
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2017年12月7日 14:20 |
![]() |
1 | 7 | 2017年11月9日 21:09 |
![]() |
4 | 7 | 2017年10月14日 17:07 |
![]() |
4 | 3 | 2017年10月9日 20:22 |
![]() |
6 | 11 | 2017年9月6日 07:08 |
![]() |
4 | 5 | 2017年8月16日 05:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SEAGATEのST3000DM008 3TBを購入したのですが
windows上で746GBしか認識してくれません。
現在の作業状況ですが。
1、「コンピュータの管理」でHDDをGPTに変換
2、こちら↓でIntel Rapid Storage Technologyをダウンロード
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26138/NUCs--RAID-NUC6i3SY-NUC6iSY5-NUC6i7kyk-
3、セットアップを実行も「このプラットフォームはサポートされていません」とエラー。
ここで手詰まっている状況です。
当方のマシンはGateway DX DX4860-H78Fと
OSはWin7 64bitとなっています。
分かる方居られましたら宜しくお願いします。
1点

ハード/OS的に問題はない環境下と思います。IRSTも特に関係ありません。
>1、「コンピュータの管理」でHDDをGPTに変換
なぜ変換する必要があるのでしょうか? 他のPCで使っていませんでしたか? 古いタイプのUSB接続ケースに入れていませんか?
PC内のSATAポートに直結しているということなら、HDDに余計な情報が残っていることが考えられますので。
一度、0Fill(またはERASEとも)をしてみましょう(先頭だけ消えれば良いので、数十秒もすれば途中停止してもOKです)。
書込番号:21405756
2点

すみません、記載を忘れていました。
HDDはこちらのNICO-SAという外付けスタンドで繋げています。
http://www.marshal-no1.jp/products/NICO_sa.html
PCには1TBのメインHDDが積んでおり、載せ換えの予定はありません。
今回のHDDの用途はこれまで使ってきた複数のHDDのデータを纏めて整理しようと思い購入しました。
書込番号:21405906
1点

NICO-SAという外付けスタンドが3TBのHDDに対応していないとかでは?
SATAケーブルが有るなら、一度Gateway DX DX4860-H78Fの内蔵HDDとして繋いで確認してみるのが良いかと思います。
もしこれで正常に認識するようであれば、NICO-SAが3TBのHDDがに対応していないことになるかと思います。
その場合、別の外付けHDDケースを購入する必要が出てきますけど。
書込番号:21405967
1点

症状からして、NICO-SAというのが2.2TB以上のHDDに対応していないと思われます。
2.2TB以上(または3TB以上)対応と明記されている機材を使いましょう。
とりあえずこの辺。
http://kakaku.com/item/K0000260418/
ちなみに。SATAコネクタは、規格上は50回の抜き差しにしか耐えられません。実際にはもっと保つとは思いますが、ここで頻繁に抜き差しして使うコネクタではないことはご留意を。
書込番号:21406003
1点

取扱説明書にも(2TB以上はサポート外の)記載があるようですが。
(MARCHAL サポート)
http://www.marshal-no1.jp/support/download.html
USB-HDDケースなら安いので、買い換えられたら(NICO-SAにはクローン機能も無いようですし)
書込番号:21406190
2点

MARSHALから回答がありました。
「3TB以上のHDDを接続しても正常に認識を行えないので、対応した製品での接続を」との事でした。
外付け以外の対応を考えたいと思います。
皆さん有難うございました。
書込番号:21413045
1点



当初から具合が悪く、(具体的にはバックアップを取ろうとするとメモリ使用率が95パーセントに上がりBACKUPが取れません。)そのまま1年が経過してしまいました。
修理しようと思い立ったのですが、シリアルNOの記入は出来る物のその後の進め方がうまく出来ません。
ウエスタンデジタルにHDDの修理依頼をされた方はいますでしょうか?
製品はガリバーブラックの1TBです。
0点

CFDとか販社扱いのものだと、直接RMA申請できないですが、どの扱い商品を購入されましたか?
書込番号:21338415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもHDDの故障かどうか微妙です。
ハードウェアの故障なら、データが失われたり、アクセス出来ずにエラーが出るはずです。
特定のバックアップアプリがフリーズするなら、別のアプリで確認してください。
HDDの状態をチェックするアプリcrystaldiskinfoのようなアプリで確認したり、OSの標準機能からディスクの状態をチェックしてください(ただし全セクタの読み書きのチェックには膨大な時間が必要です)。
書込番号:21338586
0点

早速の書き込みありがとうございます。
アマゾンで求めたHDD3.5インチの正規品で3年保証の製品です。
2015.11.11日購入
書込番号:21338678
0点

>修理しようと思い立ったのですが、シリアルNOの記入は出来る物のその後の進め方がうまく出来ません。
具体的にここの説明をしましょう。話が進みません。
書込番号:21338856
1点

正規品といってもWD直販でなければその3年保証を誰が付けているのか確認が必要になります。
最近、2年6ヶ月保証の商品をAmazon(直扱い)から買いましたか、届いたのはCFDのパッケージで2年保証のシールのみでした。
まずは、Amazonに3年保証の窓口を確認される方がよろしいかと思います。
書込番号:21338877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
基本的にはシステム用ですが動画編集もするのでSSDではなく容量余裕あるHDDで探しております。
WDが良いと思っていたのですがブラックで2〜3TBは今市場に無いらしく、どういったものが適切か判断付けにくくなっておりました。
またなぜ3.5インチではハイブリッドドライブが無いのかも気になります。(時代錯誤かもしれませんが)
システム用なので静音性とある程度高速なものが希望ですが、例えば青や赤の高速やプラッタ枚数多いモデルと黒では性能的に違ってくるのでしょうかね?
今まで使っていたものは一世代前の保存向けの緑等だった為今の色の違いをまだ理解できていません。
黒は5年保証付きだったようですが、その辺の違いだけなのでしょうかね?
まだ概要しか分かっていないところありますが、オススメとその理由教えていただけると助かります。
よろしお願いします。
書込番号:21258099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれもあまり変わりませんよ。
事務用にPCを購入して、元々のHDD(Seagate)をWD Black 1TB(余り物)に入れ替えましたけど、ほぼ変わりませんでした。
HDDではWD Blackは高性能な方ですけど、SSDと比べると体感的にもやっぱり遅いです。
WD Blackの違いは保証意外に、処理するプロセッサが他のと違い2つ搭載されているところです。
その分処理が速いと言うことですが、実際読み書きはディスクの回転数の影響が大きいので他の上位モデルとそう変わりません。
ただ、同時に複数のアクセスが有る場合は遅延が少ないみたいです。
音についてはハズレを引かなければそんなに音は気にならないとは思いますけど、使用する人の個人差もある気になるかは不明です(個人的には気にならなかった)。
発熱は多少高めですが、一昔前より軽減されているので問題はないかと思います。
書込番号:21258159
1点

個人的には、HGST>WD>>Seagete。ただ、値段も考えるとWDでよろしいのではないかと。
>3.5インチではハイブリッドドライブが無いのかも気になります。
キャッシュはヒットしないと効果が無いのと。すぐヒットが外れるようなキャッシュを繰り返すような動作はフラッシュメモリの寿命を縮めるだけなので。大容量データの作業領域には向きません。
OS用ストレージということなら、素直にSSDを積んで、HDDは作業領域にすれば良いだけです。ハイブリットHDDは、SSDの高速性とHDDの大容量を省スペースでというニーズが明確なノートPC用です。
>ある程度高速なもの
HDDは、先頭の部分ほど高速なので(データの転送速度と、ヘッドの移動幅にメリット)。
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/328/328155_m.jpg
2つにパーティションを切って、前半を作業用、後半をデータ置き場という使い方がお奨め。
高速なHDDを丸ごとより、今時の安いHDDを2つに分けて使う方が高速です。
>プラッタ枚数多いモデル
記録密度が高いほど高速なので。同じ容量ならプラッタ枚数は少ない方が高速です。
あと。Windowsは、未使用状態のメモリをファイルキャッシュとして使ってくれますので。動画編集をするのなら、扱う動画のサイズより多いメモリを積んでおくと、編集作業に結構効果があります。HDDで多少の高速化よりずっと効果は大きいので、メモリの増設も視野に。
書込番号:21258252
1点

SSDとHDDを組み合わせてください。
SSDと比較したら、HDDは問題外ですから、そのレベルで速度や静音性を考えても、はっきりいってしょうがないです。
ハイブリッドドライブは、コストの割にほとんど効果がないので、すぐに淘汰されました。
複数ドライブが使えないノートPC限定のソリューションです。
WDの色別の性格付けについては以下。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1019693.html
Redは24時間稼働を前提としたNAS用です。
書込番号:21258272
1点

皆様ありがとうございます。
EPO_SPRIGGANさん
>事務用にPCを購入して、
>元々のHDD(Seagate)をWD Black 1TB(余り物)に入れ替えましたけど、ほぼ変わりませんでした。
あまり変わらないのですね。SSDではないので読み書きする場所に移動する時間は変わらないのでそうなのでしょうね。
今までノートでSSHDを使っていたので7200rpmのHDDでもかなりストレス感じております。
KAZU0002さん
>OS用ストレージということなら、素直にSSDを積んで、HDDは作業領域にすれば良いだけです。
>ハイブリットHDDは、SSDの高速性とHDDの大容量を省スペースでというニーズが明確なノートPC用です。
そのノートでSSHDを使っていたのですが、
体感的というより作業が一時停止してしまう事が頻繁に起きる感じです。
メモリはまだ余裕あるのでデータ読み込みに行く待ち時間がとても長いのだと思います。
7200rpmの3.5インチよりも2.5インチのほうが明らかに早く、
更にSSHDとは既に比べ物にならない差を感じます。
システム用ということもあるんでしょうが、
逆にシステム用ならデスクトップでも効果高いかもしれないと感じています、
P577Ph2mさん
>SSDとHDDを組み合わせてください。
>SSDと比較したら、HDDは問題外ですから、
>そのレベルで速度や静音性を考えても、はっきりいってしょうがないです。
>ハイブリッドドライブは、コストの割にほとんど効果がないので、すぐに淘汰されました。
>複数ドライブが使えないノートPC限定のソリューションです。
その淘汰されたというSSHDをノートで使っておりますがかなり高速です。
システム用に関してはですが。大きなデータ移動は勿論速くはありません。
そのノートで使っていたSSHDとも大差あるので3.5Blackなら行けるのかな?と思った次第です。
書込番号:21264402
0点

>その淘汰されたというSSHDをノートで使っておりますがかなり高速です。
SSHDで満足できるのであれば、Seagate等から出ている3.5インチもしくは2.5インチのハイブリッドHDDがいまだに手に入るみたいですからそれにするのが妥当ですね。
3.5インチ
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
2.5インチ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930259_K0000742700_K0000930260&pd_ctg=0536
あとIntelの第7世代ならOptena使ってシステムドライブを高速化することが可能ですけど。
Optenaの32GBなら、ハイブリッドHDDが8GBのキャッシュなのでより効果があるかもしれません。
書込番号:21265057
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
>SSHDで満足できるのであれば、
>Seagate等から出ている3.5インチもしくは2.5インチのハイブリッドHDDが
>いまだに手に入るみたいですからそれにするのが妥当ですね。
ここ数年のSeagateの特に3.5インチはまったくもって個人的に信用していないのも困っている一因です。
最新のモデルは分かりませんがSeagateでしかも7200はSSHDでもHDDでも相当煩いだろうと予想しております。
しかも保存用ならまだしもシステム用にSeagateは個人的に保証があっても急な故障が怖すぎます。
2.5インチの東芝というのも今後の事を考えるとどうなのかなと。
数年前までは職場自宅合わせかなりの数のHDD扱っておりましたが、
現状SSDやSSHDが出てきたり製造国が目まぐるしく変わっていたりでよく分からなくなっております。
SSDは当方の使い方では恐らく3年等の保証内で壊れてしまう可能性もありそうなので、まだまだ高く感じます。
保証10年あるSanDisk EXTREME 1TBが2万以内〜1.5万円くらいなら考えたいのですがね。
書込番号:21265137
0点

結局今週2.5のSSHDが1000円ほど一瞬下がったので急遽購入してみておりました。
結果から言えば大正解でした。
今まで乗せていたのが3.5の前世代Black 1TB 7200rpmだったのですが、
見違えるほどの速度と静音性を得られました。
しかも電力的にも相当抑えられたはずです。
サイズや容量で先を見すぎて欲を出さず早く変えておけばよかったと思っている程です。
各動作初動で止まったりすることもなく快適そのものです。
やはり当方の使い方でシステム用にはSSDよりも経済効果高いSSHDの方が適切なようです。
今後SLCやMLCで長期高信頼大容量なものもう少し安く出るようになれば別ですが、
それまではまだまだSSHDが自分のようなシステムでの利用では良いように思います。
皆様有難うございました。
書込番号:21277748
0点




場合によっては、同型のHDDで製造週やFWのバージョンもあわせた基盤の準備などが必要になるかもしれません。
書込番号:21263320
1点

基板交換しても,正常作動しないものが多いようです・・・・
書込番号:21263490
2点

お二人ともありがとうございます。諦めがつかないので、やれる限りのことはやってみます。
書込番号:21265303
0点



PT3 3枚差しで 録画しています。
CPUは4790 MBはH97pro Memory16GBです
WDのGreenを録画用に使っていますが、
今一歩、安定性に欠けます。
そこで、ご質問ですが、
3枚差し、同時間帯録画 最大6 録画は2台分散 という条件では
どのHDDがおすすめでしょうか?
皆さんのご意見をうかがわせて下さい。
よろしくお願いいいたします。
0点

>WDのGreenを録画用に使っていますが、
>今一歩、安定性に欠けます。
Green は、Blue に統合されましたね。
録画用ということから、いつ書き込まれるかも知れないので、
NAS に用いられるWD Red が良いと思います。
書込番号:21083116
0点

papic0さん
Replyありがとうございました。
やっぱり、Redですか。
Blueはきついだろうなと思っているのですが・・・。
Greenが無くなる直前に、HDD購入から遠ざかって
しまったもので、浦島太郎状態で・・・。
もし、よろしかったら、他社製ではどうなさるか
ご意見うかがわせて下さい。
ありがとうございました
書込番号:21083132
0点

>今一歩、安定性に欠けます。
具体的に。
>録画は2台分散
HDDが2台ということでしょうか?
データ量の多いBSを基準にして、24Mb/sx6=144Mb/s=18MB/s。
普通のHDDなら、内周でも50MB/sは出ますので。どのHDDでも構わないということになります。
ランダムアクセスを無視した計算ではありますが(ライトキャッシュ有効で解消できますが)。2台に分散しているのなら、なおさら問題ないかと。
ちなみに、うちでもWDのGreenで4番組同時録画くらいはしていますが。特に問題が発生したことはないです。
データをそこに永久保存するということでもないのなら、Greenで十分かと。HDDの性能は安定性に関係ないと思いますので、その辺は別途要検証です。
書込番号:21083262
1点

〉もし、よろしかったら、他社製ではどうなさるか
〉ご意見うかがわせて下さい。
WD以外は購入しないことにしているので、使用経験に基づくレスができません。
それでも、WD以外を買うとすると、
HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2016年第1四半期版をBackblazeが公開
https://www.google.co.jp/amp/gigazine.net/amp/20160518-backblaze-hdd-stats-q1-2016
のようなデータを参考にします。
これによると、
HGSTが高信頼性がありますが、Seagateの信頼性が改善しているようです。
それでも、今のところ、Seagateは避けます。
書込番号:21083278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KAZU0002さん papic0さん Replyありがとうございました。
まずは、KAZU0002さん へ
2台分散というのは、録画予約時に同時間帯録画の場合、必ず割り振るという意味です。
安定性に欠けるというのは、10番組に1番組位の割合で尻抜けが起きてしまうということです。
BS、CSの映画のような長時間モノが顕著です。(3時間連続ということになるとほぼNGです)
HDD自体の問題でなければ、着脱式にしているせいなのかな?と自分では思っています。
(デコード処理をしないで録画すれば、負担が減って安定するのかな、とも思いますが、未検証です。)
次に、papic0さんへ
やっぱり、WDですよね。
ただ、価格を見ると、WDがちょっと高止まりしている感じがしたもので・・・。
お二人の方、ありがとうございました。
また、何かあれば、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:21083318
0点

>安定性に欠けるというのは、10番組に1番組位の割合で尻抜けが起きてしまうということです。
WDRedとかNAS用のHDDにだったりエンタープライズ用のHDDは耐久性、安定性はその通りだと思うんだけど、録画ミスみたいなのは関係ないんじゃない?
録画ばっかだと膨大なデータ量になるから圧縮して保存が現実的な気がするし、保存用を高耐久のHDDにする意味はあると思うけど、録画ミスに関しては他の原因を探るべきな気がする
書込番号:21083635
1点

どうなるさん
コメントありがとうございました。
主題は録画段階の話でして、
保存はmp4化の後、WD BlueやSeagateにしています。
このような質問をさせていただいたのは、WDのGreenがなくなって、
果たして
WD Blue でいいのか?
RedまたはPurpleを選択すべきなのか?
という事に確信を持てなかったからです。
録画の失敗については、今のところ、処置なしという感じで・・・。
死ぬほど重要なわけでもありませんし・・・。
コメントありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:21083720
2点

>2台分散というのは、録画予約時に同時間帯録画の場合、必ず割り振るという意味です。
これはあまり気にする必要は無いと思います。
長期保存を考えないのなら、2台をソフトRAID0で、大容量化してもいいくらいです。
>安定性に欠けるというのは、10番組に1番組位の割合で尻抜けが起きてしまうということです。
>BS、CSの映画のような長時間モノが顕著です。(3時間連続ということになるとほぼNGです)
尻が切れるというと。次番組録画の準備と切替時間、録画中にPCの時計が狂う、など考えられますが。HDDに原因があるような症例ではないと思います。
BS/CSの映画は、最後の方にいろいろ別作品の宣伝がけっこうな時間入ることがほとんどなので。ここが切れるとなると、相当な時間で録画が停止すると言うことになりますが…
私なら。とりあえずインターネットを使っての時計調節インターバルを数分おきにするとかを試してみるところです。
http://tm.root-n.com/misc:windowsxp_time_poll_interval
桜時計の方が便利かな?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se050672.html
>デコード処理をしないで録画すれば、負担が減って安定するのかな、とも思いますが、未検証です。
B25処理が負荷で原因と言うことなら、HDDは関係ないと思います。
ついでに。
B-CADカードによる同時録画数は、地上波5ch、衛星は3chまで…という規格だったような(ハード的仕様なのか、ソフト的制限なのかは不明ですが)。
「B-CASカード 同時録画数」あたりで検索を。
ついで2。
SATAコネクタには、脱着可能回数50回という規格があります。実際に50回程度で壊れることはないと思いますが。ここを使ってのリムーバブル化は、もともと想定されていない使い方なので。HDDの健康を考えるのなら、お薦めはしません。
書込番号:21083735
1点

>KAZU0002さん
大変、参考になりました。
録画失敗については、HDDの要因をあまり疑ってはいません。
時計については、ご指摘の通りの桜時計を使っています。
カードではなく・・・です。
やっぱり、着脱式の不安定さは否めないと思います。
(ある会社のヤツで立て続けにWD Green3T 2台をダメにしました)
ただ、MB直結のHDDでも録画は失敗するので、よくわからないというのが実感です。
お時間取らせてしまいました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:21083765
0点

うちではPT3 2枚で録画していますが、WD BLACK 2台使用して運用してます。
地上波とBS/CSに分けてそれぞれのHDDに録画してます。
理由としては、デュアルプロセッサで処理能力がいいから。
以前はGREENを使用していましたが、録画中にファイルを移動させたら録画データにブロックノイズが多発したため(確か録画してたのは1番組のみだったはず、メモリやCPU性能的には問題はなかったはず)。
何かいいのがないかとREDとか調べてましたが、BLACKがデュアルプロセッサで処理能力いいと謳っていて良さそうだったので試しに交換したら改善されました。
当時は地上波のみでしたが、現在BS/CSもなので2台体制で使ってます。
地上波、BS/CSそれぞれで4番組同時でも特に問題ないです(両方合わせるともっと重なる時もあり)。
GREEN時代は番組がまるまる録画されていないことはたまにありましたが、「尻抜け」については3,4時間の番組でも特に発生してことがないので時計以外での問題は見当つきません。
ただ、時計の場合頭もずれているだろうし、途中からそんなにずれるとも思えないし、他の番組にも影響をあたえるだろうし・・・
TVROCKだと「プロセス」にログが残っているのでなにか見当がつくこともありますが、スレ主さんの環境でそのようなものが残っているのであれば確認されれば改善のヒントになるかもしれません。
HDDの処理能力の問題ならBLACK等で改善するかもしれませんが、REDもBLACKも高いのでHDDの台数を増やしてもっと分散させる方が安上がりかもしれません。
書込番号:21099679
0点

回答していただいた皆さま
本当にありがとうございました。
皆様の回答がそれぞれ秀逸で
Bestを選ぶのは忍びない気持ちで一杯ですが、
新件のご質問をさせて頂く都合上、やむなくBestを
選択させて頂きました。 申し訳ありません。
その後のPT3ですが、自暴自棄で録画サービスを
指定サービスから、全サービスに変えてみたら、
尻抜け問題は解決されました。
私はEpgTimer派なので、TvRockはみたこともありませんが、
EpgTimerが固まるのには、だんだん我慢の限界が近づいています。
EDCBも1066から卒業する時期なのかとも思っています。
TsSplitterの優秀性を今頃になって認識したもので・・・。
回答してくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:21173467
0点



WDサポートの梱包について書かれている内容に、購入日の記載された書類の添付は書かれていないのですが、製品登録で記入したシリアル番号と自己申告の購入日で判断され、保証書や納品書などは不要なのでしょうか?
書込番号:21120079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kingstrong001さん
かなり古い過去スレがあります。
お役に立つかどうかわかりませんが、ご紹介します。
WDのRMAで交換された方いらっしゃいますでしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=8397342/
抜粋
デフォルト設定では、保証開始日は製造日をもとに設定されています。しかしながら、製品購入日に関する証明をお持ちの場合には、その購入日をもとに保証期限を更新することができます。購入日をベースに保証期日の変更が必要な場合には、以下のように実行してください。
1. 本リンクからメールを送信する:
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/ask.php [英語]
2. メール主題の欄に「保証の更新について」と入力します。
3. 購入時のレシートの写真かコピーを貼付してください(jpg, jpeg, gif のフォーマットに限ります)。
4. メールを送信します。
お客様からのメール受信後、内容を確認しそれにもとづいて保証内容を変更致します。お客様から送信されたメールのステータスについて、弊社から回答をお送り致します。
(レスが続きます)
書込番号:21120153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答有り難うございます。
最近購入から13ヵ月で故障し、RMA申請するために製品登録画面でシリアル番号と購入日を入力すると、すぐに購入日からちょうど2年後がサポート期限として表示されました。購入日が本当か確認なしでしたので、工場から出荷した製品のシリアル番号と申告の購入日が近くなら、信用して確認なしで、その購入日から2年がサポート期間になるような感じなのでしょうか。
書込番号:21120156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉工場から出荷した製品のシリアル番号と申告の購入日が近くなら、信用して確認なしで、その購入日から2年がサポート期間になるような感じ
のようですね。いずれにしても、サポート期間が提示されているので、問題ないということで、よろしいかと思います。
書込番号:21120165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>保証書や納品書などは不要なのでしょうか?
日本の販売店や代理店経由でない限り要らないのでは
下記サイトでは製品添付の保証書等は同梱していない
http://raipc.livedoor.biz/archives/52175610.html
期限がずれている場合は領収書等で修正してもらえるようです。
https://blog.nekonekonekko.net/?tag=rma
http://yaplog.jp/nandekonnakoto/archive/583
書込番号:21120174
1点

回答有り難うございます。
URL大変参考になりました。
m(_ _)m
書込番号:21120183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





