ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
331

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:8件

すごく初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけると助かります。
前PC(Win7)
C 128G SSD フォーマットして現PCに使用
D 500G HDD 掲題のものです
E 外付けHDD  現PCでも問題なく認識

現PC(Win11)で上記のHDDの中身を取り出す必要ができたのですが
SATA←→USBのようなよくある内臓HDDを繋げるものを使用しても
フォーマットしないとダメですとなります。

例えばなのですが、外付けは変わらず使用できているので
外付けに変えるケース?を使用すれば中身を読み取れるのでしょうか。

御教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:25089263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2023/01/09 10:26(1年以上前)

>唐揚げ弁当一択さん

外付けHDDのケースも、SATA-USBの基板が入っているので、同じことでしょうね。
HDDがどういう状態になっているのか分かりませんが、「ディスクの管理」の画面を見れば分かるかもしれません。

書込番号:25089302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2023/01/09 10:30(1年以上前)

winが対応しているファイル形式ならば読み取りはできると思います。ただ、win10(win11は普段使いしていないので)では読み取れないファイルがwin7 vista XPで読み取れるっていうのにでくわしたしたことはありました。

地デジなんかを録画したものは、winではファイル自体が見えないようになっていますね。

書込番号:25089311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/01/09 10:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。

あさとちんさん

繋いだ状態で、デバイスとドライブの欄には表示されません。
ディスクの管理では、「論理ディスク マネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります。」
「ディスク6 不明」
「初期化されていません。」
と、出ます。

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

なるほど。Win7のPC使えば可能性は少しだけ残されてるかもしれないなら
誰か探して試行してみます。

貴重な御意見ありがとうございます。

書込番号:25089331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2023/01/09 10:52(1年以上前)


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2023/01/09 10:53(1年以上前)

500GB HDDがPCで認識されるようであれば、CrystalDiskInfoの健康状態はどう表示さされているでしょうか?

CrystalDiskInfo
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

書込番号:25089344

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2023/01/09 11:03(1年以上前)

Windows 7に戻して
D 500G HDD 掲題のものです

の中身をコピーするしかないですね

Windows 11(10) では見れないです

Windows 7に戻せないなら

友人(Windows 7の)やPC店、業者にたのむしかありません



----------------------
windows10にアップグレードしたら外付けハードディスクが認識されてないのか見れないです。windows7に戻しても見れなくなりました。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/217b9954-7b33-482a-8240-62b385bda7e8


書込番号:25089365

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/01/09 11:12(1年以上前)

>ディスクの管理では、「論理ディスク マネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります。」
>「ディスク6 不明」
>「初期化されていません。」
>と、出ます。

DドライブのHDD自体は認識されているようですから、ファイルシステムが破損しているかと思われます。
ファイルの復活は難しいでしょう。
CrystalDiskInfoで健康状態に問題がなければ、フォーマットしなおして使うしかないと思います。

書込番号:25089379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/01/09 11:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>あさとちんさん
なるほど。フォーマットして復旧ソフト?で戻すこともできるんですね。
ただ復旧するのを使用したことがないので戻るかちょっと怖いですね。

>キハ65さん
このようなHDD(SSD)の健康状態見れる便利なものがあるんですね。

ディスクの管理では、「不明」と表示されていますが、教示いただいたCrystalDiskInfoでは
該当のHDDだけ認識していませんでした。

>アキバタロウ01さん
軽くググると、Win7のPCレンタル等は終わっているんですね。
会社にオフラインの古いPCがあったので今夜出勤したら起動してみます。
Win7に戻すのは簡単にできるかよくわからないです。一応Win7の最初に購入したときの
ディスクはとってあります。

>EPO_SPRIGGANさん
ファイルの可能性もあるんですね。2か月前まで使用できていたので考えていませんでした。

なかなか難しい状況だとわかってきました。
もう少しあがいてみます。御教授ありがとうございます。

書込番号:25089410

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2023/01/09 11:35(1年以上前)

>>教示いただいたCrystalDiskInfoでは
>>該当のHDDだけ認識していませんでした。

CrystalDiskInfoでHDDを認識しないなら、データの復旧はもちろんフォーマットは無理かと思います。

書込番号:25089420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2023/01/09 11:59(1年以上前)

>唐揚げ弁当一択さん

Win7のOSでそのドライブをBitLockerなどで暗号化されていませんか?

書込番号:25089455

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/01/09 12:56(1年以上前)

DもEも読めている。

ファイル維持を最優先するなら、HDDを1台買ってきて
HDDのファイルを全部コピーする。

書込番号:25089548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/01/09 14:26(1年以上前)

Win7でアクセスできると仮定して、色々方法はあると思うけど、Hyper-VでVM作ってWin7でアクセスすればいいのでは?

@Hyper-Vのインストール
AVM作成し、Win7インストール
Bホストで当該HDDをオフライン
CVMの仮想ディスクとして物理ディスクをマウント

Win7のライセンスとかその辺は良くわかってないんで自己責任で。

書込番号:25089672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/01/09 14:31(1年以上前)

ちなみに、上記の方法でLinuxから直接HDDを扱うこともできるので、Linuxのツールとか使いたい場合は「お便利」です。

・NASコントローラ故障からのリカバリ
・無料ワイプツールとして
・その他、Ext4フェチなあなたに

誰にでもお勧めできるわけじゃないですが。

書込番号:25089675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/01/10 06:16(1年以上前)

>ムアディブさん
>ZUULさん
>おかめ@桓武平氏さん
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
>アキバタロウ01さん
>あさとちんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

色々な御意見、知識をありがとうございました。
会社のノートがWin7だったので試しましたが、内容は変わらずでした。

結果としては、中身を取り出すことができました。
非常に情けないやら、恥ずかしい限りで大変恐縮なのですが
USB←→SATAの部分がUSBを差したら緑のランプが光ったので
これでいいのだと思っていたのですが、電源←→L字口?の間に
ON/OFFの切り替えがあったようでそれがOFFになっておりました。
通電していなかったということなのでしょうか。

確認不足で皆様にお手間を取らせ申し訳ありませんでした。
データ管理の重要性を学ぶいい機会になりました。
皆様全員にベストアンサーをつけたいのですが3人までということなので
先着の方につけさせていただきました。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:25090759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

SMR方式について

2022/11/24 18:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:554件

6TB〜8TBのハードディスクの購入を検討しています。最近は書き込み方式?に「SMR」を採用したハードディスクが多いですが、色々調べたらデータが消えた等、余り評判は良い事なさそうで躊躇しています。
やはり「SMR方式は」やめておいた方が良いのでしょうか?

使用用途としてはデータバックアップ用で予算は1万円台前半から半ばくらいまでです。この予算だとほとんど無いんですよねぇ・・・・💧

書込番号:25023298

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2022/11/24 18:43(1年以上前)

回答ではないですが
>>💧

絵文字は文字化けするので、価格COMでは初心者ではないようですが使わないようにしてください。

書込番号:25023311

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/11/24 19:06(1年以上前)

SMRのWD60EZAZ-RTやST8000DM004をデータ保管用に使用してますけど、特に問題は起きていませんが。
単純に不具合の出た製品もあるだけです。
すべてに不具合があるわけではありません。

CMRがよいのであればWD80EAZZにすればよいのでは?
1万円台半ばくらいですので悪くないと思います。
こちらも今使用していますが特別問題は出ていませんけど。

書込番号:25023347

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2022/11/24 19:29(1年以上前)

家でもWDのBlue 6TBを2台使ってますが。特に不具合はないですね。
>余り評判は良い事なさそうで躊躇しています
ソースは明確に。出所の定かでない話の真偽を問われても、ちと困ります。
今までも似たような話は出てきていますが。雰囲気以上の正当な理由でもって不安がっていた人はいません。

まぁSMRの場合、「大量のランダムアクセスを一気にかけると遅くなる」という弱点はありますが。この辺を指摘してくる人は大抵「小さいファイルの大量書き込み=大量のランダムアクセス」と勘違いして騒いでいます。小さいファイルを"連続"で書き込んだどころでランダムにはなりません。
考え得るシチュエーションとしては。馬鹿でかいデータベースに大量のアクセス(既にあるファイルに対して変更書き込みを行なう)というパターンですが。そういう用途で安いHDD使ってるところもないでしょうし。現実的な使い方でSMRだから速度が落ちるということは心配しなくても良いでしょう。

これがSSDならSLC領域の限られている製品で大量書き込みで遅くなりますので。こちらの現象の方がバックアップ用途では深刻でしょう。

あと。バックアップ先は2台以上用意しましょう。SMRとか関係なく。

書込番号:25023374

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件

2022/11/24 20:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>EPO_SPRIGGANさん
「CMRがよいのであればWD80EAZZにすればよいのでは?
1万円台半ばくらいですので悪くないと思います。」←おっしゃるとおり8TBはCMRなのですが、予算的に少しでも安い方が良いと思いましてSMR方式の6TBでも問題なければ良いかなぁと思い始めた次第です。


>KAZU0002さん
ソースを貼り付けても良いのかどうかわかりませんが、データが消えたと言う記事が検索した際に出てきましたので、少し気になります。URLを貼り付けても大丈夫でしたら、貼り付けますが・・・。


お二方ともに問題ないとの事で、SMRでも良いかと思い始めました。安いですし・・・。

書込番号:25023450

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2022/11/24 20:37(1年以上前)

>データが消えた
SMRだから壊れたと判断できる人なのでしょうか?その人。一人で何百台も買って一日中動かして統計とってなんていう話でなく、「たまたま買ったSMRのHDDが壊れた」程度の話なら、URLを貼っていただく"価値"は無いと思います。

ワクチン接種後の死亡者と似たような話かと。日本では普通に一日4千人亡くなっているのですから。摂取率からするとワクチン接種した人は毎日3千人以上亡くなっていることになりますよね。ここに因果関係を見いだすのなら、犯罪者は皆DHMOを接種していることを危惧すべきです。


HDDは壊れる物です。SMRとか"だけ"を心配するのは視野狭窄的です。

書込番号:25023467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件

2022/11/24 20:44(1年以上前)

>KAZU0002さん
「SMRだから壊れたと判断できる人なのでしょうか?その人。」←どうなのでしょうか・・・・・わかりませんが。結構細かく?記事にされてます。「あなたの大事なデータが消える! SMR HDD の恐怖!」でググってみて下さい。

書込番号:25023479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2022/11/24 20:47(1年以上前)

>KAZU0002さん

>データを保存する。
>データを読み込む。

>この2つ以外を実行するとデータが消えてしまうことを、身をもって経験しました。

↑らしいです。

書込番号:25023484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/11/24 20:55(1年以上前)

HDDに読み書き以外の事を実行するって何をしたんだろう?
書いた人の行動が理解できないのですが。

書込番号:25023495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2022/11/24 20:57(1年以上前)

私は、「SMRだから壊れる」より「Seagateだから壊れる」の方を強く推奨します。

データセンターにおけるHDDの使用状況と故障率のレポート。
>Backblaze Drive Stats for Q3 2022
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q3-2022/

書込番号:25023499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件

2022/11/24 21:04(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ほんとそうですね。。

>KAZU0002さん
僕もおっしゃるとおりのイメージです。やはりWESTERN DIGITALの方が良いのでしょうか?

書込番号:25023513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/11/24 21:18(1年以上前)

私もWD派ですね。
でも先に書いたSeagateのHDDを珍しく購入したけど今の所壊れてはいないので、どうにもならない時はSeagateにしても良いかとは思ってます。

書込番号:25023535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/11/24 21:29(1年以上前)

>かつみくんさん
こんにちは。

>僕もおっしゃるとおりのイメージです。やはりWESTERN DIGITALの方が良いのでしょうか?
もう事実上WDしか残って無いですからね。

以前は東芝製も有ったけどもう近所の店ではWDとSeagateしか置いて無い。
そして、Seagateは本当にすぐ壊れる。

今年初売りで8TB HDDを買ったけど半年持たなくて壊れたのには呆れたし。
過去、7台ほど故障したけど自分の実績ではWDが1台、Seagateが6台。

もう、安くてもSeagate製のHDDは買わないと決めました。

本題のSMR方式については自分は定期的にHDDは買い換えて交換するので
そんな気にしないですね。

WDの6TBも8TBも使ってるけど今の所は差は感じられない。
HDDは消耗品と割り切って考えた方が良いと思います。

書込番号:25023553

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/11/24 21:30(1年以上前)

>かつみくんさん
>使用用途としてはデータバックアップ用で

SMR に うってつけ の用途だよね。 書き込み処理が多いの CMR に比べて 速度は 遅いよね。

とくに 危ないなんてことはないと思うよ。 企業でも バックアップ用途でつかわれてるし。

ただし、RAID や NASで 使うと 問題を 起こしやすい そうだよ。

書込番号:25023557

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/11/24 21:59(1年以上前)

>かつみくんさん

HPバージョンの ”あなたの大事なデータが消える! SMR HDD の恐怖!” を 読んでみたよ。

一理 あるよね。 だけど、この筆者の用途が 内臓ディスク であることと、 この筆者所有の機体の 問題 かも しれないよね。

SMR の 仕組みで、 例えば、 トラック上の データを書き換えた場合、 その書き換え位置 以降の トラックの最後まで 元々あったデータの 書き直しになるんだよね。 映画館の椅子で一列全部人でうまっているのに、 一人わりこんできたら、その他一人一人が横の椅子に座りなおさないといけなくなるよね。
SMR の 書き込みは それに 似てるんだよね。 座りなおしの 際に 電源OFF や そのた 不具合などで問題がおきたら 人が消えたり、データがきえたりするよね。

トラックの書き直し が 起こるので、 ドライブ 全域に 書きなおしドミノが おきたら、時間が いくらあっても たりないので、 実際の インプリでは トラックを グループ化して 書きないしドミノ の範囲を 制限してるみたいね。

書込番号:25023607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/24 22:20(1年以上前)

データを蓄積するだけの「倉庫」としてならSMR-HDDは安価なのでアリだと思う。
HDDの方式よりもずーっと大事なのは運用のしかた。
・重要なデータは2か所以上に保存
・適宜HDDの健康状態を確認
・黄色信号になった時点で買い替え

書込番号:25023647

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件

2022/11/24 23:00(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます!
お詳しい方々ばかりで色々勉強になりました。

WD派の方が多いので(僕もほぼWDにするつもりでしたw)WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を前向きに検討してみます!

皆さん本当にありがとうございました!!

書込番号:25023701

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2022/11/25 17:21(1年以上前)

HGSTが手に入らない昨今、私もWDが次点ですね。
Seagateは1.5GB時代に故障率400%を経験したのと(代替セクタが3桁出て交換4回)。ノート用に買った2.5インチは軒並み死亡していますので。何十台と買ったわけではありませんが、個人の経験の範囲でもこりゃいかんと言うことで、二度と買いません。

>データを保存する。
>データを読み込む。
>この2つ以外を実行するとデータが消えてしまうことを、身をもって経験しました。
まぁ確かに、逆にこれ以外の何をするって感じですね。なにかそれについて書いてました?
簡単に壊れるということを言いたかったのかも知りませんが。そこまで簡単に壊れる物が世に出回るか?あたりから考えれば。"たまたま"と考えるか、HDD以外の原因をまず疑うのが知性というものです。

とはいえ。まぁそれでも心配でしょうがないのなら、既出ではありますがWDの8TBならCMRですので、そちらでよろしいのではないかと。容量当たりの値段も似たような物ですし。中身がHGST製では?という噂も。

書込番号:25024543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/11/25 17:29(1年以上前)

SMRが特に壊れやすいということはないです。
CMRだったら壊れないと思ってるのならそっちの方が危ういです。

HDDは知らない間にデータがロスしていることはあります。磁気はいつか消えるけど、読み込んで初めて壊れていることに気が付くきます。さらにいうとOSはセクターロスは関知してないので、コピー繰り返してるといつどこで壊れたかわからないから世代バックアップも全滅、、とかなります。
そういう意味では、SMRは読まなくていいデータを読む可能性があるので、早めに怪しいセクターを破棄してくれて事なきを得る、、、という可能性は考えられます。(あくまで率の話)

でもSMRは個人の用途では適した使い方が見当たらないので、あんまりお勧めしないです。

よく言われる「データ倉庫」ですが、本当にデータ倉庫なんかありますか?
少しずつしか書きこまないで頻繁に読み込む用途ってなに?

バックアップには超絶向かないのでお勧めしません。バックアップって書き込みがメインの使い方ですよね。作業時間が5倍に伸びます。
大量のデータを扱うのも向いてません。すぐ遅くなります。

一応、OSの起動速度は従来のHDDと変わりないように対策はされてますけど、そもそもOSの起動ディスクにHDD持ってくるのは、SMR以前の話でお勧めしません。

そもそも大事なデータはミラーリングすべきですが、ミラーディスクに使うと、不整合からのリカバリーに時間が掛かり過ぎてリスクが大きくなるし、NASとも相性悪いです。

というわけで使い道が思い浮かばないんですよ。

SMR OK派の人からこの問いへの答えを聞いたことがありません。
ふわーっと「データ倉庫に向いてるから〜」みたいな話ばっかりなんですが、その「データ倉庫」って個人で持ちますか? って話。
あるいは、サンプル音源なんてまさにその特性なんですが、イマドキHDDに入れますか? っていう話。

書込番号:25024556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/11/25 17:34(1年以上前)

ちなみに、WDは生産品質がバラバラで煩い個体があるんで、音を気にするなら避けた方がいいです。

Seagateも昔は内部エラーでまくりの酷い特定の型番がありましたが、ちょっと故障率が上がったからと言っても、ちゃんとミラーにしていれば問題ないので安いのでいいと思いますけどね。10%とか財布に影響するような率ではないし、かといって信頼性の高いHDDにしたからと言ってミラーにしなくて良いと言えるほどの信頼性 (一生トラブルに合わない可能性の方が高いなんてこと) はどのHDDにもないし。

そりゃHGSTはロマンだけど、まずは容量単価かと。

書込番号:25024565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2022/11/29 18:42(1年以上前)

書き込みがあることに気が付きませんでした・・・

皆さん、こんばんは。
先ほど奮発して(笑)WD80EAZZをポチリました。WDの6TBにするつもりでいましたが、ヤフーショッピングでPaypayポイントとして10%帰ってくる事もあって8TBにしました(笑)。

皆さんアドバイス等ありがとうございました!!

書込番号:25031286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

お世話になります。

外付けHDD・ハードディスク WESTERN DIGITAL My Book WDBBGB0040HBK-JEEX 4TB

こちらを新品購入したものをNTFSで通常フォーマットしたいのですが、
注意点はありますでしょうか?

現状win8.1のノートPC
NEC Lavie LL750/S
windows8.1
メモリ8GB
64bit
プロセッサ intel core i7-4700MQ
Cpu 2.40ghz
で、これを使って通常フォーマット予定です。

Usbは3.0対応の様なのですが、調べると11時間くらいかかるのかな?と思うのですが、その間PCはスリープではなくずっと画面を出しておくのでしょうか。

PCまるごとのバックアップ用で初めて大きな外付けを買ったので通常フォーマットをするのも初めてです。

手順の参考になるサイトや、ポイントがありましたらご教授いただければ幸いです。

書込番号:24994311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/11/04 17:34(1年以上前)

Macでは再フォーマットが必要となっているので、NTFSフォーマットされているのでは?

CrystalDiskInfoで異常(黄や赤)が無ければ、クイックフォーマットで構わないと思います。

・CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

書込番号:24994329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2022/11/04 17:39(1年以上前)

>にこみ3さん

スリープになるとHDDは止まってしまうのでダメです。
蓋を閉じても何もしない設定にしておけば、蓋を閉じたときに画面は消えてフォーマットは継続します。

昔はエラーチェックのために全領域のフォーマットをしましたが、最近はやらない場合が多いですね。

書込番号:24994342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2022/11/04 17:40(1年以上前)

ソフマップが詳しい手順を説明しています。
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res
フォーマットの際に、クイックフォーマットのチェックを外すだけです。内蔵HDDを消去しないように注意してください。

フォーマット中は、スリープに入れてはいけませんが自動画面オフは機能するはずです。

書込番号:24994343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/04 17:42(1年以上前)

>CrystalDiskInfoで異常(黄や赤)が無ければ、クイックフォーマットで構わないと思います。

その通りですね!

バッドセクタを探すために、通常フォーマットは無駄ですね。。
やらないほうが無難です

書込番号:24994348

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2022/11/04 18:17(1年以上前)

>>こちらを新品購入したものをNTFSで通常フォーマットしたいのですが、
>>注意点はありますでしょうか?

どうしてもクイックフォーマットでなく通常のフォーマットをしたいなら、

 コントロールパネル → システムとセキュリティ → 電源オプション → コンピューターがスリープ状態になる時間を設定

で「電源に接続」で「ディスプレイの電源を切る」を自分の好きな時間に設定、「コンピューターをスリープ状態にする」を「適用しない」に設定

「変更の保存」をクリック。

書込番号:24994397

ナイスクチコミ!1


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2022/11/04 18:20(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

重要なデータを保存するハードディスクは通常フォーマットをしたほうが安心というのを見たのでやるつもりです。

出荷時はexFatなのでNTFSに再フォーマットするので、最初だし通常フォーマットしたほうが安心なのかなと思っていますが、クイックフォーマットで問題ないという意見もあるんですね…

時間がかかるようなので、今夜にもやろうと思うのですが、通常フォーマットの方が逆に問題あるとかいうことはあるのでしょうか?

書込番号:24994403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/04 18:36(1年以上前)

気が済むように「通常フォーマット」やったほうがいいと思います
安心感が生まれます

なお、
「通常フォーマット」は読み込みチェックしかしません
書き込みチェックはありません

仮に4TBのコピーを今夜やれば、
書き込みチェックしたのと同じになります

●つまり「通常フォーマット」の読み込みチェックよりも
●はるかに、強力なチェックが今夜できます!

何か暗に、、、
「通常フォーマット」の読み込みチェック
11時間?は無駄の様にも聞こえますが、、、

気が済むように「通常フォーマット」やったほうがいいと思います
安心感が生まれます

書込番号:24994429

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2022/11/04 18:48(1年以上前)

4TBのハードディスクを通常フォーマット?

意味無いと思いますけど。
別に止めはしませんが… 。 (^^;)

書込番号:24994452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/04 19:09(1年以上前)

意味はあります

通常フォーマットできるかどうか
分からないので

やってみないと

途中で止まるかもしれないし

書込番号:24994484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2022/11/04 19:28(1年以上前)

CrystalDiskInfoが利用するS.M.A.R.T. 情報はアクセスしたことのないセクタに関する不具合を検知することはできません。その点でフルフォーマットは有効です。

エラーの検出にはフォーマットだけでは不十分で、HDAT2などを利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテストも必要になります。
https://pctrouble.net/software/hdat2.html

書込番号:24994510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/04 19:36(1年以上前)

>CrystalDiskInfoが利用するS.M.A.R.T. 情報はアクセスしたことのないセクタに関する不具合を検知することはできません。その点でフルフォーマットは有効です。

その通りです

>エラーの検出にはフォーマットだけでは不十分で、HDAT2などを利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテストも必要になります

その通りです

全くご名答です
素晴らしいです!

いまこれを書き込みしようとしていました
先を越されましたね

ただ、

>HDAT2などを利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテストも必要になります

これは一般方には難しいですが、、、

よく昔使いました

書込番号:24994520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/04 19:56(1年以上前)

にこみ3さん


一般の方なので

理想の
■HDAT2を利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテスト

はできないと思うので、

通常フォーマットで

HDDの全セクタが読めた!

バッドセクタのない壊れていないHDDだ!

という安心感を得てください

(但し、書き込みできるかはわかりませんけどね。。。)

決着

書込番号:24994543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2022/11/04 21:22(1年以上前)

Windows Vista 以降は、通常フォーマットでゼロフィルを行うので、書き込みはしているはずですね。
https://learn.microsoft.com/en-US/troubleshoot/windows-server/backup-and-storage/format-command-not-write-zeros-to-disk

書込番号:24994673

ナイスクチコミ!0


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2022/11/04 21:37(1年以上前)

何だかこちらが素人と馬鹿にしているような返信をされる方がいらっしゃるので、
追記をするのが気が重いのですが、
今電源をいれたところ画像の様な感じでした。

新品ですが8回電源投入されてるのは普通なのかわかりませんが、

NTFSに変更して使いたいと思いますが、
通常フォーマットではなくクイックフォーマットでの使用でも問題ないものでしょうか?

書込番号:24994690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2022/11/05 02:05(1年以上前)

自身が納得(安心)できる方法で行えば良いと思いますよ。

私なら、
@NTFSでクイックフォーマット
A目的のバックアップを作成する
BCrystalDiskInfoで状態チェックする
で、済ませます。

Bで異常があったら、CrystalDiskInfoの画面のスクリーンショットを印刷して
購入店に初期不良対応を要求します。
※初期不良対応期間内の場合。
  期間外の場合は、保証修理依頼。
購入先が通販の場合は、画像を送って要求/依頼。

書込番号:24994956

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/05 10:39(1年以上前)

>Windows Vista 以降は、通常フォーマットでゼロフィルを行うので、書き込みはしているはずですね。

するどいご指摘の通りです

確かに
(Win10で)通常フォーマットでゼロフィル

されていました。
通常フォーマットでUSBメモリの中を虫眼鏡で見ました
訂正します
失礼しました

書込番号:24995266

ナイスクチコミ!0


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2022/11/05 12:04(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>あさとちんさん
>ありりん00615さん
>キハ65さん

色々ご教授ありがとうございます。
昨夜から頭痛がして今やると作業失敗しそうなので、落ち着いたら確認させていただきたいと思います。
クイックフォーマットでも全てエラーチェックできるわけではない?とのことなので、
とりあえずクイックフォーマットをしてみようと思います。

書込番号:24995379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/11/05 13:47(1年以上前)

>通常フォーマットしたいのですが、注意点はありますでしょうか?

通常フォーマットしてる間はずっとヘッドがトラック上に居るので、パタっと倒すと酷いことになるかも。
あとは時間が掛かるってだけですね。SMRだと酷いことに、、、

>重要なデータを保存するハードディスクは通常フォーマットをしたほうが安心というのを見たのでやるつもりです。

その後SMART読み出せば初期不良はわかりやすいかな?
書いて読んだら不良セクターが検知されて、その後に書き込むデータのロスが回避されるかもしれませんね。

ただ、大事なデータならベリファイすべきでは? って思いますけど。

例えばメモリーでビット落ちした場合、Windowsはそれを検知できずにそのまま書き込むと思います。
基本的にメモリーはパッケージ材料から除去できないα線でビット反転しますので、データ化けしないのは「運が良かったら」にすぎませんし、ECC無しの端末用のメモリーでは、Windowsは黙って壊れたデータをそのまま書き込みます。
そもそもメモリーの安定性が確認されてないような、例えば素人さんがメモリー増設したようなPCでは、単純なコピーでさえ壊れたデータが書き込まれる可能性は高くなります。

ベリファイすれば、全てのエラーが検知できてエンドtoエンドで確認ができますね。

>出荷時はexFatなのでNTFSに再フォーマットするので、最初だし通常フォーマットしたほうが安心なのかなと思っていますが、クイックフォーマットで問題ないという意見もあるんですね…

ベターって話なら、クイックフォーマットが通常フォーマットを上回ることはありませんし、PCについてはすべてにわたって問題ないとかって誰も言えません。そもそも上記したように確率で動いているものなので、通常フォーマットしたから安全が保証されるというわけでもないです。

メモリービット落ちを避けたいならECCという仕組みが必要だし、書きっぱなしで確実に保存してほしいならミラーリングという仕組みを導入すべきです。
エラー検知&修復の仕組みを導入すれば、どちらかのメディアに書き込んだ時にエラー検知すればOSに報告するし、1つでデータロスしてももう一つの手段でリカバリできます。
もちろんダブルフォルトはありえるのでゼロにはなりませんが、そもそもどちらも信頼性の桁数は相当なものなので2重で実用上はエラーは起きないと信じていいレベルにはなると思います。

要は使い方の問題です。
マイクロ視点で見て理論上ベターな方法で全てをやってたらキリが無いというか、画竜点睛を欠くというか。

書込番号:24995538

ナイスクチコミ!0


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2022/11/05 21:02(1年以上前)

>ムアディブさん
ベリファイの事はよくわかりませんが、倒れない様には設置しました。
通常フォーマットで時間がかかり過ぎるのもよくないのかなと思い初めてとりあえずクイックフォーマットをしてみることにします。

書込番号:24996144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2022/11/06 11:56(1年以上前)

>にこみ3さん

製造されたHDDは、出荷前に物理フォーマット(ローレベルフォーマット)され、エラーがあれば出荷されません。
運搬や保管中にモーター・ベアリングが壊れることはありますが、新品HDDにディスク不良箇所がある可能性は低いのです。

またHDDは、書込み時にハード的にベリファイしてくれるので、不良箇所があればファイル保存時にわかります。
CrystalDiskInfo等のS.M.A.R.T.情報を見ていれば気がつくでしょう。

書込番号:24997019

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

いつもお世話になっております。
この度ハードディスクを買い足したので、知恵をお借りしたいです。


1データ復旧について
【状況】
過去に、デジタルデータリカバリーに依頼し、外付けハードディスク2台(いずれも完成品)データ復旧作業を行いました。
@論理障害。復旧不可
→意味不明なデータのみが残っていたためフォーマットし利用中
A物理障害。復旧データ受取
→今回買い足したハードをこのケースに入れようとしたところ、ケースの方に問題があったことがわかりました。
別のケースに入れてパソコンに接続したところ普通にデータが見えて、中身のハードディスクにはデータがそのまま入っていました。

【疑問】
Aについて、これは元のデータ(復旧と言っていたが実際にはケースの基盤が壊れていただけで他のケースなどを使ってデータを吸い出しただけ)なのか、それともどちらも壊れていて、復旧したデータなのかどちらでしょうか?

@Aについて、CrystalDiskInfoで確認したところ、いずれのハードディスクも正常で、代替処理等も一切されていませんでした。(生値が0の羅列)
物理フォーマットをすると値がクリアされる?こともある?といった書き込みを見ましたが、
データ復旧は物理フォーマットをした上で復旧データを入れているのでしょうか?

稼働時間を見るとクリアされていなさそうでした。(Aの方は99時間だった気がしますが、復旧に99時間もかかったとは考えにくいです。後ほどCrystalDiskInfoの画像を貼る予定です)
そうなると、データ復旧に至った現象が不明なのですが…フォーマットで改善することがあるのでしょうか?

今更どうこうという話ではないのですが、現象としてよくわからないので教えていただきたいです。
推測等でも構いません。


2.バックアップのファイルシステムについて
【現状】
新しいハードディスクを買い足したので、バックアップについてご助言いただきたいです。

@NAS ー毎日USB接続した外付けハードディスクにバックアップ(Synologyの標準パッケージHyperBackupを使用)
A外付けハードディスク
に同じデータを手動で入れており、バックアップ代わりとしております。
スマホからデータ閲覧するときはNAS、パソコンからの場合は外付けハードディスクの方といずれも閲覧しています。

この他、
B復旧失敗→フォーマットしたハードディスクに圧縮ファイルを保管
CD古いファイルに限りほか2台に分散して保管しています。(NAS導入前のバックアップ用でした)

ここに、今回新しく購入したハードディスクを追加
Aの代わりにメインとなる予定です。
たまたまかもしれませんが、論理障害を起こした1台はおそらくexFATでフォーマットしていました。(一時期WindowsとMacを併用しており、購入時期からの推測)


【質問】
壊れにくい→NTFS、データ復旧しやすい→exFATとどこかで見た気がするのですが、NTFSのほうが壊れにくいのでしょうか?
Macはまだありますが、壊れたら買い直すつもりはなく、現状もハードディスクへのアクセスができなくても問題ないため、データ最優先でフォーマットを決めたいです。
また、今後データ復旧は行わないつもりです。

壊れるときは壊れる、バックアップ必須は前提として、
同じハードディスクを使わない(機器固有の問題が発生する可能性を下げる)
購入時期をずらす(一気に壊れる可能性を下げる)
等気休めの対策の一環で、
別のファイルシステム(AはNTFSなので、今回はexFATにする)を使ったほうがいいのか、
NTFSが安定して壊れにくいことが証明されているようならNTFSのほうがいいのか…と悩んでいます。

書込番号:24679295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/04/01 14:24(1年以上前)

>Aについて、これは元のデータ(復旧と言っていたが実際にはケースの基盤が壊れていただけで他のケースなどを使ってデータを吸い出しただけ)なのか、それともどちらも壊れていて、復旧したデータなのかどちらでしょうか?

同じHDDケースを使用して問題が出たのであれば、HDDケース側の基板に問題があったのでしょう。
データの吸い出しはHDD側に何の問題がなければ、HDDケースの入れ替えもしくはSATAでPCと接続して吸い出しただけでしょう。
ただ、基板の不具合でファイルの破損が出ることもあるので、その辺りは業者の方しか分からないと思います。


>@Aについて、CrystalDiskInfoで確認したところ、いずれのハードディスクも正常で、代替処理等も一切されていませんでした。(生値が0の羅列)
>物理フォーマットをすると値がクリアされる?こともある?といった書き込みを見ましたが、
>データ復旧は物理フォーマットをした上で復旧データを入れているのでしょうか?

物理フォーマットをしてもSMART情報はクリアされません。
セクタの不具合関係の項目が、不具合のあるセクタが代替え用に確保されているセクタと入れ替えられるため数値が改善されることもあります。
それ以外については特に改善されないはずです。
HDDに致命的な不具合がないのであれば、物理フォーマットや論理フォーマットを行った上でファイルのコピーをされていると思います。


>壊れにくい→NTFS、データ復旧しやすい→exFATとどこかで見た気がするのですが、NTFSのほうが壊れにくいのでしょうか?

特にそのようなことはないと思いますが。
長い間NTFSでフォーマットしたHDDを使用していますけど、古いHDDの頃は時々壊れたりしていました。
exFATの場合Windowsで復旧するのはなかなか面倒なので、OSの対応もありますけど復旧しやすいともいえません。
フォーマットよりHDDやHDDケースなどのハードウェアの方に問題があって壊れることの方が多いと思います。

書込番号:24679336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2022/04/01 15:00(1年以上前)

物理障害の場合、症状によっては異常を検知できなくてS.M.A.R.T.に記録されないこともあります。

また、フォーマットしただけでは不良セクタを確認することは出来ません。下記で紹介されているアプリを利用して検査してみるのがいいでしょう。
https://wifinomori.com/hdd-scan/
書き込み時に症状が発生するケースもありますが、このアプリが書き込みを行っているのかはわかりません。

HDDケースは冷却FAN付きを選ぶといいでしょう。発熱で壊れるなんてことはよくあります。

あと、NASがあるならPCでもNASを利用したほうが便利だと思います。

書込番号:24679375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2022/04/09 22:36(1年以上前)

遅くなりました。
復旧サービスを利用したHDD2台のCristalDiskInfoのスクショを貼ります。
ネットで調べた簡単なチェック知識しかないので、
いずれもセクタ関係の生値が0の羅列なので問題ないという認識なのですが、
ここの数値が悪いので壊れた…等何かわかる方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。



>EPO_SPRIGGANさん
早速ご回答ありがとうございました。
復旧サービスについては無知だった故に無駄なお金を払ったということですね…。
当時は身をもってバックアップの大切さを学んだ勉強料と思いましたが、どうも納得いかなくなってしまいました。



>ありりん00615さん
チェックソフトのご紹介ありがとうございました。
しばらくは例のHDDを使う機会もなさそうなので、時間ができたらそのソフトでチェックしてみて今後使うか判断しようと思います。

NASは災害対策で物理的に距離のある場所に設置しているため別のネットワーク内にあり、
外部からアクセスしている状況なのであまり使いたくないのです…。
外付けHDDへのアクセスが増えると故障が異常に早まる等証明されていれば考えますが、今のところそういうこともなさそうなので
スマホからはNAS、PCからは外付けHDDというアクセスのままで閲覧する予定です。

書込番号:24692669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/04/10 06:57(1年以上前)

CrystalDiskInfoの情報からは特に問題が出るようなものは見当たりません。
基本的にSMART情報は事後の情報が書き込まれるので、ID 05、C4、C5、C6の値が0でない場合今後の使用に注意が必要となります。


>復旧サービスについては無知だった故に無駄なお金を払ったということですね…。

復旧サービスなど修理などにかかる費用は部品代より技術料・作業賃です。
技術がある人であれば自分でできてしまうことなので、HDDケースの交換で復旧できたかもしれないとなれば納得いかないとはなりますね。
ただ、HDDの部品を交換してまでの復旧となるととんでもない金額になるので諦めていたと思いますよ。

書込番号:24693013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2022/04/25 06:08(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
CristalDiskInfoの見方も間違っていないようなのでこのまま様子見ながら使い続けようと思います。
高い勉強代だったのでせめてHDDだけは壊れるまで使い続けます…。

書込番号:24716694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:6件

タイトルの通りです

ネットの記事をみたらアーカイブ用途や監視カメラ用途には向いていると書いていましたが、録画については記載はありませんでした

1万円以下ぐらいのHDDの多くがSMRなので値段との兼ね合いもあり悩んでいます

故障で買い替えになるのがいろいろ面倒なのでタイムシフトやテレビの録画用途で壊れにくいのはどちらの仕組みでしょうか?

書込番号:24574511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/02/01 13:00(1年以上前)

理屈上では、
小さなファイルが少ない録画用のHDDではデメリットは少ないと思います。

ただ使い方によっては、
空き容量が減ってフラグメント(断片化)が多くなったとき、
アクセスが遅くなったりするかも。

書込番号:24574524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2022/02/01 13:13(1年以上前)

小さいファイルが多いからランダムアクセスになるわけではありませんが(小さいファイルを沢山書き込んでも、まとめてシーケンシャルになるだけ。ランダムになるかどうかは、既にあるファイルのデータ変更の場合であって、ファイルサイズは関係なし)。
録画の場合も、ランダムになる要素はありませんが。ファイル容量を確保してから録画するタイプの録画ソフトの場合、ランダムになる可能性はあります。
ただ、こSMRでランダムアクセスが性能低下となるのは、25GBとかを越えるような場合です。TV録画なら、25GBともなれば5時間くらい。この辺を目安に判断を。

WDの8TBはCMRを売りにしていますので。これ買っとけば悩むことは無いでしょう。最安クラスですし。
>WESTERN DIGITAL WD80EAZZ
https://kakaku.com/item/K0001400942/
Blueの6TBの方はSMRなので注意。

書込番号:24574543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/02/01 13:17(1年以上前)

実際どうなんでしょうね。
レビューを見るとノイズが入ってだめだったみたいなのもあるようですが。

タイムシフトマシンの場合チャンネル数が多くあちこちに飛んで書き込んでいるのであれば、ランダム書き込みの転送速度がかなり落ちるSMRはあまり向かないとは思います。
現状6チャンネルを1台のHDDに書き込んでますから、最初は良くても一杯になる頃には厳しくなるかもしれません。
通常録画であればある程度の容量までしか使わない様にしていれば影響は受けないかもしれませんけど。

ちなみにWD 8TBのBlueモデルがCMRですから、その容量が使えるREGZAならWD80EAZZ辺りも良いかと思いますよ。

書込番号:24574547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/02/01 13:31(1年以上前)

見落としていました。

タイムシフトありなんですね。
平行してデータ書き込むことが多いので、
避けた方が良いと思います。

SMRは書き込みビジーに弱いです。

書込番号:24574565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/02/01 13:54(1年以上前)

追記
>故障で買い替えになるのがいろいろ面倒なのでタイムシフトやテレビの録画用途で壊れにくいのはどちらの仕組みでしょうか

故障については個人で購入する分にはどちらも運の範疇なので、どちらが壊れやすいという事も無いでしょう。
ただ磁性体の劣化という面ではSMRの方が早く劣化するでしょう。
と言ってもどちらの方式でも結構な年数は使えるはずですけど。

書込番号:24574601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/02/01 16:09(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん

お早いご返信ありがとうございます

タイムシフト=CMR
通常の録画=どちらでもいい
といった感じでしょうか?

タイムシフトする時間幅がそれほど長くないので4TBのCMRが丁度いいのですが、WDのCMRの8TBとほぼ値段が同じなのが残念です。安い4TBは全てSMRなので

書込番号:24574761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/02/01 16:24(1年以上前)

>がすぱーるりささん
通常録画でも、
空きを常に多目に確保して使うとか、
順序正しく?消していくとかなら良いですけど、
そうでないとフラグメントに繋がると思います。

消した場所にピッタリはまるような録画ファイルサイズは稀だと思います。

出来ればCMRを選んだ方が無難かと。

個人的意見です。

書込番号:24574784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/02/01 16:28(1年以上前)

連投ごめんなさい。

監視カメラは基本的に古いデータから消され、
上書きされるので順序が決まってますが、
消される順序が決まっていないテレビの録画とはちょっと使われ方が違います。

別と考え方が良いと思いますよ。

書込番号:24574791 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/02/01 18:32(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

ありがとうございます。CMRで考えたいと思います。

書込番号:24574990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/02/01 18:34(1年以上前)

>タイムシフト=CMR
>通常の録画=どちらでもいい
>といった感じでしょうか?

通常の録画にしても同時録画のチャンネル数が増えるならCMRの方がいいとは思います。
SMRを使うなら空き容量も気にしながらという感じでしょう。


>タイムシフトする時間幅がそれほど長くないので4TBのCMRが丁度いいのですが、WDのCMRの8TBとほぼ値段が同じなのが残念です。安い4TBは全てSMRなので

SMRは安価に容量を大きく作るために作られた方式ですので仕方がないところです。
そうなるとSMRの4TBで使ってタイムシフトマシンで問題が出ないことを祈るしかないでしょう。
録画するチャンネル数を減らすのもいいかもしれません。

書込番号:24574993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/02/02 16:25(1年以上前)

SMRは癖があるから、ソフト側がその癖をわかってて書き込むようになってないと、簡単に躓きます。

ぶっちゃけ書き込みが苦手な機器なのに

>アーカイブ用途や監視カメラ用途には向いている

基本的に整理しない前提のアーカイブならともかく、書き込み主体の監視カメラとかって危ういと思うけど。

SMRの特性を考慮して、なおかつ高画質 (高ビットレート) である必要がないという前提で、少しでも安くなるからという意味で、、、って低ビットレートなら容量必要ないし。

SMRは小さいファイルに弱いんだってのもよく言われるんだけど、小さいファイルならすぐ書き込む終わるんで、ベンチの数値はともかく実用上は問題発生しにくいわけです。
ところが、大きいファイルは簡単にキャッシュがあふれてSMR本来の低性能が露呈してしまう。

SMRが向いてるのは、大量のアクセスがある、固定コンテンツのWebサーバーとかくらいしかないんだけど、そんなサーバーならSSD化すべきだしね。

この手の勘違いベースの固定観念ってろくなことないから耳傾けない方がいいですよ。

書込番号:24576507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 完成品orHDD+ケース?

2022/01/14 15:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

【使いたい環境や用途】
データ保管、読み書き
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
1TBあたり1500-1700円ほど(容量問いませんが大体6,8TBが今の最安値ですね)
【比較している製品型番やサービス】
1TBあたりの価格が安い順に並び替えた上位製品(IOデータ、バッファロー)
【質問内容、その他コメント】
昨年のお正月セールで1600円/1TBほどを見かけたので今年も期待したのですが、それほど安い製品を見つけられませんでした。
昔に比べたら安いのはわかっているのですが、急ぎではないのでできれば最安値付近で買いたいです。
今後ここまで安くなることはなさそうでしょうか?

また、上記はケースに入った完成品の話で、
中身だけなら-2千円ほどで買えそうと思いました。
データ復旧サービスを利用した際、物理破損と言われたのですが、この製品のケースは使い回せるでしょうか?IOデータのHDCL-UT3Wです。
データが一部取り出せた?ようなので、ケースの方の物理破損だったのでしょうか…聞けなかったのでわからないのですが、そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?

また、その他2ベイNASに1つしかさしていないので空きがあります。
ただ、NAS用のHDDを調べたときに常時稼働させるので耐久性が高いのを、ともう少し高い値段のものをおすすめされて買ったので、保管用のHDDと使い回すのは難しいのでしょうか?


個別にケースを買うと2千以上するので、これまでメリットを感じず完成品ばかり買っていたのですが、
机の上がごちゃごちゃしてきたので、
2ベイ以上で、USB1本で接続できるならありかなと思っています。
NASがUSBでも接続できるならそれが一番いいのですが…。(当然ですがデータを入れるのに時間がかかるのでその時だけUSBで繋げたら楽なのにと)

直近での購入というより今後購入や製品探す際の参考にしたいため漠然とした質問で申し訳ないですが、お知恵を貸していただけたらありがたいです。

書込番号:24543991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2022/01/14 15:32(1年以上前)

>>データ復旧サービスを利用した際、物理破損と言われたのですが、この製品のケースは使い回せるでしょうか?IOデータのHDCL-UT3Wです。
>>データが一部取り出せた?ようなので、ケースの方の物理破損だったのでしょうか…聞けなかったのでわからないのですが、そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?

HDDケースの基盤が壊れてなければ、ケースの使い回しは出来ます。
>外付けHDDの分解〜ハードディスクを交換する
https://www.youtube.com/watch?v=TMxJyA2NAjE

書込番号:24544012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/01/14 15:40(1年以上前)

今は、物の価格は価格COMではわからなくて、人によっても違うので、ポイント値引きのあるモールで自分で調べるしかないです。

>今後ここまで安くなることはなさそうでしょうか?

技術は進歩するのでそれはないと思いますけど、もう再編も終わったし、進歩するトピックもなくて、SMRとか副作用の大きい技術にも手を出してしまってるんで停滞は続くでしょうね。

>データ復旧サービスを利用した際、物理破損と言われたのですが、この製品のケースは使い回せるでしょうか?IOデータのHDCL-UT3Wです。

ケースにも回路は入ってるんで、ケースが物理的に破損してたらだめですよね。
中のドライブが物理破損なら使いまわせる可能性は高いのでは?
HDD自体は標準規格に従ったものしかないので。

>そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?

大丈夫ではないですけど、規格は1つですね。

>ただ、NAS用のHDDを調べたときに常時稼働させるので耐久性が高いのを、ともう少し高い値段のものをおすすめされて買ったので、保管用のHDDと使い回すのは難しいのでしょうか?

あぁそれは単なるセールスストークですね。寿命に違いがないことはわかってます。
ただ、ミラーリングするならSMRは避けた方が良いので少し高くなります。

大容量ファイル扱ったり、大量のコピーを一度に実行することはないというならSMRの方が多少安いと思います。
NASの中には、SMRなどのHDDを受け付けないものもあるので要注意。

書込番号:24544025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/14 15:55(1年以上前)

個人的にはHDDケースに自分の好きなHDDを組み込む方が良いとは思いますが。
特に、SMR方式で記録しているHDDがいやな人や特定のメーカーが嫌いな人にとっては、完成品よりHDDケース+HDDの方が良いです。


>昨年のお正月セールで1600円/1TBほどを見かけたので今年も期待したのですが、それほど安い製品を見つけられませんでした。
>昔に比べたら安いのはわかっているのですが、急ぎではないのでできれば最安値付近で買いたいです。
>今後ここまで安くなることはなさそうでしょうか?

去年特に8TB以上は高騰してますので、年明けもそれほど価格が下がっていないのでしょう。
徐々には下がるとは思いますがいつになるかは分かりません。
正月特価で現状安くなっているのであれば、お早めに購入される方が良いかと思います。


>そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?

概ねどの組み合わせでも大丈夫ですが、長期間販売している製品の場合大容量HDDで動作確認されていない事があり、うまく動作しない製品もあります。
購入するのであれば比較的新しいHDDケースを購入されるか、メーカーのHPで使用するHDDが動作確認されているか確認をしてから購入すると良いと思います。


>ただ、NAS用のHDDを調べたときに常時稼働させるので耐久性が高いのを、ともう少し高い値段のものをおすすめされて買ったので、保管用のHDDと使い回すのは難しいのでしょうか?

NAS向けのHDDが必ずしも壊れにくいとはいえません。
廉価モデルでも長期間動作する場合もあります。
その辺りは運です。
ただ、NASにSMR方式で記録しているHDDは忌避されているので避けた方が良いのかもしれません。


>2ベイ以上で、USB1本で接続できるならありかなと思っています。

2台以上HDDを搭載できるHDDケースは以外に価格が高いです。
それに接続する機器側が対応していなければ複数台のHDDが認識されない場合があります。
NASに接続する場合、USBハブで複数台接続できるNASであれば動作すると思いますが、1台しか使用できない仕様となっているのであれば正常に動作しません。
その辺りはきちんと確認して購入されるといいでしょう。

書込番号:24544052

ナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2022/01/14 20:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>ムアディブさん
>キハ65さん

早速書き込みありがとうございます。
ケースの件は、まだ分解してないのでわからないのですが、余っているHDDがないので、やってみて…ですね。
そもそも試すのが無駄(対応していない)等あれば困るので、ご回答ありがとうございました。


NAS用ハードという言い方が悪かったですね、今NASに入れているのは、ST6000VN001(CMR)です。
それと、ミラーリング(RAIDっていうやつですよね?)はよくわからないのでしていません。バックアップは外付けをUSB接続して毎日スケジュールを走らせています。
それとは別に、手動で同じファイルを別の外付けHDDに保存していますので問題ないと思っています。


SMRとCMR問題はこれまで使っている外付けHDDがどちらかわからない(昨年買った4,6TB安さ重視なのでおそらくCMR、数年前に買った3,4TBの頃はまだSMRの技術がなかった?とするとSMR?という予想です)
ただ、CMRの問題点は同じところへの書き込みに弱いという認識です。
これってファイルの操作としては上書きに当たると思っているのですが、あっていますか?
削除→別のファイルを上書きもこれに当たるのかなと思いますが、基本的にはファイルをガンガン入れていく使い方をしています。
あ、mp3ファイルのタグを最近整備しているのですが、これも寿命を減らす現況でしょうか。
どこまで手を付けられるかわかりませんが、何万?もっと?のファイル数があると思います。
移動やフォルダ名の変更も危険でしょうか?

音楽の再生、画像の閲覧などは読み込みの部類だと思うので影響はない、であっていますか?

書込番号:24544473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/14 20:59(1年以上前)

>みか:)さん
自分は毎年正月の初売りでその年のバックアップ用HDDを調達します。

今年は8TBが消費税込みで\9,980だったのでこれを2台と
HDDが2個入るケースを\4,480で購入。

基本、バックアップが必要なデーターが、一眼レフの写真と動画なので
4Kでどんどん撮らない限りは8TBで足りるのでこれで十分。

ちなみに近所店の正月特価価格は
HDDのみが消費税込み
4TB \6,680 6TB \8,680 8TB \9,980

完成品が消費税込み
4TB \7,980 6TB \10,980

でしたね。消費税込みなので普通の家電量販店よりお買い得でした。

書込番号:24544494

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2022/01/14 21:01(1年以上前)

>ただ、CMRの問題点は同じところへの書き込みに弱いという認識です。
>これってファイルの操作としては上書きに当たると思っているのですが、あっていますか?
同じファイル名でファイルを書き込んだとして、同じ所に書き込まれるとは限りません。意図的に同じ所に書き込み続けるという動作をさせるのは、むしろ難しいと思いますし。そもそも論として、どうしてそのような動作をさせる必要があるのか?あたりで考えたいところ。

SMRの弱点というものも確かに存在しますが。その弱点を露呈させるような使い方は、これもまたむしろ難しいと言えます。よくある誤解として、小さいファイルを沢山書き込むことはランダムアクセスにはならないですからね。
個人の使い方でSMRの弱点が問題になることは、まずないと思います。

メーカー製外付けHDDは、ネジ無しのプラ爪ですから。初見で綺麗にバラすのは結構難易度が高いです。ケース酒買った方が良いですね。
ついでに。HDDはきちんとネジどけ出来るケースをお奨めします。ドライバーレスなケースもままありますが、固定に結構不安が。そう頻繁に出し入れするもんでもないですからね。

書込番号:24544498

ナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2022/01/15 01:18(1年以上前)

>ねこさくらさん
安いお店がご近所にあるようで羨ましいです。
書き込みありがとうございました。

>KAZU0002さん
個人の使い方で〜というのは至るところで見かけていて、じゃあ安さ重視でSMRでいい(どちらか気にしなくていい)じゃん、という結論に個人的には至っているのですが、必ずと言っていいほどSMRはやめたほうがいいと言われるので、わからないなりに考えた問題点でした。
容量目一杯まで使い切っていて、あるデータを消して新しいデータを入れたり、上書きしたりという操作はありえるかなと思ったのですが、それでも同じところに書くとは限らない…?となると、本当にではなぜSMRがここまで嫌われるのかわかりません。
個人利用でその問題が発生する(可能性がある)使い方が思いつかないので教えて下さい。
CMR推しの方に聞いたほうがいいのかもしれませんが…どういうこと操作をしたいならCMRがいいのか、具体的に教えてほしいです。

ファイルの新規追加、移動、編集(画像の切り取りやmp3タグの編集など見た目上修整しているだけの操作、名称の変更等)、完全に削除(ゴミ箱に入れる操作ではなく)、ファイルの閲覧(画像、音声ファイルの再生)、検索をしたいだけなのですが、個人利用の範囲の頻度ですしどちらでも問題ない
※ただし、NASで使いたい場合は対応しているか確認すること
という結論でよろしいでしょうか?

書込番号:24544904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:41件

2022/01/30 19:47(1年以上前)

自分もCMR/SMRの事を知らずにSMRの大容量のバラクーダを買ってデータ機器に入れたこともありますが、使っていて問題は発生しませんでした。

このデータ機器は売却したのでその後はわかりませんけど。

自分の今の環境では、PCはSSDですし、NASはNAS用のCMR HDDを使っています。

ネットで検索すれば「SMR、HDD、問題」などで検索すれば、恐らく 沢山でてきますよ。

聞きかじり的な内容になります。

SMRは書き込み時にトラックを部分的に重ねて記録して、読み取り時は、トラックが重なってない部分のより狭い範囲を読んでいると聞いています。

メリットは、読み取るトラックの広さを狭くできるので、同じプラッターに沢山記録できるようになるので、プラッターの枚数を削減してコストを削減できることでしょう。

問題になるのは、データを消すときに特定のトラック消去すると前後の重なったトラックの一部も消えてしまうので、再度重ねて書き直したりするそうです。

このため、HDDの制御ソフトが複雑になり、トラックの記録消去時の書き直し動作がCMRと比較して余分に行われることで速度や寿命に影響がでるのではないかと言われているようです。

書込番号:24571633

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2022/01/30 20:22(1年以上前)

>このため、HDDの制御ソフトが複雑になり、トラックの記録消去時の書き直し動作がCMRと比較して余分に行われることで速度や寿命に影響がでるのではないかと言われているようです。

SMRで、書き直しの時に纏まった量のデータを再書き込みする必要があるのは仰るとおりなのですが。
再書き込みする必要があるデータや書き込みアクセスは、一旦外周のCMR領域に溜めてから書き込むという動作をするので、速度的にはむしろ有利となります。
寿命については、SSDのようなフラッシュメモリなら忌避する話ですが。HDDで書き込み可能回数で寿命が…という話はとんと聞きませんので、これまた特定の領域にだけ何万回の書き込みが出て磁性体が劣化するなんてレベルの心配はする必要が無いでしょう。制御ソフトは確かにCMRより複雑になりますが、SSDですでに大量使用されている類いの処理です(TRIM動作しています)。これで騒ぐのは今更感が強いですね。

まぁ、CMRの方がシンプルなので、問題が発生する可能性が低いことは「期待できる」かもしれませんが。今のところ、SMRだから信頼性が低いという優位なデータは出てきていませんし、SMRを間違って理解している解説記事も多いです。今のところ、あくまで心象レベルの話しか出てきていません。
速度低下するほどのランダムライト(小さいファイルを沢山書き込むだけならシーケンシャルと同じなのでここはキチンと区別を)を発生されるような使い方というのも、個人用途ではまず考えられませんし。そんな大規模なランダムライトを発生させる用途なら、素直にSSDを使うべきですので。原理的にはSMRを忌避する必要は無いです。

もし、SMRの方が問題になるという実証があるのなら、むしろ教えていただきたいところ。

書込番号:24571694

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング