
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 46 | 2021年10月27日 23:00 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2021年10月17日 16:17 |
![]() |
6 | 7 | 2021年10月15日 20:54 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2021年10月3日 21:37 |
![]() |
1 | 3 | 2021年6月4日 09:30 |
![]() |
18 | 7 | 2021年1月4日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



焼損部分が、SATAコネクタのGND周辺中心というのが妙ではあります。
あり得るパターンとしては、そのコネクタの中で、GNDと他の電圧線とを間違って配線して、結果としてHDDに差したとたんにショート…というのが考えられます。場所からして、3.3Vとのショートでしょうか。ただ、コネクタの製造ミスがあり得る程、複雑な構造でも無いです。
事前にメーカーで、電源とHDDが、それぞれ起動テストを受けているという前提なら、電源ユニット側でショートしているというのも考えにくいです。もしそうなら、HDDに繋がなくても飛びますが。…そもそも、今回のようなことになる前に保護回路が働かないのも不可解ですが。
3.3Vは、最近のHDDにはほとんど使われていないので。HDDメーカーが3.3Vを接続していない電源でテストをしていたので、ここのショートが見つからなかった…という考も出てきますが。今度は、それにしては基板の損傷が少ないですね。
…電源メーカーが電源のテストをせずに出荷している可能性もありますが。HDDを繋ぐ前に起動テストはしていますか?
とりあえず。
HDDと電源の製品名と、経緯をお願いいたします。
書込番号:14116303
3点

レス有難うございます。3.3Vでこんなになるとは…。3.3でもなることはなるのでしょうが。
経緯ですが、
@一昨日まで、普通に使っていた。
A昨日異臭と共に煙が出てきた。(今もすごい嫌な匂いなので、ジップロックに入れていますww)
Bコンデンサ破裂を疑った(異臭がしたので)が、HDDの電源コネクタが燃えてしまった様だった。
簡単に書きましたが、分かりにくかったら言って下さい。
電源は
http://kakaku.com/item/K0000157694/?lid=ksearch_kakakuitem_title
近所の店で購入。
HDDは
http://kakaku.com/item/K0000185739/
これかどうかはわかりませんが、1.5TBのシーゲイト製です。
>電源メーカーが電源のテストをせずに出荷している可能性もありますが。HDDを繋ぐ前に起動テストはしていますか?
HDD電源焼損後も、BIOS画面は表示されています。電源はその内テスターで電圧をテストしてみようと思います。
書込番号:14116480
0点

3.3Vが…というより、ショートの場合は電流量によって発熱が変わりますし。この電流量は電源側のインピーダンスにも影響されます。
過電圧の場合、まず壊れるのはHDDの基板上のチップでしょう。
100Vでもかかっていたのならともかく、例えば10V程度でコネクタがここまで溶けるとも、ちょっと考えにくいです。なにせ黄色が12Vですからね。コネクタの仕様として、その程度ではどうってことはありません。それ以前に、他の所も死んでいるでしょう。
発生箇所からして、このコネクタ中でショートが発生していたと考えるべきなのですが。
何がいきなりショートしたかは、不思議としか言いようが無いです。
書込番号:14116572
1点

gyushi-KUNさん こんばんは。 コネクタ接触不良/抜け掛けで過熱したのかも?
書込番号:14116588
1点

レス有難うございます。
>過電圧の場合、まず壊れるのはHDDの基板上のチップでしょう。
ですよね〜。それが全く壊れていないみたいなんです。(見た感じですが)
>コネクタ接触不良
電源側のコネクタの不良ですよね。でも前まで動いていたので、あまり考えにくいです。
>抜け掛け
これは無いと思います。スイッチを入れる前に、中を弄った(拡張カード取り付け)ので一応全てのコネクタを確認しました。
ショートか過電圧か、ショートだとして安全回路が作動しないのでしょうかね。
(ショート防止回路なるものが入っているようなのですが…。http://www.scythe.co.jp/products/powersupply/gouriki-3.html
)
書込番号:14116615
1点

おそらくショートによるトラッキング現象が原因の可能性が高いと思います。
コネクタの3番ピン(3.3V電圧)・4番ピン(GND)付近を中心に損傷が激しいです。写真のピントが合っていないためコネクタのメス・オスどちらがわが主原因かは特定し難いですが、埃や結露(ここの所の急激な寒波もあり起こりやすい状況ではあります)や昆虫・小動物が原因でショートし・発熱を起こしたのだと思います。
特に埃などの燃え種ショートによるトラッキング現象だと、火花が散ったあと埃自体が燃えることでショートが終了してもしばらく萌え続けるようです。
過去の状態や定期点検・清掃の状況によっても変わりますが、コネクタ近辺で疑うのでしたらトラッキング現象が一番怪しいと思います。
書込番号:14117331
4点

何かしらがコネクタの中に入り込んでいた可能性はあると思いますが。埃が溜まる構造でも無いかと。それにその場合、低電圧なのが逆に幸いになります。
湿気で言えば全国的に乾燥注意な時期ですが。冷えているパソコンに、部屋の暖かい空気が当たれば、結露が出る可能性はありますが。その辺の話をすると、「どうしてここだけ」ということに。
ショートで回路が焼き切れれば、そこで終わる話です。
ところが、ショートした部分が融着して電流が流れ続け…っても、そこまでの導通が確保されたのなら、ここ以外で問題が出るはずなので。
コネクタのABS樹脂っぽいところに、何かしら金属片が紛れ込んでいて…こじつけっぽいかな。
書込番号:14117386
1点

レスありがとうございます(^^)
うーん。ただ、1ヶ月前に作ったばかりで調整の為に何度も開け閉めしていましたが、埃などショートの原因のなるようなものはないですね。やっぱり電源不良が怪しいかと。とにかく明日サイズに連絡しようと思います。
書込番号:14117407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは無いと思います。スイッチを入れる前に、中を弄った(拡張カード取り付け)ので一応全てのコネクタを確認しました。
この確認の直後の事故でしょうか?
逆に確認の際にコネクターが抜けかけた様な気もします。
メーカーを納得させる,事故直後の状況写真(コネクターを抜いてない状態...)があれば...
書込番号:14118837
1点

レス有難うございます.
>事故直後の状況写真(コネクターを抜いてない状態...)があれば...
凄い煙で焦っちゃったので写真撮り忘れました(;_;)
写真が無いとうまく納得してもらえませんかねえ。サイズは初めてサポートを受けるので良心的だといいのですが‥‥
>逆に確認の際にコネクターが抜けかけた様な気もします。
それは言わないで下さい‥‥可能性はあるのでアレなんですが、安全回路は働かないのでしょうかね?ショートしていたら、電源がつかなくなるはずなんですが‥‥。どうなんでしょうかね。
書込番号:14118878
0点

何とも言えないけれど「直前の行為」が原因かも。
ST1500DL003
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?vgnextoid=edb4c8d10786b210VgnVCM1000001a48090aRCRD&vgnextchannel=f424072516d8c010VgnVCM100000dd04090aRCRD&locale=ja-JP&req#tTabContentSpecifications
12V起動時の最大電流:2.1A
書込番号:14119209
1点

>何とも言えないけれど「直前の行為」が原因かも。
ですかね。だとしたら、電源は故障していないかもしれませんね。うーん。
電源は故障しているのですかね?
書込番号:14119222
0点


>BRDさん
情報有り難うございます。
この方法だと動作するかは確認できますが、それ以外の情報はわからないような気がします。
やはりテスターでやってみようと思います。
手持ちのテスターが壊れていたので、Amazonで注文ました。明日テスターが届くので、試してみようと思います。
書込番号:14119490
0点

了解。
(光学ドライブを繋いで開閉するなら、+12vと+5vは生きてます。
保護回路も生きているでしょう。)
書込番号:14119852
1点

>光学ドライブを繋いで開閉するなら、+12vと+5vは生きてます。
保護回路も生きているでしょう。
なるほど。今、問題起こったSATA電源に繋いでやってみようかと思います。
一番心配なのは電圧が正しいかです。(誤差はあるでしょうが)
今は取り敢えず動くか確認してみます。
書込番号:14119938
0点

今問題のSATA電源を光学Dに繋いでちょっと電源を入れて見ました。
普通にトレーの開閉ができたので動作に問題ないようです。
変圧器は生きているようです。後は電圧の確認をするのみです。
HDDのSATA電源はどうして溶けたのでしょうかね?
どちらにしろ電圧が正しかったら、自分のせいということになります。
書込番号:14120003
0点

今時の電源は、12Vと5Vを生成後、5Vから減圧して3.3Vを作ります。ですから、この辺の電圧に異常があるとしても、5Vより上には上がりようがありません。
ケーブルをぶった切られてしまっているので、検証が難しいですが。
コネクタに2本ある黒(GND)は、両方とも本当にGNDに落ちていますか?
接地を確実にするために、GNDは複数用意されていますが。ここが足りない場合、12Vと5Vの帰りの分も、ここを通ることになりますので。ここの接触に問題があれば、今回のようなことになる可能性はあります。
ただ、GND線は見ての通り2本なので。片側だけ配線されていない/HDD側で無視されていることは無いとは思うのですが。
…HDD側の基板に、コネクタ近辺のスルーホールが無いのが、妖しいといえば妖しいです。SeagateのHDDは、電源の配線に手を抜いているように見える。
書込番号:14120084
1点

>コネクタに2本ある黒(GND)は、両方とも本当にGNDに落ちていますか?
すみません。私の知識不足です。落ちているという表現がわかりません。
ご面倒をお掛けしますが、もう少し詳しくお願いいたします。
書込番号:14120162
0点

> HDDのSATA電源はどうして溶けたのでしょうかね?
原因は恐らくSATA電源側コネクタ内部の燐青銅接点(細長い板状の物)が抜き差し
を行った際に、何らかの機械的ストレスによってねじ曲がったり、位置がずれたり
してショートした為だと思われます。
保護回路が働かなかった理由は良く判りませんが、短絡抵抗が比較的に大きかった
ため(配線分も含めて)、過電流保護が働く程の大電流が流れなかったのかも知れ
ません。(あるいは、ひょっとするとそれ程重要ではない+3.3V系には最初から保護
回路が省かれてしまっているのかも・・・)
書込番号:14120439
1点



お世話になります。
日立のhddを譲り受けたのですが
ケーブルコネクタが私の知らない形でして
判断のつく方を探しています。
型番・性能等や挿し口は添付画像の通りです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24400380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変換基板がくっついてるだけじゃないですか?コネクタが付いた基板のところが外れませんか?
日立のHCS5C1010DLE630が型番なら普通のSATA HDDのようですけど…
書込番号:24400398
0点

コネクター周りが、外れてるというか、壊れてるんじゃない
書込番号:24400429
0点

Slimline SATAのコネクタになっているのでは?
どこかのメーカー製PC用にカスタマイズされている製品かと思いますけど。
上からの写真にコネクタが一部見えますけど、そこの拡大写真があればわかりやすいかもしれません。
多分、下記のようなケーブルでSATAポートとペリフェラル電源コネクタに差す必要があるのかと。
参考
50cm Slimline SATA - シリアルATA変換ケーブル ペリフェラル電源
https://www.startech.com/ja-jp/cables/slsataf20
書込番号:24400435
0点

添付写真のようにSATAコネクタが出ているのがホントですので。別の基板がささっいるだけなら抜けば使えると思います。
10年前のHDD…うちにもけっこうな数がありましたが、先日粗大ゴミに出してしまいました。
書込番号:24400436
0点

皆様
ご意見ありがとうございます、
確認したところ変換コネクタが付いており、
外すことでhddのコネクタとなりました。
ありがとうございました。
書込番号:24400496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板ではめ込まれているので外せばIDEかSATAの端子が現れると思います。woooのレコーダーかテレビに内蔵されていたHDDのように思えます。故障していなければ、SATAだと何とか使えるのではと思います。
書込番号:24400501
0点



4ベイNASを新規に購入予定しています
NAS用のHDDとして、価格の面から6TBの ST6000VN001 と WD60EFZX のどちらかを考えています
出来れば静かな方が良いです
漠然とした質問で恐縮ですが、どちらの方がいいでしょうか?
書込番号:24389637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音が気になるほど四六時中アクセスするのでしょうか?
書込番号:24389667
1点

こんばんは。
NASの置き場所次第だと思います。4ベイのケースは音対策もしていると思います。
書込番号:24389692
1点

WDのHDDの方が静かと評価される事が多いですが、HDDは個体差も結構あるので購入してみないと静かかどうかは分かりません。
NAS内で共振などでうるさい場合もありますし、ここで静かですよと言ってもそうならないかもしれません。
書込番号:24389904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます
>KAZU0002さん、>nato43さん
恐らく四六時中と言うことはないと思います
TS-453Dを予定しており、様々なデータの一次保存場所、そこへアクセスするという使い方になりそうです
置き場所はリビングになります
パソコンでは10年程SSDしか使っておらず、HDDがどの程度の雑音を出すのかはっきり覚えていません
データ移動用のポータブルHDDを一つ使用していますが、雑音の参考にはならないだろうと思っています(記憶にある3.5インチの音よりかなり静かな気がします)
上記2製品の口コミやネット評価を拝見すると、両製品とも「うるさい」「静か」と真逆の意見がありました
私は当事者なので煩くても我慢しますが、私より音に敏感な妻にストレスが溜まらない配慮はしたいと思い質問させていただきました
最初 WD60EFZX を考えていましたが、こちらの口コミでかなり煩いと言う意見を拝見し、躊躇した次第です
WD60EFZXと比べて現在全体的に品薄な ST6000VN001 を1ヶ月程(amazonでは)待つ価値があるのかが気になっていました
価格も高くなっていますが、在庫が復活すると落ち着くと予想しています
書込番号:24389950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NASなら有線で配線できる範囲でとか無線でも十分な通信速度の出る所で、少々うるさくても大丈夫な場所に設置する手もありますけど。
リビングでないところに設置することで奥様の耳に音が届かない様にすることも出来るかと思います。
HDDについては20年以上前から自作用に購入していますが、うるさいと感じた製品を購入したことがないのでレビューに有る「うるさい」の基準がよく分かりません。
先日購入した東芝のHDDも、うちではたまに音がしますがそれ以外は全然音がしませんが、レビューではカリカリうるさいとか有りましたが頻繁にするのかどうかは不明です。
他にも、取り付けたケースによってもうるさいこともあった様です。
個体差もあるので本当に購入して音がするか聞いてみないことには分からないというのが実情です。
NASなど基本電源入れっぱなしで、スケジュールで停止する時間を設定して自動で起動させれば良いので、手の届くところに設置しなくても問題はありません。
うるさければ設置場所の変更を検討されるのが良いかもしれません。
書込番号:24390381
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
リビング以外の候補としてはリビング・寝室から離れたウォークインクローゼット内があります(WICに壁内LANが集約してあり、HUBで分配しています)
ただ冬は良いのですが、夏は西日が当たる場所で結構暑くなります
リビング内のほうが温度変化が緩いので適しているかなと思った次第です
書込番号:24390475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局WDを買いました
一瞬Seagateの在庫が復活したようですが、すぐに無くなってました
今初期設定中ですが、正直HDDのカリカリ音よりファン全開時の音の方がやばいですね
常時全開ではないと思いたいですが、状況によっては本当にリビングから移動を考えます
とにもかくにも皆さんありがとうございました
書込番号:24397388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作PCのデータ用HDDの入替(交換)方法を教えて頂けませんか。
NASの導入を検討しておりまして、その前に今使っている自作 PCのHDDも6年前の物なので、
こちらを新しいHDDに入れ替えて、今PCに入ってるHDDはバックアップ用に回したいという計画です。
今の構成としましては、
CドライブがSSDでOS用
EドライブがHDD WD30EZRX [3TB SATA600]でデータ用(マイコンピューターもここ)
FドライブがSSDで作業用
このEドライブを丸ごと WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]に入れ替えたいのです。
今現在の使用容量が1T位なので、Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。
この作業を過去にやった経験が無く、いまいち自信が無いのでアドバイスお願いします。
今、思っている手順ですが・・・。
@新HDDを外付けケースに入れて、USBで接続。
Aディスク管理→初期化→シンプルボリュームウィザードでドライブ文字の割り当て(仮にG)
B認識されたGドライブにEドライブの中身を丸ごとコピー
ここから先はかなり怪しいです。。
CEドライブとGドライブのドライブ文字を入れ替える(E→H G→E 元々のEドライブはHドライブ)
DPCシャットダウン
E新旧HDDをPC本体で入れ替える
FPC起動
G元々のファイルのパス通り使える
HHドライブは外付けHDDに入れてバックアップ用
この手順であってますでしょうか??
そもそも何か間違ってますか?
外付けHDDケースも持っていないので、お勧めが有ったらお勧め頂けると助かります。
0点

4番からの手順が私だと違うかな。
4番無く、5番のシャットダウン→旧HDDを外し、新HDDを取り付け。
起動して、新HDDのドライブ名を確認。違えば、Eにあわせる。
旧HDDは、外付けケースにいれて、PCにつなぐ。空いてるドライブ名に自動的に振り分けられます。
>Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。
緑と青→青だけに統一されました。
>外付けHDDケースも持っていないので
接続方法は?USB?NAS?
たまにしか使わないなら、スタンドでも良いかと。
玄人志向(クロウトシコウ) > KURO-DACHI/ONE
https://kakaku.com/item/K0001073880/
NASなら、旧HDD1台だけで使用?
書込番号:24376905
1点

>Aディスク管理→初期化→シンプルボリュームウィザードでドライブ文字の割り当て(仮にG)
「ドライブ文字の割り当て」は不要です。
自動であいているところに割り振られます。
>CEドライブとGドライブのドライブ文字を入れ替える(E→H G→E 元々のEドライブはHドライブ)
Cはしなくていいです。
とにかく新しいHDDにEドライブのHDDのファイルを全部コピーした後、HDDを入れ替えてください。
PCの起動後新しいHDDがEドライブでなければ「ドライブ文字の割り当て」を行ってください。
それで十分です。
>外付けHDDケースも持っていないので、お勧めが有ったらお勧め頂けると助かります。
適当に安価な製品でいいと思います。
とりあえず安価なところでこのあたり・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090001_K0000972580_K0001249040&pd_ctg=0539
書込番号:24376910
1点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
4番からの手順が私だと違うかな。
4番無く、5番のシャットダウン→旧HDDを外し、新HDDを取り付け。
起動して、新HDDのドライブ名を確認。違えば、Eにあわせる。
旧HDDは、外付けケースにいれて、PCにつなぐ。空いてるドライブ名に自動的に振り分けられます。
⇒
なるほど。HDDを入れ替えた後で合わせれば良いという事ですね!
ちなみにですが、これをやれば、ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識であってますでしょうか??
>Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。
緑と青→青だけに統一されました。
⇒
後継ではなく統一という事なんですね。
分かりました。
接続方法は?USB?NAS?
⇒
最終的にはPC→
NAS
DiskStation DS220+
4T ST4000VN008 ×2→
外付けHDD(今回入れ替えた古いHDD)
という計画です。
NASを導入する前に、PCのHDDを新しくしておこうかと思いまして。
なので、購入する外付けケースは、上記のバックアップに使う感じになります。
たまにしか使わないなら、スタンドでも良いかと。
玄人志向(クロウトシコウ) > KURO-DACHI/ONE
https://kakaku.com/item/K0001073880/
⇒
バックアップ用なら、こちらのタイプで十分そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24376963
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
「ドライブ文字の割り当て」は不要です。
自動であいているところに割り振られます。
Cはしなくていいです。
とにかく新しいHDDにEドライブのHDDのファイルを全部コピーした後、HDDを入れ替えてください。
PCの起動後新しいHDDがEドライブでなければ「ドライブ文字の割り当て」を行ってください。
それで十分です。
⇒
思ったより実はシンプルなんですね。
安心しました。
※この返信を書いているタイミングでパーシモン1wさんへの回答と重複してしまうのですが、
ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識で正しいしょうか??
適当に安価な製品でいいと思います。
とりあえず安価なところでこのあたり・・・
⇒
ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。
書込番号:24376971
0点

>ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識で正しいしょうか??
明確にパスが指定されているのであれば、基本的には問題なく使用できます。
うちも先日入れ替えましたが、ショートカットなどは問題なく動作しています。
>ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。
交換後のHDDをHDDケースに入れたまま保管するのであれば、ケースに覆われている方がよいと思います。
スタンドタイプは適度に入れ替えて使うのに便利で、中身のHDDのみ別途ケースなどに入れて保管するのであればよいと思います。
どちらが使いやすいかですね。
書込番号:24377028
1点

自作pcならSATAポートなんて腐るほど空いてるんじゃないのかね。
SATAが空いてるなら新しいHDDを外付ケースに入れる必要ないじゃん。
新しいHDDをSATAに繋いでHDDの中身をコピーした後、
古いHDD引っこ抜いてから新しいHDDのドライブ文字を旧HDDのヤツに変更して
そのあと古いHDDを外付ケースに入れたら完了でしょ。
書込番号:24377051
1点

>EPO_SPRIGGANさん
明確にパスが指定されているのであれば、基本的には問題なく使用できます。
うちも先日入れ替えましたが、ショートカットなどは問題なく動作しています。
⇒
安心しました。
ありがとうございます!
交換後のHDDをHDDケースに入れたまま保管するのであれば、ケースに覆われている方がよいと思います。
スタンドタイプは適度に入れ替えて使うのに便利で、中身のHDDのみ別途ケースなどに入れて保管するのであればよいと思います。
どちらが使いやすいかですね。
⇒
私の使い方からして、HDDを何台も並べるような容量は考えずらいので、ケースタイプで探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24377351
0点

>MIFさん
ありがとうございます。
自作pcならSATAポートなんて腐るほど空いてるんじゃないのかね。
⇒
SATAポートって腐るんですか?
知りませんでした。
SATAが空いてるなら新しいHDDを外付ケースに入れる必要ないじゃん。
新しいHDDをSATAに繋いでHDDの中身をコピーした後、
古いHDD引っこ抜いてから新しいHDDのドライブ文字を旧HDDのヤツに変更して
そのあと古いHDDを外付ケースに入れたら完了でしょ。
⇒
結局外付けケース用意するならば、わざわざPC内の配線いじりたくないです。
何で貴様はタメ語なのですか?(貴様って言うのは尊敬語です)
ちょっと、初心者でよくわからないので、すみません。
書込番号:24377373
0点

>ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。
その利点はあります。
密閉性が高いものが多いので、熱をもってしまう欠点もあります。そう簡単に壊れるものはありませんが、知ってしまうと安心できるほどでは。
スタンドの欠点は、脱着することにあります。
SATAは見ての通り、丈夫な構造はありません。そのため、交換頻度が高い使い方には向いていません。たまになら、良いのですが。
1つ持ってると便利です。ちょっと使いたい、置くだけなので。
書込番号:24377713
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
密閉性が高いものが多いので、熱をもってしまう欠点もあります。
スタンドの欠点は、脱着することにあります。
SATAは見ての通り、丈夫な構造はありません。そのため、交換頻度が高い使い方には向いていません。たまになら、良いのですが。
⇒
一長一短があるのですね。
確かに両方持っていれば便利そうですね。
お勧め頂いた商品の他に、
GW3.5AM-SU3G2Pが気になっています。
一回買ったらしばらく買い替えそうにないので、USB3.2 Gen2x1に対応している点と、
価格差¥1,000-なら(って、1.5倍ですが)良いかなぁ。なんて、思っています。
とはいえ、2回目以降は差分ファイルだけかと思えばいらないような・・。
先ずは、無事に入れ替えが出来るアドバイスを頂けて、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:24377778
0点



PCで動画録画用にCMRのHDD4TBを探しているのですが、WDのHDDはPurpleとRed PlusがCMRらしいです。
値段は、Purpleのほうが安いんですけど、Purple買っちゃって大丈夫ですかね?用途的に不都合があるとか、そもそもWindowsじゃ使えないとか、実はCMRじゃないとか、保証の方法が一般人向けじゃないとか。
https://kakaku.com/item/K0000966644/
https://kakaku.com/item/K0001331961/
ちなみに、ランダムアクセスは2番組同時録画くらいで、NASに複数人が同時アクセスみたいな使い方はしないです。(ランダムアクセスしないなら、SMRで良いじゃんとか言わないで^^;気持ちの問題なので)
1点

2番組同時録画程度ならどちらでも差が出るほどのことはないです。
BlueモデルでもSMRの製品でも問題は無いと思います。
動画録画向けのカテゴリはPurpleなので、気になるならPurpleにしておけば良いと思いますよ。
書込番号:24167721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saikidowsさん
Purpleで十分と思いますよ。気にすべきは録画時中、再生中の稼働音ではないでしょうか?
用途に対してREDは過剰です。
書込番号:24167735
0点

Purple買うことにしました。返信、ありがとうございました。
書込番号:24171236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDDについて見識の深い方がおられると思い質問させて頂きます。
仕事で使っているインターネットに繋がっていないネットワーク内のPCを入れ替える為、HP dc5800 SFF Core2Duo 2.2G/2G/80G/DVDスーパーマルチドライブ の中古を購入しました。
OSはXPです。7では問題の出るシステムを使う為です。
質問は、購入したPCにCrystal DiskInfoを入れてチェックした所、HDDの使用時間は1829時間なのですが、電源投入回数が12124回と出ました。
おそらく一日電源は入れっぱなしなのですが、スリープに入る時間が短く設定されていた為、使用時間の割に電源投入回数が多いのではと推測しております。
使用時間は短いにこした事がないでしょうが、電源投入回数はどの程度HDDに影響があると考えられるでしょうか?
一応リカバリーディスク(DVD)を作成し、HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)を購入し、予備の起動HDDを作成しておくつもりではおります。
宜しくお願いします。
4点

下記のサイトでハードディスクメーカーが公表している寿命ってところに電源オンオフの参考になる記事があります
【ハードディスク大量搭載実験研究サイト ハードディスク番長】
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
書込番号:15300076
5点

>プラッタの回転が停止すれば、ヘッドはプラッタと接触する
最近のHDDは、ディスクの回転が止まる前にディスクの外に退避しますので。昔のようにディスクに着陸はしません。
例えばですが、ここの写真。
http://kakaku.com/item/K0000239107/
ヘッドがディスクの外に出ているのが分かると思います。
電源のON./OFFの何が悪いかというと、突入電量とか励起電流があります。ON/OFFの時に、通常より大きな電流が流れる現象です。掃除機付けた瞬間に電灯がふっと暗くなるとか経験されたことはあると思いますが、要はそれです。
簡単に言えば、この電流が半導体を痛めてダメージが蓄積される…ということになります(特にモーターコントローラーが恐い)。
とはいえ。電源入れっぱなしでは、可動部分の摩耗も発生するのも確かなので。さじ加減がどこにあるかは微妙なところですが。
1829時間で12124回となると、40分に一回停止していると言うことになります。就業時間だけとなると、10分ちょっとでスリープしていることに。さすがにちょっと短すぎると思います。
運用形態がはっきりしませんので、どうしろと言うことは言い辛いのですが。1時間くらいにして置いても良いかとは思います。
書込番号:15300147
3点

sidewinder2さん、早速の返信ありがとうございます。
リンク先のページを読ませて頂きました。
やはり電源投入回数の方が影響は大きいと解釈しました。
12124回と言うとまだ余裕はあるとは思いますが、やはりいつでも対処できるようにしておこうと考えました。
リカバリーDVDは作成しましたので、HDDがつき次第予備HDDを作成したいと思います。
書込番号:15300187
2点

KAZU0002さん、書き込みありがとうございます。
今回の物は中古で購入したてなので、前のユーザーの使用形態が分からないのですが、おっしゃるように10分程度でスリープにしていたものと思っています。
使用時間は逆に短いですが。
仕事で使う物なので、とりあえず復帰はすぐ出来るように準備しておこうと思います。
逆にクローンが完成したら、今のHDDは予備に回すのもいいかと思い始めました。
書込番号:15300232
2点

sidewinder2さん、KAZU0002さんのご助言により、過度なスリープ状態にあったと思われるこのHDDは、ちょっとヤバいかもと思うようになりました。
sidewinder2さんのリンクの中に、14378回という数字を見つけましたので、あと2000回強と言えば、過度にスリープしなければまだ数年持つかもしれませんが、仕事中に止まるリスクを考えればクローンHDDに交換して、今のものは予備に取っておく事にします。
書き込み頂いたお二人に、Goodアンサーをつけさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:15302664
2点

無事新しいHDDに換装が終了しました。
ご助言頂いたお二人に感謝申し上げます。
書込番号:15306709
0点

以前WD開発者がYouTubeでHDDはできる限り温度を下げて使って下さいと言ってました。
温度を上げるとセクター不良が増えるチャンスが多くなると。
電源はハードウェアーの安全な取り外しで切るか、シャットダウン、停止状態から抜いて下さいと、
自分はその2つを厳守です。
今はHDD同士密着させず、個々HDDにファン付けるようになって耐久性が増しました。(特に夏)
今は外付けも自作で余ったファンを付けてます。
ファンを直接あてているのといないのでは温度が全然違う事が分かります。
書込番号:23888517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





