかったですよ(今でも使ってます)。
書込番号:21482198
0点

>この機能がPCの通常使用でも起こる場合、コピーや保存したつもりのファイルが破損したのに処理を続け
>しかも実際そのファイルを使うときまで破損に気が付かない、なんてことがあるのかなと思ったのです。
絶対ないわけではありません。
最近はコピー等で破損したことはないですが、昔は極たまにありました。
HDDだけのせいではなく、他のハードやソフト等PC全体の問題として起きることがあるので可能性は0ではありません。
手間ですが、気になるファイルはコピー後に確認したほうがよいかと思います。
書込番号:21482205
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





